ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 257

ブログ 

2022年 1月 30日 【今が1番差がつく時】

新年度招待 4講座

こんにちは〜☀️

 

千葉大学教育学部1年の

中山陽華です!

 

 

ねもきりとはなんだかんだ

2人では遊びに行けてなくて

ほんとずっっとあんな会話してますが

本気で遊びに行く予定です!!

 

 

 

しかも私もちょうど低学年生徒にむけて

ブログを書こうと思っていました!笑

以心伝心??

 

 

 

低学年生徒って言われていても


実際入試まで後1、2年しかないので


もう受験生だと思って


気を引き締めて勉強した人が


1、2年後の受験を制すると思います✊✊

 

 

そのためには何をすればいいかというと

 

昨日ねもきりが言っていたように


新高3生は


12月〜2月で

向上得点 120点

受講コマ 100コマ

 

新高2生は


12月〜2月で

(新高3生の半分の)
向上得点 60点

受講コマ 50コマ


を達成することを目標にしてほしいです!

 


そのために


校舎に来たら登下校PCの後ろの棚から


自分のファイルを持って受付に行って


座席交換をする際に


1.合格設計図通りに受講が進んでいるかどうか


2.昨日の予定を達成したかどうか


3.週間予定シートや向上得点シートで
 今日やり切ることを確認する


この3点をやり切ってから下校してください!!

 

 

また、

 

東進では6月から過去問を始めるので


5月末までに受講を一通り終わらせて


基礎を定着させておいて


過去問を解けるくらいの学力を


身につける必要があります

 

受験学年になったら


みんながみんな頑張り始めるし


夏休みに頑張ればいいと思っていても


周りもみんな頑張ってるから全然差をつけられません


そう思うと


今せっかく受験学年になる前に


東進に通ってくれているので


一番差がつきやすいこの時期に


最大に努力してみる価値があると思います!✊

 

 


最近では1限から受講受けて閉館までいる生徒や

 

高速基礎マスターの修判受かるまで


必死に受けている生徒など

 

 

みんなのより一層頑張っている姿を


目にすることができて


とっても嬉しいです!!!!

 


これからも引き続き頑張りましょう✌︎

 

 

 

 

 

 


最後に受験生へ

 

初めての入試を終えた人


もうすぐで初めての入試を迎える人


人それぞれだと思いますが、


入試の日も夜家帰ってから


勉強することはやめないでください!

 

入試で疲れ切ってしまって


勉強がおろそかになってしまう人も


いるかと思いますが

 

その瞬間周りの受験生は勉強していると思います

 

A判定が出ていても、

気を抜いてしまったら

良くない結果になってしまう可能性だってあるし

 

逆に


最後までもがき続けて

E判定から合格した人だってたくさんいます

 

 

最後まで


諦めずに


気を抜かずに


突っ走ってきてください

 


校舎からみんなで応援しています。

 

みんななら大丈夫!!!

 

 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました

 

 


明日の更新者は、、、、

 

林航平担任助手!

(持ち上げられてる方)

 

こうへいはとにかーーーくいいやつです


なにかすごい見てるだけで面白いし


いじられてばっかりだけど


たまに

本当にいいやつだなーと思うことがあります


とにかく褒めてます!!

 

明日のこうへいのブログもお楽しみにーー!

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 1月 28日 【切り替わり】

新年度招待 4講座

 

こんにちは!

青山学院大学

理工学部

電気電子工学科

 

中尾優宏です!

 

柿崎が僕のことめちゃめちゃ過大評価してますが

リーダー気質があるのは間違いなく彼ですね

来年はなにかしらのリーダーを絶対やってるとたぶん担任助手全員が思ってますよ(笑)

あ、あと僕の写真がいっつも無いって言われてるんですけど

あれは写真を拒絶してるわけじゃなくてただ単に忘れているだけです(笑)

今度歩いてたら撮ってください

 

 

本題に入りましょう

 

もうすぐ2月

つまり国公立2次私大の本番ですね!

 

 

僕はここで再度共通テストでのミスを見直し

対策しきって1月を終えて欲しいと思っています!

 

 

まずは勉強面!

皆さん22日、23日に模試を受験しましたよね?

手応えはどうでしたか?

共通テストに力を入れすぎて少し点数が下がった…

こうなった人も結構居たと思います

そこで発覚した

理解の低下した分野

分野別の計算力 などは

1月中に全て復習しきって前の自分以上に戻れるようにしましょう!

