ブログ
2020年 8月 23日 【今動くと絶対未来変わるよ!という話です】
こんにちは!
早稲田大学 教育学部 1年の
諸星 飛希 です!
げんすけさんにはPC自習席の件では
たくさんお世話になりました…
みんなもPC自習席は
しっかり延長しましょう!
ここで話は変わりますが、
みなさんは今日、
共通テスト本番レベル模試
を終えたと思います、
どうでしたか?
結果はもちろん
人それぞれだと思います。
ですが
このブログでは
未来の話をしましょう!
受験生は
共通テストや志望校の受験
低学年の人達は
同日模試まで
あと5・6ヶ月です!
みなさんは
これを
長い
と捉えますか?
それとも
短い!足りない!
と捉えますか?
僕が受験生の頃は、
第一志望校の
早稲田大学の過去問を
夏休み中に解き
合格点に届かない点数
を取り、
今後、必要となるであろう勉強を
洗い出していたら
やることが多すぎる…
足りない!!
模試でもE判定だし、
死ぬほど努力して
勉強しなきゃ
合格は絶対に無理だ、
となって
大焦りしてました。
自分は
背水の陣で
事に臨まないと
やる気が出ないタイプで
そういった意味を込めて
周りの人に
「早稲田に行く」
と
豪語していたので
こんなにも
遠いのかと
本当に
焦ってました
ですが、
焦りだけでは
自分にプラスに
ならないので
焦りを
原動力にして
ゴールを見据えて
計画を立て
目の前のことを
着実にこなすこと
に集中しよう
と夏の間に切り替え
9月以降の勉強に臨みました。
みなさんも、
夏も終盤なので
今一度、
自分のゴールと
そこまでの距離
を確かめて、
再認識し、
計画を立てること
をオススメします!
先程、
受験まで5.6ヶ月
と話をしましたが
なぜこの
曖昧な範囲
なのかと言うと
学校によって
受験日程が違う、
そして多くの人が
複数の試験を受けるため
です!
僕の場合は
合計約10回程、
3週間の間
に受験しました
ここで1つ質問です!
みなさん
模試が終わった
その日、その次の日
何を考えて
何をしてますか?
いきなりの関係のない質問
に思えますか?
先程の自分の話
に戻りますが、
3週間の間に10回
ということは
ほぼ2日に1回
受験があります。
体力的にも
精神的にも
大変です。
ですが
3週間は3週間です!
3週間で何が出来るでしょうか?
過去問10年分、
いや
それ以上
解けるくらいの
時間はありますか?
今日受けた模試のようなものを
2日に1回受ける3週間
が待ち受けていると
考えた場合
模試が終わったその日、
その次の日
何を考えて
何をしますか?
その模試や
今までの勉強は
過去です。
過去は
もうどうしても
修正できません
しかし、
過去から学び
未来を変えること
は
可能です。
今この文章を
読んでくれている
その1分後、
1秒後も
皆さんの未来です。
ゴールを見据えて、
自分を動かし、
目の前の未来
から
変えていきましょう!!
読んでくれた人
受験生の貴重な時間をありがとう!
次回の更新者は…
熊倉 源 担任助手!
高校時代は吹奏楽部の部長だった
という意外?な一面もある
クールな彼は
どんなブログを書くのでしょうか…
お楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 20日 【時代はまわる】
みなさんこんにちは!
法政大学4年の
平川将史です!
最近犬を飼い始めました!
生後2か月くらいの
ヨークシャーテリアです!
外にも出れない夏休み中の
癒しとなっております(笑)
つい時間を忘れて遊んでしまうので
気を付けます、、、!
さて8月も残すところ
あと2週間を切りました!
いやぁ早いですね~
僕の大学生活も
残り7か月となりました。
あまりにも時が経つのが早すぎて、
最近昔のことを思い返すことが
増えました(笑)
ある研究によると、
自粛生活によって
暇な時間が増えたことで、
昔のことが
夢に出てくる確率が
高くなっているみたいです!
最近だと、
自分の大学受験のことを
思い返してました(笑)
僕の大学受験は
5年前のちょうどこの時期、
高2の夏から始まりました!
