ブログ
2021年 10月 28日 【私が担任助手2年目を続けた理由】
こんにちは!
立教大学2年の
畑菜摘です!
「担任助手」
をテーマにした
ブログが始まって、
ちょうど中間地点にきました!
このテーマブログは
自分の同期や後輩の
担任助手への思いが知れて、
読むのが楽しいです!
1年生の時にも
同じテーマで
ブログを書きましたが、
担任助手2年目の観点での
ブログを
書けたらなと思います!
自分語りになってしまいますが
最後までお付き合いしてくれると
嬉しいです
今回は
「なぜ2年目を続けたのか」
「担任助手の魅力」
について
話していきたいと思います!
2年目を続けるのに
一番大きかったのは
「東進は自分を一番成長させられる場所
だと思ったから」
そもそも何のために
私は成長するのかっていう
話なんですけど、
私は今まで
自分のことが
好きではありませんでした
そして
自分のことが
好きじゃない
自分も
好きではありませんでした
そんな私でしたが
自分の心境に
変化が生まれたのは
高校生の時の
「部活」
「大学受験」
でした
部活では
部員が多かったため
経験者じゃないと
大会に出れないような環境でしたが
目標にしていた
最後の大会で
メンバーに選ばれることができ
大学受験では
担任助手のサポートもあり
立教大学に合格できました
最大限の努力をして得た
成功体験は
私にとって
少しの自信を
与えてくれました
だから
もっと自分に
自信が持てるように
自分自身を好きになれるように
昨日よりも今日の自分のほうが
少しでも成長できているようにしよう
そう思うようになりました
これが私の
成長したい理由です
東進は
成長できるっていうけど
一体どこで成長できるの?
って思う人いると思うので
一部を紹介します!
それは
周りの担任助手の存在です
特に私の同期には
すごい人たちがたくさんいます
みんなを動かす力を持っている同期
なんでも器用にこなしてしまう同期
さりげなく気遣いができる同期
そんな同期に私は
尊敬していて
憧れていて
まだまだ成長しなきゃなと
思わされます
でも
同期の存在だけではありません
生徒みんなの
頑張っている姿に
頑張る元気をもらっています!
後2年生になって
強く思うようになったのが
自分が
居ることによって
関わることによって
周りの人が少しでも
幸せになれるようしたい
そんなことを思いながら
東進で働いていたりします
実はもう1つ
理由があって
「津田沼校のいい伝統を守りたい」
私は
「活気のある津田沼校」
「生徒一人ひとりに全力で向き合って
全力でサポートしてくれる津田沼校」
生徒時代から好きでした
いつまでも
生徒が毎日来たくなるような
私が好きな
津田沼校を
守りたい
そして私は
2年目を続けることを
決心しました。
正直
自分の不甲斐なさに
落ち込んだり
辛くなったり
する時はありますが
高3の受験後に
戻ったとしても
私は
もう一度
担任助手をやる
選択をしたと思います
こんなに
本気で何かと向き合って
本気で何かを考えて
全力で何かに取り組む
こんな経験を
大学生のうちからできるのは
東進でしかないのかな
と思います
みなさんと
担任助手として一緒に働けたら
うれしいです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は…
山本大聖担任助手!
たいせいくんが
なんで担任助手をやろうと思ったのか
今まで聞いたことがないので
すごく気になりますね!
