ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 308

ブログ 

2021年 6月 4日 【もしかして:国語力】

こんにちは!

 

2年の児玉です

 

前回書いたブログが4月6日だったので

ほぼ2ヶ月ぶりで久々な気分です

 

もう6月ですね〜

 

今日は

「国語力」「論理力」

の大事さについて

理系の僕が書いてみようと思います!

 

文部科学省が発表している

高等学校学習指導要領

「現代の国語」の学習の

目標のひとつに

 

論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,他者との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。

 

とあります。

 

つまり、皆さんは

高校の国語の授業を通して

論理的に物事を考える力を

養ってきているということです

 

 

入試などの国語の試験ではよく

問題文から根拠を探してきて

主人公の心情を読み取ったり

問題文から抜けている文章を

正しい位置に入れたり

するような問題が出てきますよね

 

 

これは論理的にストーリーを

追える力があるかを試されてるわけです

 

しかもこの力は本当に大事で、

勉強においては他教科でも役立つ

僕は思っています

 

 

 

たとえば

英語の長文を読むときはどうでしょうか

 

どれだけ英単語や英文法を理解していて

一文一文は正確に訳せたとしても

 

話の主題や展開を読み取れなければ

長文読解ができるとはいえませんよね

 

『…とはどういうことですか』

ということを記述させる英語の問題は

よくあります

これは言い換えれば

『…になる論理を問題文から組み立てて説明しなさい』

ということだと思います

 

これができないと

英語の文は読めるけど

英語の文章は読めていない

という状況になって

 

原因は英語のテキストでは

克服出来ない部分になる

ということですね

 

英語の受講をしていると

 

抽象から具体へ

 

という論理展開の話を聞くと思います

 

これは別に英語だけではなくて

他の文章を読むときにも使えますよね

 

英語の文章(特に論説文)は

日本語よりも論理の流れが明瞭なので

慣れてくると読みやすくなってきますよ

 

 

 

 

そんなことはいっても

数学に国語力は活かされないだろうと

思ったそこの理系諸君!

 

そんなことはないです!

 

ダイレクトな部分だと

『集合と論証』

という単元

これは論理的な思考をするうえで

とても大事です

 

いくつかの要素が

どのような包含関係になっているのか

ある関係を満たすための

必要条件・十分条件は何か

ということを考えるのは

論理的思考の第一歩だと思います

 

たとえば

集合A,B,Cについて

AがBに含まれるとして

AがCに含まれることを示すには

 

BがCに含まれると

示せばいいわけです

 

なんか

文章にすると

頭の体操みたいですね

 

でもベン図にすると

とても簡単な図になります

 

 

 

 

あと簡単な例でいうと

数学の1つの大問で

(1)と(2)があるとき

 

基本的には(1)で使ったことを

(2)で使いますよね

 

大問全体を

ストーリーとして

流れとしてみるのも大事になります

 

国語力が必要になる部分かと思います

 

 

 

というわけで

国語力・論理力の大事さ

書いてみました

 

一生懸命各教科の勉強をしても

何故か点が伸びない

という君は

 

一度今回のような視点でみても

いいのではないでしょうか?

 

というわけで

今回はここまで!

 

明日の更新は?

今井勇志担任助手!!

この写真なんかカッコいいね

 

明日も理系の2年生ですね

 

たけしは最近

本当に忙しそうなんですけど

 

周りを元気にする明るさがあって

本当に僕もそうなりたいなと

思っています

(本気ですよ)

 

雑な紹介しかできませんでしたが

 

明日も見てね!お楽しみに!

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 6月 2日 【最強のライバル】

 

 

 

 

こんにちは!

 

昨日のおっしーのブログで

仕事できるし

身体能力も高く

何よりノリがいい!

と褒められたので上機嫌な

古島カシスです

 

 

おっしーはとてもノリが合うので

しゃべっていて楽しいです!

 

みんなも彼に話しかけたら

きっと元気出ますよ~

 

 

突然ですが

 

あなたにライバルはいますか

 

最初に思い浮かぶのは

同じ大学志望の子

部活のチームメイト

隣で勉強している東進生

とかかな…?

 

 

探せばいくらでもいるかもしれません

 

 

 

 

 

じゃあ

その中で一番強いのは誰ですか?

