ブログ
2022年 3月 12日 【この時期にありがちなこと】
こんにちは
東京電機大学
システムデザイン工学部情報システム工学科の
林航平です
りんさんにはスナックルームが使えた時代に
めちゃめちゃいい匂いをさせながら
ご飯を食べてましたね
覚えてます覚えてます
けどまさかそんなふうに思われてたとは
予想外でした
けどまあよくよく思えば自分がりんさんの
立場だったら同じこと思いますわな
申し訳なかったです笑
そんなスナックルームを
使えなくなってから約二年がたち、3月前半も
そろそろ終わりそうですね
2月と3月がじかんの流れが早すぎて
もうすぐ大学始まっちゃうどうしよーって感じです
新高3生も今から1年間受験勉強していくわけですが
こっからの1年間って案外あっという間に過ぎていくので
無駄な時間を使うことのないようにしましょう
本当にこの時期の勉強で差を付けられるかによって
1年後の合否を分けるといっても過言ではありません
なのでここからはこの時期に東進生がやりがちな
過ちを僕の実体験を踏まえながら話していきたいと思います
まず!
この時期にやりがちな過ちの中で特にやばい!
と感じているのが
・受講を早く終わらせなきゃと一日に限界まで受講をして
前にやった範囲の復習をしない
他にも色々ありますが
これが特に思いつきました
受講の復習をしない
これ本当にこのまま続けてくとまずくて
僕が実際にそうだったのですが
僕は3月末に受講が全部終了して英語の高マスも終わってる
いわゆる模範的な生徒でした。
ですが6月くらいの模試で4月より下がるという事態が
起きてしまいました。
特にあんなに受講した物理の点数がやってないときより落ちる
という現象が起きました
なんでこんなことがおきてしまったのか
自分で分析した結果
受講を聞くばかりで結局問題を
書いてちゃんと解いてアウトプットする
という行為を2,3月で怠ってしまったため
最初の方に受けた受講の内容をちゃんと
身につけることができていませんでした
だからあんなに時間かけた受講が全く意味を
なさなかったのです
この時初めてちゃんと問題を解いて復習することの
大事さを知りました。
このことを受講が全部終了してから気づくでは
遅い
のです
たしかに復習をしてると時間がかかって
受講数が減ると思いますが
長期的に見たら
絶対に復習しながら受講を進めてく方がいいので
今復習をしてない人は今からでも遅くはないので
並行して進めましょう
僕からは以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日の更新は
駿吾さんです
駿吾さんはエクセルとか得意で仕事でミスしてるとこも
ほとんど見たことないので完璧すぎますね
まじでどうやったらこんな仕事できるようになるんだろな
って思ってます
何か心掛けてる事とかあるんですかね?
ぜひ聞いてみたいです
そんな駿吾さんはどんなブログを書くのか
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 3月 11日 【三末模試】
こんにちは!
立教大学2年の
増田綸です!
最近は花粉症が凄くて
外に出たくありません。
環境破壊せずに花粉のみを無くす
ことが出来る策を考えて欲しいと
心の底から願う日々です。
山田と服買いに行きました!
凄い悲しい顔をしていましたが
何があったんでしょうか、、、
今回のテーマは
三末模試
最近、受付やチームミーティングで
申し込んだと思います。
何故三末模試で
点数を取らなければいけないのか
みなさん理解していますか?
