ブログ
2021年 10月 23日 【無題】
こんにちは
慶應義塾大学文学部2年
山田稜悟
です
いやーマジで寒いですね
急に冬なので季節にキレてます
なんでだよ!
もっと計画的に涼しくなってけよ!
って言ってます
受講と同じですね
計画的に
は?
えあ
昨日のはるかちゃんのブログですね
良いですね〜
人の志望理由とか聞くの好きなんですよね
そう、それで
おすすめの美術館は
上野ですね
あれ一つじゃなくて
上野の森美術館とか
東京都美術館とか
国立西洋美術館とかあるんですよ
特に国立西洋美術館の企画展
とかおすすめなので
随時チェックです
金沢の21世紀美術館にも
行ったことありますよ〜!
中学の修学旅行で行きました!
さてさて
前置きはこの辺にして
担任助手になった理由、ですね
今回のタイトルはあえての「無題」です
字も凝って装飾しません
伝えたいことだけちゃんと伝えます。
まあ当時担当だった担任助手の方や、
社員の皆さんに
「稜悟やるでしょ?」
って言われただけなんですけど
でもそこにちゃんと理由というか
明確なものはあって
私は
私を連れ出してくれた人
みたいになりたかったんです
n回言うんですけど、
私は浪人してて
特に誇れるものもなく夢もなく
ただ一度大学に全部落ちて
このままじゃやばいと思ったんですよね
それでひたすらに勉強したまでなんですが
それはたった独りでは
できなかったことだったんです
この問題にはこういう意図があって
こういう考え方で学習は進めていくべきで
「今日何やるの?」とか
「復習できてる?」とか
「君なら絶対にできるよ」
「君になら絶対に自分を変えられるよ」
そう言ってくれたのは
私がお世話になった
東進の方々だったんです
だから
私は
どうしようもなくて
何も誇れるものがなくて
勉強にも不向きで
何も無かった私を
どこにも行けなかった私を
連れ出してくれた人になりたいのです。
そしてもう一つ
私の目標となる人物がいます
それは祖父です
祖父は凄い人でした
時代が時代なので、
最終学歴が中学校なのですが
一軒家を持ち、
息子娘を大学に行かせ、
定年を超えてもなお
死ぬ間際まで働いていた人でした
私は祖父が
「渋滞に巻き込まれないよう早く帰れ」
「そんなゲームするな」
「目が近いんじゃないか」
「今日はギター持ってきていないのか」
いつも私を気にかけてくれて
ああだこうだ言ってくれていました
決まって私のことを稜悟くんと呼び、
一人一人を尊重し優しく話し、
時にはちゃんと叱ってくれ、
葬式にはたくさんの人が
駆けつけるような
私はそんな
お節介な人間になりたいのです
そして齢21年、
分かったことがあるんです。
それは
人間は様々な出会いによって生かされている
ということです
出会いというものは
人と人
に限りません
自分の置かれた環境や
出来事と巡り合ったり
自己の内部で発見をすることも
「出会い」
というと思います
私は祖父の死がなければ
人に世話を焼きたい
とは思わなかったし、
私は浪人していなければ
慶應義塾大学に行くことも
なかっただろうし、
私が東進ハイスクールにいなければ
担任助手や社員さんに
出会えていなかっただろうし
誰かのその出会いの一つに
私もなれたら
どんなに素敵だろうと思いました
だから、今私はこうして
ここに字を書き連ねているわけです
この想いが少しでも読んでいるあなたに
届くことを願っているし
すこしでも
担任助手になりたいな、
とそう思ってくれたら嬉しいです
素敵な仕事ですよ、きっと。
ちなみに「無題」の理由は
何かを選択する時って
なんでもないことだったりしませんか?
そんなことが伝わればなーと思いました。
とりあえず行動してみるのが良いと思います。
以上、
最後まで読んでくれてありがとう
明日の更新は
浪川晏奈担任助手!!
あら、いい写真
誰かを殴ってるんですかね?