当時の受講の
中間・修了判定テストの向上得点は
5点+5点でした!
(今は2点+8点)
過去問演習講座に関しても、
目標得点とか達成状況とか
あんなに見やすい画面じゃなかったです(笑)
また明青立法中の
過去問演習講座は存在せず、
自分で赤本を使って
対策をしていました!
(取得できたのは第一志望校のみだった気がします)
そしてそして!!
一番今と異なるのは、
単元ジャンル別演習が
存在しなかったことです!!!
(僕らの翌年からβ版がリリースされました)
だから当時は
センター試験の過去問
10年分を8月中、
9月以降は
二次・私大の過去問10年分を
何回も解いていこう!
という感じでした!
今と全然違いますね(笑)
担任助手としても
3年間勤めていますが、
毎年コンテンツが進化していくので
時代の流れを感じます。
それと同時に、
今の生徒たちを羨ましくも
思いました(笑)
じゃあ
なぜこんなにも変わったのか?
それは、
求められるものが
変わったからです!
僕らの時代より、
私大の合格者を
削減する傾向にあります。
また今年度は、
センター試験から
大学入学共通テストへの
大きな変更もあります。
そんな世の中の変化に合わせて
東進のコンテンツも
進化しているわけです!
でも、そんな変わりゆく
時代の中で
変わらないものもあります。
それは、
東進ハイスクールとして
生徒のみんなを
独立自尊の
社会・世界に貢献する
人財に育成すべく、
第一志望合格に導くことです!
そして
第一志望合格のためには、
試験本番で合格点を
超えなければならないこと、
そしてそのために
過去問を何年分も解き、
弱点を克服していくこと。
これらはいくら
時代が変わろうと、
コンテンツが進化しようと、
僕らの時代から
何ひとつ
変わっていません!!!
時代は変わっても、
やるべきことは変わらない。
そして
変わり続ける時代に合わせて
コンテンツは進化しています!
むしろ、
今まで以上に学習環境としては
恵まれているはずです!
それを活用しないで
どうするんですか!!!
確かに今は
毎日過去問漬けで
苦しいかもしれない。
点数が伸びず、
辛いかもしれない。
でも、
やるべきことは
変わっていませんが、
時代は刻一刻と
変化しています。
だったら自分たちが
変わるしかないでしょう!!!
”自分の性分ひきずって
苦しむくらいならねェ
自分を変えることに苦しみな”
(『銀魂』よりお登勢の名言)
8月も残りわずかですが、
ここが踏ん張り時です!!
一緒に頑張ろう!!
最後までありがとうございました!
明日の更新者は、、、
児玉駿吾担任助手!!!
彼のお兄ちゃんは
元担任助手で僕の同期です!
今でも仲良いので、
お兄ちゃんから
駿吾の情報を聞いたり、
逆に駿吾からお兄ちゃんの
情報を聞いたりしてます(笑)
そんな児玉ジュニアは
何を語るのか!!!
明日もお楽しみに!!
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと3日です!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 18日 【有意義な時間】
こんにちは!
東京工業大学 工学院 1年
青木 一真です!
いやあ最近は
異常に暑いですね~☀️??
そろそろ地球が溶けるのではないかと
本気で予想しています。
さやさんの紹介にもあった通り
最近は自動車教習所に通っているのですが
運転は慣れるととっても楽しいですね!
地元の教習所なら
小中学校の頃の友達にも会えるので
それもまた一興って感じです?️
さてさて
今年の夏休み
早くも終盤に差し掛かっておりますが
みなさま
「有意義な時間」
過ごせておりますでしょうか?
ところで
「有意義」って何なんですかねぇ??
まあ「意義がある」ってことなんですけど
そもそも
「意義」って何なんでしょう?
辞書的な意味は
「行為や物事の存在価値」
らしいです。
つまり
「有意義な時間を過ごす」
というのは
「いつか、誰かが得をするために
今、自分の時間を使う」
ってことですよね。
で
この「いつか」っていうのは
今でも、その直後でも、10年後でも
なんでもいいし
「誰か」っていうのは
自分自身でも、他の人でもいいんですよ。
(むしろ分かりにくくなった説)
例を挙げましょう!
