ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 347

ブログ 

2020年 8月 17日 【言葉の力を信じて】

 

みなさんこんにちは!

 

学習院大学経済学部3

福井彩です!

 

 

昨日の勇志の紹介で

優しいお姉さん

って言われちゃいました笑

 

実際は2つ上の兄に

甘やかされて育った

生粋の妹ですが

 

けど勇志みたいな弟がいたら

きっと可愛くて溺愛してますね?

 

 

 

さてさてそれでは

早速今日の本題です。

 

今日のテーマは

 

インポスター症候群

 

別名

 

詐欺師症候群

 

というものです!

 

聞いたことありますかね?

 

インポスター症候群は

実力実績があって

周囲から高く評価されても

自分にはそのような能力はない

評価されるに値しない

と自己を過小評価してしまう

傾向のことをいいます。

 

 

一般的に成功体験は

自信につながるものですが

インポスター症候群の人は

成功体験を

偶然のものだ

他の誰かのおかげだ

と感じてしまいます。

 

インポスター症候群は

女性に特に多くみられる

らしいです。

 

 

私はこの言葉に

ある本で出会って

自分の人生における

いろんなシーンを

思い出しました。

 

 

受験期に

模試の結果が良かったとき、

担任助手に褒められたとき、

 

部活でソロを任されたとき、

自分の演奏が認められたとき、

 

仕事がうまくいったとき、

憧れの人に認められたとき、

 

 

私が感じるのは

喜びよりも不安恐怖

そして罪悪感でした。

 

今回はたまたま良かっただけ

自分に実力なんてない

次はうまくいかないんじゃないか

そのときに幻滅されるんじゃないか

 

そういう風に感じました。

 

そしてそれ故に

私には実力なんてないのに

目の前の人をいている

という感覚に陥りました。

 

 

そう、これが

インポスター症候群が

詐欺師症候群

と言われる理由です。

 

 

実際、受験が終わってから

当時の担任助手の人に

「彩は褒められることを

嫌がる生徒だったよね」

って言われましたね。笑

 

 

けど、よくよく考えると

これってなんか

すごく悲しいですよね。

 

人の承認や好意を

真っ直ぐに受け入れられない

自分の捻くれたところが

すごく嫌いでした。

 

だからこそ、

この言葉に出会ったときは

どこか安心しました。

 

 

インポスター症候群は

自分は変化しない方がいい

成長してはいけない

という思い込みが要因で

陥ってしまうらしいです。

 

幼少期や青年期の

いろんな経験や環境から

生じるものなんですね。

 

 

これを克服するには

 

未来ではなく

今の自分に集中すること

 

そして

 

自分にも他人にも

完璧を求めないこと

 

を意識するといい、

らしいです。

 

 

この話は多くの人に

当てはまるものではない

と思います。

 

だから

この言葉に出会ってから

この話をブログでするか

数ヶ月間悩みました笑

 

それにこの話を

聞いたところで

治るものでもないなら

書く必要ないのかなあ

とも思いました。

 

 

けど私は

この言葉に出会ったことで

一種救いのようなものを

感じました。

 

 

言葉って不思議な力があって

 

それを示す言葉がないと

見逃してしまうような

幸せな感覚

認識させてくれたり、

 

それを示す言葉がないと

取り込まれてしまうような

恐怖や不安感

和らげてくれたり、

 

そんな力があると思います。

 

 

だから私も

この言葉を知ったときに

安堵できたんだと思います。

 

 

と、いうことで、

だらだらと

書いてしまいましたが、

 

1人でも

この言葉を知ることで

心が軽くなる人が

いるといいなと思いつつ

今日のブログを

おしまいにしたいと思います!

 

最後まで読んで下さって

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は

青木一真担任助手!!!

 

免許を取るために

教習所に通っているらしい!

車の免許は1年生のうちに

取るべきですね、ほんと。

 

大学3年目にして

免許取ってない私は

人権をなくしそうです

 

明日の更新も

お楽しみに!!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

                                  

2020年 8月 16日 【好きこそものの上手なれ】

こんにちは!