逆算して考えてみましょう
1〜2月 共通テストなど入試本番
9〜12月 単元ジャンル 第一志望校
6〜8月 共通テスト 二次私大10年分
〜6月 応用含めインプット完璧
また、三月末受講修了が言われていると思います。
そして学年の切り替わりのときです。
ここで結基礎のインプットに関しては
完璧な状態を作り出して結果を出さないと
応用のインプットに入ったとしても
基礎が固まっていないため
非効率になってしまいます。
最大限この後の勉強を効率化する為にも
この三末模試を有効活用して頂きたいです。
三末模試は自分が
生徒の時から存在していて
自分も三末模試に向けて頑張っていた
生徒の1人でした。
ちょうど東進に入塾して2ヶ月ほどで
高マスは単熟文全て完修した
状態で挑んだ三末模試
結果は入塾前より下がったか
変わらないくらいでした
自分たちの時は英語は7割が目標
と言われていて自分は4割しか取れず
その時諸星担任助手は7割を超えていたし
自分より後から入った友達でさえ
点数は伸びていて
自分だけ何も変わらず
努力が台無しになった気分でした。
ただその後勉強を続けたら
4月の模試では6割まで
伸ばすことが出来ました。
結果を出せなかったとしても
スタートとして意識してほしいな
と思います。
学力はみんなが同じ時期に同じ量
伸びるものではありません。
理解していても比べてしまうことも
多いと思います。
ただいつかは自分も伸びていくのは
間違いないと思うので必要以上に
焦らないでください。
特に英語は急激に点数は伸びません。
同じ点数だとしても
自分が明確に根拠をもって
答えられた問題の比率が
多くなればそれは成長です。
単純に適当に4択選んでも確率としては
25点取れる計算になります。
ただ適当に4択選んだ人と
20点分は明確に根拠をもっていて
残り5点分は運で正解した人
であればどちらのほうが次の模試
で点数が伸びていそうでしょうか
担任助手は数字でしか結果を
見ることができません。
だからこそ自分の解いた感触
は大切にしてほしいです。
今は学校の期末試験で
受験勉強に注力できていない
と思いますがもう少しで
終わると思います。
学校も午前中に終わると思うので
受講や高マスなどの受験勉強に
時間を多く費やせます。
期末試験後から春休みが終わるまで
最大限受験勉強を頑張ってください。
ここを頑張ることができなければ
受験を乗り切ることは不可能です。
三末模試で結果を出せるように
自分はどのような勉強を
どれくらいどのように行えば
最大限点数を伸ばすことが
できるのか自分自身で
考えてこれからを
過ごしてください。
三末模試まで残り3週間!!
頑張りましょう!!!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は、、、
林航平担任助手!
生徒時代から知ってます。
毎日美味しそうにご飯を
スナックルームで食べていて
「受験勉強してる身にも
なってくれよ」と
思っていました。
航平はいつも笑顔で周りの人を
楽しませてくれる力があると
思っています。
明日のブログも笑顔になること
間違いなしだと思うので
お楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 3月 10日 【理性的】
こんにちは
慶應義塾大学文学部
山田稜悟です
えー皆さん元気でしょうか
私は気温がだんだん暖かくなって
もう春が近づいてるのかな~
なんて感傷に浸れば
冬と一緒に何か終わるような
もしくは
春と同時に何かが始まるような
浮ついた気持ちでいます
僕一番季節の中で
春が一番好きなんですけど
出会いと別れの季節なんて
人は言うじゃないですか
いやまあそうなんだけど
そんな簡単に言わないでほしいんですね
季節感って
人それぞれだとは思いますが
「急に暖かくなったね」
「うわもうこんなに気温高いの!?夏じゃん」
「最近肌寒くない?」
「もう気温一桁しかないの!?ありえん」
みたいな
なんとなく人間って季節に順応していくと
私は考えているんですね
早く本題に入れという方も
まだちょっと付き合ってほしい!
ごめんなさい
それで、我々人間の便利なツールとして
「時間」
という概念があるわけですよ
何月何日何時何分何秒
というのを
規則的に考えて生み出したわけで
目に見えない体での感覚を
太陽暦か太陰暦か知らないですが
努力して数値化して
明確に
「終わり」
と
「始まり」
が
現代に生きる我々は
ちゃんと認知できるようになった
と私は思っています
さあ
本題に入りますね
我々はこの「時間」
を可視化することができています
だからこそ
勉強を始める時
または
何か新しいことを始めようとする時
そして
それらが終わる時
を必ず意識してほしいのです
例えば、
まだ〜しなくても良いかな
と思うことに対して
「どうしてそう思うのか」
「いつ始めれば良いのか」
「何をもって終わりとするのか」
それらが
ちゃんと理由として存在していないと
その状態は
「なんとなく」
と言えるのではないしょうか
ただ「なんとなく」で
物事を後回しにしたり
一般的に早く始める方が良い
多くの人がその方法で成功している
少なくとも先輩や大人にこうした方が良い
と言われてることに対して
特に理由なく選択肢を捨てることは
理性的でないと
思えませんか?
ただ一方で
計画を立てるのが苦手な人もいますよね
そういう時は
「いつを終わりとするか」
を考えれば良いと思います
そこから逆算して
平均を出して
まず頑張ってみる
それと同時に!
