ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 309

ブログ 

2021年 5月 8日 【 俤 】

 

 

 

あなたにとって

学生生活で最も大事だった

ことは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも

担任助手年生

です。

 

 

 

冒頭の質問は

とある企業の面接で問われたものです。

 

 

 

みなさんならなんて答えますか?

 

 

 

私は聞かれた時

 

すごく機械的

そして

とても薄っぺらい解答

してしまいした。

 

何でそんなこと聞くねん。

とさえ思った。

 

まあでも特に

面接官も突っ込んでこないし

スルーしよと思いました。

 

 

 

それでも何故か

その質問は自分の中で

どこかひっかかって

夜寝る前にしばしば

その答えを見つけるべく

考えました。

 

でも答えは出てこない。

 

 

 

 

そこから時が流れ

大学生活のほとんどを捧げた

「担任助手」という仕事を

辞めることを決意し、

今こうしてラストブログを

書いてます。

 

 

自分は辞めるときは

きっと寂しいとか悲しいとかは

感じないだろうし

泣きもしない

そう考えていました。

 

 

でも他の担任助手の

ラストブログを読んだり

自分の過去を振り返ってみたら

何故か涙が溢れてきた。

 

 

ああなるほど。

今ようやくあの時の質問の答え

見つかりました。

 

 

 

 

 

人や物事に対して

全力で向き合うことが

苦手だった

 

人をまとめたり

周りを動かしていくなんてこと

一切してきたことがなかった自分が

 

担任助手になれたのは

 

 

 

生徒とも他の担任助手とも

うまく関係が築けず

もう辞めてしまいと思っても

 

三年間も続けることができたのは

 

 

 

当たり前が

当たり前じゃなくなろうと

している今

ようやくあの質問の答えが

わかった気がします。

 

 

 

 

学生生活で最も大事だったこと

 

それは

 

 

出逢いです。

 

 

 

大学一年生から今まで担当した

たくさんの生徒

そして社員さん、先輩、同期、後輩

 

その一人一人との「出逢い」が

私自身を、私の当たり前の日常を

創り出してくれていたんだなと。

 

一人でも出逢わなかったら

私の今の当たり前の日常は

きっと起こり得なかった。

 

 

 

でもどうしてか人って

そんな日常に対して

幸せとか感謝を感じることって

そうそうない。

 

 

何かのタイミングで日常が終わる

当たり前が当たり前じゃ無くなる時にしか

 

あの頃楽しかったなとか

幸せだったな

あいつと出会えてよかったな

 

とかは思わない。

 

 

 

まあでもだからと言って

今の日常や人との付き合いに

対して幸せとか感謝を

無理に感じろとは言いません。

 

 

 

ただ

 

今その瞬間、その出逢いは

今後二度と訪れることがない。

 

 

過去を振り返った時

一つ一つの出逢いや

当たり前だった日常に

幸せや感謝を抱けるように

 

 

今を最大限楽しんでほしい。

 

そして必死に生きて欲しい。

 

 

私はそう思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

私はみなさんご存知の通り

5月10日をもって

生徒の時を含めた

約4年半の東進生活に

別れを告げます。

 

 

最近よく

「望月さんがいなくなったら〜」

「もっちーさん無しだと〜」

そんな言葉を言っていただけることが

増えました。

 

そう言ってもらえることは

とても嬉しい。

 

 

でもそれと同時に

 

私がいなくなったところで

きっと誰も困らないだろうな〜

 

とも思う。

 

 

別にこれは

ネガティブな意味じゃないですよ。

 

 

でもきっと

 

私が東進を辞めたって

他の誰かが辞めたって

 

実際はそんな

大したことじゃないんですよ。

 

 

だって皆さんの周りに

家族とか以外で

本当にいなくなって困る人って

いましたか?

 

 

「絶対にいなきゃいけない人」

 

そんな人なんて恐らくごく僅かなんですよ。

 

 

 

 

例えば

今のAppleの社長って

ティムクック氏ですよね?

 

でも

創業者でもあり

天才と称された

スティーブ・ジョブズ氏が

亡くなった今でも

会社は回っているし

業績も伸ばしています。

 

 

言い方は悪いですが

あのスティーブ・ジョブズ氏でさえ

替えが効く人間なんです。

 

だからきっと

「絶対にいなきゃいけない人」

なんてそうそういないんだと思う。

 

でもだからと言って

落ち込んだり

マイナスな気持ちに

なる必要は多分ない。

 

 

 

先ほどの話にもつながりますが

 

 

あなたは誰かと出逢うことで

その誰かの人生に何かしらの

影響をきっと与えているはず。

 

 

たとえあなたが

替えが効く人間であったとしても

 

その誰かの中にある

あなたとの過去の記憶までもが

替わってしまうわけではありません。

 

 

 

つまり私は

何を言いたいのか。

 

 

たとえあなたが

 

替えが効く人間だとしても

 

それはいいんです。

 

でも決して日々生きるのに

 

手を抜かないでください。

 

 

人の心に生きる人間

 

ってください。

 

 

 

 

私は人の価値を決めるのは

 

自分自身でもないし

どれだけお金を稼いだか

どれだけのことを成し遂げたのか

 

ではなく

 

どれだけ人の心に生きているか

 

だと考えています。

 

 

 

 

人の心に生きるってどうやって?