「放課後、教室の黒板を
消しておく」
これは
翌日、1限の授業の先生が
気持ちよく授業をするために
時間を使ったので
有意義ですね!
じゃあ
「学校が終わったら
塾に行って勉強する」
これは
自分が行きたい大学に行くために
または
将来自分がなりたいことや
やりたいことを
成し遂げるために
時間を使ったので
有意義ですね!
じゃあ
「放課後、家でゲームをする」
これは
今、自分が
楽しむために
時間を使ったので
有意義ですね!
(???)
お気づきでしょうか?
有意義じゃない時間なんて
なかなかないんですよね!
でも
その時間の中にある
価値の大きさには
差がありますよね
今ちょっと楽しむための時間より
少しでもスケールの大きな夢を
叶えるための時間の方が
より大きな価値を生み出すとすれば
それこそが
「より有意義な時間」だと
言えませんか?
もう1度問います。
「有意義な時間」を過ごせていますか?
自分の目標を探し、発見する。
そして、その目標に大きく近づく。
そんな有意義な夏にしましょう!
明日の更新者は~?
三上 優希 担任助手!
紹介するの、早くも2回目?
この人最近あんまり校舎で見かけない~
(青木があんまり行けてないだけ)
明日もお楽しみに~!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 17日 【言葉の力を信じて】
みなさんこんにちは!
学習院大学経済学部3年
福井彩です!
昨日の勇志の紹介で
優しいお姉さん
って言われちゃいました笑
実際は2つ上の兄に
甘やかされて育った
生粋の妹ですが…!
けど勇志みたいな弟がいたら
きっと可愛くて溺愛してますね?
さてさてそれでは
早速今日の本題です。
今日のテーマは
インポスター症候群
別名
詐欺師症候群
というものです!
聞いたことありますかね?
インポスター症候群は
実力や実績があって
周囲から高く評価されても
自分にはそのような能力はない
評価されるに値しない
と自己を過小評価してしまう
傾向のことをいいます。
一般的に成功体験は
自信につながるものですが
インポスター症候群の人は
成功体験を
“偶然のものだ”
“他の誰かのおかげだ”
と感じてしまいます。
インポスター症候群は
女性に特に多くみられる
らしいです。
私はこの言葉に
ある本で出会って
自分の人生における
いろんなシーンを
思い出しました。
受験期に
模試の結果が良かったとき、
担任助手に褒められたとき、
部活でソロを任されたとき、
自分の演奏が認められたとき、
仕事がうまくいったとき、
憧れの人に認められたとき、
私が感じるのは
喜びよりも不安や恐怖、
そして罪悪感でした。
今回はたまたま良かっただけ
自分に実力なんてない
次はうまくいかないんじゃないか
そのときに幻滅されるんじゃないか
そういう風に感じました。
そしてそれ故に
私には実力なんてないのに
目の前の人を欺いている
という感覚に陥りました。
そう、これが
インポスター症候群が
詐欺師症候群
と言われる理由です。
実際、受験が終わってから
当時の担任助手の人に
「彩は褒められることを
嫌がる生徒だったよね」
って言われましたね。笑
けど、よくよく考えると
これってなんか
すごく悲しいですよね。
人の承認や好意を
真っ直ぐに受け入れられない
自分の捻くれたところが
すごく嫌いでした。
だからこそ、
この言葉に出会ったときは
どこか安心しました。
インポスター症候群は
“自分は変化しない方がいい”
“成長してはいけない”
という思い込みが要因で
陥ってしまうらしいです。
幼少期や青年期の
いろんな経験や環境から
生じるものなんですね。
これを克服するには
未来ではなく
今の自分に集中すること
そして
自分にも他人にも
完璧を求めないこと
を意識するといい、
らしいです。
この話は多くの人に
当てはまるものではない
と思います。
だから
この言葉に出会ってから
この話をブログでするか
数ヶ月間悩みました笑
それにこの話を
聞いたところで
治るものでもないなら
書く必要ないのかなあ
とも思いました。
けど私は
この言葉に出会ったことで
一種救いのようなものを
感じました。
言葉って不思議な力があって
それを示す言葉がないと
見逃してしまうような
幸せな感覚を
認識させてくれたり、
それを示す言葉がないと
取り込まれてしまうような
恐怖や不安感を
和らげてくれたり、
そんな力があると思います。
だから私も
この言葉を知ったときに
安堵できたんだと思います。
と、いうことで、
だらだらと
書いてしまいましたが、
1人でも
この言葉を知ることで
心が軽くなる人が
いるといいなと思いつつ
今日のブログを
おしまいにしたいと思います!
