ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 346

ブログ 

2020年 9月 26日 【YDK やれば出来るはやってない】

皆様お久しぶりでございます。

私でございます。

(はいそこ「誰?」とか言わない)

 

昨日から大学の秋学期

始まって

早速授業もあったのですが、

何故か秋学期最初のこの日に

健康診断をぶつけられまして

授業の合間でわざわざ

キャンパスに赴く羽目になりました。

 

基本オンライン講義なのに…

 

星の数ほど文句がありましたが

ぐっとこらえて我慢しました。

誰か褒めて!(笑)

 

結果は特に異常なしでした。

(はいそこ「つまんない」とか言わない)

 

健康診断は確かに億劫ですし

行かない、行くつもりがない

なんて人も見かけますが、

自分の健康状態を隅々まで

無料でチェックしてくれますので

受診するに越したことはありません。

 

特に大学ではこの結果が無いと、

留学が出来ないこともあるので、

必ず受診を心掛けましょう。

 

 

さて、今日の話題は

YDK

についてです!

 

一回ぐらいは

皆さん聞いたことあるんじゃないかな

 

某学習塾のCMでお馴染

やれば 出来る 子

の事を指します。

 

本気にさえなれば

どんな子でも成績を上げられる

 

今も昔も変わらず

いい言葉だなと思うのですが、

今と昔では少々捉え方が異なります。

 

と言うのも、一昔前は

この言葉を盲信するというか

単なる現実逃避としていた節が

あったからです。

 

定期試験で失敗しても、

模試で成績が上がらなくても、

「自分はYDKだし何とかなる」

と割と本気で思ってました。

 

で、ある日の事。

お世辞にも良いとは言えない

成績表を見て苦い顔をする両親に

いや俺YDKだし」という

謎すぎるいい訳をかましていた所、

父がおもむろに口を開きました。

 

やれば出来る、とは言うが、

それは裏返せばやらなきゃ出来ない

ってことだろ?」

グサッ

「やれば、やれば、を言うだけ言って

結局いつまでもやらないんだったら、

最後まで『出来ない』ままじゃないか

グサグサッ

「そんなんじゃお前、

不完全燃焼のまま落ちるぞ

 

もうやめて!

俺のライフはゼロよ!!

 

という訳で、父親に完全論破を食らい、

改めて考え直すと、

あることに気付きました。

 

YDKは「やれば 出来る 子」

つまりこの時点ではやってない、

って事になるんですね。

 

自分をYDKだと信じるのは

自分が何もやっていない

そして同時に何も出来ない事を

認めているのと同義なんです。

 

どこかでやらなければ、

やり始めなければ、

一生YDKのまま燻り続ける

ことになってしまう。

 

俺ホントはすごい力があるんだし!

まだ本気出してないだけだし!!

と長年言い続けるようなものです。

 

ちょっと痛い人の戯言か、

負け犬の遠吠え

いずれにしても恥ずかしいですよね。

 

だからこそ、私たちはYDKを

言い訳にせずに、

やり始めなければいけませんし、

やり続けなければいけませんし、

やり切らなければいけません。

 

YDKをYDKのまま

成長させるのではなく、

YDKから、本当に出来る子へ、

今出来る子へ成長させることが、

YDKに込められた

本当の意味なのだと、

今はそう感じています。

 

皆さんも昔の私みたいに

YDKを隠れ蓑にせず、

常に自分の全力を出せるよう

頑張って下さいね!!

 

今日はこの辺で!

ほいじゃ、またね~~

 

 

 

明日の更新者は~

畑 菜摘 担任助手!!

 

紹介は二回目!(のはず)

大学は違うけれど、

同じ法学部だから

法学に関しての勉強会とか、

討論みたいなこともしてみたいな~

とか思ったり思わなかったり…..(笑)

 

そんな彼女は

どんなことを話すのか!?

明日も見逃せませんね~~

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 9月 25日 【51】

 

こんにちは!

 

担任助手3年

元野球部の今井瑞基です!!