 

 

 

これは私も正解は

わかりません。

 

 

 

でも過去21年間で

自分の心に今生きている人を挙げてと

言われたらすぐに何人か浮かびます。

 

 

主観ではあるけれども

その何人かに共通していること。

 

それは・・・

 

 

 

 

生きる上での

明確に持っている人

 

その軸を元に

懸命に努力している人

 

その努力を周りに

波及させることがで出来る人

 

 

 

 

以上の三つです。

 

 

 

 

恐らく皆さんは今まで

 

たくさんの人と出逢ってきたし

今後もっとたくさんの人と

出逢うと思います。

 

その中で

 

一人でも多くの人に

価値を与え

 

一人でも多くの人の

記憶に残る

 

それこそが

 

人の心に生きるということ

 

つまり「人生」であり

 

生きる意味なのではないでしょうか。

 

 

 

 

人の心に生きてこそ人生

 

 

これはお笑い芸人の

バナナマン設楽統さんの

私が大好きな言葉です。

 

 

 

 

別に

有名人や偉人にならなくても

いいんです。

 

あなたなりのやり方で

人に価値を与えてください。

そして

人の心に生きるような人間に

なってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

もうそろそろ

終わりにしましょう。

あんまりラストブログっぽく

ないですかね?

 

 

 

皆さんにとって

私との「出逢い」は

良いものでしたでしょうか。

 

皆さんに私は何か

価値を与えることができたでしょうか。

 

皆さんの心に生きることが

私に出来るでしょうか。

 

 

私は

こうして辞めるとなった今

これまでの数々の出逢いに

感謝していますし

幸せを感じることができています。

そして皆さんからは

非常にたくさんの価値を受け取ったし

心には多くの人が残っています。

 

 

皆さんも何か節目のタイミングで

こういった気持ちになって

私のことを思い出してくれたら

幸いです。

 

 

 

約4年半

お世話になりました。

私は自分なりの道を突き進みます。

 

 

皆さんも是非

人に言われたからではなく

自分なりの道を

突き進んで欲しいなと

そして成長していって欲しいなと

心から願っています。

 

 

それでは

さようなら。

 

 

東進ハイスクール津田沼校

担任助手 望月亮佑

 

 

 

・    ・    ・

 

 

 

明日の更新者は

 

諸星飛希 担任助手!

 

 

飛希は

僕のことをなめてます^ ^

 

もっちーさんはおだてとけば

良いだろうって魂胆が見え見えだぜっ…!

 

(まあでも実際悪い気はしないんだけどね)

 

 

一緒にフットサルもしたし

ボーリングもしたし

飯も食いにいったし

 

仲良くしていただき

ありがとうございます。笑

 

こっから1年間大変なこととか

増えると思うから

きつくなったらちゃんと先輩を

頼るんだよっ…!!(いや頼って!)

 

飛希なら一人で乗り越えられるかもだけど

 

 

まあとりあえず

明日の更新

楽しみにしてます!!

 

 

 

今日で担任助手卒業組の

ブログは終わりです!

 

明日からは

続ける組のブログです!

お見逃しなく!!!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 5月 7日 【成長の動機】

 

ブログをはじめる前に・・・

 

さやちゃんのブログ紹介の感想〜

割と明るめに書いてくれると思ったら

思ったよりエモくて

シンプルにこれからもよろしくね。

ってなりました

 

 

最初会った時

何もかもが反対のあなたをみて

こいつとは分かち合うことはできんと

若いながらに思ったのが懐かしいです

 

 

そしてなんだかんだ仲良くなって

たくさんのことを共有して

こんな人と仲良くなれるなんて

人間って不思議だなと思ってましたが

 

 

何もかもが違うから

全てが新鮮で面白かったんだ

最近納得しました

 

 

カルボナーラは今度は

僕に作って欲しいです。

 

 

相棒として美味しいの待ってます。

 

 

 

 

 

かいのブログ紹介の感想〜

 

無茶振りを聞いてくれてありがとう!

次次回のやつを紹介するなんて

前代未聞で面白かったです

 

なんか褒めた風で紹介しておいて

最後呪いかけたよね

 

 

そういうただ褒めるだけじゃ

恥ずかしいからって言って

思ってもないのに

悪態をつくの良くないよ

 

 

まあかいのそういうとこ

嫌いじゃないけどね笑

 

 

正直ハッシュタグの紹介

いーなーと思ってたので

すごい嬉しかったです!

 

 

 

ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

担任助手4年の今井瑞基です!

 

 

 

 

さて、まず初めにですが

 

 

わたくし今井瑞基は

この流れでわかる通り

 

 

5月10日をもって

東進ハイスクール津田沼校を

卒業します

 

 

これまで書き続けて来たブログは

45回弱ですかね??

めちゃめちゃ多くて数えていませんが笑

(かいは47回書いたらしいので僕も47回らしいよ)

 

 

さあラストブログ

気合いを入れて書いていくんですが

ラストなので僕の思い出話から・・・

 

 

 

 

 

僕の東進デビューは

津田沼校ではありません

 

 

高校3年生の8月

僕は家から一番近いという理由で

東進ハイスクール船橋校の

門を叩きました

 

 

当時英語の学力診断テスト

20点という

感で解いた方が点数が高いんじゃないかと

思うぐらいの点数で

僕の入塾を許してくれた

船橋校にいまでも感謝しています

 

 

そして半年後の1回目の大学受験

もちろん間に合うはずもなく

失敗しました

 

 

そこから浪人も東進でやろうと思い

本科生として僕を引き取ったのが

東進ハイスクール津田沼校です

 

 

そこから生徒として1年

担任助手として3年

津田沼校には4年間

本当にお世話になりました

 

 

特に担任助手になってからは

 

 

1年目に

12人の温かい同期

9人の先輩

3人の社員さんに支えられて

仕事の厳しさや楽しさを知り

 

 

2年目は

リーダーとは何か

自分らしさとは何かを考え

自分をリーダーとして

慕ってくれる仲間たちに支えられ

 

 

3年目は

自分よりも若くて頼りになる

一・二年生担任助手の

成長にワクワクした

 

 

そんな3年間でした

 

 

 