 

 

 

次にメンタル面!

人生で初めての大学入試、共通テストは

皆さんにとってもとても大切な試験だったはずです。

そこでは今まで体験した事の無い緊張を体験した人も沢山いると思います。

国公立二次、私大の本番ではそれと同等かそれ以上の緊張を体験するはずです

ならば共通テストでの緊張を参考に

なにか対策を練ることができるはずです

しかしその対策は人によって異なるはずです

 

なにか大きな策を練れ!

と言っているわけではありません

緊張を減らせるなら小さな事でもなんでも大丈夫です

僕は受験勉強をする時に聞いていた音楽をひたすらリピートし

普段の雰囲気を忘れないように緊張し過ぎないように意識していました

 

僕は第1志望校の本番を迎えるまでに

必ずこの自分だけの対策を見つけて欲しいとも思っています

おそらく第1志望校の本番の前には幾つか試験があると思います

そこで実際自分の考えた策を試してみて

本番までには完全になった策で挑んで下さい

 


不安要素は潰せるだけ潰しておきましょう!

1月やるべき事をやりきって2月の本番を迎えましょう!!

 

 

明日の更新者は…

根本紀里子担任助手です!

はじめてブログで紹介する気がしますが

紹介されたときはたしか緑のカーディガンが

東進カラーだねみたいな話をされた気がします(笑)

あの後からこの人のイメージカラーはずっと緑になってます(笑)

そんな緑な根本担任助手は一体どんなブログを書くのか…

乞うご期待!!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 1月 27日 【逃げること】

新年度招待 4講座

 

こんにちは

一橋大学経済学部経済学科1年

柿崎友一朗です

 

昨日のブログで

べた褒めされているのか

めちゃくちゃ貶されているのか

どっちかわからず混乱しているのですが

おっしーが文章中で皮肉を述べるなどという

高等テクニックを使えるわけがないと

僕は信じているので

きっと褒めているのでしょう

シンプルに嬉しいっすね

 

最近はいろいろと身の回りが落ち着いてきたのですが

今年一年の幸先は

悪天候な感じです

頑張りましょう

 

さて今日は

直近の授業で読んだ小説を一つ持ってきて

そこから低学年の皆様に向けた

ブログを展開しようと思います

 

まずその小説は

庄野潤三の「静物」

というやつでして

 

まぁざっくり内容を言ってしまうと

平凡な家庭の平和な日常が描かれていて

ネガティブな話題も不吉な単語も何一つ出てこず

ただただ家族の楽し気な会話が続いているのにも関わらず

ずっとどことなく緊張感が漂っており

その平和が簡単に壊れてしまうような不安が点在している

というような作品です

 

そんでもってこの話の主人公が

この家庭の父親なんですけれども

この男、今ある平和以外の物事には

決して目を向けようとしないんですよね

この男にとっての弱みだと思われる過去や

家庭の陰りからはずっと目をそらし続けているんですよ

その逃げっぷりには

なんとかこの薄氷の上を静かに渡りきってやる

という覚悟すら感じさせるほどです

しかしながら所々でこのまま逃げ切れはしないぞ

と暗に仄めかしてきているようにも感じさせます

結構短めの作品なのですが

かなり面白いので

興味のある方は是非手に取ってみてください

 

では本日のテーマの逃げることについて

 

皆さんは今全力ですか?

全力で勉強に向きあえてますか?

 

どうしても本気で取り組めていないとか

次から頑張ろうって毎回思っていたりとか

まだ時間的な余裕はあるとか

なんだかんだでサボってしまう人

いらっしゃるのではないでしょうか

 

まあ正直な話

全力になれず逃げてしまうのは

仕方のないことだと思います

自分の弱みにわざわざ目を向けようとする人のほうが少ないでしょう

勉強が好きじゃないって言ってしまえば

それまでですしね

 

ただ少し厳しいことを言ってしまうと

逃げた先にろくな未来は待っていませんよ

それでもなんとか逃げようとするのか

今立ち向かってみるのか

それはすべてあなた次第です

 

まあ要するに何が言いたいのかというと

今頑張ってみようぜ

ということです

どうせ逃げ切ることはできないのだから

あとで後悔するくらいなら

今向き合ってみましょう

まだまだ全然間に合いますよ

せっかく向き合うための環境があるんだから

利用しましょうよ

ということでした

以上です

 

 

 

明日の更新は

 

 

中尾優宏担任助手

 

