ブログ
2021年 8月 23日 【やめない】
こんにちは!
早稲田大学教育学部1年の
大槻洋介です!!
三上さんは頑張っていると
いってましたが
最近ほんとに
無気力すぎてやばいです、、
だらけた生活抜け出して
夏休み中に英語と、
自分の好きな心理学を勉強します!
はい、頑張ります!
ちなみにそんな決意をした今
アイスボックス
食べながらブログ書いてます
はいそんなことはどうでも良くてですね、、
昨日模試受けた皆さん
本当にお疲れ様でした!!
自分が望んだ結果は出せたでしょうか?
この夏の勉強の成果は出せたでしょうか?
きっと人それぞれだと思います
上手くいったと思う人は
とりあえずまずは
自分のやってきたことに
自信を持って
褒めてあげて欲しいです!
そして上手くいかなかった人は
なにが原因で上手くいかなかったのか?
考えていきましょう!
模試の結果に対して
一時的に一喜一憂することは
別に全然悪いことじゃないって思ってます。
出てくる感情には
全然素直になっていいと思ってますし、
それが原動力になることも
多いんじゃないでしょうか?
ただ、、
それをいつまでも
マイナスな方向に抱えてくのは
良くないですね。
ここでいうマイナスとは
努力を阻害する原因なので
良い結果が出て
ずっと浮かれるのも危ないですよ〜。
こんなこと
毎回のように言われてる事だと
思うんですけど、
大切なのはこの後何をするかです!
ここで今回の模試がどう転んだとしても
考えることは絶対にやめてはいけません!!
今回上手くいった理由はなに?
逆に上手くいかなかった理由はなに?
常に考えてください
そして行動することもやめてはいけません
正しく自己分析して、
上手くいってる要因となってる部分は
引き続き続ける必要があるし、
上手くいかなかった部分は
修正してまた新しいやり方を
模索していくべきです!
分析は
得点を上げるには欠かせません。
全部は例をあげられないので
例えば社会科目
頻出分野はどこ?
論述はあるのか?
テーマ史で出題されるのか
それとも時代別なのか?
などなど
あげればキリがないですね
社会科目だって
ガムシャラにやれば
絶対伸びますって教科ではないですよ!
どこまで知識を深堀りすればいいのか?
教科書レベルの知識の
徹底だけで高得点に繋がる
レベルの問題なのか?
それとも教科書の注とか、
用語集まで見なければいけないのか?
自分がどこを指標に勉強すればいいのか
分からずに勉強してたらキリがないです!
ゴールは大体でもハッキリさせましょう!
余談ですが自分は日本史の私大解いた時分析して、
家系図系まで抑えなければいけないことを
10年解いて確信して、家系図ほぼ丸暗記までしました、、
結果的にそれが正誤問題で上手くハマったりしました
恐らく私大解いて傾向をしっかり把握してなければ
この得点は生まれなかったと思います
努力するならなるべく
正しい方向に努力しましょう!!
そして点をとるために
その正しい努力をどうか続けてください!
今は点数に結びつかなくて
辛いかもしれない
でもその努力が報われるのは
明日かも知れません
あと一歩でその日が来るかもしれない
ほんとにいつ結果に結びつくかは
分からないものです
受験に絶対も唯一の正解も
ないってね
どうか結果に繋がる日まで
自分の意思で
続けてみてほしいです!
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!!
そして明日からは大学紹介のブログが始まります!!
担任助手たちが通っている大学が詳しくわかりますよ~~
志望校迷っている人やモチベーション上げたい人たちは必見ですね!!
第一号は
立教大学1年吉田陽香担任助手!!
通称はるきゃんですね
なんのきゃん??
って考え始めたら
夜も眠れないし
朝も起きれません
説明求むって感じです
さあそして立教大学について質問しちゃいます!!
立教といえばきれいな校舎だけど
内側はどんな感じの雰囲気なの??
ってことですね
これも気になって夜も眠れません
回答待ってます~~
明日のキャンキャンなはるきゃん(?)
のブログもお楽しみに!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 22日 【ずっとずっとがんばる!】
こんにちは!
みかみゆうきです!
今日は8月22日ということで
共通テスト本番レベル模試の日ですね!