 

こないだある生徒に話しかけようとしたら

 

その生徒を担当している三上担任助手に

 

私の生徒にへんなこと吹き込まないで

 

と言われました

 

1年担任助手 

 

今井勇志

です!

 

いきなりですが

 

皆さんは

 

なにか好きなものとか

 

ありますか?

 

僕はたくさん好きなものがあったんですけど

 

 

今回はその中から二つ紹介したいと思います!

 

1つ目は一目惚れした

女の子です

(きゃ~)

 

同じ弓道部にいた子だったんですけど

 

めちゃくちゃかわいくて

 

一目見た瞬間に好きになってしまいました

 

そこから僕がどんな行動をするかと言うと

 

その子と会えるのは部活だけでしたから

 

めっちゃ部活に行くんです

 

部活がない日も自主練しに行ったりして

 

必死でした(笑)

(青春ですね)

 

その結果

 

夏休みは40日あると思うんですけど

 

39日間も道場にいってました

 

そしたらいつの間にか

 

弓道自体が好きになっていたんです

 

結局

 

その恋は1年の8月くらいに

 

敗れ去るのですが

 

弓道はずっと好きで

 

めちゃくちゃ練習して

 

めちゃくちゃうまくなりました

 

 

2つ目は

 

国語の小説の問題でした

 

小説の問題って

 

めちゃくちゃ面白くないですか?

 

模試の時も

 

ついつい模試だってこと忘れて

 

楽しんじゃうなんてことが多々ありました

 

そんな小説の問題を過去問演習では

 

たくさん解くことができたので

 

勉強の休憩代わりに

 

解いてたりしていました

 

その結果

 

センター本番の現代文では

 

かなりいい点数を

 

取ることができました

 

こんな風に好きなものって

 

どれだけ時間を費やそうが

 

苦痛じゃないし

 

むしろ楽しいですよね

 

だから好きな事って頑張れるし

 

自然と成長していくと思います

 

ことわざで

 

好きこそものの上手なれ

 

っていうのがありますよね

 

まさしく二つ目の話と同じです

 

国語が好きで

 

ずっとやっていたら点数もとれた

 

でも大抵の人は

 

勉強があまり好きではない気がします(笑)

(僕も小説以外の勉強は嫌でした)

 

だから、ここで!

 

好きこそものの上手なれ

 

を言い換えて

 

上手こそものの好きなれ

 

と言いたいです

 

1つ目の話に戻るんですが

 

僕はもともと弓道自体は

 

あまり好きではなかったんです

 

でも理由はどうであれ

 

たくさん練習して

 

上手くなって

 

好きになりました

 

こんな風に始めは好きではなくても

 

めっちゃ練習して上手くなれば

 

好きなものになる

 

好きなものになれば

 

もっと練習したくなって

 

もっとうまくなれる

 

めちゃくちゃ良いサイクルが生まれますよね

 

今は嫌だなと思っていることも

 

最初は我慢して努力すれば

 

得意なものになるはずです!

 

得意なものは好きになります

 

好きなものは楽しめます

 

受験は楽しんだもん勝ち

です

 

勉強の中に楽しさを見つけて

 

受験を楽しんで第一志望校に合格しましょう!!

 

さあさあ明日の更新者は~

 

 

福井 彩 担任助手だ~!!

 

彩担任助手を一言で表すと

 

優しいお姉さん

 

ですかね~

 

僕には六つ上の姉がいるんですけど

 

めちゃくちゃ怖いので

 

彩さんのような姉が欲しかったです~

 

そんなやさしさに溢れたブログを見て

 

受験勉強に疲れ切った心を

 

癒してください

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

                                  

2020年 8月 15日 【ヨスガシティ】

 

 

#更新頻度が

#8369

#次は中35日?笑

 

どーもこんにちは^ ^

 

千葉大学工学部3

 

木下開です!