 

 

 

 

私は

 

自分

 

だと思っています

 

 

 

 

実際

自分を倒せてない人

いっぱいいる気がします

 

 

 

 

模試を受けても分析してなかったり

授業中寝てたり

受講さぼっちゃったり

閉館まで残らずに帰ってしまったり

してる人のことです

 

 

 

つまり

自分

弱点・甘えを

つぶしきれていない人です

 

 

 

簡単なことだけど

意外とできないのが

人間です

 

 

 

 

模試の分析は帳票でもわかるし

授業中は寝て夜に家でやるし

受講は明日でもできるし

閉館までのあと30分じゃ何もできないし

とか

逃げる道はいくらでもあります

 

 

 

 

でも

そんなことやっていて

第一志望に合格できますか

 

 

 

 

 

最近

部活が…

忘れてて…

とか

言い訳のような言葉をたくさん聞きます

 

 

 

 

 

厳しいことを言うようですが

同じ志望校を目指しているこの中には

 

部活を引退している子もいるし

 

忘れないように工夫している子なんて

 

いくらでもいます

 

 

 

 

 

いそがしいのも

わかります

 

 

 

 

 

 

でも

自分のできる限りやってますか?

 

 

 

 

 

YouTubeを見てる時間って

身になってますか?

 

 

 

 

一日30分無駄な時間が無くなったら

共通テストまでに

100時間以上

差が出ます

 

 

 

 

 

受験期になれば100時間の差のでかさは

めちゃめちゃ実感しますので

ぜひ無駄な30分なくしてください!

 

 

 

 

 

全国のライバルと戦う前に

一番強くて厄介で

でっっかい壁である

自分

を倒さなければなりません

 

 

 

 

 

実際

これが一番大変だけど

合格への一番の近道です

 

 

 

 

自分の弱点を克服しない限り

桜は咲きません

 

 

 

 

これからの受験生活

きつく無いことなんてありません

 

 

 

 

 

 

今のうちに

できることから変える

のがお勧めです

 

 

 

 

 

携帯見るの30分減らすとか

 

電車では高マスやるとか

 

苦手でほっておいた科目始めるとか

 

 

 

何でもいいけど

わかってる弱点からでいいから

つぶしてください

 

 

 

 

自分の悪魔についていく時間

はもう終わりです

 

 

 

自分の天使についていくための

努力をしてください

 

 

 

 

そうしないと

最大のライバル

 

自分

 

はいつになっても倒せません

 

 

 

 

限界を知ってるのも

甘いところを知ってるのも

 

結局

 

自分

 

です

 

 

 

 

 

頑張れ????

 

 

 

 

 

まとまりないけど最後まで

読んでくれてありがとうございました!!

 

 

____________________

明日の更新は…

 

 

 

熊倉源 担任助手です!

 

生徒時代にブログでこの写真を見て

かわいいと思っていたので

使うことができて嬉しいです!

 

歌がうまいと噂の

(今度聞かせてください)

源さんはどんなブログを書くのか!

 

明日も目が離せません!!!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 6月 1日 【素直って大事】

 

 

 

 

 

こんにちは

成蹊大学 文学部 英米文学科

1年の押川祐輝です

 

 

 

航平から紹介されたとうり

 

いかついと周りに言われますが、

 

中身はかなりポンコツなので

 

気さくに声をかけてもらえると

 

とてもうれしいです

 

航平とは最近バーベキューに行きました

 

これからもいろんな場所に

 

行きましょう!

 

 

 

最近生徒時代に

 

お世話になってた

 

担任助手とご飯に行きました

 

その時に自分たちの受験を振り返って

 

何が大事だったかを話したんです

 

全員が口に出していったのが

 

人からのアドバイスを信じる

 

素直さでした

 

何故そのように思うかというと

 

素直とは人のことを

 

信用

 

することだと思うからです。

 

ですが人を信じるのって

 

かなり難しいですよね。

 

実際ぼくは現役生のとき

 

担任助手のことですら

 

あまり信用すること

 

ができていませんでしたし、

 

今このブログを読んでいて

 

自分もそうだって子も

 

何人かいると思います。

 

ですがそんな人は勇気を出して

 

素直に人の言うことを信じてみてください。

 

その方が普段生活していてとても

 

楽な気持ちになりまし、

 

まずなにかを言ってくる人は

 

僕たちが思ってるほど

 

悪い人はいません。

 

あなたのことを考えてるからこそ

 

話をしてくれます。

 

だから信用してみてください。

 

特に担任助手の言ってることは

 

素直に聞いた方がいいなって

 

ぼくは受験人生を経験して

 

思いました。

 

その理由は

 

浪人時代や現役のときに

 

もっとこれをしとけば

 

良かったって思うことは

 

ほとんどが担任助手の

 