最後まで読んで下さって
ありがとうございました!
明日の更新は
青木一真担任助手!!!
免許を取るために
教習所に通っているらしい!
車の免許は1年生のうちに
取るべきですね、ほんと。
大学3年目にして
免許取ってない私は
人権をなくしそうです…。
明日の更新も
お楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 8月 16日 【好きこそものの上手なれ】
こんにちは!
こないだある生徒に話しかけようとしたら
その生徒を担当している三上担任助手に
私の生徒にへんなこと吹き込まないで
と言われました
1年担任助手
今井勇志
です!
いきなりですが
皆さんは
なにか好きなものとか
ありますか?
僕はたくさん好きなものがあったんですけど
今回はその中から二つ紹介したいと思います!
1つ目は一目惚れした
女の子です
(きゃ~)
同じ弓道部にいた子だったんですけど
めちゃくちゃかわいくて
一目見た瞬間に好きになってしまいました
そこから僕がどんな行動をするかと言うと
その子と会えるのは部活だけでしたから
めっちゃ部活に行くんです
部活がない日も自主練しに行ったりして
必死でした(笑)
(青春ですね)
その結果
夏休みは40日あると思うんですけど
39日間も道場にいってました
そしたらいつの間にか
弓道自体が好きになっていたんです
結局
その恋は1年の8月くらいに
敗れ去るのですが
弓道はずっと好きで
めちゃくちゃ練習して
めちゃくちゃうまくなりました
2つ目は
国語の小説の問題でした
小説の問題って
めちゃくちゃ面白くないですか?
模試の時も
ついつい模試だってこと忘れて
楽しんじゃうなんてことが多々ありました
そんな小説の問題を過去問演習では
たくさん解くことができたので
勉強の休憩代わりに
解いてたりしていました
その結果
センター本番の現代文では
かなりいい点数を
取ることができました
こんな風に好きなものって
どれだけ時間を費やそうが
苦痛じゃないし
むしろ楽しいですよね
だから好きな事って頑張れるし
自然と成長していくと思います
ことわざで
好きこそものの上手なれ
っていうのがありますよね
まさしく二つ目の話と同じです
国語が好きで
ずっとやっていたら点数もとれた
でも大抵の人は
勉強があまり好きではない気がします(笑)
(僕も小説以外の勉強は嫌でした)
だから、ここで!
好きこそものの上手なれ
を言い換えて
上手こそものの好きなれ
と言いたいです
1つ目の話に戻るんですが
僕はもともと弓道自体は
あまり好きではなかったんです
でも理由はどうであれ
たくさん練習して
上手くなって
好きになりました
こんな風に始めは好きではなくても
めっちゃ練習して上手くなれば
好きなものになる
好きなものになれば
もっと練習したくなって
もっとうまくなれる
めちゃくちゃ良いサイクルが生まれますよね
今は嫌だなと思っていることも
最初は我慢して努力すれば
得意なものになるはずです!
得意なものは好きになります
好きなものは楽しめます
受験は楽しんだもん勝ち
です
勉強の中に楽しさを見つけて
受験を楽しんで第一志望校に合格しましょう!!
さあさあ明日の更新者は~
福井 彩 担任助手だ~!!
彩担任助手を一言で表すと
優しいお姉さん
ですかね~
僕には六つ上の姉がいるんですけど
めちゃくちゃ怖いので
彩さんのような姉が欲しかったです~
そんなやさしさに溢れたブログを見て
受験勉強に疲れ切った心を
癒してください
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