 

 

最近身の回りのものがよく壊れます

 

ワイヤレスイヤホンの

 

右耳が聞こえなくなり

 

使ってたメガネも

 

レンズを支えるひも的なのが

 

切れちゃいました

 

エアコンからもなんか変な音がします

 

 

次は何が壊れるんでしょうか

 

楽しみです

 

 

 

 

あ、お腹はよく壊してます。

 

(アイスばっか食べてるから)

 

でも壊れてた生活リズムは

 

最近結構直ってきました!

 

1時くらいには必ず眠くなるんです

 

実は自分史上中々の快挙?

 

(ほんとに中学生くらいからずっと

夜眠れない体質?なんですよ…)

 

頑張って保とうと思います

 

 

皆さんもお腹と生活リズムを壊さず

 

規則正しい生活を送りながら

 

勉強してください!

 

 

 

 

 

 

さてさて

 

本題に入ります

 

1週間後に迫った

 

3 8

共通テスト本番レベル模試

 

言うなれば

 

仮装本番

 

ですね

 

 

ここで第一志望校の合格者平均点を取る

 

というのは遥か昔から言われてた

 

大きな大きな目標だと思います

 

 

この模試は言わば

 

中ボス

 

です

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが

 

中ボスゲームポケモンで

 

ポケモンが思い浮かんだので

 

ちょっとポケモンの話させてください

 

皆さんはポケモンやったことありますか?

 

(今の高3ってブラック/ホワイト世代でしょうか)

 

 

ポケモンって

 

舞台となっている地方の

 

(ブラック/ホワイトならイッシュ地方)

 

8つの町のジムリーダーと戦い

 

勝利して8つのジムバッジをゲット

 

8つのジムバッジを集めたら

 

ポケモンリーグに挑戦して

 

四天王&チャンピオンに勝利し

 

感動のエンディング

 

 

 

みたいな感じの流れですよね!

 

(アローラ地方から目を背けつつ)

 

 

つまり

 

ポケモンというゲームの目標は

 

チャンピオンに勝利して

 

ポケモンマスター的なものになることです

 

 

 

 

 

では

 

大学受験の目標は

 

「第一志望校合格」

 

ですよね!

 

(もちろん大学に入ってからの方が長いですが

その辺の話はまた今度)

 

 

受験をポケモンで例えてみると

 

「第一志望合格」

=

「チャンピオンに勝利」

 

みたいな感じです

 

 

 

そうなると

 

1週間後のあの模試

 

中ボス

 

つまり

 

ジムリーダー

 

そしてジムリーダーはジムリーダーでも

 

5つ目らへんの町のジムリーダー

 

ですよね!!!(伝われ)

 

 

 

何が言いたいかというと

 

8月の模試は

 

8つクリアしないといけないジムのうち

 

まだ5つ目のジムだよ!

 

まだ全然終わりじゃない!

 

ということです

 

 

 

ヨスガシティで勝ったからといって

 

チャンピオンに勝ったわけではないし

 

 

ヨスガシティで負けたからといって

 

チャンピオンに勝つ夢が

 

潰えるわけでもないですよね!

 

(ヨスガシティは

 

僕がやってたポケモンの5番目の町です笑)

 

 

勝ったら次の町に進む

 

負けたら原因を考えて再戦するんです

 

僕もヨスガシティは勝てなくて小学生ながらにどうやったら勝てるか考えて、調べてみたらエスパータイプメインのヨスガジムに勝つにはゴーストタイプ使えばいいって書いてあったから近くでゴーストタイプのゲンガーを連れていってみたりしました

 

受験において

 

模試に再戦する

 

ってことはできないので

 

類題を用いて再戦するわけです

 

 

 

 

 

 

繰り返します

 

皆さんの目標は

 

チャンピオンに勝つこと

=

第一志望合格

 

です!

 

 

決してヨスガシティで立ち止まることの

 

ないようにして下さい!

 

しっかりとミオシティに向かってください!

 

(ミオシティは6番目の町

BGMがとてもキレイなので聞いてみて)

 

 

 

 

ちょっと気が早いですが

 

模試後の話でした

 

 

もちろん今は

 

ジムリーダーを倒せるよう

 

(=第一志望合格者平均を突破できるよう)

 

全力で対策をしてください!