そしてこれは何度も言っていますが

僕の人生は津田沼校との出会いで

180度変わりました

 

 

僕が尊敬している先輩の言葉を使うなら

間違いなく津田沼校が

僕の人生の転換点だったでしょう

 

 

それはなぜか

 

 

 

 

 

担任助手として

一人の人間として

仲間たちと成長を共にしたから

 

 

 

 

 

思えば担任助手として働いている時

常に考えていたのは

成長とはなんぞや

ということでした

 

 

高校生までの自分は

 

 

みんなが部活に入るように

部活に入り

 

 

みんなが大学受験をするように

大学受験をする

 

 

何も考えず

誰かが引いたレールを歩く

人生だったのが

 

 

担任助手&大学生になって

 

 

周りの人の考えの深さと

人間としての完成度に圧倒されて

 

 

おれもせいちょうしてえと

バカなりに思ったのが

きっかけだったのだと思います

 

 

でもね

 

ずっと分からなかったことが

あるんですよ

 

 

それは

なぜ成長し続けなければならないのか

成長した先に何があるのか

 

 

つまり

成長の動機です

 

 

 

 

担任助手1年目は

成長するために頑張りました

 

周りのすごい人たちに

追いつきたいため

自分が担任助手としての

存在意義を見つけるために

 

 

担任助手2年目も

成長するために頑張りました

 

自分とはどんな人間かを

知るために

自分の中の理想のリーダーを

体現するために

 

 

担任助手3年目も

成長するために頑張りました

 

後輩たちに誇れるような

先輩でありたいため

担任助手ってすごいんだよと

後輩に思ってもらえるために

 

 

でも担任助手を頑張って

成長したかった一番の理由は

 

社会人になった時

周りの人間よりも

一歩も二歩もリードしたい

と言う貪欲な気持ちからでした

 

 

でもこの貪欲さが

裏目に出てしまいました

 

僕は大学生活の中で

一つの壁にぶち当たってしまったのです

 

 

 

 

大人になって成長した先に何があるの?

 

 

 

 

 

みんなも一度や二度と

考えたことないですか?

 

 

 

 

 

 

ところで皆さんには

僕がどう映っていましたでしょうか

 

 

やっぱり

情熱とか

パワフルとか

熱い系のイメージがあるのかな?

 

そんな僕にもですね

がありまして

 

なんでも楽しもうという

楽観的な自分とは反対に

 

 

すごく合理的で

冷たい自分がいるんですよ

 

 

それって必要?

それをやって自分にメリットがあるの?

そんな物事を斜に構えるやつです

 

 

そんな合理的な自分が

大人になって成長した先に何があるの?

と情熱的で成長したいと考える

自分に聞いてきたのです

 

 

 

今成長しなきゃいけないのは

立派な大人になるためだよね

 

じゃあ大人になっても

成長する意味は何?

成長して成長して成長した先に

何が待ってるの?

 

結局人間は死ぬんだよ

楽した方が良くない?

 

なんで成長する必要があるの??

 

 

さすがのポジティブ人間の僕もこれには

困りました

 

はて?なんでかなあ?と

 

 

 

 

 

でですね

考えて考えて

いろんな人と話をして

かれこれ2ヶ月ぐらい考えて

出した答えはすごく単純なものでした

それは

 

 

 

人生のピークは常に今でありたいから

 

 

 

 

皆さんの人生のピークはいつですか?

 

 

 

担任助手のみんなはいつですか?

受験に受かった時?

受験勉強を頑張っていた時?

高校の部活?

 

 

高校生のみんなはいつですか?

中学時代?

それとも去年や一昨年の文化祭?

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はですね

 

人生のピークっていつ?

と誰かに聞かれた時

 

 

胸を張って

人生のピークは今です!!

って言いたい

 

 

過去の栄光とか

昔の辛かった話とかをするのも

すごい懐かしくて好きだけど

 

 

時にはいたりったりして

苦労しながら

でもちょっとしくて

夢中になって成長している今の自分が

人生のピークであると言いたい

 

 

 

 

そしてその人生のピークを

毎年毎年更新していく

 

そんな大人になりたい

 

 

 

 

そんな答えを出した時

僕の中に

合理性を求める自分はいませんでした

 

 

 

だから僕は

担任助手はここで卒業するけど

 

担任助手という僕の人生で最も大変だった

人生のピークエピソードを

超えるような

 

人生のピークになるような出来事を

これから見つけようと思います

 

 

このブログを読んでいる人に

僕と同じ動機を持って

成長してほしいなんてことは言いません

 

 

でもこのブログを読んで

一人でも多くの人が

今を人生のピークにしようとする

きっかけになれば嬉しいです

 

 

 

 

 

 

 

津田沼校の

受験生・低学年のみんなへ

 

 

大学受験は決して甘い世界ではありません

 

本当に人生最大の壁かもしれない

だからこそ

人生で一番頑張ってください

人生で一番成長できたイベントにしてください

 

それぐらい夢中になってください

君らならできます

 

そして受験が終わって

もし僕に会う機会があったら

人生最大のピークは大学受験だったよと

言ってくれたら

嬉しいです

 

 

 

担任助手のみんなへ

上級生ならわかると思うけど

大学受験を切り抜けた自分なら

担任助手なんか余裕だぜとか思えてるうちは

だいぶ本質を理解していません

 

担任助手という仕事には

自分で味をつけるかどうかで

だいぶやりがいという旨味は変わってきます

 

人生のピークにするかどうかは

本当に自分次第

 

でも津田沼校のみんなには

ぜひ僕ら経験者が望むような

道に進んで欲しいなぁ

 

これはエゴですかね?笑

 

 

まあとにかく勝手に応援しているので

勝手に頑張ってください

 

 

これで僕のラストブログを終わります

 

 