 

最近いよいよが来たなと

しみじみ感じております

 

が終わって悲しそうと

前誰かに言われたことがあるのですが

 

一番好きな季節はでございます

 

なのでこの夏が終わって

冬が始まる前の

秋という季節は

 

僕の中では

冬の準備をする

クワクがある季節

だったりします

 

早く冬来ないかなー

 

さて

僕は冒頭で元野球部と書きましたが

 

みなさん知っての通り

僕は少年時代から

生粋の野球小僧でした

 

僕は小学校3年生から

野球を始めたのですが

 

始めるうえできっかけになった

プロ野球選手が2人います

 

現ヤクルトスワローズの

青木宣親選手

 

元シアトルマリナーズの

イチロー選手です

 

この2人の中でも

今日は

タイトルの番号でもわかる通り

イチロー選手のお話をします

 

 

 

流石にイチロー選手を知らない人は

いないと思いますが

始めにイチロー選手がどんな人かを

かるーく説明します

 

イチロー選手は

野球人なら誰もが憧れる

メジャーリーグ(MLB)

 

シーズン最多安打記録や

首位打者・盗塁王など

 

様々な偉業を達成した

走・攻・守

三拍子そろった外野手です

 

去年引退してしまいましたが

プロ通算4367安打

という大記録は

もう一生破られないんじゃないかと思います

 

引退が45歳なので単純計算で

0歳から年間で100本ずつヒットを打つ必要があります

とんでもない男だなと鳥肌が立ちますね

 

そんな数々の偉業を成し遂げた

イチロー選手が

2004年にシーズン262安打を放ち

 

ジョージ・シスラーさんが

1920年に記録した

257安打を84年ぶりに

更新したときの話です

 

 

 

記者会見で様々な質問が

インタビュアーから

投げかける中

 

あるインタビュアーが

こんな質問をしました

 

 

「次はどのような記録を

目標にしていますか?」

 

 

 

さてみなさん

みなさんだったらどう答えますか?

 

自分の目標を達成した時

次の目標は何になるのでしょうか?

 

受験生の皆さんの

今の目標は第一志望大学合格ですよね

 

合格したら次の目標はなんですか?

行きたい企業に就職?

 

少し自分の今の目標を

達成できた後のことを

考えてみてください

 

 

 

 

さてではイチロー選手の答えを言いますね

 

インタビュアーからの

 

「次はどのような記録を

目標にしていますか?」

 

という質問に対して

イチロー選手こう答えました

 

 

 

 

 

「次の目標は次のヒットです」

 

 

 

 

 

 

いやいやどうですか皆さん

すごくないですかこの答え

 

あんなすごい記録達成して

普通の選手なら

 

来年は263本打ちます!とか

メジャー通算2000本安打です!とか

もっと未来の話をしますよね

 

でもイチロー選手は違ったんです

 

262本のヒットは結果としてみると

すごい記録かもしれない

 

でもシーズン中の1本1本にこだわって

初めて達成できた記録なんです

 

1本1本に集中して

うまくいかなかったら次の1本

うまくいっても次の1本

そうやって積み上げてきた結果

生まれた大記録なんです

 

 

 

 

皆さんも個々に目標があると思います

 

では皆さんの中にある

次のヒットはなんですか?

 

その次のヒットに

こだわれていますか?

 

 

別に大きい目標を持つのがだめ

というわけではありません

 

目の前にある

次のヒットが

 

大きな目標を達成する

最大の近道だと思います

 

今日は目の前にあるものに

こだわることの大切さを

みなさんに伝えたくて

このブログを書きました

 

皆さんも入試が近づいてきて

焦っていると思いますが


だからこそ一日一日を大切にしてください

 

絶対に次のヒットを適当にしないでね

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 


明日の更新者は・・・

GO GO かずき〜!

でおなじみの(???)

中山和樹担任助手だ!!!

 

和樹は本当にチャーミングな後輩です!

なんか愛くるしいんですよね笑

 

そんな和樹のブログ

ぜってぇみてくれよな!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 22日 【自分のために精一杯の努力を】

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学商学部1年

堀内香織です!

