ブログ
2021年 6月 11日 【在るべき形】

こんにちは!!
早稲田大学教育学部の
大槻洋介です!!
イメージカラー
オレンジですか!
なんかうれしいですね!笑
誉め言葉として受けとります!
さあ今日も苦手な導入を
さらっと流して
本題に入ります!笑
.
.
.
いきなりなんですが
とある動画を最近見たんですよ
それはまぁめっちゃざっくり言うと
夢は諦めんな、やってみよう的なやつでして、、、
(間違ってたらすみません笑)
そこで自分の受験の時を何となく
思い出したんですね
みんなは今
現状はそれぞれだけど
自分の手の届かない場所に
手を伸ばそうとしてますよね
そんな中もしかしたら
一般論押し付けられたり
偏見とかに
会うかもしれません
あの高校はそんな偏差値高くないから
○○大学は厳しいだろうとか、、
実際自分もそういうの
感じられてた側だと思います。
別に高校の偏差値高くないし
だから
早稲田目指すって決めた時に
正直自信がなくて、
ハッキリ受けますって
自信持って言えなかったんですよ
その一言自信もって言うのに
恥ずかしながら
時間がかかったんですよ
メンタル豆腐なんで
反対意見もらったら
何もかも嫌になりそうで、、
敵を作るのが嫌だったし
注目されるのも嫌だったんで
周りの友達にも自信もって
口にできませんでした
その時は反対意見に敏感で
あんまり志望校対策も
進められなかったんですけど
今思うと
別に必要ない時間
だったんじゃないかな
って思います。
実際自分が点数思うように取れたのも
自分の中で迷いが完全に消えて、
全てを対策に費やしたからなんですよ
そっからは
マジ絶対受かってやるからなって
自分を信じ切ってました
別に保険かけて
逃げ道作る必要なんて
ないと思うんです
誰もその挑戦を笑ったりしないし
味方はいるから
自信もってほしいと思います
つまり何っていうと
自分の道を信じているのはまず
自分でなきゃならないよね
って話で
結構気持ちの持ち方1つで
どうにでもなることがあって
自分の事全く考えてない他人の反対なんて
別に聞く必要ないってことです。
ただ否定したいだけの人が
点数とかも知らずに高校とかだけを見て
「志望校無理なんじゃない」
みたいなこと言っても
「何様だお前」くらいの
気持ちでいていいんじゃないかなと
ただ、みんなの事を本気で考えてくれる人や、
ちゃんとみんなを理解してる人の言葉は
ちゃんと聞くべきだと思ってます
それは素直に受け入れる姿勢が
めっちゃ大事だと思ってます
それはきっと
否定
ではなく
みんなの力になる
大切な意見
なので。
きっとその言葉は
自分の力になってくれるはずです!!
そして、
今みんなは
今はまだ遠いかもしれない
目標を本気で目指してるとおもいます。
そんな時辛い時に自分を認めて、
自分の道を作ることができる
1番身近な存在は
間違いなく自分です。
ここで今日のタイトルに戻ります笑
(戻り方下手ですね)
これは僕の好きなうたのタイトルなんですけど
その中にこんな歌詞があるんですよ
「誰に期待されてなくていい
誰もがあなたの願いに絶望を
抱いてたとしても
構わず進んでゆけばいい
恐れないで何もかも」
めっちゃいい歌詞!
めっちゃいい歌なので聞いてみてね!笑
なんて、宣伝は置いといて
つまり、自分信じて勉強してれば
いくらでも可能性あるということです
自分は6月の全統大失敗したけど
その後夏にかけて点数伸ばしました。
いつ伸びるかなんて分からないものだし、
こっからが間違いなく
勝負になると思うので
自分を信じ切って
そして自分を理解して、
それぞれ向かう先に
共に頑張っていきましょう!!
こんな終着点のない
グッチャグチャなブログを
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は

浪川晏奈担任助手!!
今の印象を一言でいうと
クール!!
色でいうなら青ですね~
明日の更新もお楽しみに!!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 10日 【見つけていこう】