読んでくれて

ありがとうございました

 

 

 

 

〜最後に〜

3年間

担任助手として

東進ハイスクール津田沼校で働かせてくれて

本当にありがとうございました

 

 

 

津田沼校は

とても居心地がよく

とても大好きな空間でした

 

 

今の校舎には

僕が一緒に勉強しようよ!と

誘って入ってくれた子や

 

 

一緒に働こうよ!と

言って働いてくれた子が

(もちろん僕だけが要因じゃないけど)

 

何人かいらっしゃると思います

 

 

中にはですね

みずきさんに心を動かされて〜

みずきさんが背中を押してくれて〜

というようなことを言ってくれる方が

少ないながらもいらっしゃいました

 

 

そんな一言が僕を頑張らせる

原動力になってました

その一言は

こんな幸せなことはないと思うぐらい

幸せな瞬間でした

本当にありがとうございました

 

 

次に同期

特に最後まで一緒に働いてくれた3人!

君らの存在が

僕の背中を押してくれてました

辛い時

互いに互いを支えることができたから

ここまで来れたと思います

 

僕を含め13人の同期は

本当に

ハートフル

という言葉が似合うと思っています

 

ひなた

よしき

いわせ

かい

しば

れみ

とみもり

さやちゃん

ふくづか

とむ

もっちー

みぞ

 

僕と出会ってくれてありがとう

 

そしてこれからのステージでもお互いを

鼓舞する存在でありたいです

 

 

 

そして一緒に働いてくれた

先輩方と後輩諸君

 

 

言わずもがな先輩方には

何年経っても敵わない

この一言です

 

 

たくさんのことを先輩方から

学びました

 

こんな世間知らずの僕に

一から教えてくれたこと

本当に感謝しています

 

 

後輩諸君に関しては

生意気だったけど

できるやつが多かったな

という印象です

 

 

君らがいてくれたから

年下には負けん

という気持ちで

働くことができました

 

一緒に働いてくれてありがとね

 

 

 

また僕を担任助手に誘ってくれた

かけはしさん

(このブログ読んでるかな??)

本当にありがとうございます

 

全ての始まりはかけさんとの面談からでした

 

あの面談で

みずき、担任助手向いてるね

やりなよ

 

って言ってなかったら

たぶん僕は担任助手をやってません

 

あの軽い一言で

僕の人生は変わりました

 

本当にありがとうございました

 

 

 

 

長くなりましたが

生徒時代も含め

4年間僕に関わってくれた皆さん

本当にありがとうございました

 

 

 

またね!

 

津田沼校担任助手4年

今井瑞基


明日の更新者は・・・

 

(この写真若え・・僕が1年生の時にとったやつじゃん)

 

彼を紹介するのは初めてですね

 

彼を一言で紹介すると

物忘れおじいちゃんです

(一昨日も僕の車に財布を忘れて行きました)

 

最後なのでもっちーとの思い出話をすると

 

一年生の時

担任助手が週一でやるミーティング

彼はずっと僕の隣でした

 

二年生の時

僕らは別々のチームの

リーダーになりました

 

文句を言ったり

お互いの理想を言ったり

リーダーという重圧を

お互い背負い頑張りました

 

三年生の時

僕に三年目を続けさせたのは彼でした

夜中にメンヘラ彼女みたいな

長文のラインを送ってきて

可愛いやつめと思いました

(お前と一緒に働きたいんだ的なやつ)

 

そして四年目

なんだかんだ仲良く卒業です

 

この三年間

お互いに全く違うことをしていましたが

僕は常に彼を意識していました

 

さやちゃんを相棒というなら

もっちーはライバルでした

 

 

 

 

そんな彼も

ついにラストブログ

 

すげー期待してます

 

俺らの度肝抜いてくれや。

 

明日もお楽しみに〜!!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 6日 【最後まで読んで下さってありがとうございました】

 

みなさんこんにちは!

 

学習院大学経済学部4

福井彩です。

 

 

昨日は1つ夢が叶った日です。

 

何かと言うと

木下開のブログで

#紹介をされること!

 

始まった頃から

「いつかやって欲しい」

と思いつつ機会がなかったのですが

最後の最後に叶いました?

 

 

さて、長い間お世話になった

東進HS津田沼校を

ついに旅立つときが来ました。

 

 

私は文章が好きなので、

1年生の頃からこの

ブログ更新の仕事を

結構大切にしています。

 

過去5回あったベストブログで

全て1位をもらったりして(自慢)

 

ゆでがえるについて書いてみたり

翻訳できない言葉を紹介してみたり

パラレルワールドについて語ったり

実に自由に好きなことを書いてきました笑

 

 

そんな思い入れのあるブログも

今日で最後ってことで

1ヶ月以上前から意気込んで

文章を書いてきました。

 

が、

 

更新前ギリギリになって

別のことを書きたくなったので

その文章はお蔵入りです。

 

人生そんなもんですね(?)