写真を撮ることに関しては反抗的で逃げ続けているため

ストックが全くないのですが

その他のことに対しては積極的なやつと言えるでしょう

もし何かしらのグループやチームのようなものがあれば

リーダーをやっている

そういう人です

そんなリーダーの彼がどのようなブログを書くのか

楽しみです

 

明日もお楽しみに

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2022年 1月 26日 【後少し】

  • 新年度招待 4講座

 

 

 

皆さんこんにちは

 

成蹊大学文学部1年

 

押川祐輝です

 

大聖とはよくサッカーの話をするのですが

 

彼の情報量には毎度圧倒されます。

 

またサッカー以外の話もするんですが

 

温泉でいろいろとあつく語った時は

 

ほんとに彼の凄さを知りました。

 

彼といると

 

自分も頑張らないといけないと

 

思わされます!

 

 

さて今日は

 

大学のスポーツ学の授業で聞いた話を

 

書こうと思います。

 

皆さんはスポーツの試合中に

 

選手はどこで一番

 

ストレスを感じるか知ってますか?

 

僕はこれを聞かれた時に

 

守備の時なんじゃないかと思ったんですが、

 

ゴールを決める前が一番ストレスを

 

感じるんですね。

 

サッカーの試合やバスケ

 

マラソンなどのゴールの前

 

選手の体内では

 

大量のコルチゾールという

 

ストレスホルモンが出ているんです。

 

ですがゴールをしたあとには

 

その倍近く幸福ホルモンが出るんです。

 

これは練習やわかりやすい例だと

 

筋トレにも繋がり

 

一番辛い状態で

 

それにプラス数回

 

あと少し頑張るだけで

 

その成果って大きく違うんです!

 

これって今の皆さんに

 

置き換えられると思います。

 

ちょっと前に共通テストが

 

終わり皆さんは

 

二次試験に向けて

 

ラストスパートをしていると思います。

 

そしていろいろな不安に駆られ

 

辛い人が多いんじゃないでしょうか。

 

去年の僕も残り少しで

 

何が変わるんだろうって

 

思ってあまりできていませんでした。

 

ですがよく受験生は最後まで伸びる

 

って上であげた理論と一緒だと思うんです。

 

ほんとにつらくて今

 

あまり頑張れてない人も

 

あと少し頑張ってみてください

 

そうするだけで

 

皆さんの伸び率は変わってきます。

 

可能性は無限大だ

 

なんて言葉をあんまり使いたくないんですが

 

今の皆にだから言えます。

 

ここまで頑張ってきたみんななら

 

この最後のラストスパートでの

 

頑張りで変わるし、

 

未来は変わります。

 

だからこそ

 

最後まで

 

自分の可能性を信じて

 

辛い状態だと思いますが、

 

あと少し、ほんの少し

 

いつもより頑張ってください

 

ゴールまであと少しです。

 

自分を変えてきてください!

 

 

今回も読んでくれてありがとうございました。

 

 

 

 

明日の更新者は

柿崎担任助手です!

 

ついに彼のことを紹介できる時が来たとは

とても嬉しいですね〜

彼を紹介することになれば

この文章だけでは足りませんが

彼ほど面白いやつはいません。

世の中には色々と面白いやつが

いますが

彼ほどのやつはいませんね。

そんないろんな魅力のある

彼が何を描いてくれるか

明日もお楽しみに!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2022年 1月 25日 【究極の受験生に究極の休息を】

新年度招待 4講座

「完璧」だなんて程遠いし

恐れ多いです…。

今だって学年末の

テストにレポートに

前日や当日になって

慌てふためきながら

こなす日々を過ごしていますし…。

 

どれだけ上り詰めても

どこまでも努力を怠らない

クリスティアーノ・ロナウドこそ

「完璧」という肩書にふさわしい!

皆さんも受験に向けては

努力を怠らず、くれぐれも計画的に!

(なんかもう締めれちゃいそうですね笑)

 

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年

山本大聖です!

 

改めて低学年の皆さんは

共通テスト同日、

そして受験生の皆さんは

共通テスト本番

本当にお疲れさまでした!

 

ただでさえ受験シーズン真っ只中に

オミクロン株が猛威を振るっている上に、

今年の共通テストは

数学ⅠAⅡBや現代文、生物に生物基礎など

軒並み難化。

平均点は過去最低点を叩き出すなど

立ちはだかる試練側も

牙を剝いてきているような

印象を受けます…。

 

だからこそ

この場で今一度伝えたい。

 

第一関門を頑張って乗り越えた

皆さんは無茶苦茶かっこいい!!