明日のブログも
お楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 27日 【役者不足】
こんにちは、こんばんは、
おはようございます。
10月2回目の更新です。
ゴンちゃんです。
前日更新のかおりんとは
結構な頻度で勤務が被ります。
同期として尊敬しているので
そんな風に評してもらえるのは、
素直に嬉しいですね。
先輩は言わずもがな、
担任助手を務めている人は
同期であれ後輩であれ
僕は全員を
人間として尊敬しています。
詳しい事はまた後ほど…
さて、本日の話題は
「担任助手」という事で。
2年目を続けた理由を中心に
書いていこうかなと思います。
とは言え、それを語るには
少し遡らないといけないもので…
まずは1年目を始めた直後の
話からしていこうかなと思います。
恥ずかしい話、
僕が担任助手になりたての頃
僕は自分自身を
どこか特別視していました。
担任助手はある意味、
特別な仕事です。
受験生の1番近くで
彼らを教え、導く。
そんな担任助手の一員となれた
自分を誇らしく思いました。
でも、
その内に気付きました。
僕では「役者不足」だと。
他の担任助手がしっかりと
役目を果たす一方で、
自分だけが出来ずにおいて行かれて
皆に迷惑をかけている、
そんな感覚に陥りました。
結局、自分の中では
何も成し遂げられないまま
時が過ぎていきました。
そして、一年目が終わり、
続けるか、終えるか
の選択の時期が来ました。
最後まで悩みました。
自分に続ける資格があるのか、とか
大仰な事まで考えました。
というか、その点で考えるなら、
僕は最後まで「役者不足」なので
終わるのが正解だったのかも知れません。
それでも、続けることを選びました。
我ながら、身勝手な選択だと思ってます。
この選択に、誰かのため、なんていう
善意や献身はありません。
持てる余裕がありません。
むしろ逆です。
同期や後輩たち、
そして津田沼校に通う皆。
「すげぇ奴」に囲まれる事で
少しでも成長したいと思いました。
そして同時に、
一年間、こんなすごい環境にいれたのに
何も成し遂げられなかった自分を
改めて「役者不足」だと感じました。
そんな中で始めた「泣きの一年」も
もう半分が過ぎてしまいました。
この半年で変われたかと言われれば、
正直自信はありません。
でも、もし一年で辞めていたら、
今頃はさらに悪い状況に
なっていただろうと
断言できます。
教え導く存在としてはもちろん、
支え共に成長する存在としても
自分は役者不足です。
頼りない担任助手でごめんなさい。
不甲斐ない同僚でごめんなさい。
それでも、僕は変わることを
諦めたくない。
それでも、僕は皆さんと共に
成長していきたい。
それが、続けた理由です。
そして、担任助手をやるか
迷っている皆さん。
担任助手になる事で
様々な特長を持った、
「すげぇ奴」と出会う事が出来ます。
それに、
気付いていないだけで、
皆さん自身も、十分過ぎるくらい
「すげぇ奴」です。
皆さんなら、
「役者不足」どころか、
「役不足」になると思いますよ。
悩むくらいなら、
是非一歩踏み出してみて下さい。
今日はここまで!
またお会いしましょう!
明日の更新者は~
畑 菜摘 担任助手!!
2年生が随分続きますね~
これで4連続かな?
菜摘は僕にはない情熱を持っていて、
物事に全力で取り組んでいける人です。
もちろん、尊敬しています。
彼女は僕と異なり、
早い段階から続けることを
決めていたような気がします。
一体どんな気持ちで
2年目に臨んだのか、
気になりますね。
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 26日 【代替不可であれ】
という話ではなく
こんにちは☀
慶應義塾大学商学部2年
堀内香織です
しゅんご紹介ありがとう!
私は人前では
しっかりしていようと
必死なのですが
性格が子どもっぽいうえに
余裕がない人間なので
わぁーーーーー!!
ってなってしまったときに
児玉担任助手には
いつも助けてもらっています笑
さて
今回のテーマは
担任助手
ですが
始めた理由は
あまり明確にも覚えていないし
去年も書いたので割愛します!
今回は主に
2年目を続けた理由
担任助手という仕事に対して
いま感じていること
をお話しできたらと思います
まず前提として
私ははじめ担任助手になるとき
先輩方に心配されてしまうくらい
周りに知り合いもいなかったし
積極的な性格でもありませんでした
まぁちょっと
向いてないタイプ
だったのではないかと思います
でもそんな私が
2年目も続けてしまうくらい
この仕事に
誇りをもって向き合っているし
魅力を感じています
そんなわけで
「なんだこの人重いな…」
と思うかもしれませんが笑
最後まで
お付き合いいただければ
幸いです
まず
2年目を続けた理由
ですが
なにより
1年の終わりの頃に
やっとわかってきたこと
というのがいくつかあって
1年でやめちゃうの
なんかもったいないな!