いっていたことなんですよね。

 

考えてみれば

 

担任助手は経験したことを

 

僕たちに話してるし

 

生徒に悪いこと

 

言うわけがありませんよね笑

 

逆に言われても

 

やらないことって

 

めんどくさいこととか

 

あまりにも信じられないことですよね。

 

ですが言われたことは

 

素直にやってみてください

 

例えば高マスをやれと言われても

 

完修までやらなったり

 

共通テストの過去問を

 

夏中にしろと

 

言われても

 

早すぎだろと思ってやらない

 

人も出てくると思いますし

 

何言う言ってきてウザいと

 

思いますが素直にやってみてください。

 

考えてみると

 

しなければいけないこと

 

ばかり言われてると

 

気ずけると思います。

 

最後に注意ですが

 

素直と鵜呑みにすることを

 

勘違いしないでください。

 

担任助手の言うことや

 

アドバイスしてくれる

 

人のこと信じるのは

 

大事ですが

 

何も考えずに

 

鵜呑みにしすぎると

 

どうしようもありません。

 

僕の語彙力が小学生低学年レベルで

 

伝わりにくかったと思いますが、

 

結局は素直になり事も

 

大事ってことです。

 

最後まで読んでくれて

 

ありがとうございました。

 

 

次回の更新者は

 

 

 

 

 

カシス

 

 

カシスは仕事はできるし

 

身体能力も高く

 

何よりのりがいい!

 

そんなカシスが書くブログが楽しみです。

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 31日 【実は時間ないよ】


 

 

 

こんにちは

東京電機大学 システムデザイン工学部

情報システム工学科 1年の

林航平です

 

 

 

さやか担任助手から

紹介があった通りよくコート着てました

おしゃれって言われて嬉しいです笑

 

 

 

 

 

 

 

最近1限の時間に間に合うように

起きるのが不可能になりつつあります

非常にまずいです

でも出席点がない授業なのでなんとか耐えてます

 

 

 

 

 

 

 

そう…

 

 

 

見てわかる通り…

 

 

 

僕は…

 

 

 

 

遅刻魔です…

 

 

 

 

高校時代は自転車通学だったのですが

ほとんど毎日猛ダッシュしていました…

夏とか地獄です…

危ないのでみんなはやめましょう

 

 

 

 

 

そして猛ダッシュした後にも

チャイムが鳴り終わるまでに

教室に入らないといけないので

そこでもダッシュがあります

よく上履きを履かずに持ったまま

教室まで走っていました

上履きを履く時間すらなかったからです笑

 

 

 

 

 

でも毎回一緒に遅刻するメンバーがいたのですが

そのメンバーと一緒に走って学校に行っていた日々が

懐かしいです

青春ですね…

 

 

 

 

だんだん学校に行くのにかかる時間が短くなって

成長してるなーと思っていました。

(何も成長してない)

 

 

 

 

 

 

そしてみなさん思ったのではないでしょうか?

 

 

 

 

こいつこんなんで学校間に合ってたのか?

 

 

 

 

いや絶対間に合ってないだろと

 

 

 

 

それがですね

 

 

 

 

 

意外と間に合ってたんですよ!!

 

 

時間ギリギリで学校に来ることにおいて

僕に勝てるやつはいないと思います

 

 

 

 

 

さてここまで何の話をしてるんだこいつ

と思ったことでしょう

 

 

 

皆さんの中に受験までまだ時間があるから大丈夫

受験本番までには

 

 

 

 

間に合う

 

 

 

 

 

と思っている人

いるんじゃないんですか??

 

 

 

 

その考えを持ってる人

 

 

 

今すぐ考え直しましょう!

 

 

 

 

なんでかって?

 

 

 

 

受験は思ったよりも時間がないからです!

 

 

 

 

特に私立大学を目指してる人とかだと

三教科しかないからたぶん間に合うだろー

っていう思考になりがちです

 

 

 

実際僕も最初の方はそう思ってました

 

 

 

だけど何月までにこの範囲は完ぺきにする!

って思っていても完ぺきにはできないことが多いです

 

 

 

 

そうして受験1、2ヵ月前になると

やることが多すぎて

このままじゃ間に合わない…

無理だ…

と思い始めます

 

 

 

 

特にそのくらいの時期に過去問で

点数が取れないと

ホントに病みます…

 

 

 

マイナス思考をしてもあまり

いいことなんてありません

 

 

 

心が辛いだけです

 

 

 

なのでこうならないように

今のうちから

 

 

 

時間が無い!!