こんにちわ!
千葉大学1年の宮前晴花です!
昨日の紹介うれしかったです?
わたしはねもきりの
サバサバした性格が大好きなのです!
今度よさこい教えてください!
最近すこし嬉しいことがありました
昨日の紹介とは別の話ですよ笑
それは…
6月になってやっと!
都市開発や建物についての講義が始まったことです!
なんといままでは
普遍教育
つまり高校でやるような理系科目と
倫理や哲学の授業しか
やってなかったんです?
だから
すっごく面白くて
ウキウキしながら
講義を受けてます!
みなさんの嬉しかった出来事も
今度教えてください!
さて!
本題に入ります!
今日は
記述問題の解き直しのやり方
について話します!
いまから話す内容は
私個人が受験期にやって
伸びを実感したやり方になるので
あくまで1例として
聞いてくれたらうれしいです!
私はいまから伝えるやり方を
理系科目で活用してました!
先日高校別説明会でも
お話させてもらったのですが
わたしのおすすめ解き直し法は
スキマ時間に解説を熟読することです!
なんだそんなことか!
って思ったそこの君!
意外にこの方法が
有能だったりするんですよ?
解答を見て
すぐに解き直しをしても
なんだか身についた気がしない?
そんな人はいませんか?
当時のわたしはそうでした笑
そこで解答を電車の中で読んで
すこし時間をあけてから
解き直しをしてみたんです!
新しく自分の中に入れた知識をフル活用して行う解き直しは
多少時間がかかりましたが
その分
あれ、しっかり自分のものになった気がするな
と感じました
ここで大切なことは
①解法のカギとなるポイントを理解すること
②本番同様に丁寧に答案を再現すること(減点されない答案再現)
①について話すと…
問題を解くときに
無闇矢鱈に公式を利用しようと思っても
なかなか答えにたどりつけないことがあると思います
そういった問題は
解法のカギを
理解してるか否かが重要になります!
例えば
数学でいったら
この証明問題は
対偶を示して題意を明らかにする
物理で言ったら
この問題は
求めたいものをxでおいて二次方程式にもっていく
だったり…
解法のカギを理解することで
類似問題にも強くなれると思います!
②について…
解き直しだから式だけ並べればいいや
となるのではなく
本番同様に丁寧に記述することで
自分の理解の浅い所が明確になります!
丁寧に言葉にしようと思うと
Xの範囲に等号がつくのか
不適解がでたときにそれはなぜ不適なのか
など詰まる箇所があると思います
詰まった箇所はもう一度
解法をみて
理解を深めるべきポイントです!
またすこし時間を開けるだけで
答案再現は
一気に難しくなります!
理系科目メインで話してしまいましたが
この解き直しは
英語だったり他の科目にも
使えると思います!
しかし
これはあくまで
私個人に
フィットした解き直し法です!
ほかの担任助手の方々も言っていましたが
色んなやり方に挑戦したり
色んな人の話を聞く
などして
自分なりの勉強の仕方を
確立して下さい!
明日の更新者は…

大槻洋介担任助手!!
大槻君のイメージカラーは絶対にオレンジ色です
これだけは譲れません笑
きっといつも笑っている印象があるからだと思います!
そんな大槻君がどんなブログを書くのか!
明日も見逃せません!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 8日 【自己】


こんにちは!
立教大学経済学部2年の
増田綸です!
しばけんは生徒時代に過去問の
取り組み方や単元ジャンルなど
勉強について担当ではなかった
けどとても話した思い出があります。
理科大や上智に受かったときには
本当に感動しましたね~
最近ゼミで数学を多用するのですが
何もわからなく詰みまくりなので
元担任助手の青木にたくさん
助けてもらいました。
ありがとう(この場で感謝)
今回僕が話すのは
自己肯定感
についてです。
率直に聞きますが
自分のことが好きですか?
勝手なイメージですが
受験期は自分のことを嫌い
と思う人が多い気がします
努力してるのに点数が伸びない
朝早く起きれない
すぐに眠くなって集中できない
SNSを暇があれば見てしまう
ここらへんが自分を嫌いになる
原因だと思います。
最近生徒に自分が嫌いだし受験が
嫌になりましたと言われました。
僕は自分が嫌いではないです
あくまで好きではないですが
例えば何かやると決めても
結局やらないところ
一つに固執しすぎて意見を
変えたくないと思うところ
一日何もしないで過ごすところ
自分はこれらに対して
これも自分だからな~
と思います。
自分が嫌で変えたいと思うこと
はとても良いことだと思います。
ですがそれでいっぱいいっぱいに
ならないようにしてください。
理想の自分とのギャップに
耐えられなくてすべてが
嫌になってしまいます。
良く世間では
最大の敵は自分と言いますが
僕は
最大の味方も自分
だと思います。
受験期は受験しか見れなくなって
その視野からしか自分を評価できず
窮屈になってしまいます。
必ず余裕をもって受験勉強に
臨んでくださいね。
自分に甘くと言ってるわけじゃない
ですからね!自分の頑張りは一番自分
が知っているし足りないと思うなら
絶対に勉強してください。
部活も終わった人が多く
受験一筋になってきました。
後約8か月間
最大の敵でもあり味方でもある
自分と一緒に頑張って
笑顔で受験を終わりましょう!
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
明日の更新者は…