 

 

そしてジムリーダーを倒したら

 

いつまでもその町に滞在せず

 

次の町に向かうんだ

 

 

ということを肝に銘じておいてください

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

#受験生夏休みあるある

#曜日感覚を完全に失う

#東進と外の寒暖差に殺される

 

 

 

 

明日の更新は

 

 

勇志!

#勇志とかいてたけし

#津田沼高校難読多め

#写真のポーズはふざけがち

#ノリがよさそう

#いかにも若手

#若いっていいなあ

 


 

8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで

あと8日です!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

                    

 

2020年 8月 14日 【ひとつずつ着実に】

こんにちは☀️

 

立教大学

法学部

1年の

畑菜摘です!

 

今年は

ほんとに暑いですね?

 

寝る時に

エアコン付けっぱなしだと

喉がいたくなるので

いつも寝る前に消すのですが、

昨日の朝起きたら

尋常じゃないくらい

暑かったので

これからは、

加湿しつつ

エアコンをつけたまま

寝ることにします

(需要のない情報ごめんなさい)

 

私は

の方が好きなので、

早く涼しく

なってほしいですね、、

 

あと

ひとつうれしいことが!

 

なんと

King&Princeのライブに

当たりました!

 

とってもうれしいです!

 

開催できることを祈ります。。

 

 

ではでは

そろそろ本題に入ります!

 

3年生のみなさんは

共通テストや

国立二次私大の過去問を

解いたり、

他のインプットの勉強を

したりしてる

と思います!

 

そんな中で、

時間に対して

やりたい、やらなきゃいけない勉強が

ありすぎて

毎日やることが終わらなくて

心の中で

なにかもやもやしたり、

嫌になったりすることが

あると思います

 

私はこの時期

文化祭準備に明け暮れ

文化祭の準備が終わって

東進に戻っても

疲れて眠てしまったり、

自分の中で

文化祭に向いている気持ちを

勉強に向けられず、

自分が思うように

進められなくて

そんな現実を見るのが

になって

貴重な勉強時間を

友達と話したり

現実逃避に走ってしまう時が

ありました。

 

ここで

1人の人物の名言

みんなに

伝えたいと思います。

 

『ステップ・バイ・ステップ。

どんなことでも、

何かを達成する場合に

とるべき方法は

ただひとつ、

一歩ずつ着実

立ち向かうことだ。

これ以外に方法はない』

 

これは

マイケル・ジョーダンの

言葉です。

 

 

やりたいことが

たくさんあると

自分のなかで

どうすればいいか分からなくなる時

あると思います。

 

だけど、

一つずつ

こつこつと

やらなきゃいけないときに

やるべきこと

こなしていく。

 

そうすれば

きっと

志望校合格に

確実に近づいていく

と思います!!

 

やることが

多くて

焦ってしまった時は、

一回

自分がやらなきゃいけないことを

客観的に見てみて、

その上で、

こつこつ

地道に

勉強を

こなしていってほしいです!!

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとございました!

 

明日の更新者は…

木下開担任助手!

 

かいさんは

なにか質問や頼み事をしても

最初は

「そんなのやんないよ」

みたいなことを

いいますが、

結局

全部やってくれちゃう

とっても

優しい先輩です!

 

ツンデレなかいさん

大好きです笑

 

生徒からの質問にも

そつなく答えられるかいさん

ほんとに尊敬します!

 

そんな木下担任助手は

明日何を語ってくれるのでしょうか!

 

明日もお楽しみに☺️

 

 


 

8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで

あと12日です!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

                    

 

2020年 8月 13日 【常識】

お久しぶりのゴンちゃんです。

 

前日の大貫さんのブログでは

僕は生徒時代と担任助手になってからで

印象が変わらないとの話ですが、

そもそもどういう印象を

持たれていたんでしょうか?

 

生徒時代の僕はどんな感じだったかを

思い出して、

そこから当時の周りから見た

印象を推測すると……..