良くも悪くも、
この夏の頑張りが
数値として出てきます。
リラックスしつつ、
でも
緊張感も持って
今の自分が出せる
最大限の力を発揮してきてください!
さてさて
ついこの間
夏休みが始まった〜!!!!!!
と思ったら
もう夏休みも終わりますね、、
あっという間すぎて
さすがに驚きました、、
私は
まだまだあると思っていた夏休みが
もうすぐ終わることに気づいてしまい
そろそろ夏休みの課題を
終わらせなきゃな、
と思っているところです
みんなにとって
この夏はどんな夏だったでしょうか?
思い描いてた通りの
夏だったかな?
それとも
ちょっと想像とは違った
夏だった?
と言っても
まだ夏休み一週間以上あるので
8月の終わりごろに
考えてくれれば
それでいいです(笑)
9月からは
また学校や部活が始まって
忙しくなると思います!
新学期を迎える前に
この夏の振り返り
をしましょう!
振り返ってみて、
良かったところは
それをそのまま維持してください
反省すべきところがあれば
それはしっかり反省して
9月以降の行動に
移してください。
みんなは
夏が終わっても
今まで通り
志望校合格のために
勉強を続けると思います
大切なことは
ずっとずっとがんばることです
少しの努力では
上手くいかなくて、
たくさんの時間をかけて、
いろんな感情を込めて、
いろんなことを犠牲にして、
たくさん悩んで、
それでも
思うようにいかない時もあって
受験勉強って
本当に難しいなと思うし
かなりの覚悟が必要なものだな
と思います。
たくさんたくさん
がんばって
初めて
それが形になります
だからこそ
さっきも言ったように
ずっとずっと頑張ること
つまり
努力を継続すること
が本当に大切です
” 勝つための努力 ”を
勝つまで
続けること
” 結果を出すために ”
結果が出るまで
ずっとずっと努力すること
自分が満足できるように
ずっとずっと
頑張り続けること
を忘れないでください
朝から校舎に来ること
閉館時間までがんばること
移動の時間や
印刷を待つ時間でも
教材を見ること
時間を無駄にせずに
とにかく努力を継続すること
が本当に大切です!!
まずは模試後、
明日からの1週間
今までで一番がんばった1週間
になるように
頑張り続けてください
模試が終わると
少し休みたくなる気持ちも
すごくすごくわかります
模試が上手くいったとしても、
上手くいかなったとしても、
やるべき事がなくなるわけではないので、
がんばることを
絶対にやめないでください
辛いかもしれないし
しんどいかもしれないけど
特に模試の後の1週間は
踏ん張りどころです!!
まずは明日からの1週間
みんなが
本気で
頑張ってる姿が
見れるのを楽しみにしています!
最後に
夏が終わると
今までよりもあっという間に
時間が過ぎていきます
これから入試が
どんどん近づいてくると
いろんな感情が入り混じると思います
不安も出てくるかもしれない、
これからが怖くなるかもしれない、
それでも少しずつでもいいから
前に進んでいってください!!
元気でない時は
Mrs. GREEN APPLE の
In the Morning
って曲聞いてみてください!笑
最後まで読んでくださって
ありがとうございました❤︎
明日の更新は!!!!
大槻くん!!!
生徒時代は
あんまり話すことはなかったけど
本当によく頑張っている子だなあ
とずっと思ってました
担任助手になってからも
すごく頑張ってくれるから
本当に頼りにしてます⚜️
明日も見てね〜
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 21日 【初心と覚悟】
こんにちは!
早稲田大学 教育学部 諸星 飛希です!
最近は、東進のイベントである、
English workshopに運営側
として携わってきました!
3日間のプログラムなのですが、
3日間すべて、
英語のみでコミュニケーションを取ります!
生徒たちはその中で、海外のコーチと一緒に
SDGsについてディスカッションをしたり、
最終的には全員がmy life missionつまり、
自分の志などについて
数分間スピーチを行いました!
多く生徒が最初は緊張して
(僕も緊張してました笑)
あまり上手く話せなかったのですが、
2日3日と進むにつれて笑顔も増え
楽しくコミュニケーションを
取りながら学習をしていました!
その数日間で
多くの生徒がメキメキと成長して、
自分の殻を破って行く過程に
心を動かされました。
受験生も
今回は参加出来なかった
低学年の生徒も
自分が変わっていく瞬間、その経験を
大切にして欲しいと思いました!