根本紀理子担任助手!
覚えていないと思いますが
生徒時代、受付で
「これ解けますか?」と
東大の問題を見せられて僕は
え?煽られてる?
と思いました。
そんな煽りがすごい
ねもきりのブログ
お楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 7日 【過去問はやり方次第!】

こんにちは!
東京理科大学薬学部1年の
柴田健士朗です!
昨日のブログで
バナーがピンクって言われましたが、
自分の中ではこのバナーは
紫のつもりでした笑
僕は乃木坂が好きなので紫にしたのですが
最近はBLACKPINKにもはまっているので
結局ピンクも好きなのかもしれません笑
・
・
・
もうあっという間に
6月になってしまいましたね
皆さんもそろそろ
共有テストの過去問を
解き始めている頃だと思いますが
目標点はとれていますか?
結構いい点がとれてる
という人も
全然とれてない…
という人もいるかと思いますが
それだけで終わってしまっていませんか?
過去問を解いて点数を見て
一喜一憂して終わり
これじゃあ過去問を解く意味が何もありません!
これは、自分が受験生のときにもさんざん言われてきました
自分がどれだけ力が付いたかを知る
という意味では
一喜一憂することも必要ですが
それが過去問を解くメインの理由ではありません
過去問をとく上で1番大切なことはやっぱり
復習と分析をすることです!
成績が伸びるかどうかは
結局ここをどれだけしっかりやるかにかかっています
例えば数学の過去問を解いてみて
時間が全然足りなくて半分しか解き終わらなかったとします
そのようなとき、みなさんはどうしますか?
半分しか解き終わらなかった
↓
時間足りないから計算をはやくしなくちゃ
↓
計算演習をやろう
・
・
・
こんな軽い感じで
終わらせてしまっていませんか?
これだけでは
全然復習にも分析にもなっていません
まず時間が足りなかったのにも
いろいろ理由があります
遠回りの解き方で解いていたり
丁寧に解きすぎていたり
そもそも知識がなかったり
などなど
他にもいろいろあります
もし遠回りの解き方で解いてしまったのなら
解説動画などで
最短の解き方を身につけなきゃいけないし
丁寧に解きすぎたなら
計算演習などで
計算の正確性やスピードを上げる必要があるし
それぞれの理由によって
復習の方法や目的も変わってきます
また、過去問を解いた上で
自分の作戦を立てる
ということも大切です
例えば
配点の高い問題を初めに解くようにしたり
自分の得意不得意で解く順序を変えたり
これらのことを
過去問を解いた段階で
決めておくことによって
より取りこぼしを減らすことができます
自分がその問題で
点数を取れなかった理由には何なのか
その原因を埋めるためには
何をすればいいのか
これからどう変えていけばいいのか
ここまで考えるのが復習・分析です
これからの過去問演習は
復習・分析をする意味を意識して
より効果的なものにしていきましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は

増田担任助手!!
増田担任助手は自分が受験生のとき
めっちゃお世話になりましたね
倫さんのお陰で受かったっていうのも
あるかもしれません
去年の12月ごろには
絶対続けないって言っていたのに
今同じチームで活動してるなんてびっくりですね
これからも仲良くしていきたいです
明日のブログもお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 6日 【運命】