 

・・

・・・

 

止めとこ(笑)

 

いやーー、

改めて考えると、

毎度毎度

なかなかにはっちゃけた挨拶

かましてますねー。

 

誰に見られるかも分からない

公衆の面前で

言葉を発するって

本来凄く難しいことのはず

なんですけど、

ネットって面白いことに

相手の顔が見えないので、

本当は公衆の面前と

変わらないのに、

そこでは絶対にできないような

事が意外とできてしまいます。

 

ネットの匿名性が

主な要因であることは

明白ですが、

こうして素顔を晒した状態でも

気は大きくなりがちです。

 

別に悪い事ではないんですが、

こういう状態だと、

モラルに欠ける発言や、

所謂「黒歴史」を

作りかねないので、

皆さんはきちんと自戒して

ネット社会と

付き合っていきましょう。

 

ネットリテラシーも今や

「常識」ですよ?

 

さて、

今日の主題は「常識」です。

 

「お前は何を言ってるんだ」

 

皆さんの心の

ミルコ・クロコップが

ちょっと届いてきましたが、

「<」押すのはまだ早いですよ。

 

ここで言う常識は、

あの「常識」とは違います。

そりゃそうです。

今を時めく高校生の

皆さんに「常識」を聞くなんて

それこそ「非常識」ですよね!?

 

ね!?(黙れ)

 

では、

受験に関する「常識」のこと?

過去問は秋からでは遅すぎる

とか

試験三日連続は体力的にキツイ

とか

小論文の雛形

とか?

 

残念ながらこれもNOです。

(大事な事ではありますが)

 

ここで言う常識を

僕なりに定義しますと

こうなります。

 

「高校生として、

最低限知識、関心を持つべき

国内外の社会動向

及び国際的な諸問題」

 

早い話が時事です。

今だとコロナがどうとか、

アメリカ大統領選がどうとか、

難民問題、米中対立、環境汚染etc

いっぱいありますよね。

 

皆さんはこれらの事柄、

どれくらい知っていますか?

流石にノータッチなんてことは…

無いよね!?

(あれ、反応がない…..?)

 

何で知らなきゃいけないのか

と言いますと、

大学側は大抵

 

「おめぇらこんぐらい

流石に知ってるよなぁ!?

当たりめぇだよなぁ!!?」

 

的なスタンスで

問題を出してくるからです。

 

例えば、英語、国語の長文読解。

例えば、小論文の題材。

 

特に上位の大学に

なってくると、

なんの補足説明もなく、

「これが~」「あれが~」と

始まります。

 

もちろん、

知らなきゃ解けない、書けない

ということではありませんが、

題材すら完全初見の問題を

解くなんて嫌ですよね?

増してや本番で。

 

だからこそ、

「常識」が必要なんです。

新聞で、テレビで、ネットで、

情報を集め、

知識を広げてください。

少しでも構いません。

なにか一つでも知っているだけで

大きなアドバンテージになるのです。

 

以前のブログにもありましたが、

背景知識は問題の解きやすさを

大きく左右します。

あるとないとでは雲泥の差です。

 

そしてそれを得る方法は、

どこにでも転がっているし、

今や、場所も時間も選びません。

(特にネットニュースなど)

 

机に向かうのも大事ですが、

もう少し周りに、世界に、

目を向けてみて下さい。

 

その時間は決して

無駄にはなりません。

 

今日はこの辺で!

またお会いしましょう!!

 

 

明日の更新者は~~

畑 菜摘 担任助手!!

 

漢字あってるよね?(震)

 

生徒時代、

ランキングなどで、

ちょくちょく名前を見ていたのですが、

どういう訳か

全く関係ない人と勘違いしており、

初めて顔を合わせたときに

内心滅茶苦茶びっくりしてました。

 

僕が畑担任助手だと思っていた方は

一体誰だったんでしょうか?

 

それは置いておくとして、

彼女は何を語ってくれるのか。

明日も必見ですね!!

 

 

 

8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで

あと11日です!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

                    

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!