と思ったのが理由のひとつです
あとはやっぱり
私は生徒のみなさんが
大好きで
もっと多くの人と
できる限り
話して、向き合って、出会って
みたいという気持ちがありました
そして
私が初めて担当した
大切な生徒たちのなかから
3人も担任助手になってくれて
それがすごく嬉しくて
これは続けるしか!
と思いました
これが私の
2年目を続けた理由です
次に
担任助手という仕事に対して
いま感じていること
最近考えてることを
言葉にする
ましてや人に伝える
というのは難しいなと
書いてて改めて感じてます笑
これは担任助手を始める前から
なんとなく思っていたことですが
私が私として
ここにいる意味みたいなやつ
ないな~~!!
とは思っていて
言葉が難しくて
言い回しが微妙ですが
卑屈になってるとか
謙遜してるとかじゃなくて
暗い話がしたいわけでもなく
なんか漠然と
ずっとそう思っていて
だけど今までは
そんなこと気づかないふりをしながら
うまいことのらりくらりやるのは
多分苦手ではなかったので
それでもいいやと思っていました
でも担任助手2年になって
それが明確に
突き付けられた気がしました
単純に考えて
当たり前でもあるんだけど
代わりがきいてしまうから
たしかに
まーったくおんなじ人は
いないけど
この担任助手という
少ない人数のなかでも
私がこれは自分の強みかも
と思っていたことを
持っている人は他にもいるし
自分よりできる人なんて
いっぱいいるので
代わりがきくなあと
思うんです
とまあ
落ち込むこともあるんですけど
それでいて
そのままでいちゃだめじゃん
と思えるようになったのも
担任助手2年目をやったからでした
ここで働いている人たちはみんな
きらきらして見えて
私もそうなりたいと思うんです
代わりはいくらでもきくから
その分
この状況のなかで
私が最大限できること
それを考えるようになりました
自分だけの強み
ではなくても
私ができうる最大限をする
できる努力はする
自分に責任を持つ
それを全うして
ここにいる人たちと
並びたいと思ってます
代わりのきかない人にはなれないけど
私は少なくとも私のできること最大限を
やろうと前向きになれました
そんな気持ちになったこと
今までなかったので
こういう経験って
とても大切だなと思いました
それは私にとって
大きな成長
だと感じています
まだまだ修行中なので
これからも頑張りたいです
担任助手というテーマで
ほぼ自分の話ばかりして
ごめんなさい!
成長したい
変わりたい
と思っている人にとっても
とてもよいお仕事だと思います
ぜひみなさんも
担任助手という選択肢を
視野にいれてほしいです!
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
中山和樹担任助手!
写真、なんか強そう
ごんちゃんは
私にはない視点で
物事を見ていることがよくあって
は~なるほど!!
とよく思わされます
2年目を続けた理由
実は聞いたことないので
気になります
明日の更新も
おたのしみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 25日 【何をするか、誰とするか】
はいどうもこんにちは!
筑波大学2年の児玉です
僕は大学で
都市計画を主専攻に学んでいるのですが
先週は実習で
大学のあるつくば市を実地調査して
自転車で20km
も走るはめになりました・・・笑
でもやっぱり
好きなことを深めるのって
楽しいですね!