もっと勉強しなきゃ!!

 

 

 

って思いましょう

 

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございます

 

 

次回の更新者は

 

 

 

 

 

 

おっしー!!

 

 

見た目いかついですが

中身はいかつくないので

安心してください笑

 

この前一緒にフットサルをしたのですが

キーパー上手すぎてビックリしました

 

僕は初心者なので

色々教えてほしいです

 

次回の更新も

お楽しみに!!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 5月 30日 【挫折も悪いことじゃない】

 

 

こんにちは✋

千葉大学薬学部

佐藤早弥香です!!

 

昨日の紹介にあったように

受験生時代は自習室Bの住人でした笑

お隣さんが大槻くんで

お向かいさんはねもきりでした

懐かしいな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで…

 

 

みなさんは憧れの人、

尊敬する人はいますか??

 

 

 

私はこの間英語の授業で

尊敬する人について考えました

学校の授業のや面接などで

鉄板のテーマですよね

 

お母さん、お父さん、先生

私のクラスは

薬学部・看護学部の学生なので

ナイチンゲールやマザーテレサ

などが多かったです

 

 

 

 

そんな中私が選んだのは

 

 

羽生結弦選手

 

 

です!!

 

 

 

羽生選手と言えば

滑らかかつ力強いスケーティング

軸のぶれないスピンと軽快なステップ

音楽の細部にまでこだわった表現

難易度の高いジャンプを美しく跳ぶ

 

 

素晴らしいですね~

(え?興味ないって?しばしフィギュアオタクにお付き合いください笑)

 

 

羽生選手は成し遂げたこともすごいです

 

 

世界最高得点を何度も塗り替え

ソチオリンピック、平昌オリンピックと

連覇を果たし

国民栄誉賞を受賞しました!

 

 

すなわち

 

フィギュア界の絶対王者

 

ともいえる存在です

 

 

 

でも

私が羽生選手を尊敬する理由は

世界のトップに立ったからではありません

 

 

何度も何度も

挫折から

這い上がってきたから

です!!

 

 

 

 

羽生選手は喘息もちで

子供のころ思うように

練習できないこともありました

 

2011年 東日本大震災で練習拠点を失い

練習ができなくなりました

これまで簡単に跳べていたジャンプも

できなくなってしまったそうです

 

ほかの選手と衝突して

リンクに倒れたこともありました

 

さらに度重なる腰や足首のけがや手術など

 

羽生選手の前には

いつもと言ってもいいほど

が立ちふさがっていました

 

 

 

それでも決して

逃げたり諦めたりすることなく

 

冷静に自分を分析し、人一倍努力を重ね

 

必ず世界の舞台へ帰ってきました

 

平昌五輪で連覇が決まった時流した涙は

感動的なものでしたね…

 

 

 

 

 

 

 

 

さて皆さん

 

今日は

早慶上理・難関国公立大模試

全国有名国私大模試

でしたね

 

 

手応えはどうだったでしょうか??

 

 

自分の実力を十分に発揮できた人

すごいです!気を抜かずに突き進んでください!

 

 

 

でも

よくできたと自信を持って言える人は

少ないんじゃないかなと思います

 

 

もし、今回の模試が

うまくいかなかったのなら

 

結果をどう受け止めるか

 

で未来は変わってきます

 

 

上手くいかなかったことに対して

正面から向き合った

から

挫折を味わう

 

と思うんですよ

 

 

まだ5月だから

部活があったから

定期テストで忙しかったから

 

しょうがない

 

といって結果から逃げるのは

正直に言って楽です

 

 

 

弱い自分、できない自分と向き合うのは

勇気がいります

 

 

でもきちんと自分の中で

挫折をかみしめること

これは自分を変える原動力です

 

 

 

周りを見てみても

 

成功し続ける人よりも

 

這い上がってくる人のほうが

困難に立ち向かった人のほうが

 

勢いがあるし、

大きなエネルギーや

パワーを持っていると思いせんか?

 

 

 

 

 

 

最後に

 

私が力をもらった

羽生選手の言葉を紹介します

 

マイナスがあるからこそ自分は成長できる

 

 

苦しくて逃げたくなった時は

ぜひこの言葉を思い出してください!!

 

 

 

 

 

読んでいただきありがとうございました?

 

 

 

明日の更新は、、、

 

林 航平 担任助手!!

ノリがよくてよくしゃべってるイメージ

あとは冬におしゃれなコート着てた人ってイメージです笑

明日のブログもお楽しみに!!

 

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!