ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 292

ブログ 

2021年 9月 5日 【語彙力無いです】

 

 

こんにちは

一橋大学経済学部経済学科1年

柿崎友一朗です

今日は大学紹介ということなので

僕の通っている一橋大学を紹介していこうと思います

 

 

まず第一印象として思ったことは

校舎のヴィンテージ感半端ない

ってことです

なんていうか

校舎の中も外もすごいです

あと図書館もすごいです

語彙力が雑魚ですいません

まあ気になった方は画像検索してみてください

 

とりあえずは昨日のなかはるからの質問ですね

僕がこの大学に入ってよかったなと思ったことは

その授業の「」です

1年の春夏学期を通して感じたこととしては

結構時間割に余裕があったなということですね

なのでほかの大学の人よりも

だいぶ隙間のある予定を組めたのですが

正直なところ内容はかなり難しかったです

ただ授業がほんとにまじでわかりやすかったので

本気で自分の選択した分野を学び極めたいと思ったのならば

この大学はオススメです

文系最高峰の授業が受けられると断言します!

 

ここからは一橋大学の特徴と魅力・入試対策について話したいと思います

そも一橋大学は社会科学系の単科大学で

学生数は1学年で約1000人とかなり少数です

そのためゼミなどでは担当教員に対する

生徒が他大学に比べて少ないので

密度の高い指導が受けられます

 

そしてこの大学の持つ特徴として

学部間の垣根が低いというところがあります

最初に割り振られるクラスは

全学部がごちゃ混ぜになっていますし

どの学部であろうと

他学部の授業は基本的に自由に取れます

というか卒業要件に他学部の単位があります

さらに一橋の魅力として留学などの学生への支援が手厚い

ということです

今現在の情勢を鑑みるに

あまり気軽に留学はできないのもあって

そこまで詳しくはないのですが

留学費用を結構負担してくれたりします

 

そして一橋は

就職にかなり強いです

なので将来本当に就きたい職種や企業がある人は

志望先として考慮に入れるのも良いと思います

 

次に入試対策ですが

一橋は問題にかなりクセがあります

英語と国語は基礎知識が盤石で

文章を丁寧に読み取り

解答を日本語で正しく表現できれば

かなり高得点が見えてくるんですけど

数学と社会は激ムズです

ただ

しっかりと過去問の質と量を意識しながら

復習・分析を行えば

かなり成長できます

本番では

過去に出題された問題の類似問題は

絶対に取りましょう

正直高校生の知識だけでは解けないだろ

と思ってしまうような問題が

そこそこの頻度で出てきます

なので取れるところは

丁寧にしっかり取ることを意識して

日々の勉強に励みましょう

このブログで

一橋の魅力を少しでも感じてくれたなら

幸いです

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました

 

明日の更新は

 

 

柴田健士郎担任助手

通称柴犬ですね

首のところを撫でられると

気持ちよさそうにするらしいです

そんな彼には

理科大薬学部

他大学より優れていると思うところ

つまりは「強み」を教えてほしいなと思います

明日も見逃せませんね

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 4日 【千葉大学教育学部ってすごくいいところ☺︎】

 

 

こんにちは☀️


千葉大学教育学部一年の

 

中山陽華です!

 

 


今日は大学紹介ということで

 

私の通っている千葉大学について

 

紹介していこうと思います!

 


まずは

 

ゴンさんからの質問に

答えていこうと思います!

 


1.教員を目指す人の割合

 

千葉大学教育学部は

 

意外にも教員になる人は


少ないです!

 


早稲田大学教育学部とかの方が少ないですが、

 

千葉大学は教育学部がある大学の中でも

 

教員になる割合は低い方です。

 

 

じゃあみんなどんな職業に就いているのかというと

 

平成25年〜29年のデータで少し古いんですけど

 

大体50%→教員

この50%の中でも約30%は小学校教員
9%中学校教員
6%幼稚園、特別支援学校、国立/私立学校の教員
5%高校教員

 

30%→一般企業(保育士を含む)


10%→大学院へ進学


10%→その他

 

って感じになってます!

 

 


千葉大学教育学部は

 

小学校コースの中にも

 

国語・数学・英語などの各科目だけじゃなくて

 

私の所属する教育学選修や教育心理があります

 

また小中専門コースの中にも

 

体育、家庭科、図画工作、音楽などがあります

 

他にも

英語教育コース

特別支援学校教育コース

乳幼児教育コース

養護教諭コース

 

 

など教育学部の中でも

 

数多くの学科に分かれているので、

 

自分の学びたいことが見つけられると思います

 

 

 

 


2.教員試験


まず千葉県の教員採用試験の倍率は(令和4年度)

 

小学校2.5

中学校・高校3.8

特別支援学校2.5

養護教諭6.5

 

年々倍率が下がりつつあるのと、

 

こうやって数字にして見ると

簡単なのかな〜って思いがちですが、

 

他の民間企業の就職試験のように

倍率から難易度を読み取るのは危険です!

 

 

なぜかと言うと

併願が一般的になっている民間企業に比べて

 

教員採用試験は年一度きりしかないからです!!

 

つまり何が言いたいかと言うと

 

とりあえずたくさん受験しておこう

って人が少ないため、

受ける人のほとんどは教員が本命

ってことです

 

また教員採用試験を受ける

 

大学四年生の割合は3割

ととても低く

 

残りの7割は既卒の方で

大体複数回受けている人になります

 

 

なので

 


例えば

新潟県2.1

東京都3.2

沖縄県8.9

 

のように地域によって倍率に結構があるので

 

自分の生まれ育った地域で教員になりたい

という願望がなければ

 

倍率が低い地方で就職するのもあり

だと思います!

 

 


教員の資格にも何種類かあって

 

規定の単位を取得して卒業することで、
卒業と同時に取得できるものは

 

例えば私の所属する小学校コースだと

小学校教諭一種免許状で

 

同じ教育学部の中でも

所属によって取得できるものはバラバラです

 


また、これらに加えて

 

所定の単位修得することによって

取得できる教員免許状があり

 

私は来年から副専攻で大好きな体育を取るつもりです?


他にも、特別支援教育コースも迷いました。

副専攻を取るときのポイントとして、

自分の所属する学科の必修科目と

被らない時間帯で授業を受けられるかどうか

が重要になってきます!

 

 

 

 

3.学部生御用達のお店

 

結論から言うと

 

教育学部生だけがよく行くお店はありません!笑

 

それは千葉大学が総合大学なので

 

他の学部生も多くいることが関係していることだと思いますが

 

有名どころで言うと、

 

西千葉駅降りてすぐで、校門前にある

 

ガザルって言うインド料理屋さん

 

は有名です!

 

ガザルはナンのおかわりが自由ですが

特大サイズなので

私のように食べることに自信がある人でも

調子に乗ると痛い目に遭います笑

 

 

 

 

 

 


ここからは、

 

私の通っている

 

千葉大学教育学部について

 

紹介していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

まず、私は


千葉大学教育学部

学校教員養成課程小学校コース

教育学選修


というところに所属しています

 

 

カシスと同じ教育学部ですが、

 

私は小学校教員になるための学科

 

に所属しています

 

 

そしてその中でも教育学選修という

 

一見教育の中の教育って感じなんですけど

 

 

具体的には

 

児童のいじめ・不登校、少年非行

 

などを主に学ぶ学科です!

 

 

この学科のいいところは、

 

見ての通り教科の枠に囚われずに

 

幅広い視野で教育について考えることができる

 

ところです!

 


いじめや不登校などのワードを聞くと

 

ちょっと堅苦しい学科なのかな?

 

って感じるかもしれないですけど

 


女子17名男子14名で1クラスになっていて


とっても仲良くなれます!

 

なにより担任の先生がいい人で

 

他の先生からもすごく愛されているような人なので

 

このクラスでよかったなと日々思ってます?

 

 

 

まぁでも一年生のうちは教育全般について学びます!

 

しかも私は小学校コースなので

 

体育や

音楽の授業で

ピアノと歌のテストがあったり、

 

想像以上にいろんな分野のことを学んでいます

 

 

 

 

 

 

 

その中でも私の一番好きな授業は

 

新入生セミナーです

 

これは担任の先生が担当の授業で

毎回あみだくじで班が決められて

最初は仲良くなろうみたいな感じで学校探検をしたり

チーム対抗クイズをしたり

割と楽しい授業でした

最初の方にそうやって仲良くなれる授業って

大学に入ってからないと思ってたので

個人的にすごく嬉しかったです

 

それからは各班で決めたお題について

みんなの前で3分間のプレゼンをして

 

最終的には一人5分程度

 

教育に関する自分の興味のある分野についてプレゼンをしました〜

 

他の人のプレゼンを見て、

この人はこんなことに関心があるんだって思ったり

詳しく調べたことを発表しているので

知らなかったことを知れたり

それで普段何気なく過ごしてきたことに興味を持ったり…

 

逆に自分のプレゼンにコメントとかもらって

自分と違う着眼点で見ている人がいたり

様々な意見を知れて

もっと自分のプレゼンの内容への興味が深くなりました〜

 

 

 

 

 

 

 

他の学部の授業をとれる教養展開科目では

 

カシスと同じで

ジェンダーを考えるBです

 

これは割愛しますが、

 

いろんな先生がいろんな場面で

 

ジェンダー問題について扱っていて

 

身近にジェンダーに関する問題が

 

こんなにも潜んでいたんだなって知れて、

 

すごく面白かったです

 

 

 

 

 


最後に

 

入試対策

 

について話していこうと思います!

 

 

私は共通テストでは

 

英語・国語・数学IA.IIB

日本史・現代社会・生物基礎・地学基礎

実は高3の最初少しだけ倫政やってました、、

 

二次試験では

英語・国語・数学・面接

 

がありました

 

面接も小論文もやったことあるので

 

これから総合型選抜とか受ける予定の人は

 

アドバイスできることがあると思います!

 

 

 

 

 

 

 

少し長くなってしまいました、、

 

ここまで読んでくれた人ありがとうございました☺

 

 

もっと詳しく聞きたいよって人や

 

まだ迷ってるけど教育に興味があるって人は

 

ぜひ話しかけてください〜!

 

 

 


明日の更新は、、

 

柿崎友一郎 担任助手!


私の中で一番第一印象から変わった人かもしれません

 

もちろんいい方向にです!


すごく面白くて、いつも誰かを煽ってるイメージがあります笑笑

 


そんな柿崎は東進津田沼校の中でも

 

唯一の一橋大学に通う担任助手です!

 


漠然とした質問になりますが、

 

一橋大学に入ってよかったな

 

と思うところを教えてほしいなと思います!

 


明日も見逃せません!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2021年 9月 2日 【立教紹介最後で何も言うことなし】

こんにちは。

立教大学経済学部2年の

増田綸です。

 

おっしーのことは生徒時代から

知っていましたが担任助手になっても

印象が変わりませんでした。

 

そんなに校舎で会う機会がないので

全然話すことがないけど後期

履修が変わってたくさん

会えるといいですね~

 

 

最近僕は20歳を迎えました。

シェアハウスで家事はある程度

できるようにはなりましたが

まだまだ子供なので大人の自覚を

もって過ごしていきたいですね

 

 

ではそんなに大学に行っていない

ですが始めていきます。

 

 

正直ですね、、、

 

立教について知らないことが

多すぎてお気に入りの場所と

いうのが特にないのですよ。

 

強いて言うなら期末試験でよく

使った図書館ですかね。

 

単位が取れたのかはまだ

出ていないのでわかりませんが

お世話になりました。

 

もう立教については二人が

説明してくれたので特に

僕からいうことはないです。

 

校舎、人間がおしゃれです。

とっても眩しい方がたくさんいます。

 

クリスマスツリーが綺麗です。

 

実際に行った時の写真です。

(山田と二人で見に行ったの

とても謎が深い)

 

自分からは経済学部について

話そうと思います。

 

経済学部と言ったら

数学出来ないといけない

イメージがありますが自分の

所属している経済学科は

必修で数学がありません。

 

なので自分は高校で数Bを

触れていないのですが

必修ではないため特に

数学で単位がやばいとか

必修なのに、、、とかの

心配がありません。他大学では

数学が必修のところが多いので

苦手な方はおすすめです。

 

 

必修は経済学 英語 2外

しかない上に1年で終わるので

2年からは自分で全て履修を組む

ことができます。

 

自分はマーケティング論や

環境経済学、経済政策論など

グラフや関数を用いるような

ものではなく人間の消費行動と

密接にかかわるものを多く

履修していました。

 

人間ってこんな動機でこんな

行動するんだ~と理解できるのが

面白いです。

 

 

自分の中で経済学部のメリットは

2年生からゼミが始まることです。

他大学、他学部は3年から始まること

が多いのですが経済学部は2年から

ゼミが始まります。なので自分の

気になった学問についてより多くの

時間を費やして学ぶことができます。

 

実際に今ゼミでは秋学期に論文を作成

するためそのソースとなるような

アンケートを作成したり、先行研究の

論文を探したりしています。

ゼミは大変ですがその分仲良くなれるし

何より自分の力になります。

経済系に進みたくてその中でも

何について学びたいのか

はっきりしている方には

立教経済学部はおすすめです。

 

 

立教の試験については

もう紹介してくれていますが

僕だけ世界史なので世界史に

ついてだけお話しします。

 

世界史は難度が高いものが

たくさん出るわけではなく

基礎知識をしっかり理解できて

いれば点数は取れます。

 

一問一答形式で答えを

記述するものと時代順に並び変える

問題が大問1つにつき1問は出ますが

誰がいつ何をしたのか

きちんと知っていれば大丈夫です!

立教は高得点での争いになるので

 

みんなが取れているところで

落とさないこと

 

これが大前提だと思います。

時間は余ると思うので焦らず

1問1問丁寧に解いていけば

難しくないと思うので

がんばってみてください!

 

後輩がたくさん増えることを

楽しみにしています~

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は

 

中山担任助手!!

早稲田トップバッターですね

 

ゴンちゃんの大学生活は

闇に包まれすぎているので

早稲法は忙しいのか

将来は法曹界に進む人は

多いのか、ゴンちゃんは

進むのかが知りたいです!

 

明日もお楽しみに!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 9月 1日 【成蹊って書けないんですよね笑】

 

 

 

こんにちは!

 

最近免許をとって

 

どこに行こうか

 

わくわくしまくっている

 

成蹊大学文学部1年

押川祐輝です。

 

昨日のなつみさんの紹介にあったように

 

僕も現役の時よくなつみさんは見かけた気がします。

 

なつみさんは生徒時代から

 

ほんとに明るいなって印象で、

 

実際担任助手になって

 

関わってみたら

 

明るいだけじゃなく

 

とても頼りになる人だなって思いました。

 

これからも頼らせていただきます。

 

 

 

ではここからは本題の

 

大学紹介をしていこうと思います。

 

 


 

 

ここでは成蹊大学の魅力

 

入試対策

 

おすすめの授業について話そうと思います。

 

まずは最初に昨日のなつみさんから

 

質問にあった成蹊1の魅力について

 

成蹊の魅力といえばやっぱり

 

キャンパスが吉祥寺

 

にあるということだと思います!

 

吉祥寺は住みたい街ランキングで

 

毎回上位に来ていて

 

とってもおしゃれです!

 

実際大学生になって

 

初めて吉祥寺に行った時

 

あまりのおしゃれさに

 

圧倒されました。

 

また古着屋や

 

カフェ、美味しいお店などが多く

 

大学4年間で巡れるかわからないけど

 

有名どこは制覇したいなって

 

思っています。

 

おしゃれやカフェが好きな人には

 

とてもおすすめの大学です。

 

そしてもう一つおすすめは

 

図書館です。

 

成蹊の図書館はとても近未来って

 

感じで自習室も充実していて

 

とてもおすすめの場所です。

 

時間があるときに

 

ネットで調べてみてください。

 

次におすすめの授業についてです

 

成蹊大学は少数授業に力を入れていて

 

実際僕が受けてる必修の授業は

 

全部15〜30人で受けています。

 

なので教授や他の生徒との距離が

 

近いので授業の雰囲気は

 

とてもいいし

 

仲良くなりやすくて

 

安心して授業を

 

受けれます!

 

最後に入試対策です。

 

ここに関してはやっぱり

 

基礎基本をどこまで

 

やれているかだと思います。

 

成蹊大学は

 

経済、経営、法、文、理工学部があります。

 

理工に関してはあまり分かりませんが

 

文系学部はどこも

 

基礎問題を多く出している感じです。

 

なので対策としては

 

普段やっている

 

基礎的な学習を

 

最後までしっかりと

 

馬鹿にせずに

 

やることだと思います。

 

このことはどの大学も一緒

 

だと思うので

 

これから先演習が多く

 

なると思いますが、

 

基礎基本、高マスなどを

 

最後までしっかり

 

続けてください。

 

今回も最後まで読んでくれて

 

ありがとうございました。

 

明日の更新は

 

りんさん!

りんさんは

個人的にめっちゃ話したい

先輩一位です。

でもまだあまり話せてないので

今度めっちゃ話したいです!

立教に関しての質問は

お気に入りの場所を

紹介してもらいたいです!

明日の更新も

お楽しみに!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 8月 31日 【立教の魅力を紹介!!!】

 

こんにちは!

立教大学法学部2年の

畑菜摘です!

 

実は昨日

思い切って

かなり

(↑個人的には)

髪を短く切ってきました!

 

ロングヘアーが好きなので

いつも美容院に行くときは

あまり切らないのですが、

何年かに一回短く切りたいな欲が

出てくるんですよね(笑)

 

雑談はここまでにして、

本題の

大学紹介

について話していきたいと思います!

 

 

今回は

・立教の池袋キャンパスの魅力

・法学部の魅力

の2つについて

話していきたいと思います!

 

まず初めに

昨日の

カシス担任助手の

質問にあった

「立教のおしゃれポイントを教えてください!」

と合わせて

立教池袋キャンパスの

魅力

伝えていきたいと思います〜〜!

 

私が選ぶ

立教キャンパスの

オシャレポイント3選!!

イメージがつきやすいように写真も使っていきます!

 

①校舎

綺麗なキャンパスが有名な「立教大学」!その偏差値や入試情報などまとめ | STUDY SUPPORTER

赤レンガに特徴的なツタ!

立教といえば、

この写真をよく使われることが

多いです!

初めて校舎に行った時、

すごくオシャレで

感動したことを思い出します!

 

②クリスマスツリー

 

冬になると、

正門にある2本のヒマラヤスギが

ライトアップされます!

(写真には2本映ってなくてごめんなさい

撮り方が悪かったですね、、)

 

毎年一般の方が

このクリスマスツリー

をみるために

池袋キャンパスに

訪れるくらい

人気があります!

 

是非皆さんも機会があったら

見てみてください!

 

③食堂

立教の第一食堂は、

よく

ハリーポッター

の食堂と似ている

と言われています!

 

こちらが実際の写真です

立教大学の『第一食堂』へ行ってみた! 初めての人向けに食券購入~注文~食事までの流れ紹介! | イケブロ

 

建物自体もすごくいいのですが

ワンコイン

学食を食べることができます!

おいしくて

すごくおすすめです!

 

ちなみに立教には

池袋新座

2箇所にキャンパスがあって、

法学部は

池袋キャンパスにあります!

 

残念ながら、

津田沼校担任助手には

新座キャンパスの人が

いないのですが、

池袋とは違った

近未来風な校舎になっていて、

そちらも魅力的な

校舎になっています!

 

次に

法学部について

話していきたいと思います!

 

まずみなさんは

法学部って

どんな勉強をするイメージがありますか?

 

暗記が多そう

六法全書全部覚えないといけない

 

結構

法学部といえば

暗記が多い

というイメージを

持っている人が

多いんじゃないかな

と思います

 

でも実は

皆さんが思っているほど

暗記することはありません!

 

そもそも

法学は、

人々が生活していく中で

どのようなルールがあればよいのかを

探求する学問です!

 

学んでいく過程で、

それぞれの法律の内容を

理解する必要はありますが、

法律の条文を

丸暗記することが

目的ではないんです!

(期末試験で

六法全書の持ち込みは可能です)

 

論理的に考える力や

相手を説得する力を

身に付けるための

トレーニングも重視しています!

 

おすすめの授業とかは

ないのですが

条文をこう解釈して

こういう結論に至ってるんだ

と頭の中で論理的に考えるのが

すごく面白いし楽しいなと思うので

法学系の授業は全部面白いです!

強いていえば

刑法の授業は特に好きですね!

 

 

おまけで

入試対策については、

よしだはるか担任助手が

話をしてくれているので、

割愛します!

(立教の入試はどの学部もほとんど同じなんです。

試験の内容もすごく似ています)

 

ちなみに

私の受験科目は

英語、国語、日本史です!

 

何か聞きたいことがあれば、

是非声掛けて下さい〜!

 

長くなってしまいましたが

立教のこと少しでも

いいなぁと思ってくれたら

嬉しいです!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日の更新者は…

 

押川祐輝担任助手!

生徒時代で

よく見かけたなランキング

3位以内には入るくらい

校舎で

おっしーを見かけていました!

 

いっつも明るくて元気な

押川担任助手には

「成蹊大学の一番の魅力」

について

聞きたいなと思います!

 

明日もお楽しみに!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!