なんか夏前に話した時は
「お金の使い方がわかんなくて貯まる一方なんですよ〜」
とかほざいていたくせに
この前話していたら
「いや、マジで服買い過ぎました、お金ないです」
って言っていました
は?なんなんこの子?
あとジャニーズにも使ってるんでしょ!
趣味に散財するのはよくわかるよ!
彼女が担任助手をやった理由も気になりますね!
明日の更新もお楽しみに!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 22日 【志望理由書を渋々受け取ったそこのキミへ】
こんにちは!
立教大学社会学部1年
吉田陽香です☀️
紹介に使われた写真はですね
かっこいいポーズとって!
と言われて撮った写真です
センス無
ほかの担任助手のカッコつけた写真は
東進ハイスクールのインスタに
載ってるので
ぜひチェックしてみてくださいね♡
(津田沼校のインスタはこちら)
さてさて
高校3年生のみなさん
担任助手の志望理由書書きましたか??
私は去年「絶対やりたくない!」
と思って
めちゃくちゃ雑に書いてました
昭和学院秀英高等学校とか東進ハイスクール津田沼校担任助手の方々とか4.5回大きい文字で書いて笑
当時は大学生になったら無印良品で
バイトしよ〜と思ってました
そんな私が今担任助手として
津田沼校にいるわけです
人生何が起こるかわかりませんね
ではそんな私がなぜ担任助手になったか
お話したいと思います!
まず志望理由書を提出する時に、
当時担当だったかおりさんから
「向いてるからぜひやってほしい!」
って言われました
その時は
受験終わっても東進にいるなんてやだ!
って正直思ってましたけど、
「向いてる」と言われて
まあ受験終わってからのことだし
選択肢として頭に入れておくか〜
くらいに思っていました
でも「やってほしい」と言っていただいてから
少し担任助手の存在を
意識するようになって
特にお世話になったのが
受験生の時に担当でずっと近くで見てくれていたかおりさん
受験期不安になった時何回も話を聞いて貰ってた
増田さん
苦手だった日本史の勉強をよく相談していた
なつみさん
改めて考えると
担任助手って
1.2歳しか変わらないのに、
私にとっては
とってもとっても大きい存在でした
そして
とんでもなく素敵な先輩が
保証されてることに気づいて、
この先輩達と働けたら成長出来るだろうな、
楽しいだろうな
と思って少しずつ
「やろうかな」と考えるなりました
あともう1つ、
元担任助手の福井彩さんの
存在が大きいです
さやさんは私が東進に入学しようと
思ったきっかけになった人で、
入学してからは担当になって
受験生になってからは担任でした
生徒時代ずっとさやさんに
お世話になってました
私の大学受験において
すごく大きな存在だったんです
それで
受験が終わった時に
受験生にとってさやさんみたいな
存在になりたいな
と思って担任助手をやろうと決めました
憧れの先輩方に
少しでも、近づけたら嬉しいなと思って
担任助手をやっています!
実際働いてみて、
学んだことがびっくりするくらい
たくさんあります
担任助手ってこんな仕事もするの!?
っていうのもそうだし
社会における礼儀や
仕事への責任の重さもです
同期が同期じゃないかのように
仕事をこなしているのを見ると
自分のトロさとへっぽこさに落ち込みますが
普通の大学生じゃできない経験を
させてもらってるなと常々思います!
志望理由書書くのを渋ってる人!
とりあえず提出しましょう
人生何が起こるか本当にわかりません
「担任助手」
という選択肢を
頭の隅にでも
置いて欲しいな、と思います
最後まで読んでくださって
ありがとうございました!
明日の更新は
山田稜悟担任助手!
りょうごさんとはデザインの話?仕事?を
することが多いのですが
バチバチにセンスが良くて尊敬です
あとずっと聞こうと思ってたんですけど
美学美術史専攻慶応生の
おすすめの美術館
教えてください!
私は金沢21世紀美術館がダントツで好きです
明日の更新もお楽しみに!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 21日 【出会い】
こんにちは
最近緑のカーディガンとイヤホンを無意識に買っていた
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科
中尾 優宏です!
今回のテーマは担任助手になった理由ですね
理由は
「誰かのサポートが直接できる事がしたい」
と高校時代から思っていたからです
僕には具体的な夢がありませんでした
しかしこんな事を将来したいな
というものはありました
その中で担任助手というものは他のアルバイトなどと
違い直接生徒達のサポートができる仕事だったので
具体的なやりたい事を見つけるのに役立ちそうと思っていました
また僕の担当担任助手であった大貫先輩は
僕と同じ大学、学部であり大学の通い方も全く同じだったので
担任助手をやるメリットや遠い大学に通いつつ
担任助手をやる辛さなどもたくさん教えてもらいました
(因みにサークルも紹介してもらい同じサークルに入りました)
今思うとこの出会いがなければ担任助手もやっていなかったし
大学での生活も楽しくないものになっていたかもしれません
いざやってみると想像の10倍キツかったです笑
でもそのキツさにはしっかりとした対価がありました
それは
「他の担任助手の人達と出会た事」
です
僕は生徒時代あまり他の担任助手や
同学年の生徒と関わる事が少なかった人でした
グルミも毎回参加する訳ではなく
東進に居れば参加するようなとっても悪い生徒でした笑
でも担任助手になると今まで全く関わらなかった人達と
関わる事が出来、様々な影響を受けました
同期も含め担任助手の皆さんは向上心が凄いです
何事も自ら考え行動し、問題を解決しています。
僕はこれを見たときかっこいいと尊敬をしましたし
できない自分が悔しかったです。
そのおかげか僕もあの人ならここで諦めないだろうと考え
自分に甘い行動をしなくなり
結果として高校時代では考えられないほど人間として成長できたと思います
おそらくこれからもこの環境ならさらに成長できると感じています。
さらにこの仕事を初めてから沢山の社会経験を積めました
僕は大学に入るまでは全くアルバイトをした事がなく
今までなんの社会経験も積んでいませんでした
大学は自由な時間が与えられます
僕はその時間で社会経験を積み
少しでも社会に出た時の苦労を減らしたいと考えていました
なのでこの仕事で大学に入って経験したい事の全てができたので
僕は担任助手になって良かったと思っています
ここで得られる対価はかけがえのないものと思います
なので
皆さんも他の仕事では味わえない苦労や経験を体験してみませんか?
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新者は…
吉田陽香担任助手です!
これはなんのポーズなんでしょうか????
陽香はなんでもできるお姉さん感があると
勝手に思っています(笑)
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 19日 【たまにはタイトルがない事もあるのではないかって思ってしまいました】
こんにちは
法政大学人間環境学部
廣瀬拓斗です
前回の紹介の件…
もう忘れたと思っていたのに…
いやーなんとなく思っただけなんですよ!
無駄は省いてこうって思ってそうじゃん!
けど昨日のブログでも漢字使ってましたし
僕が紹介したみたいなことはないってことが
証明されましたね
バリバリ漢字使ってましたもんね
(なので忘れてくれるとありがたい…)
でもしっかり僕のことを紹介してくれて
嬉しかったです
では本題に入っていきます
僕が担任助手になった理由は
誘われたからです
誘ってくれた先輩にどんな
目論見があったのかわかりませんが
誘ってくれて悪い気はしなかったので
やってみました
その時言われたのが
成長できるよという言葉です
その時はまぁバイトだし
やだったら辞めればいいっしょ
って感じで思ってたんですけど
やってみたら
思った数倍責任感ある仕事で
腰を抜かしました
そのくらい責任ある仕事なので
やはり得る物は多く
自分でも成長したなと
感じることもあります
でも実際柿崎みたいに
自分の武器を見つけれたわけでもないし
自分の強みより
弱みを見る方が多いですし
自分より仕事ができる人ばっかです
だから成長できた気がするし
自分なんてペーペーなんだなって
感じたりもします
あと先輩や友達
生徒との出会いがありました
そこから得るものは大きく
そして多く
僕の成長は大概が
人間関係からくるものです
担任助手をやってなかったら
出会わない方達だったので
しみじみと
やってよかったなあ
と感じています
あ、あと生徒時代と一番変わったのは
視点ですかね
生徒の時は
塾!