 

 

4月頭に私の好きなバンドの

クリープハイプが

四季って曲を出しました。

 

その曲がめっちゃ好きなんですけど

MVがね、またいいんですよ。

 

実はそのMV、元々は

原付で撮影する予定だったのに

ボーカルの尾崎世界観さんが

原付の免許に不合格となって

自転車に変更したらしいです。

 

 

原付落ちて仕方なく

自転車になったわけですが

自転車になったおかげで

その気怠さと素朴さが

曲の懐古感と相まって

いい味出してるんですよ。

 

 

このMV

自転車で正解だった。

 

そんな感じがします。

 

 

表現の世界に

正解・不正解なんてないけど

それでもやっぱり

これが正解だったんだ

と思うんです。

 

 

 

きっと人生うまくいかないことは

山ほどあります。

 

それでも私たちは

進んでいかないといけません。

 

でもきっと大丈夫です。

 

進む勇気が持てたらきっと

その道がちゃんと

居場所になります。

 

 

自転車になったMVを見て

そんな気がしました。

 

原付の免許おちたとこから

話広げすぎですかね(笑)

 

 

最後のブログで

生徒のみんなに伝えたいこと、

 

それは私の人生における

永遠の目標でもある

 

自分の

更新し続けてください

 

ということです。

 

 

びやしさだけじゃなく

りやしみも、です。

 

 

それは怒りや哀しみが

決してマイナスな面しか

持っていないわけじゃない

 

ってことを

知っているからです。

 

 

 

大学2年生の年明けに

それまでの人生で最大に

辛いことがありました。

 

自分の人生を呪って

自暴自棄になって

ちょっと生活も荒んでいた

そんな時期がありました。

 

 

そんな中のある晩、

元津田沼校社員との

電話での些細な会話から

事態は一転します。

なんで電話してたかは忘れたけど

熱くてエモい話をしてた気がする。

 

 

詳細は省きますが私は、

人生最大のしみ

私が得てきたとか

大切な人との繋がりを

作っている要素であることに

気づいたわけです。

 

 

それから私は

自分に怒りや哀しみを与える

出来事もちょっとだけ

愛せるようになりました。

 

愛せるようになるために

努力できるようになりました。

 

怒りや哀しみを連れてきた

いや〜な出来事

受け止めて進んでみて

その先の幸せに繋げていけば

きっと愛すべき経験になります。

 

 

 

これから先きっと

みんなには沢山

苦しい日がきます。

 

それでも

自分の足でしっかりと

進んでいって下さい。

 

 

 

その道がどんな道でも

 

たどり着く場所が

何処であっても

 

そこは間違えなく、

 

そこが間違いなく、

 

あなたの居場所です。

 

 

 

私は津田沼校を去りますが、

津田沼校の生徒のみんなが

後輩担任助手のみんなが

卒業する仲間のみんなが

素敵な未来を勝ち取れることを

陰ながら、そして心から

応援しています。

 

 

 

 

それでは改めて、

生徒として2年間

担任助手として3年間

本当にお世話になりました。

 

私は決して

担任助手という仕事に

真っ直ぐ向いている人間では

なかったと思います。

 

津田沼校は私にとって

大切な場所であると同時に

怖い場所でもありました。

 

 

多くの人と接すること、

人を深く知ること、

人に深く知られること、

それは私にとって

怖いことでした。

 

人との距離を詰めることは

今でも苦手なままで

生徒や担任助手との距離感は

探り探りです。

 

ここを卒業した後、

関係性の枠組みが消えたとき

ここで出会った人たちと

どんな距離で関わればいいんだろう

と戸惑って?躊躇って?います。

 

こう見えて(?)高校時代は同じクラスでも

男子とは会話0で(名前すら曖昧でした、ごめんなさい。)

女子でも気軽に話しかけられる頃にはもう3学期だった。

 

 

そんな私が

たくさんの生徒と関わることは

不安と恐怖だらけだったし

 

優しくて真っ直ぐな

担任助手や社員さんといると

劣等感自己嫌悪

埋もれてばかりで、

悔しさに1人泣きながら帰ることも

しょっちゅうでした。

(※泣き虫なだけ)

 

 

正直に言うと私は未だに

「自分がここにいて良かったのか?」

という思いの方が強いままで

 

素直な感謝とか達成感よりも

不安や恐怖が大きい気がします。

 

 

今の未熟なままの私では

この問いに自分で

素直にYesを返して

あげることはできません。

 

 

 

それでもそんな私を

 

慕ってくれる生徒がいて

尊敬してくれる後輩がいて

頼ってくれる先輩がいて

認めてくれる社員さんがいて

受け入れてくれる同期がいて

 

私はこんなにも長くここに

いさせてもらうことができました。

 

 

 

こんな私を

かっこいいと言ってくれる人がいて

憧れだと言ってくれる人がいて

優しいと言ってくれる人がいて

素敵だと言ってくれる人がいて

大好きだと言ってくれる人がいて

 

その一言一言に救われてきました。

 

 

 

担当の子が

彩さんが担当でよかった

と言ってくれたあの日。

 

悩んでいる生徒が

彩さんがいてくれてよかった

と言ってくれたあの日。

 

私なんかが担当で申し訳ない

って思っていた私に

私が担当でよかったのかな

と思える勇気をくれました。

 

生徒のみんなの言葉と存在が

踏ん張る理由になりました。

 

 

そして生徒と同じくらい

大きな存在だったのが仲間でした。

 

 

誰よりも優しくて懐の深い先輩、

掴めないようで1番共感できた先輩、

躓いたときにも鼓舞して下さる先輩と

一緒に働くことができたし、

 

一緒に働くことはできなかったけど

担任助手をやるか迷う私の

背中を押して下さった

かっこよくて芯のある先輩がいました。

 

 

それぞれのやり方を持って

いろんな成長を見せてくれる

沢山の後輩がいました。

 

こんな私を慕ってくれる後輩がいることに

未だに驚きが止まりませんね。

 

 

そして、とにかくかっこよくて

ヘンテコでお人好しな

大切な同期が12人いました。

 

その中でも3人の同期とは

3年間も一緒に働くことができました。

 

ムカつくことも沢山ありました。

 

だけどやっぱり

敵わないなあすごいなあって

感服することの方が多かったかな。

すごいんだよね、ほんと。

 

単純に“友達として”ではなくて

数値や結果を一緒に求める

仲間・ライバルとして

みんなと出会えてよかったです。

 

みんなにもらったものは

本当にあまりにも大きいです。

 

 

与えられ続けた日々でしたが

何か少しでも私が

与えられたものがあればいいなあ

と願うばかりです。

 

