ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 332

ブログ 

2021年 1月 13日 【173 大胆はどのように希望に依存しているか。】

 

こんにちは☀

 

慶應義塾大学商学部1年

堀内香織です

 

 

望月さん紹介ありがとうございます♡

 

ナメてませんよ!!!!

 

昨日の写真は多分

望月さんに何かを言われて

なんとかして

面白い返答がしたい…!

と悩んでいるところですね

 

面白いことをスパァっと

言えるようになりたいです

 

 

そんなことはいいとして

ついに

共通テスト目前ですね

 

 

体調を崩すと

体力的にはもちろん

精神的にも崩れるので

体調管理をしっかりして

落ち着いて過ごしてくださいね

 

 

 

それでは本題へ

 

 

 

さて次のことに注目すべきである。

大胆の対象とは困難なのであって、

困難にはふつう、

不安さらには絶望がともない、

したがって、

最も危険で最も絶望的なことにおいて、

大胆や勇気が

最もよく発揮されるのではあるが、

それでもやはり、

遭遇する困難に

力強く立ち向かうためには、

みずからの目指す目的の成就を期待し、

さらに確信することが必要である。

 

デカルト『情念論』第3部

173 大胆はどのように希望に依存しているか。

より

 

 

 

引用が長くなってしまいましたが

読んでいただけたでしょうか

 

 

この1年弱の間に読んだ本の中で

一番面白かった・印象に残ったもの

から引っ張ってきました

 

 

今回はかっこいいところだけ

紹介しますが

個人的にはとても面白くて

全体を通して

なんだか納得する本だったので

受験後時間があるときなどにぜひ。

 

 

今回引用した部分の前では

希望不安について」

安心絶望について」

などが説明されています。

 

それを踏まえた上で

勇気について

そして

大胆とは勇気の一種で…

といった説明があり、

引用部分に入ります。

 

 

私が今回この文章を持ってきたのは

 

それでもやはり、

遭遇する困難に

力強く立ち向かうためには、

みずからの目指す目的の成就を期待し、

さらに確信することが必要である。

 

この部分が好き!!

という話がしたかったからです

 

 

どうしたって

人生に困難はつきもの

なのでしょうが、

それに立ち向かうためには

目的・目標の達成を望み、

さらにそれを確信することが

必要だと。

 

ただ「確信する」と言っても

確信するにはそれ相応の

努力

精神

行動力

などが必要だと思います。

 

 

こういうことって

改めてかたい文章で読むと

ガツンと目が覚める感じがするので

とてもすきです

 

 

この引用箇所には続きがあります。

少し長いですが…

 

 

たとえば、

デキウス家の人びとが

敵中に身を投じて、

確実な死におもむいたとき、

かれらの大胆の対象は、

この行動において生きながらえることの

困難さであり、

この困難さに対しては、

絶望しかなかった。

かれらの死は確実であったからだ。

けれども、かれらの目的は、

みずから範を示して兵たちの魂を元気づけ

勝利を獲得させることであった。

この勝利に、

かれらは希望を持っていたのだ。

そしてまた、かれらの目的は、

死後に誇りを得ることであり、

それには確信を持っていたのだった。

 

 

こんな壮大な話は

今私たちにとっては

なかなかないことですが

この例はすごくわかりやすくて

なるほどなぁと思った記憶があります

 

 

こういうしびれることを

1600年代を生きた人が

考えていた

と思うとそれもまた面白いなぁと

 

 

解釈や感じ方・考え方は

ひとそれぞれだと思いますが

今回引用した部分から

何かを感じてくれれば嬉しいです

 

私が途中で挟んだのは

あくまで私の解釈です

 

 

それでは!

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました

 

 

 

明日の更新は…

 

 

山田稜悟担任助手です!

 

いい写真ですね☀

 

実は稜悟くんのブログのファンなので

明日の更新たのしみです!

 

 

おたのしみに!!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 1月 12日 【そんなもんプライド以外に何がいるんだっ!】

 

おはよう

 

こんにちは

 

こんばんは

 

担任助手

 

です!