今始めたこの瞬間が
一番のタイミングで
一番熱があると思って気合いを入れてください
始めが全く上手くいかなかったのに
途中から挽回できる物事は
ほぼといっていいほど
存在しません
だからもし
今何かに焦っていたり
この記事を読んで
少しでもうしろめたさを感じた
何かがあるのであれば
非理性的に
それから目を逸らしている
ということです
だって我々人間にしかない
「理性」によって
生み出された時間の概念を
使わずして
ただ理由なく行動して失敗するのって
めちゃくちゃ皮肉だと思いませんか?
だいぶ抽象的になってしまいましたが
最後に繰り返します
勉強を始める時
または
何か新しいことを始めようとする時
そして
それらが終わる時
を意識する
今日から自分の手帳でも
スマホのカレンダーアプリでも
とにかく
始める日と終わる予定の日を
記入してください
山田は特に季節の中でも
春の終わりと
夏の始まりあたりが好きなのですが、
それは
誰も春の終わりに気づいていないからです
もうわかると思うんですが
そんな曖昧なこと
我々は気づかないじゃないですか
だから
始まりと終わりを必ず!
意識してください
最後まで読んでくれてありがとうございました
明日の更新は……
増田綸担任助手!!
明日一緒に服買いに行きまーす笑笑
そんくらい仲良しです
最近いろんなこと話すので
明日の内容も楽しみです!!
明日の更新もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 3月 9日 【踏ん張る!!】
こんにちは!!
明治大学政治経済学部1年
小館明日佳です!
1年と名乗るのも
きっと今回が最後なんだろうなあ
1年ってめちゃくちゃ早くすぎるんですね、、、
こないだ始めまして!!って言ってたのに、、
ねもきりには5日会わないと
久しぶりじゃない??ってなるくらい
今年1年ずっとお世話になってました^_^
さてさて
今日の本題です!!
今日は
踏ん張る力
についてお話したいとおもいます!!
最近私はよく
モチベーションが保てなくて、、、
やる気が出なくて、、、
みたいな
やらなきゃいけないのはわかっている
だけど
行動に移せない
そんな人をよく見かけます
その気持ちは
多分全人類が経験したことがある気持ちです
ずーーっとモチベーションMAXで
走り続けるのは
なかなか難しいことですよね
でもそこで大切になってくるのが
踏ん張る力
なんです
持久走だって
走り始めて最初は体も軽いし
スイスイ走れて
ペースも上がりますよね
でもだんだんとキツくなってきて
止まりたい、、やめたい、、、
と思う
デッドポイントがきますよね
でもそこを耐えしのげば
体が一気に軽くなって走れる
セカンドウインドがきて
ラストスパートをかけて
ゴールできます
勉強も同じじゃないですか?
だんだん勉強が進んでくうちに
簡単なものから難しいものに
移らなければいけなくなったり
苦手なものと向き合わなければいけなくなったり
避けたくなるものばっかりになると思います
でもそこを超えることで
大きく成績は上がるし
第一志望合格へ近づくことができます
持久走だって
辛いからと
立ち止まってしまったら
ゴールできなくなるけど
どんなにゆっくりでも
歩いてでも
進み続ければゴールできます
それに
モチベーションがないときは
全力で私たちが
みんなをモチベートします
だからどうしてもやる気が出なくても
校舎に来て
勉強して
踏ん張り続けてください
チームミーティングで
必ずやらなければいけないことを確認して
最低限約束したことはやる
これが大事です
これを続けていさえすれば
またモチベーションが上がった時に
できることが一気に増えます!
どんな時も踏ん張って
最後まで後悔のないように
低学年のうちから頑張りましょう!
明日の更新は、、、
山田稜悟担任助手
です!
りょうごさんは
いつもクスッと笑える話をしてくれたり
ピンクの可愛さをわかってくれたり
一緒にいると楽しいな〜と思える先輩です!
いつかデザインの話とか
ゆっくりしたかったりします笑
そんなりょうごさんは
どんなブログを書くのか!
明日もお楽しみに!!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 3月 6日 【Have a nice day !】
飛希さんに2回連続で紹介させてしまって
申し訳ないです…
「真面目」「優しい」「面白い」
の三拍子揃った人が理想的だと
思っているので、
少しでも近づけているなら
とても感激です!
こんにちは!
慶應義塾大学文学部1年
山本大聖です!