 

東進HS津田沼校は、

ここで出会った全ての人は、

 

きなびと

きなりと

きなしみと

きなしさを

 

たくさん与えてくれた

愛すべき存在です。

 

 

4年生になった今でもまだ

みんなの前にいる自分を

肯定することはできませんでしたが、

 

いつかみんなに対して

胸を張って誇れる人間

なれるように

 

そして選んだこの道を

自分にとってもみんなにとっても

正解だったんだ

と感じられるように

 

ここではないどこかで

もっと濃い

を沢山沢山積み重ねて

成長していきます。

 

 

 

 

 

みんな、大好きです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

最後にちょっとだけ

どうでもいいネタバラシ。

 

クリープハイプのある曲のあるワンフレーズを意識して

毎回ブログの最後に必ず書いてきた1文があります。

 

ひどくありふれた言葉だけど

純粋な感謝と

ひねくれた謙遜と

まわりくどい感じが

私らしいな〜と思ってます。

 

 

文末にこの一言を書く

煩わしさが私には大事なんです。

(って言ったらどの曲か分かる人には分かるカナ?)

 

 

曲名は敢えて言いません。

言えません(笑)

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

 

 

 

明日の更新は

 

 

今井瑞基!!!

 

 

今井瑞基は同期たちの中でも

多分大学生活の中で1

沢山のことを共有した人です。

 

かつ、私と1番対極な人です。

 

 

考える前に即行動する人。

 

誰とでもすぐ肩を組める人。

 

脇役じゃなくて主役を

真っ直ぐに望める人。

 

カルボナーラをめちゃめちゃ

上手に作れる人。(笑)

 

 

対極すぎて

全然理解できないようで、

 

裏返して簡単に

理解できてしまうような、

 

それでいて私にないものを

沢山持っていて羨ましくなる

そんな人です。

 

何より私にとって

相棒みたいな大切な人です。

 

最後のブログ楽しみにしてます。

 

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 5月 1日 【仲間を大切にしないやつは・・・】

 

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学商学部3年の

 

鈴木健世です!

 

昨日のまこのブログは

もう読みましたか?

 

まことはこの1年

 

一番だらだら

しゃべってたかもしれないです笑

 

けど僕が1番つらかった時

 

ちゃんと話を

聞いてくれたのもまこでした

 

本当にまこには感謝しています

 

 

 

 

 

さてさて

 

生徒時代で3

 

担任助手時代で2

 

5年間

 

東進でお世話になりましたが

 

そんな東進とももうお別れです

 

そしてブログを

書くのもこれで最後です

 

最後に書くことは何が良いのか

 

本当に悩みましたが

 

最後は

 

僕が大事にしている

考え方みたいなものを

 

少しダラダラ

なってはいますが

 

書きたいと思います

 

自分語りをしてしまいます

が許してください笑

 

 

 

 

突然ですが

 

NARUTO

 

という漫画を

しっていますか?

 

この漫画は

 

木の葉隠れの里に住む

 

うずまきナルトが

 

里1番の忍者である

 

火影になるべく

 

様々な難敵と

戦いながら成長していく

 

という物語です

 

 

 

この漫画のどこに

僕と関係があるかというと

 

 

自分はナルトのような人に

なりたい・なるべきだ

 

 

と気づいたからです

 

 

 

気づいたというのも

 

元々NARUTO自体は

 

幼稚園くらいから

読んでいたのですが

 

最近久しぶりに

 

読み返していて

 

その時に

 

自分がナルトのような

人物像を

いつのまにか目指していたことに

気付いたからです

 

んじゃそのナルトって

 

どんなやつなんだってばよ!

 

ってことですが

 

 

ナルトはある理由から

 

里の人間に嫌われ

 

両親は既に亡くなっており

 

ずっと孤独で

 

人に認めらいたいがゆえに

 

いたずらばかりしていました

 

そして忍術の才能も

 

最初はありませんでした

 

 

 

しかしある事件をきっかけに

 

無事に忍者となり

 

様々な任務や

 

仲間との別れを経験し

 

成長していきます

 

 

 

その中でナルトが

大事にしているのは

 

 

 

他者とのつながりです

 

 

 

ずっと独りぼっちだった

 

ナルトは

 

やっとできた仲間を

 

すごく大切にし

 

逆に仲間たちも

 

どんどん強く

 

絶対に自分の信念を

曲げないナルトに

 

たくさんの影響を受け

 

心を動かされていきます

 

 

 

少し昔話になりますが

 

僕自身

 

5年間も東進にいて

 

たくさんの人と出会いました

 

元々友達は少なくなかったけど

 

尊敬できる人が

 

こんなにたくさんいる環境は

 

初めてで

 

すごく世界が

広がったような気がしました

 

 

生徒時代には

 

3年間ずっと面倒を見てもらい

僕が慶應に合格した時には

泣いてくれた先輩や

 

2年生と3年生の2年間

僕が第一志望に合格するために

時には厳しく、時には優しく

いつも本気でぶつかってくれた先輩

 

くだらない話をしながらも

互いに切磋琢磨しあい

一緒に国立を目指した2人の仲間

 

 

担任助手になると

 

2年間ずっと迷惑をかけ続けながらも

それぞれの持つ力で

同じ目標に向かい続けてくれた先輩

 

仕事の話もプライベートの話も

なんでも聞いてくれる

お兄ちゃんのように温かい先輩

 

同期は

 

すぐ泣くけど

すごくまっすぐで

一生懸命な奴や

 

見た目の子供っぽさに

だまされそうになるけど

しっかりきっちり

仕事をこなせる奴

 

自分の目標や願望のために

全力で進める

めちゃ仕事できる奴

 