それは一瞬ではないかもしれないし、
少し時間をかけて変わっていくかもしれません
みなさんは
自分が殻を破り成長した瞬間ってありますか?
自分が自分のなりたい理想に
大きく近づいた瞬間ってありますか?
僕はあります。
その中の1つは東進に入った時です。
津田沼高校出身なので動き出しが
ほんとに遅いんですけど、
自分は
『そろそろ予備校探すかー、志望校?も明青立法中行けたらいいな…』
という気持ちで2年生の12月に東進に初めて来て、
担任助手の人に受験のことについて話を聞いて、
話をする中で、
自分でもまだ
早稲田大学に受かる可能性があることや
そこに向かって
覚悟を持って本気で頑張ることが
重要であることに気づけました。
その日から
自分の人生は大きく変わったと思います。
その次の日から高速基礎マスターに
鬼のように取り組み一日で全てを習得しました。
その日に目標を決め、覚悟を決め、その上ですぐに行動できました。
自分には今までできなかったことです。
少し自分語りになりますが、
僕は小さいころからずっとサッカーをやっていました。他に打ち込んでいたことは特にありません。
サッカーもじゃあ毎日毎日それに全てを捧げたかと言うと違います。
そこで、自分はほんとに学生生活でなにも本気で打ち込んで結果を出せたと言えるものがないなあ
と思いました。
同い年でサッカーの全国大会に出てる人、
同い年で本気でなにかに打ち込んで結果を出してる人
同い年で将来の夢に向かって本気で走ってる人
とっても眩しかったです。
しかし
東進に来て、まだ自分にはチャンスが残されていることを知りました。
そのチャンスを絶対ものにするために、
これに覚悟を持って本気で打ち込んでやろう、
人生で1番頑張った瞬間にしてやろうと思いました。
みなさんは東進に入学した時、
どんな思いで入学しましたか?
思い返して見てほしいです。
その『初心』は自分の芯になります。
ブレない軸になります。
初心じゃなくても、
自分が変わった瞬間、
覚悟した瞬間を
大事にして欲しいです。
きっとこれから
辛い時や上手くいかない時、
出来ない自分にイライラする時
全部投げ出したくなる時
あると思います。
そのような時には
その自分が殻を破り、覚悟を持った瞬間を
思い出して、
顔を上げて前に進み直して欲しいと思います。
ちょっと
気持ちの面の話ばかりになってしまいましたが、
参考になれば幸いです!
最後はお知らせです!
模試の次の日大切にしましょう!
きっと疲れて次の日は朝登校いいやとか思ってしまう自分がいると思います!
たぶんみんなそうです!
だからこそそこで差がつきます。
模試当日中に自己採点をして
次の日必ず校舎に来てください!
模試は分析をして、
必要であれば担任助手とも客観的な分析をして
落ち込んだりしているならとりあえず校舎にきて、立て直しましょう、僕たちが支えます!
模試の次の日、動きましょう!
長くなりましたが、
読んでくれた人、
受験生の貴重な時間をありがとう!
次回の更新者は…
三上 優希 担任助手!
みかみは
超絶パワフル系女子です!
姉御と呼びましょう!
けど実は中身は繊細?なのかもしれないです笑
みかみのブログ僕はめっちゃ好きです!
自分には書けない、みんなに寄り添ってそっと背中を押してくれるようなブログです!
明日も必見ですね!
明日も見てね!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 20日 【学校は行くべき?】
こんにちは!!
お久しぶりです!
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科
中尾 優宏です!
最近また暑くなってきたので
熱中症には気をつけて下さい!
(ソルティライチがおすすめです)
浪川担任助手から頭の回転が速そうといわれてましたが
歳なのか昔ほど頭が回らなくなりました
歳って怖いですね(笑)
本題に入ります!