 

 

最近急に涼しくなってきましたね

が近づいている感じがします!

 

秋は心が穏やかになる

気がするので

とても好きです

 

ただまだ気温は安定せず

暑い日もあるので

体調管理にはしっかり

気をつけていきましょう!

 

 

さて

この時期というのは

お芋がおいしいとか

おさかながおいしいとか

お団子がおいしいとか

いろいろありますが

それとは別に

様々な決断をする時期

でもあるのではないかと思います

 

 

1、2年生であれば

文理や選択科目、志望校

などなど…

決めなければいけないことが

たくさんありますよね

 

3年生は

受験校を決定したり

なかには

志望校や受験方式を

変更したりする人も

いるのではないでしょうか

 

 

大きな決断とまではいかなくても

なにかと考えることが

多いように思えます

 

 

そんなとき忘れたくないのは

その決断は自分にとって最適か?

ということです

 

 

その決断が

妥協によるものではないか

自分自身で納得しているか

自分を前向きにするものか

などをしっかり考えることが

重要だと思います

 

 

 

なんだか毎回話している気がする

スピノザの主著『エチカ』に

とても好きな考え方があるので

少し紹介したいと思います

 

 

ちゃんと内容は違うので

いつもじゃんとか言わずに

お付き合いください…

 

 

それは

自己の有に固執する

という考え方です

 

 

スピノザいわく

いかなる物も

自分の存在を除去しうるものを

自己の中に有しておらず、

むしろそういったものに対抗する

という性質があるため、

おのおのの物は自己の及ぶかぎり

自己の存在に固執するように努める

のだそうです

『エチカ』第3部 定理6より

 

 

これをスピノザは

自己の有に固執する努力

と表しています

 

 

この考え方は

スピノザの感情論を理解する上で

とても重要になってきます

ただこの話をすると

長くなりそうな予感がするので

この辺でやめておきます!笑

 

 

「いかなる物」というと

ちょっと話が分かりづらくなるので

人間に限って考えてみます

 

 

簡単に言ってしまえば、

人間は

自分の存在を脅かすものに抗い

できるだけ

自分を存在せしめる努力

をするものである

ということです

 

 

そしてその

「自己の有に固執しようと努める努力」

というのは

現実的本質にほかならない

のだそうです

第3部 定理7より

 

 

私がこの考え方を好きなのは

自分のために精一杯頑張ることは

本質として当然である

と思わせてくれるからです

 

 

頑張ることが当たり前

というように

ちょっと冷たい言葉にも

聞こえてしまいそうですが、

こう考えることで

頑張る理由を見失わずに

いられますし

自分のために全力で

頑張ることは正しい

と認められている気がして

ちょっと勇気が出ます

 

 

受験はとくに

嫌というほど

自分と向き合うことが

増えますよね

 

 

受験に限った話ではありませんが

どんなときも

自分が存在している

また

将来存在していく

うえで

何が最適であるのか

ということを

考えて最適な決断・行動を

することができれば

いいなぁと思います

 

 

 

いつも通り

今日話したことも

あくまで私の考えに

すぎないので

いつか自分で読んで

自分なりの考えを

見つけてください~

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新は…

 

 

増田綸担任助手!!

 

りんくんは最初クールでスンとしている

イメージがあったのですが

意外と熱くて

あとよくしゃべるなぁって

最近は思ってます

 

おもしろいよ☀

 

明日もおたのしみに!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 9月 21日 【秋に差をつけろ!】

こんにちは

早稲田大学教育学部

諸星 飛希 です

少しずつ気温も下がってきて

過ごしやすくなってきましたねー

山田担任助手も

季節の話をしていましたが

9月、10月、11

この時期は

大学受験に向けて勉強する

高校生にとって、

『差がつく』

時期です!

あくまで

僕のひとつの経験ですが

津田沼高校に通っていた

自分の周りでは

文化祭や体育祭、

修学旅行が終わった

冬頃

から

本格的に

身を入れて

受験勉強に取り組む人

が多かったです

 

 

じゃあ自分も冬からか

 

 

と思った人!