見た目でちょっと損してるけど

本当は熱くて

めっちゃ生徒好きな奴

 

後輩だって

 

最近仕事してる感

出してて腹立つけど(笑)

目標に向けて突っ走っていける奴

 

口数少ないけど

めちゃくちゃ生徒の

こと思ってる奴

 

なんか独特な雰囲気なんだけど

色々考えられてて

すごい気の利く奴

 

語彙力ないけど

自分の仕事に

責任持って取り組める奴

 

 

他にもたくさん尊敬できる人に

 

 

東進で出会いました

 

 

けれどそんなたくさんの

尊敬できる人の中で

 

 

自分には

何にもできない

という無力さを

 

強く感じ

 

大きな挫折を感じました

 

 

 

大学2年生となると

 

後輩を動かす立場となり

 

何もできない自分は

 

どうしていくべきなんだろうか

 

とすごく悩みました

 

すごく悩んだ結果

 

僕の取った選択は

 

自分の弱さを認め

1人でやるのではなく

みんなでやること

 

でした

 

そんなに難しいことを

言ってはいないですが

 

僕はすごく大事にしていて

 

人に弱さを見せたり

 

助けを求めたりするのって

 

少し恥ずかしかったり

 

自分の見方を変えられそうで

 

すごく怖いと思うんです

 

 

けど1人で何かをすることって

 

みんなですることには

 

絶対勝てるわけないと思うし

 

しんどいと思うことも

 

みんなでやれば案外楽しかったり

 

より頑張れたりすると思うんです

 

 

だから僕は

 

みんなと助けあいながら

 

助けてもらいながら

 

1人も見捨てることない

 

という他者とのつながりを意識して

 

この1年間頑張ろう

 

という自分の中での

軸をもちながら

 

この1年頑張ってきました

 

そして

いろんな人に助けられ

 

支えられながら

 

何とかやってこれました

 

 

そこで一つ感じたことは

 

人とのつながりの中で

 

たくさんのエネルギーを

もらえるということです

 

これは担任助手の話に限らず

 

特に生徒から

もらえたような気がします

 

僕の担当生徒だったり

担当ではないけれど

仲良くしてくれた生徒

 

皆の頑張っている姿を

みることで

 

俺も頑張ろう!

 

と思えました

 

だから生徒のみんなとの

 

出会いにも

 

本当に感謝しています

 

 

 

話はナルトに戻りますが

 

最初は落ちこぼれで

 

仲間に助けられながら

 

仲間とともに成長していく

 

そして他者との

つながりを大切にしている

 

ここまでは僕は

ナルトと一緒だと

最近読み返してて思いました

 

 

 

けどナルトはそこから

 

今まで助けられてきた仲間を助け

 

皆のを動かし

 

自分の目標を

諦めないド根性

実現させていきます

 

 

僕もナルトのように

 

たくさんの人の

 

を動かし

 

自分の目標

達成できるような

 

そんな人になりたい

 

そんな人になるために

努力していこうと

 

思いました

 

 

まずはみんなも

 

人との繋がり

 

をもっと大切に

 

してほしいなと思います

 

 

僕は人に助けられたって

 

支えられたって

 

良いと思います

 

その分自分は自分にできることで

人を助け、支えれば良いんです

 

 

1人で何かを

 

成し遂げるのは難しくても

 

みんなでやれば

 

意外と簡単だったりします

 

何度も言いますが

人とのつながりを大切に

これからの人生を

生きていってほしいです

 

 

なんだかぐちゃっと

なってしましましたが

少しでも何か

伝わってくれたら幸いです笑

 

 

 

ちなみに題名は

ナルトの先生である

 

はたけカカシの言葉の一部です!

 

「忍の世界でルールや掟を

守れない奴はクズ呼ばわりされる。

けどな、仲間を大切にできない奴は

それ以上のクズだ。」

 

もうNARUTOは

 

人生の教科書です!!

 

ぜひ読んでみてください!!!笑

 

 

 

 

 

 

最後に

 

僕とこの津田沼校を通じて

 

つながりを持ってくれた方々

 

本当にありがとうございました

 

5年間という長い間

 

色んな人に

 

支えられすぎだろ!

 

さすがにそんなに

助けてもらう!!?

 

ってくらいお世話になりました

 

けどそんな皆さんのおかげで

 

何とか最後まで

 

やりきることが出来ました

 

この恩を返していけるように

 

これからも

頑張っていこうと思います

 

 

そして僕の生徒や

僕と仲良くしてくれた生徒

のみなさん

 

僕は君たちがいたから

 

君たちの頑張りを

少しでも近くで

応援し続けたいから

 

この2年間

 

担任助手として

 

頑張ることが出来ました

 

 

君たちと過ごした時間は

 

本当に僕の宝です

 

 

もう東進を卒業した生徒は

 

ぜひその先の道で

頑張ってほしいし

 

これから大学受験の生徒は

 

しっかり今の目標に向かって

 

努力を続けてほしいです

 

陰ながらずっと応援しています

 

 

 

 

5年間本当に

本当にありがとうございました!!

 

 

 

津田沼校担任助手 鈴木健世

 

 

 

明日の更新は・・・

 

 

げんすけ!!!!

(日向坂の色にしてあげました笑)

 

 

この間

 

「東進辞めたら友達が

ほんとにいなくなっちゃう」

 

と焦っていました笑

 

東進も終わっても遊びに

 

誘ってあげようと思います笑

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

 

5年間

 

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 4月 29日 【頼ること】

 

 

こんにちは!

 

東京工業大学 工学院 電気電子系 2年

青木 一真です!

 

 

昨日のにいはらせりなのブログ

とっても感動しました。

でも

ポンコツって言われたのは許せません。

お互い様だよな?