って感じだったんですけど
受付側からみる東進津田沼校は
社会で
といっても
ここ以外の社会を経験してない身なので
憶測でしかないのですが
なんとなく社会で働くのって
もちろんもっともっと大変だと思うのですが
こんな感じなんだろうなって
思ってます
あとはブログ書けますよ!
このブログも少しでも皆さんの目に留まればいいな
とおもってます!
今回はタイトルを決めるのが難しい!
めぼしいのが既に出てしまっている!
どうしよ!
そんなことはいいんですよ
もう終わりにします
ということで
成長したい!
やりがいのあるバイトをしたい!
などと思う人は
また、やるか迷っている人は
ぜひやってみてはいかがでしょう
明日の更新者は…
根本きりこ担任助手!
幼稚園が一緒だったんですけど
まさかここであうとは…
担任助手なりたての頃は
そんなに会わなかった
のですが
最近はよくあうので
喋るのですが
彼女はノリがいいので
だいだい乗ってくれます
というか乗っています
明日も見逃せません!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 10月 18日 【私が担任助手になった理由】
こんにちは!
千葉大学工学部都市環境システムコース1年の
宮前です!
本当に柿崎くんと会わないんですよね、、、
週に一回会うか会わないかって感じです
もっとお話しようね〜!
昨日の柿崎くんのブログにも書いてあったんですけど
なんだか急に大学の授業が難しくなった気がして、、、
おお?このままではまずいぞ?
と焦っております
まあ頑張るしかないですね!!やってやろう!
柿崎くんと同じく決意表明です笑
さて本題に入ります
私が担任助手をやった理由
それは
今まで私が担任助手の方々からたくさんサポートをしてもらったからこそ
今度は自分が生徒を支える側になりたいと思ったからです
私は
担任助手の方々にたくさんお世話になりました
具体的に
わからない問題はわかるまでとことん教えてもらいました
悩んでいる時は真剣に相談に乗ってもらいました
受験経験者として、一指導者として、たくさんのアドバイスをもらいました
こうやって
生徒のためになにか行動してくれる
生徒の力になろうとしてくれる
担任助手はすごくかっこよく見えたわけです
だれか他の人のために真剣になれるって素敵なことじゃないですか
そんなこんなで
今度は自分が生徒を支える側になりたい!
とおもったわけです
次に担任助手をやって良かったと思うこと
これは
たくさんの人と出会うこと
対人で話す機会がとても多いことです
私自身
交友関係は典型的な狭く深くで、いま関わっている人達で十分!
っていうスタンスだったんですね
けれどご存知の通り
担任助手という仕事ではたくさんの生徒とも出会うし
たくさんの担任助手とも出会います
そのため、この環境に飛び込むことは少し自分にとって挑戦でもあったわけです
しかし
新しい出会いを重ね
対人で話す機会が増えていく中で
わたしは
新しい考えや価値観にも出会ったし
はたまた自分との向き合い方や自分の扱い方がよくわかった気がします
他人を知ることが自分を知ることに繋がるとか言いますよね、そんな感じです。
この経験は担任助手だからこそできたのではと思います
りんさんも柿崎くんもブログでお話していましたが
自分を成長させたい、新しい気づきを得たいと考える人に担任助手はおすすめです!
最後まで呼んで頂きありがとうございました?
明日の更新者は
廣瀬拓斗担任助手!
私はすごく
廣瀬くんに前回の紹介で「漢字いらないって思ってそう」と紹介されたのが心にひっかかっています、、
この紹介もそうなんですが
個人的に廣瀬くんの独特な伝え方といいますか、独特な言葉のチョイスがとてもツボです笑
そんなセンスのある廣瀬くんはなぜ担任助手になったのか!
気になりますね!
明日も見逃せません!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