 

 

 

みなさん

 

明けましておめでとうございます!

 

もう1月12日ですが

 

2021年初ブログなので

 

新年の挨拶をとd( ̄  ̄)

 

 

2021年になり早くも

 

二週間が経過しようとしています。

 

いやはや

 

本当に時が経つのは早い。

 

 

 

時間を大切に生きていかなきゃあかんなと

 

つくづく思います。

 

 

みなさんも

 

一日一日を

 

大切に

 

今日という日を

 

全力で生きていきましょう!

 

 

もう終わりみたいですが

 

まだまだ話していきますよ〜

 

 

 

 

 

さあ

 

いよいよ

 

今週末

 

共通テスト本番

 

ですね。

 

 

 

とてつもなく

 

長くて

 

しんどくて

 

途方もなかった

 

受験勉強も

 

ようやく終わりの兆しが

 

見えてきました。

 

 

そして

 

残り約二ヶ月の間に

 

大半の受験生は

 

受験を終え

 

次の目標に向かって

 

動き出すことになる。

 

 

 

たった何回かの試験の結果で

 

あなたのその先の人生が

 

大きく変わります。

 

 

誰がいうまでもなく

 

今はあなたにとって

 

最も重要な時期です。

 

 

 

 

そんな時期に

 

そんな時期だからこそ

 

伝えたいことがあります。

 

 

 

怒らずに聞いてください。

 

 

 

みなさんは

 

 

きっと天才ではありません。

 

 

そして

 

 

みなさんの試験の結果が

 

どうであろうと

 

世界がどうこうなるわけではない。

 

 

 

共通テストで

 

全科目満点取ることは

 

恐らく不可能だろうし

 

 

 

東大の入試を

 

一番の点数で突破することも

 

きっと無理

 

 

 

そして

 

あなたの試験の結果が

 

周りの人の人生を

 

劇的に変えることも

 

ないでしょう。

 

 

どんなに頑張っても

 

上には上がいて

 

全ての一位になる可能性なんて

 

限りなく0に近いはず。

 

 

 

でも考えてみてください

 

 

 

みなさんは一体

 

なぜ頑張っているんですか。

 

 

 

なぜ遊ぶことを我慢して

 

必死に歯食いしばって

 

受験勉強をしているんですか。

 

 

有名大学だから?

 

自分の将来に役立つから?

 

親に言われたから?

 

 

 

 

答えは一体何なんでしょう。

 

 

 

 

 

僕が思うに

 

 

その答えは

 

 

 

 

プライド

 

 

 

 

なのではないでしょうか。

 

 

自分がいっぺん始めたものから

 

逃げたくない

 

逃げるわけにはいかない

 

最後まで向き合いたい

 

最後までやり遂げたい

 

そして

 

何より

 

自分の求める結果を手に入れたい

 

そういったプライドが

 

みなさんが頑張る理由の

 

ほとんどなのではないでしょうか。

 

 

 

 

要するに

 

何が言いたいのか。

 

 

 

 

そのプライド

 

 

受験終わるまで

 

 

絶対に捨てるな。

 

 

 

ということです。

 

 

何かを目指している途中で

 

プライドを捨ててしまったら

 

今後の人生に大きな傷を残します。

 

 

その傷はきっと一生払拭できない。

 

この先の人生

 

どんなに成果をあげても

 

どんなに何かをやり遂げても

 

自分はあの時

 

プライドを捨てたという傷が

 

あなたを苦しめます。

 

だから

 

お願いです。

 

残りたった二ヶ月です。

 

最後までプライドを持って

 

受験勉強を

 

やり遂げてください。

 

その行動は必ず

 

その先の人生で成長する

 

大きな糧となるはずです。

 

 

みなさんが

 

合格することはもちろんですが

 

最後まで

 

プライドを捨てることなく

 

完走し切ることを

 

心から願っています。

 

 

 

 

頑張るみんなに幸あれ!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました。

 

 

明日の更新者は・・・

堀内香織担任助手!

 

何か悩んでいますね(`・∀・´)

 

悩み事もであるのでしょうか。

 

かおりんとは

 

最近しょっちゅう

 

勤務がかぶります。

 

 

彼女実は良い人そうに見えて

 

実は極悪人なんです。(大嘘)

 

俺のことは

 

基本ナメてかかってきます。

 

 

俺一応先輩なんだよ!!

 

 

 

 

まあ

 

実際は

 

自分がかおりんに

 

構ってもらっている

 

みたいな感じなんですけどね・・・

 

 

 

さあ

 

そんなかおりんは

 

何を語るのか!!!

 

お楽しみに!!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 1月 11日 【一番苦労した君たちだから】

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

早稲田大学

法学部

1年の

中山和樹です

 

昨年は

新型コロナウイルス感染症により、

世界中の人々が不自由な生活を

余儀なくされ、

日本でも

相次ぐ自粛要請や、

イベント等の中止、延期の発表が

なされるなど、

不安定で、見通しの立たない

一年でありました。

 

医療現場がひっ迫する一方で、

経済活動の停滞により

日常生活が脅かされる事態も

数多く発生し、

未曽有の混乱の中で

暗中模索の状態が続く

一年でありました。

 

密や接触を避けるために、

リモート会議やテレワーク、

オンライン授業や時差登校など、

様々な試みがなされ、

新しい生活様式が、

急速に普及していく

一年でありました。

 

そしてその流れは、

今年になっても変わることなく、

むしろ加速しているのかもしれません。

 

受験についてもそうです。

 

入試形態はコロナによって、

当初予定されていた以上の変化を見せ、

一年前に僕たちが経験した

受験の当たり前が、

まるで通用しない事もありました。

 

新しい共通テストの問題に、

ひどく驚かされる事もありました。

 

そして今は、

緊急事態宣言の下、

皆さんが校舎で勉強できる時間を

制限させてもらってもいます。

 

異例だらけの今年度。

皆さんが感じてきた緊張や不安は、

僕が経験してきたものの

比ではないでしょう。

 

そして、ここまで来るために

皆さんが辿った道のりも、

他のどの年よりも、

険しく、

荒れていて、

障害物の多い道だった

と断言していいと思います。

 

三密回避という目的の下、

休校要請、営業自粛、ステイホームの

合わせ技で、

東進の校舎はおろか、

学校ですら勉強できない

時期もありました。

 

毎年恒例の

東進の夏合宿が、

開催される事はありませんでした。

 

自習席は削減され、

マスク着用は義務化され、

閉館時間も前倒しされました。

 

全て仕方のない事とは言え、

皆さんが

例年の比にならないほど、

苦労した事は間違いありません。

 

だからこそ、伝えたい。

君たちには、力がある。

 

様々な事が制限される中でも、

常に最善を尽くそうとしていた事。

 

先の見通しが立たなくても、

諦める事無く努力していた事。

 

一年前の自分には足りなかった、

意志の強さ

そして、

行動を起こす力

を感じました。

 

全てを間近で見る事が出来た僕は

とてつもなく幸運だったのかも知れません。

 

 

 

例え望む結果が得られなかったとしても、

その経験は、将来

社会・世界に進出する中で、

必ず役に立ってくれます。

 

だから、

自信を持ってください。

 

今皆さんが見ている景色、

そしてこれから見る景色は、

一番苦労し、

一番努力した

皆さんだからこそ見られるもの

だという事を、忘れないで下さい。

 

麦は踏まれて強くなる、

人も踏まれて強くなる。

 

強くなった皆さんに、

怖いものなどないはずです。

 

 

本日はここまでです。

ラストスパート、頑張りましょう!

 

 

明日の更新者は~

望月 亮佑 担任助手!!

 

三年生の中だと

一番関わる事が多く、

必然的に一番お世話になっている

先輩です!

 

イケメンで、

頼りになって、

でも茶目っ気もあって…

 

いや無敵やん(笑)

 

そんな彼は

どんな話をしてくれるのか!?

明日も見逃せないなぁ!!

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 1月 10日 【備えあれば憂いなし!】

みなさんこんにちは!

 

津田沼校担任助手1年

筑波大学理工学群の

児玉駿吾です!

 

ついに

大学入学共通テストまで

残り1週間を切りましたね!

 

決して長い時間が

残されているわけではありませんが

最後まで粘り強く

泥臭く1点をもぎ取る努力

やりきった人が

最後には笑っているのではないかなと

僕は思います!

 

この厳しい社会情勢の中

校舎の閉館時刻も

早まるなどしていますが

だからこそ

「朝・午前中」

の時間をより大切にしてほしいなと

個人的には思います

 

 

今回のブログは

心配性な僕が受験生のときにした

センター試験の準備

について話してみたいと思います!

 

落ち着いて解けば簡単にできたのに

試験本番の雰囲気に飲まれて

実力を100%発揮できなかった…

 

なんて話を時々聞きますが

皆さんにそんな思いをしてほしくない!

 

試験をベストな状態で迎えるためには

事前の準備

がとても大事になります

 

ということで以下

去年の僕が

センター試験を受けるにあたって

行った準備を紹介します!

 

先に行っておきますが

僕はかなりの心配性なので

正直やりすぎな部分も

あるかもしれません

 

まず、持ち物の確認をします

前日になって

「〇〇が足りない!」

なんてことにならないように

当日、前日だけでなく

一週間前にも確認しました

(もちろん荷物は詰めてませんが…)

 

当日着る服もイメージして

温度調節しやすいか

地図や英字が書いていないか

確認しました

 

直前まで知識を詰め込むために

テキストも用意しました

時間割をみて

「この教科の前は時間がある」

など想像して

重くならない程度に用意しました

 

鉛筆もかなり多めに準備しました

大事なときに折れたり

机から落ちたりするのが

怖かったからです

 

鉛筆たちがバラバラにならないように

輪ゴムでまとめました

 

そして前日に荷物を詰めるときは

受験票を取り出しやすい位置に

しまっておきました

会場に入るときに

提示を求められるためです

 

次に、これも事前に

試験会場への行き方を

確認しておきます

僕は電車を一回乗り換えるルートでした

 

当日は土曜日曜ではあるものの

ラッシュ時間帯にあたるので

なるべく座れるように

一応その駅始発の電車を選びました

 

さらに僕は凝り性なので

電車の何両目に乗れば良いかまで

考えていました

 

当日もたつきたくなかったので

事前に交通費を

ICカードにチャージしておきました

 

 

駅から試験会場への道のりも

確認しておきます

 

僕は一度

試験会場まで下見に行きました

その結果

思っていたより遠く

坂が続き

歩道が狭いことがわかりました

 

下見に行く余裕が無くても

地図でルートを把握しておきましょう!

 

試験会場に着いたらまず

トイレの位置を確認します

 

僕の場合は場所だけでなく

広さもチェックしていました

(ここのトイレは狭いから休み時間に混みそう。だから我慢せず早めにトイレ行こう、なんて考えてました)

 

お昼ごはんは

母親が作ってくれた

弁当を持参しました

 

これは事前の下見で

近所にコンビニが無いと

わかっていたためでもあります

 

近くにコンビニがあっても

混みあうかもしれないので

弁当持参をおすすめします!

 

そして結果として

「いつも弁当を作ってくれてありがとう」

という感謝の気持ちが生まれてきて

より一層頑張ることができました

(いい話!)

 

 

いかがでしたか?

細かいことをいうと

もっとたくさん準備していたのですが

だいたいはこんな感じでした

 

おかげでセンター試験は大きなトラブルもなく乗り切ることができました!

 

準備は本当に大切です!

 

来週試験を迎える皆さんの

参考になれば嬉しいです

 

え、準備が細かすぎるって?

 

そういえば一昨日のブログ特別編

「受験生、変なところで熱くなりがち」

ってあったなあ・・・

 

とにもかくにも、

備えあれば憂いなし!ですよ!!

 

 

明日の更新は?

笑顔が素敵な中山和樹担任助手!

 

彼の「ゴン」というあだ名は

かの有名なサッカー元日本代表

中山雅史さん

からきてるそうですが

その中山雅史さんが

筑波大学出身だと最近知りました!

急に親近感湧いてきました

同時に、誇らしくもあります

 

というわけで(??)

うちのゴン中山

明日はどんなブログを

書いてくれるのでしょうか

 

お楽しみに!

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 1月 9日 【自信】

 

年始に毎年行われている

箱根駅伝

皆さん見ましたか?

 

我らが青学は

往路では12位と

シード圏内ですらなかったのですが

何と往路で4位にまで

追い上げました

 

青学ってなんか

毎年往路はあんまり早くないのに

復路で追い上げているイメージが

僕の中ではあります

 

まぁよく知りませんけど

♯ほんとはあんま駅伝見てない

 

こんにちはこんばんは

青山学院大学理工学部2年

おおぬきしんすけ

です

 

共通テストまで

あとわずかとなってしまったので

共通テストを受験する子向けに

何か書こうかなと悩んだんですが

今回は

”受験期にはこういうことした方がいいよ”

とか

”受験本番でこれだけは気を付けて”

みたいな感じの話は

他の担任助手に任せて

ゴリゴリのメンタル面の話を

しようと思います

 

今日伝えたいことは

”本番で一番頼りになるのは今までの努力量”

という話です

 

受験において自信というのは

とても大切だと思っていて

ある程度自分に自信を持てているか否かで

本番での自分の点数

ではなく

自分のコンディションが

大きく変わってきます

 

ただし

正直この時期から

「自分はこんくらいの点数は必ず取れるぞ」

そんな自信をつけるのは

とても難しいと思います

#根拠のない自信は話が全く別

 

何故なら共通テスト本番まで

模試はおろか

勉強する時間も

あまり残ってないからです

 

やはり本番が近くなってくると

”本番で取りたい点数今まで取ったことない”

といったように

過去の自分の模試の成績と比べて

自信を無くした状態で

本番まで迎えてしまう人が

ある程度います

 

確かに

自分の過去の”成績”を基準にしてしまうと

今から自信を作ることはとても難しいですが

ここで自信の基準を

過去の”成績”ではなく”努力量”

に置き換えて考えてみます

 

過去の成績はあくまで

本番での成績を予測する

判断材料なのであって

本番の成績は

その日までの努力量に

起因すると思います

 

これはあくまで自分の場合ですが

過去の成績は良い意味で

本番の成績予測に

全く役に立ちませんでした

#確かほとんどの科目でベストが出た、、はず

 

ここまで毎日

来る日も来る日も

来るべき本番に向けて

一生懸命勉強してきた皆の中に

「あー私全然勉強してないな」

なんて人はいないと思うんですね

少なくても僕は

校舎にいて客観的に見て

そんな人はいないと思います

 

だからこそ

皆には

過去の成績に

無駄に自信を損なわれることなく

「やれることはやってきたから大丈夫」

そんな風に考えて

本番を迎えてほしいと思います

 

メンタル面について書くって言って

すごい理屈っぽい内容になってますね笑

 

今日伝えたいことはそのくらいです

 

あ、最近なんか曲紹介が

流行ってるっぽいので

僕も一つだけ紹介します!

 

僕はこのバンドが

とっても好きで

実際に受験期によく聞いてました

 

 

「うれしい涙」/SUPER BEAVER

ああ

本当のこと言えば

眩しさに目を細めるような

嬉しい涙であふれるように

 

 

皆の未来が

嬉しい涙で溢れるように

僕も願っています

頑張ってきてください!!

 

明日のブログは~~

 

児玉担任助手!!

 

何か知らんけど

あんまり校舎で会う事のない

担任助手の一人です笑

 

めちゃくちゃしっかり者で

実は俺たちとタメの

彼が何を書くか

明日も見逃せません!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!