 

 

えーとりあえず

新担任助手の流れに

ちょっと乗せてもらって

いったん自己紹介をします(???????)

 

 

ぼくの名前は漢字で縦に書くと

左右対称になります。

 

 



 

 

これ意外といないんですよね

 

 

自己紹介とは

 

 

最近、大学で嬉しかったことは

 

2年生にして初めて

対面授業を受けられたこと

 

 

そのとき最初に話しかけてくれた人と

最寄り駅が同じだったこと

 

 

同じ大学の熊倉 源と

登校日が完全にかぶったこと

 

 

熊倉 源と同じ学生委員会に

入ることです。

 

 

どうも、熊倉源大好きマンです

 

 

 

さてさて

 

どうやらぼくが書くブログも

これが最後みたいですね。

 

数えてみたらこの10か月で15回くらい書いてました。

 

今までこのブログで

色々なことを書いてきました。

 

ほんのちょっとみなさんより年上の

大学生ってだけなのに

結構偉そうなことも書いた気がします。

 

今回はそういうの控えめでいきますね笑

その代わり

自分の話を少しさせてください?

 

 

ぼくが通っている東京工業大学は

少し特殊な大学で

入試の時点で学部までは決まるけど

どの学科(系)に進めるかどうかは

大学1年次の成績で決まります。

 

ぼくは経営工学系に進みたかったのですが

成績が足らず

実際に進んだのは電気電子系です。

 

進路が決まったとき

まるで受験に落ちたかのような

心地がしました。

自分の力不足だけど

ほんとうに悔しかったです。

 

 

そこで

なぜこうなってしまったか

自分なりに分析してみました。

 

とってもポジティブな切り替えだね

 

 

継続的な学習を怠ってしまった

 

試験前だけの詰めこみ勉強を

繰り返していたことで

試験もあまりできないし

力はついていかないし

の負の連鎖に陥っていました。

 

 

志望を決めるのが遅すぎた

 

去年の11月くらいまで

進路のことを何も調べず

考えてすらいませんでした。

ぼくがここに進みたい!と

本気で考えるようになったのは

今年に入ってからでした。

もうその時点でおおむね

成績は出ていたので

ほとんど手遅れでした。

 

 

周りの人にあまり頼らなかった

 

自分1人では何もできないくせに

他の人と協力しようとする姿勢が

あんまりなかったです。

 

 

この分析をまとめると

ぼくに足りなかったのは

 

継続力

協調性

 

ということになります。

 

 

これは受験生のみなさんにも

置き換えられることではないでしょうか?

 

 

 

一緒にするなって?

 

 

 

それな

 

 

①毎日の地道な努力

コツコツ継続すること

 

大学に行ったら、社会に出たら

何をしたいのか

早いうちからよーく考えて

志望校を決めること

 

この2つは

これまで何度も

言われてきたことだと思うし

多分これからも担任助手とかに

何度も言われるので

ちょっと割愛します。

 

 

ぼくが今回特に強調したいのは

 

③協調性

 

です!

 

だじゃれじゃないよ

 

 

みなさんはどこかで

「受験は団体戦」

って言われたことありませんか?

 

この言葉

正直どう思いますか?

 

自分と周りの受験生との戦いなんだから

個人戦でしょって思ってませんか?

 

少なくともぼくは受験生のとき

そう思ってました。

 

でも

保護者の方とか

学校の先生とか

学校や東進の友達とか

東進の講師、担任、担任助手とか

に支えられ、応援されている以上

とてもじゃないけど

個人戦とは決めつけられませんよね。

 

 

周りのチームメイトを頼らずに

個人戦を繰り広げることもできるし

チームワークをフル活用して

団体戦を繰り広げることもできます

 

戦い方は自由です。

 

ちなみにカンニングという戦い方はだめらしい

 

 

受験が近くなり

精神的に余裕がなくなってくると

1人で抱え込んでしまう人が

多くいます。

 

でも、そういうときこそ

 

周りを頼りましょう。

 

助けてもらいましょう。

 

時間のムダとかじゃないですからね

 

不安や悩みを誰にも打ち明けずに

抱え込んでいる方が

よっぽど時間のムダだと思います!

 

仮に周りに悩みを打ち明けられる

友達がいなくても

あなたを本気で気にかけてくれる

担任、担任助手がいます。

 

津田沼校の担任助手は

相談したらとことん付き合ってくれます。

自分のことのように

真剣に悩んでくれます。

 

この津田沼校という最高の環境

ぜひ大切にしてくださいね。

 

 

なんか結局説教じみた文章書いてる自分に

嫌気が差してきました、、、

 

 

でも

何かに焦って

心に余裕がなくなった時とかに

いったん落ち着いて

このブログをちょっと読み返してくれたら

うれしいです。

 

 

 

 

まあとりあえず

ぼくはこの分析を生かして

また新しい目標に向けて

すでにスタートを切っているんですけど

みなさんはこれからどうしますか?

 

 

 

津田沼校の生徒の

今後の成長に期待してます。。

 

 

 

~最後に~

 

 

 

ぼくは生徒時代も含めて約4年弱

この東進ハイスクール津田沼校に

お世話になりました。

 

支えてくださった

社員さんや担任助手の先輩方

かけがえのない最高の同期

びっくりするくらい有望な後輩

 

そして津田沼校の生徒のみんな

 

こんな素敵な人たちのもとにいられた

ぼくは本当に幸せ者です。

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

さて、明日の更新は?

 

 

 

 

上條 眞子さん!

 

ちなみに明日から3年生のラストブログになります!

 

まこさんは

人一倍生徒を思う気持ちが強くて

心優しい担任助手だなあと思います。

 

 

だからこそ

最後のブログでどんなことを書くのか

とっても気になってます!

 

 

お楽しみに~!

 

 


 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!