 

 

そこで差がつきます!

 

 

3年生になると

 

文化祭や体育祭、

部活、

様々なことと

両立

して

受験勉強をして

行かなければいけません、

 

 

きっとみなさんも

することになると思います。

 

 

3年生になって

 

それが出来るのであれば

 

 

2年生のうちから

頑張って

 

スタートダッシュで

 

差をつけましょう!

 

 

東進では

自分のペースに合わせて

映像授業を進められるので

それが可能です!

 

 

今、

 

 

受講がまだ残っている人、

 

高速基礎マスターが

終わっていない人、

 

いち早く自分の中で

区切りを付けて、

 

『受験生』

 

になりましょう!

 

 

受験当日までの

 

時間は

 

全員限られているので

 

 

3年生になった時

 

 

 

頑張れた人と

 

 

やれなかった人では

 

 

取り返しのつかない

 

『差』

 

 

がつきます!

 

これらのことから

 

 

低学年の人達は

 

 

今の

この

9月、10月、11月が

 

受験勉強において

 

 

とても大切な時期

 

 

だと思うので

 

長期的な目で見て、

自分の本当にやりたいことを

全力で取り組んでほしいです。

 

 

3年生の

 

9月、10月、11月は

 

過去問ある程度終え、

それに向けた対策としての

演習の時期に

入っていると思います。

 

 

しかし

 

今回は演習の話は

少し置いといて、

この時期での

インプット

の話を書きます。

 

 

この時期にインプット?

 

何を?

 

となった方も

いるかもしれませんが、

 

 

みなさん過去問を解いて

何を感じましたか?

 

 

余裕で合格点を越してる

 

 

なんて人は

多くない

 

と思います、

 

きっと

 

まだ足りない部分

 

 

があって

 

 

それに向けて

みなさんは

演習等に

取り組んでいるはずです。

 

 

僕が+αで取り組んで欲しい

と思っているのが、

 

 

志望校に向けた、

志望校に受かるための、

志望校に特化したインプット

 

 

です!

 

みなさん何年分か

過去問は必ず解いている

 

 

と思います

 

そこで分析した

問題傾向や

自分の足りない部分

 

に対して

 

徹底的に

 

この9月、10月、11

 

から

 

インプットをして欲しいです!

 

 

演習をして

 

復習をするだけに

 

とどまらず、

 

演習をして行く中で

これを繰り返し、

 

演習と必要なインプットを並行していく

 

ことによって

 

より合格に近づくと思うので、

 

ぜひ意識してみてください!!

 

 

ここまで読んでくれた人

貴重な時間をありがとう!

 

次回の更新者は…

 

かおりん こと、

 

堀内香織 担任助手!

最近は眼鏡してない気がします

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 9月 20日 【地獄の季節にて】

はい

どうも

 

慶應義塾大学

文学部一年

 

山田稜悟

です

 

瑞基さんが言ってくれたんですけど

美術館行きましたよ〜!

 

めちゃ楽しかったのに

自分一人しか楽しんでなかったです!

孤独!

 

 

そんな山田はですね、

季節がめいて

マジで鬱って感じです

 

秋になると自分の誕生日も近く、

ポケモンのゲームの発売日がその辺だったので

常にウキウキしていた山田少年は

どこに行ったんでしょうか……

 

今回は

ある程度心の落ち込んだ

悲しみにくれる人に向けて

書くので

 

今めっちゃハピハピの人は

読まなくても……

嘘です、

できたら

こんな世界もあるってことで

読んでいただけたら

と思います

 

 

 

そもそも自分は

超文系文学部マンだし

感受性が豊かなので(笑)

 

自分の心持ちが

季節とともに動いているのを

めちゃくちゃに感じますね……

 

皆さんはどうですか?

 

に三年生になって

いよいよ受験学年だ

これから(も)がんばらなきゃ!

というらしい

明るい気持ちだったとか

 

の休みに入って

気温は高く自分の熱量を

感じながら勉強できた

の眩しさに眩むような

前向きな気持ちだったとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですか?