こんばんは
慶應義塾大学文学部
美学美術史学専攻二年
山田稜悟です
いや本当にすみません、
このブログのバナーのデザインって
僕がしたんですけど
見事にたけしのを忘れてて……
あのー、本当に
物忘れがひどいんですよね、
ずっと
あわわわわわわわわわわわ!!!!!!!!!
っていうてます
はい、この辺にして
最近やった授業は
ツルゲーネフの翻訳から
二葉亭四迷の「あひゞき」を読解する講義です
あとなんだろうな
近頃は人と話してばかりです
この前江ノ島に行ったんですけど、
浪人しているときからずっと海に行きたくて
なんでか分からないんですけど
とにかく悲しかったから
海に行きたかったんですよね
海見ながら永遠にくだらないこと話してました
え?
失恋したヒロイン?
まあともかくそんな感じで、
多分遠藤周作の
「海と毒薬」という作品を
中学生のときに読んでから
ずっと海が好きなんだと思います
びっっっっっっっっっっっくりするほど関係ない話ですみません
山田にしては珍しく
本当に関係ない話でした
というわけで、
「運命」
です
まあ最近人と話す機会が
増えたのはあるんですが、
高校の時の親友に久しぶりに会って
ごはんに行ったときの話です
彼のいとこが
2週間前に急死したそうです
彼はそこからいろんなことを
考えたらしく、
一つの着地点として
「運命」
に落ち着いたそうです
例えば、
人と出会うことって
あたりまえだけど
特定の知らない誰かを
狙って出会いに行って
友達になって
話すことができるって
めちゃくちゃ
奇跡めいているんですよ
だから、
そういう
自分のどうにもできない範囲のことを
大きな言葉の中に容れて
「運命」
と片付けるのではないかと。
一方で
人との別れも運命めいていて
どうせ死ぬんだから
それが
2週間前だったのか
88歳なのか
の違いだけなんじゃないかと
そんなことを言っていました
まあ人の意見なんで
これくらいにしておきますが
どこかで達観している自分は
皆さんの中にも存在していると思います
今回のこのテーマである
「運命」
は人との出会いに絞って話しています
それで、
結局皆さんに
何を伝えたいかというと
そもそも
「運命」に
出会えるのは自分しかいない
ということです
「誰か」には出会うかもしれないんですけど
その「誰か」がどういう人にできるのかは
きっと
環境
に左右されると思います
だから、
自分で環境を掴み取る努力を
しないといけないのだと
思っています
本当は志作文の期間中に
書きたかったんだけど……笑
そもそも
人と出会うには
新しい場所に行かないと
意味がないんですよね
誰かとコミュニケーションが
とりたいのなら
新しい環境に行かないと
「出会い」はないし
誰かに自分の好きなことを勧めたり、
笑顔にさせたいのであれば
新しい環境に行かないと
「出会い」はないんですよ
前述しましたが、
「運命」は
我々がどうにもならないものを
この言葉に容れているだけで
本当は存在しないのかもしれません
だからこそ、
自分でできる範囲のことは
やるべきだと思うし
その運命めいたものを
どうにかできるのなら
行動して欲しいんですよ
仮に、
今自分にはやる気がなかったり、
夢や志がないのなら
それを見つける努力をするべきです
なくても生きていけますが
「いや、どうせ〜な人間なので」
と言うには
17歳程度では若すぎるんですよ
僕は今年で21歳(バンッ)になりますが
まだまだ知らない自分を発見していて楽しいです
今こうしている間でも
ああ、やっぱ字を書くことが好きだな
って考えながら書いています
良いですか、
必要なのは
物事を「運命」づける
「環境」を求めようとすることです
受験生だって遅くないですよ
受験勉強しながら自己分析するのは
一種の自分との出会いですから
ぜひ、
新しい環境に飛ぶこむための
手段として
いろんなことを楽しんでみてください
皆さんが進む大学も環境だし、
それは運命では決まってなくて、
自分で選んで進むくらいの
学力をつけてください
ちなみに、自分が入学した
慶應義塾大学文学部は
冒頭の遠藤周作が入学した大学でもあります
これは運命ではなく、
自分が行きたいと思ったからです
ちゃんとフラグ回収したところで
いつか書いた「幻」と言うブログもぜひ!
あと最近本をまた読むようになって
活字……良いな…………!?
となったので敢えて色をつけてないんですけど
どうなんですかね、不評なら辞めます笑
最後まで読んでくれてありがとう!
明日の更新は……

柴田健士郎担任助手!!!!
彼に聞いたんですよ、
本当にバナーの色ピンクで良いのかって
そしたら満面の笑みで
「はい!!!!!!!!!」
つって
いや、いいんですけどね、
明日のブログも見てぜひ確認してください!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓











