ブログ
2020年 6月 23日 【中庸】

こんにちは!!
1年担任助手の今井勇志です!
最近ではみんなと打ち解けられてきた気がしていて
生徒と話す機会が増えてうれしいです!!
でもこの一週間
担任助手に精を出しすぎて大学の課題に追われています…
まあ課題のことは一回忘れて本題に行きましょうか!
今回、僕がお話ししたいことは
中庸
です!!
え、なにそれって思った人がほとんどだと思います
逆にそんなの知ってるぜ!って子がいたら僕に中庸なんて知ってるよって教えてください
知識が豊富だね~って褒めてあげます。
中庸とは
仏陀が唱えたとされる思想です。
中庸の話をする前にまず
釈迦さんの人生についてちょっと紹介しようと思います。
釈迦はシャカ族の王家の長男として生まれたのですが
生母であるマーヤ妃の右脇から生まれ
生まれた瞬間に
7歩歩いて、
右手を上に、
左手を下に向けて
天上天下唯我独尊
と言い放ったそうです。
(いや、どいうこと!!??? さすがにこれは嘘ですね)
そして仏陀はシャカ族の王子様として何不自由ない生活を送っていくのですが
29歳になったある日、
『私はこんな怠惰な生活を送っていていいのだろうか?』
と悩むようになります。
そして、ついに!!
仏陀はこれまでのだらけきった生活を捨て出家する覚悟を決めます
(えらい!!)
そして裕福な暮らしを捨てて入ったお寺なのですが
修行が厳しすぎて仏陀はそこを出ていってしまいます。
(おいおい…)
ちなみにその修行とは
限界まで息を止める
体の芯を意識して片足で立ち続ける
といったものがあるそうです。
仏陀はここで
『だらけきった生活は嫌だ、かといって意味不明な厳しい修行をするのも嫌だな~なにごともほどほどがいいよね』
って考えるのです。
そう!!
この
何事もほどほどが良い
というのが
中庸
という考え方です!!
例えば
受験勉強をやっていても
不眠不休、24時間ぶっ通しで勉強するって無理だし、
逆に友達と遊びすぎたり、休憩大事とか言って勉強をサボりすぎても
だめですよね。
寝て、飯食って、ちょっと友達とお喋りして、
勉強をめちゃくちゃする
からこそある程度の質を維持しながら続けられるんだと思います!
でね僕がこの中庸を話して何を伝えたいかというと。
一つの科目に力を入れすぎるな!!
ってことです。
たまに、数学が弱いので英語の勉強を一切やめて、数学を頑張る!!
っていう子がいます。
もちろん、自分の弱点を克服しようと努力するのは大事なことです。
だけど英語の勉強量を0にしてしまうと
どんどんできなくなっていくのは自明だと思います!
だから
どんなに勉強したい科目があっても他の科目をないがしろにしないで
英語だったら1日1長文
数学だったら1日1問
といった感じで毎日触れるようにしてほしいです!!
さあ明日のブログの更新者は!!

青木一馬 担任助手だ~!!!
東工大の頭脳を持つ
謎に満ちた男のベールが明日!!
明かされる!!!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
7月6日(月)に
津田沼校で
英語科 西きょうじ先生の
特別公開授業が開催されます!
対象学年は高0生、高1生、高2生です。
(高0生とは高校生レベルの学力を有した中学生を指します)
英語が苦手…
勉強を始めるきっかけが欲しい!
そんな皆さん
公開授業に参加してみませんか?
詳しくは下の画像をクリック!
↓ ↓ ↓ ↓
2020年 6月 20日 【開幕!】

#やっぱり、プロ野球だ。
#最高の一喜一憂が始まる。
#スカパーのキャッチコピーはセンス抜群
どーもこんにちは^ ^
千葉大学工学部3年
木下開
(NEW TYPE)
です!
早いもので
2020年の半分が
そろそろ終わりますね!
2〜6月は大学に行っていないので
2020年になってから
まだ1ヶ月しか大学に行ってない…
COVID-19恐るべし。
ほんとに2020年やばいです。
今の天皇が聖武天皇なら
もう既に3回は遷都してそうですよね。
(理系の浅い日本史知識)
今年起きた1番いいことって
多分、オードリー春日さんに
娘さんが誕生したことですよね!
きっと異論は出ないでしょう。笑
満場一致の意見を出せたところで
本題に入ります!
本日のタイトルは
開幕!
何が開幕かって?
それはもちろん
全国統一高校生テスト
に決まってるじゃないですか!
決してプロ野球ではありません。
決してです。
プロ野球についてだったら
僕の個人ブログと化してしまいますね笑
はい、というわけで
タイトルでふざけているので
正式なタイトルを出しつつ
いろいろお話ししようかなぁと思います
まず1つ目のタイトル!
【#模試受験のテーマ】
模試を受けるにあたって
「テーマ」を決めていますか?
ここで言う「テーマ」とは
1番意識すること
と定義します!
つまり、
模試を受ける上で何を1番意識するのか
を考えて欲しいなぁ
というのが本日の1つ目です
何を言ってんだ
考えてるに決まってるだろ
って思ってくれていたら素晴らしいです!
読み飛ばしてください!笑
考えていないなぁって人は
ぜひ読んでみてください!
今回はそんな長くないので(^^)
(ここに来るまで長かった)
まず
模試の最大の特徴って何だと思いますか?
簡単です
本番ではないけど形式は同じ
ということです!
(なんやそれって感じですね)
次に
模試って何のためにあると思いますか?
これの答えは様々だと思いますが
個人的に、1番の目的は
「自分の解き方が正しいのか試すこと」
だと思っています!
前述の通り
模試というのは本番ではありません!
でも形式は同じです
(特に共通テスト模試のことです!)
だから
「自分が本番でどのように問題を解くか」
を試すことができるんです
その解き方が正しくなくても構いません
なぜなら
本番じゃないから
大切なのは
試してみること
試してみないと
その解き方が正しいのかどうかすら
よく分からない
だからこそ
自分の中で
解き方の「テーマ」
を決めて模試に臨んで欲しいです!
例えば
とにかく手を止めない
詰まったら飛ばす
とか
数学や理科の問題文が長いから
必要な情報だけ抜き取る
のような
「1番意識すること」=「テーマ」
をしっかりと決めて臨んでください!
前日にこんなことを書くのも
遅すぎる気がしますが
過去問演習を通じて解き方を検討し
そしてその解き方の中で
1番意識すべきことを見つけ
それを「テーマ」として模試に臨んで
その「テーマ」が正しいのかどうか
試せるいいのかなと思います!
まだ「テーマ」が見つかっていない人は
できるだけ今日のうちに見つけてください!
続いて2つ目のタイトル!
【#鮮度が重要でございます】
ここからは模試後の話になります!
一体なんの鮮度なんでしょうか
簡単に言うと
思考の鮮度
でしょうか!
(表現がとても難しい!)
まだよく分からないと思うので
頑張って説明してみます!
模試を受ける上で
問題を沢山解くと思いますが
その問題を解く時に
皆さんは少なからず思考をすると思います
思考を巡らせ
鉛筆を走らせ
解答を導く
その解答が正しければまだいいですが
間違っていた場合
計算ミスやマークミス、勘でなければ
思考に間違いがあるはずです
模試後の復習では
その思考を見直す必要があります
そこで思考の鮮度が大切になってきます
模試の復習時によくありませんか?
「あれ、なんでここでこんな考えをしたんだろう?」
「あれ、なんでここ正解できたんだろう?」
みたいなこと。
誤答を生み出した思考を忘れてしまっては
自分の中にある致命的な誤解を
見逃してしまいます
なぜか正解してしまったときの思考を
忘れてしまっては
偶然正解できただけで理解できていないのか
それとも試験中に問題を解くことによって
見えてきたものがあるのか
分からなくなってしまいます
(試験中に見えるようになったことって
めっちゃ重要です!!)
とどのつまり何が言いたいんだと。
思考の鮮度が落ちる前に
しっかりと解き直し・復習をして
試験中における自分の理解を確認し
誤解が発覚したのなら
受講し直すなり、参考書読むなりして
誤解を徹底的に正す
試験中に見えたことがあるのなら
類題を解くなりして
見えてきたことの定着を図る
こういった行動がとても大切だよ!
鮮度が落ちる前にしっかり復習してね!
ということです。
早期復習の意義が
分かっていただけたでしょうか?
マーク模試なので
正誤は当日中に分かります!
帳票がまだ返ってこないから〜
などと言っていないで
早期復習をしましょう!
でもまずは模試を受ける上での
「テーマ」
をしっかりと決めて
模試に真剣に挑んでください!
応援してます(・∀・)
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
気が向いたので
ハッシュタグ企画は続行しました。笑
#9年前のあの時だってそうだった
#待ってるぞプロ野球
#スポナビのCMも感動的
明日の更新は…