個人的には

 

地獄の季節

です

 

簡単に考えてみてください

えーと最近、

(500)日のサマー

という最高の映画に出会ったので

そこの登場人物からとると

 

トムとサマーの恋愛関係は

へ向かった

そのまま季節は

へと辿り着く

 

って言われたら

絶対良くないこと起こるじゃん!

ってなるじゃないですか

 

情景描写で言ったら

 

木々は枯れる

葉は宙を舞う

何かが焼けたような匂い

雨は降り頻る

 

とか

 

マジで秋に良いイメージがありません

適当な秋の描写ですみません

 

でも実際に自分が受験生の時

一番辛かったのは

です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おい山田

結局何が言いたいんだ

 

と言われてしまいそうですが、

 

自分が伝えたいのは

素晴らしいものは地獄からしか生まれない

ということです。

 

誰のセリフだったかは忘れましたが

自分はこの言葉が非常に好きです

 

マイナス思考

ネガティブな発言

確かに人の

モチベや能力を下げると思いますが、

 

やってやりたい

こんな地獄にいるからこそ

 

全力で自分を肯定したい

肯定できる結果をだしてやりたい

 

という気持ちをもって

欲しいわけでございます

 

そもそも地獄と言っても

私は一浪しているわけで

 

周りの友人は大学で楽しそうだし

親には迷惑をかけ
お金もかけさせてしまった

その罪悪感や無力感から

ずっと地獄の気分だったわけです

 

それが季節とあいまって

殺傷能力を帯び、

襲い掛かってきた

って話なんですね

 

 

ちなみに浪人が決まった時に

母親に泣かれた

という定番地獄浪人エピソードを

持っています!!

 

 

もちろん、本科だけでなく

現役でも

行き詰まっていたり

学校の行事があったり

思うように成績が伸びなかったり

ダメな自分に呆れることも

あると思います

 

 

めちゃくちゃ脅しまくっていますが

つまりは自己肯定しろ

ということです

 

もしくは

その状況に酔うことが

必要です

 

 

ちょうどよいことに

今日は

全国有名国公私大模試

早慶上理難関国公立大模試

ですね

 

結果に絶望するのも良し

試験中に苦しむのも良し

 

 

そもそも何の苦労も痛みも伴わなかった人間に

人間的な深みができるか

っていう話ですよ

 

 

なあなあでやって得られたものに

果たして価値はあるのか

っていうところも

考察する必要はあるし

本当は今何をすべきなのか

そのぬかるみに足を掬われている

原因を解決できないかを

考える必要もあると思います

 

 

大事なのはそこから何をするか

そう思います

 

 

 

ちなみに人間は一日に

身体の1%の細胞が変わるらしいです

 

共通テストまでまだ時間はあります

 

地獄だからこそ

ここで変化したほうが

いつか

もしくは

受験日の直前とかに

活きてくると思っています

 

もうやるしかないんですよね!

わかってるとは思うんですけど

 

ここからは

少しでも合格に近づけるよう

我々は進むしかないし

 

少しでもなりたい自分に

我々は行動するしかない

 

そんなことを思う

今日この頃でした!

 

一言でも読んでくれた人の

何かになってくれれば

と思います!

 

叙情的で

長ったらしくてごめんなさい!

 

地獄だからこそ

なんとか

前のめりに

上手くやっていこう

そんな感じです

 

痛みは生きている証拠

って誰かが言っていたし

 

1秒前は過去

過去は昔さ

 

そんな歌詞もあった気がします

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

ちなみに

「地獄の季節」は

アルチュール・ランボーの詩

からとっています

 

高校の時に読んだけど

マジで意味が分からなかったです

 


 

明日の更新は……

 

諸星飛希担任助手!!!

 

いいやつですね、彼は

 

早く高田馬場あたりで

会わないかな

 

あったら他人のふりされるんだろうな

 

っていう感じです

 

アイススラッガー!!!!

(モロボシ・ダン)

 

古いね、ごめん

 


 

受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

 

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!