 

この言葉に偽りはないです。

みんなはめちゃくちゃすごいです。

 

まあもう共テから早1週間が過ぎて、

帳票やリサーチだって結果が出てる中、

後ろを振り返ってみて

これまでの自分の歩みを回想して

感慨深げになったり、

立ち止まってみて

試験本番の結果に一喜一憂し

とりあえず一つ終わったことへの

安堵や満足感に浸っている

暇は全くありません!

 

これまでも何度もお伝えしている通り、

受験において

主人公であるあなたが、

とにかく何事もポジティブに

捉えられることが一番大切です!

 

オミクロンだって

共テ平均過去最低だって

自分が伝説を築く上で

話の材料として

引き立て役になってくれる要素だ!

くらいに思っておきましょう!

 

そして

もう既に咀嚼し終えているだろう

共通テストの結果を携えて、

前だけを向いて

自信や達成感といった感情に

手を伸ばして掴み取り

自分の不安や悔いといった感情を

振り切って払いのけるように

走り続けていってください!

 

 

とはいったものの、

国立二次試験まで

あとジャスト1カ月。

 

ここからは本試も重なって

想像以上に怒涛の日々ではあるけれど、

ただただペースも考えずに

全身全霊で打ち込んでいっても

こなせるほど

一瞬で過ぎ去る道のりでもない。

 

陸上で例えるなら、

スタミナや集中力がものを言う

長距離走でも

最初から最後まで全力疾走が勝負の

短距離走でもない、

フィジカルとスピードの両立から

「最も大変」との呼び声も高い

ちょうど中距離走にあたる

期間なのではないかと思います。

 

共通テスト後、二次試験前の

「究極の受験シーズン」

ともいえるそんなこの時期、

勉強は誰しも

自分なりの確立されたスタイルで

全力で取り組んでいく中、

多少なりとも必要となってくる

休息の取り方、その質こそが

ライバルと差をつけられる

重要な鍵になってくると思います。

 

休息にも戦略は様々あると思います。

時間や回数に関して、

1時間おきに5分休憩をはさんで

ON/OFFの切り替え回数を増やして

1日の学習全体のリズムをつけるのか、

はたまた6時間没頭して勉強して

途切れることなく頭を動かし続けた後

30分の大休憩で

一気にリフレッシュを試みるのか。

 

内容に関して、

仮眠をとって体の機能を完全に休め

脳の整理にすべてを捧げるのか、

はたまた外を散歩して

勉強では使わない体をほぐし、

気分の転換をはかるのか。

甘いもの・好きなものを摂取して

体に必要な栄養素の確保と

味覚刺激による脳の活性化を狙うのもアリ。

 

ちなみに僕は一度熱が入ると

集中力が持続する方だったので、

いわゆる「大休憩」タイプでした。

内容としては基本的には

実際に眠らなくても楽な姿勢で

目を閉じて体を休ませていたほか、

変わり種では

自分が好きで得意だった

地理のテーマを設けて

白地図を休憩がてら塗っていた

こともありました。

(ちょっと時間は食っちゃったけど

色塗りはリフレッシュかつ知識の向上にも!)

 

 

究極の受験生にとっては

「休息」も策略のうち!

内容を事前に考えて、

予定表に組み込める要素

なのではないでしょうか?

 

もちろんこの時期はできる限り

勉強に時間を割きたいものですが、

ちょっとした時間の休息の質によって、

その日全体の勉強水準が跳ね上がる…!

なんてことも大いにあると思います!

 

このブログを受けて、

これまでの自身の経験や

他のブログなどの

有益な情報を結集させて、

勉強効率を飛躍的に向上させる

自分だけの「究極の休息」

実践してみてください!

 

 

朝起きてから夜眠るまで

挙句は夜の寝方まで

その全てがあなたを

合格足らしめる

不可欠な要素

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

押川祐輝担任助手!

(もちろんお姫様抱っこしている側)

 

男らしく頼もしいのはもちろん、

1年担任助手の中でも最も

将来のビジョンが見えているのでは?

と思うくらいしっかりとした一面もあり、

この光景さながら

まるで王子様のように

かっこいいですね~

 

あとクリロナだの何だの

僕の海外サッカートークに

ついてきてくれるのも頼もしい!

 

そんなプリンスが今皆さんに

伝えたいこととは?

明日もお見逃しなく!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!