つい先日めちゃくちゃ
気持ちいい日がありました。
朝8時前に起きて、
朝ごはんを食べました。
晴れてて気持ちよさそうだったので
自転車に乗ってちょっと探索しました。
お買い得商品見つけたりしたあと、
気持ちよく風を浴びながら
家に帰ってきて、
お昼ご飯を食べました。
午後からお仕事があったので、
電車に揺られて
東進HS津田沼校にやってきて
真面目に働きました。
仕事が終わったあと、
友達と夜ご飯に行って
美味しいイタリアンを食べました。
そのあと楽しく遊びました。
語らいました。
帰ってきて、
お風呂に入って、
寝ました。
とても気持ちいい日でした。
つい先日めちゃくちゃ
もやもやした日がありました。
朝11時前に起きて、
スマホで惰眠をむさぼって、
朝ごはんを食べました。
実質昼ごはんもこれでした。
食べ終わるや否や
期末テストを受けてきた弟が
「ただいまー」と帰ってきました。
グダグダぼーっと時間を過ごして、
「Switchでもして遊ぼうかな」と思って
手を伸ばそうとしたら、
妹が帰ってきました。
妹が「友達と遊ぶ」と言って
Switchを持って行っちゃいました。
やりたいことがなくなりました。
気づけばお仕事の時間になったので、
電車に揺られて
東進HS津田沼校にやってきました。
さすがにここは真面目に働きました。
この日唯一まともに活動しました。
帰ってきて、
夜ご飯食べて、
お風呂に入って、
寝ました。
とてももやもやした日でした。
さてさて
東進ハイスクール津田沼校で働く
ある人の日記を2日分
読んでもらったんですけど、
どう感じましたか?
違いを感じたとしたら、
要因はどこにあると思いますか?
僕的には
はじめの1日が
めちゃくちゃ気持ちよくて、
次の1日が
めちゃくちゃもやもやしたのは
必然なのかなって思います。
例えば朝起きた時間。
1時間は24時間あるけれど、
実際に活動できる時間は
起きている間しかありません。
8時に起きたら
24 – 8 = 16 時間は使えるけど、
11時に起きようものなら
24 – 11 = 13時間しか使えません…
3時間あれば
受講3コマできちゃう
どの大学の過去問だって解けちゃう
(東京工業大学の数学だって!)
さらに
早起きは絶対的に使える時間が
増えるメリットに加えて、
後ろに時間が残っていることで
余裕が生まれるというメリットも
大きいと思います!
「サイクリングしたのにまだ午前中」
「これだけ勉強したのにまだ午前中」
みたいな感じで、
こんなことをしても
まだたくさん使える時間がある!
というのは
めちゃくちゃ気持ちいいでしょう!
逆に他の人が早起きしているのに
自分だけ活動開始が遅れると…
朝起きた頃には
テスト終わって帰ってきた人がいる
みたいな
圧倒的な差が付けられてしまう
ことになりかねません…
あと行動力の違いも大きいはず。
「晴れてて気持ちよさそうだから
サイクリングをしよう」
といって動いてみたら、
お買い得商品など新たな発見ができた。
逆にグダグダぼーっと過ごしてたら、
やりたいことができるチャンスを
失ってしまった…
「この勉強はまた今度でもいいかな」
「やった方がいいって言うけど意味ある?」
そうやって
あーだのこーだの
考える時間があったら
まず行動してみたらきっと
得られるものがあると思います!
同じ1日を過ごすなら、
同じ時間かけて勉強するなら、
良い時過ごしたくありません?
気持ちよく勉強したくありません?
ついつい何も考えずに
だらけてしまう頭と体に
喝を入れて動いてみれば、
充実満喫間違いなし!!!
めちゃくちゃ良いブログ読めたのに
まだこんなに時間ある!
めちゃくちゃ気持ちいい!!
こう思ってくれる人が
一人でもいることを願ってます…!
Have a nice day !
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は…
吉田陽香 担任助手!
仕事に真剣に取り組んで
生徒想いで仲間想いで
気さくに話せてフレンドリー
僕が考える理想の人
「真面目」「優しい」「面白い」
のバランスいいな~って思ってます!
そしてふとどこかに一人旅してそうな
強さも兼ね備えてるのが素敵。
ブログの次の人の紹介で
人に対して「素敵」って形容するの
いいなって思って使ってみました!
(はるきゃんも使ってた気がする)
明日の素敵なブログに
あなたはきっと惚れる!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