今日はタイトル通り学校についてです。
皆さんは秋以降学校が始まり
学校と受験勉強を並行してやっていかなきゃいけません。
「学校行く意味あるの?」
こう思う人がほとんどだと思います。
僕もそう思っていました。
しかし受験勉強を終えた今僕は
「学校は行くべき」
と思っています。
理由は主に2つあります
1つ目は生活リズムが安定するからです。
確かに受験期は時間が足りなく
少しでも勉強時間を確保したいという気持ちは分かります。
しかし学校に行かないと決めると朝早く起きる必要がなくなり
段々夜型の生活リズムになって行きます。
受験本番は朝早起きをし
試験時間までに頭のコンディションを
最高の状態に整える必要があります。
この状態を作るのにはある程度の習慣が必要です。
しかも生活リズムは1度崩れると中々戻せず、
仮に戻せたとしても長期継続は至難の業です…
そうならない為にも学校に行く為に
朝早起き出来るのはメリットの1つだと思います。
僕も受験生時代は早くから学校に行って勉強することで
朝型な生活リズムに無理矢理変えてました。
2つ目は沢山の友達とコミュニケーションをとれるからです。
受験はメンタル勝負です。
受験が近づいてくると夏以上の苦痛が待ってます。
そんな苦痛を1人抱え込んで勉強をしていると
かえって効率が悪くなってしまいます。
そうならない為にも少しの安息場として
学校を活用するのも僕はアリだと感じます。
僕も受験生時代は学校で友達と話すことを日々の楽しみとし
モチベーションを保っていました。
時にはお互いに分からない問題を共有し、
受験勉強においても有意義な時間を過ごしていました。
これらの以外にも学校は様々な活用方法があるはずなので
いきなり学校に行くのを蹴るのではなく
周りの友達や担任助手に聞いてみるなどをして
有効な活用方法を模索してみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新者は…
諸星飛希担任助手です!!
同じ津田沼高校卒の先輩なんですが
同じ高校に通っていたとは思えないほど
努力家な先輩だと尊敬しています!!
明日もお楽しみに!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 8月 19日 【夏はまだまだ】
こんにちは☀️
東京都立大学 都市環境学部
建築学科 1年の
浪川晏奈です!
ねもきりにこれからダル絡みします
待っているそうなので
といってもあまり会わないんですけどね
同学年によく久しぶりだねって言われます
自分が誰と勤務しているのか不思議。
とりあえずねもきりにみたら
絡みに行きます
・
・
・
8月も今日を入れて
残り13日となりました
受験の天王山ともいわれる夏
毎日頑張れたでしょうか
朝早く起きて
受講や過去問を進めて
一日中集中して勉強する
これを毎日継続できて
自分の満足するような夏休みを過ごせたと
自信をもって言えない人もいると思います
でも
あと13日もあります
だから
今日からでも切り替えて
自分の最大限の努力をして
夏を終わらせてほしいです
毎日こんなに勉強に時間が使えるのは
もうしばらく来ません
次の長期休暇はきっと
受験生みんなが必死に勉強しています
なかなか周りと差はつきません
もちろんこの夏も
必死に勉強した受験生はたくさんいます
最後頑張っても今までの分を
取り戻すことは難しいです
だけどこのままやらないまま
夏休みを終わらせてしまうほうが
もったいないです
そして
3日後には共通テスト模試があります
今回の共通テスト模試は
夏の頑張りが数値として現れます
この模試でいい結果を出そうと
思っている人も多いと思います
全てとは言い切れませんが
模試の結果の良いところも悪いところも
それが自分の夏の頑張りです
そして
私はこの模試の後の9日間
特に頑張ってほしいです
模試の結果をみて分析して
苦手な分野をみつけるのもいいですが
試験終了後や結果をみたときの感情
そのときの気持ちを忘れずに
その日から行動を変えてみてください
人によって思うことは
それぞれだと思います
プラスの感情であっても
マイナスの感情であっても
きっと一番自分が動き出せるタイミング
結果をみた後
合格するためにこうしようという理想像が
自分のなかにできるはずです
もちろんそれをずっと続けてほしいです
だけどまずは9日間頑張れないと
きっとその先もできません
今まで頑張った人も頑張れなかった人も
最後の踏ん張りでだいぶ変わります
残された夏休み
最後に自分を褒められるくらい頑張って
夏を終わらせてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました?
明日の更新者は…
中尾優宏担任助手!
わからないことあるとき
聞いたらすぐに返ってきます
あと頭の回転はやそう
私はこれから彼を頼るつもりです
お願いします笑
明日も見てね!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