昨日のブログの浪川担任助手も
都市環境学部建築学科ということで
結構話が合うんじゃないかなぁと
思ってます
(あんまりそういう話はしたことないけどね笑)
今回のブログのテーマは
担任助手
ということで
毎年この時期恒例の話をしていくのですが
去年書いた話とはまた違う角度で話してみようと思います
担任助手になるにあたって何か
強烈な体験があったり
大きなきっかけがあったりしたのかというと
それこそ一昨日のブログじゃないですけど
(めっちゃブログの紹介してくるじゃん)
特に何もなかったような気がします
ただ確実に言えるのは
僕にとって担任助手をやるということが
大きなチャレンジだった
(今でも挑戦の途中である)
ということです
高校生までの僕は
保守的というか
変な話自我が無いというか
ただなんとなく
周りに流されて生きてきました
友達が勉強してるから
何となく自分もしてみる
みたいな
そんななかで担任助手を志望するということは
自分的にはかなり思い切った選択だったわけです
じゃあなんで
そんな決断ができたのかというと
誰と仕事をするのか
がイメージしやすかったからかなと
今になって思います
もちろん
何の仕事をするのか
というのは大事な観点だと思います
ただ
「この人と一緒に仕事したら楽しそう!」
という観点もアリなんじゃないかなと
思います
元から知っている人(先輩や社員さん)が
職場にいるということは
僕にとってはとても大きな
安心材料でした
そんなこんなで担任助手になれたわけですが
なんだかんだで二年目もやってます
二年目になってやっと少し
自分の中で余裕が出てきて
やりたいことができているような気がしてます
いろんな人が言っていることですが
生徒時代を知っている後輩と一緒に
仕事をするのは楽しいですね!
(もちろん大変なことも多いですが…笑)
そして少なくとも
僕はいま
担任助手をしている自分が好きですし
あの時勇気を出して
担任助手を志望してよかったなと思っています!
ということで
話の流れが無くて恐縮ですが
いま僕が担任助手について思っていることでした
生徒の皆さん
受付を挟んで見える僕たち担任助手は
どのように見えていますか?
少しでも楽しそうだなって思ってもらえたら
ぜひ一緒に仕事してみませんか?
今日はこれまで!
明日の更新者は?
堀内香織担任助手!
飾らない素朴さが魅力ですね
一緒に仕事をすることが多いのですが
いっつも頼ってばっかりで申し訳ない!
もっと働きます!笑
ここから上級生の担任助手が続いていきます
二年目を続けたきっかけとか聞いてみたいですね
それでは明日もお見逃しなく!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 24日 【いろんな人に出会えるところ】
こんにちは☀️
東京都立大学都市環境学部
建築学科1年の
浪川晏奈です!
夏休みみたいな暇なときって
いろいろ欲しくなりません?
大学が始まって忙しくなってきたので
抑えられそうです
あ、でも
冬服買わないとですね
あと
最近SixTONESが
ライブDVD出したので買ったし
舞台もやっていたので見に行きました
一回お金使いだすと止まらないの
怖いですね笑
では
本題に入ります
今回のテーマは担任助手です
まずは
担任助手をやろうと思った理由について
いくつか理由はあるのですが
一番の理由は
担任助手への憧れです
よく意外って言われるのですが
私は担任助手が大好きな生徒でした
受付に行けば声をかけてくれたり
相談したら真剣に話を聞いてくれたり
お世話になった担任助手の方が
たくさんいます
毎日東進に行けたのも
受験を乗り越えられたのも
担任助手の存在があったからです
だから
自分もこうなりたいって思ったのが
担任助手をやりたいと思ったきっかけです
その中でも特に
こういう担任助手みたいになりたいな
っていう方がいます
だけど自分とはタイプの違う方なので
自分なりのやり方で近づこうと
最近改めて思いなおしたところです
次に担任助手をやってみて
みんなも言っている通り
いろんな考えを持った人と
出会うことができます
そのなかで
自分のだめな部分を感じることなんて
よくあります
同期は一緒にいると
すごいなあと思うことばかりです
私は負けず嫌いなので
がんばらないとって思わせてくれます
もちろん先輩も尊敬する方ばかりで
得るものが多いです
自分の強みも弱みにも
気づくことができます
担任助手というのは
いろんな人の考えに触れられて
自分自身のことを知れる
そんな仕事です
まだ半年しかやっていないし
他のバイトはしたことないけど
大学生になってこんなにも何かを考えて
行動を起こす機会は少ないと思います
人として成長できる場だと思います
ぜひ
大学生活のなかに
担任助手をやっている自分を
少し考えてくれたらうれしいです
最後まで読んでいただき
ありがとうございました?
明日の更新者は…
児玉駿吾担任助手!
何か聞くとすごく丁寧に返してくれるので
いつもすぐ聞いちゃいます
もう少し自分でできるように
成長します、、
そんな駿吾さんのブログも楽しみです
明日も見てね!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