ゴン
こと
中山和樹担任助手です!
#静かなるゴン
#言いたいだけ
#実際は静かではない
#あだ名だけはサッカー部
#実際はテニス部
#ボールは足ではなくラケットで
#バットを使う人がいない
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 6月 19日 【行動経済学】


こんにちは!
立教大学経済学部の
増田 綸です!
けんせいさんのブログ
にあった通り
一時期殺意むき出しでした笑
あの頃は
若かったので
許してください!
前回のブログで
『次のブログで話します』
と言っていた失敗談を話したいと思います!
僕はセンター試験当日
試験開始2時間前から
会場の控室で勉強していました。
そして開始時刻が近づき移動しようとしたときに
友達と受験票を確認したんですよね
で何を思ったのか僕は受験票を脇に
挟んで歩こうとしたんですよ。
でその日は雨で傘をさしていかなければならないし
その日は荷物も多かったんです。
他のことでいっぱいいっぱいで
受験票を脇に挟んでいることを忘れて雨の中移動したんですね。
まぁそりゃ受験票を落としますよね(笑)
そして雨だったのでしっかり水たまりに落としてしまいました。
そしたら知らない他校の人が
『あいつ落ちたやん(笑)』
と言ったんですね。
僕はそこで
(センター失敗したなぁ)
と思ってしまい結果はダメダメでした。
みなさんは受験票を大切にしてください(?)
今回は
『行動経済学』
について話そうと思います!
大学で「読んでレポートを書いてこい!」
と言われた本が
「行動経済学の使い方」
でした。内容はとても面白かったので
ぜひ読んでみてください!
人間って単純な生き物だなと
心から思いました。
で行動経済学の話なんですけど、
計画したのにやらないで終わってしまった。
先延ばしにしてしまったなど。
そのような経験ありますか?
そのようなことを
現在バイアス
というんです!
僕は受験期の時に
「今日、ここまで終わらなかったな。
明日やれば大丈夫。そうすれば実質チャラ」
そんな風に思っていました。
この考えが今でも治らず大学の課題も
「来週までの課題か。まだやらなくていいや。」
と思ってしまいます(笑)
本当によくないですよね(笑)
これをどのような方法で解決するのか
教えたいと思います!
実際、先延ばししてしまう人
はたくさんいます。
ですがその中のある一定数の人は
『コミットメント手段』
というのを用いて先延ばしを
なくしています。
コミットメント手段というのは
先延ばししないように、
自分の将来の行動に
あらかじめ制約を
かけるというものです。
僕は受験生の時に
集中力がとてもなく
すぐにスマホを触って
意味もなくLINEニュースを
ずっと見ていました(笑)
当時夏休みで
毎日1日中塾にいる生活だったので
流石に勉強しようと思い
受付でスマホを預かってもらっていました。
そんなことをしなきゃ勉強できない
本当にダメな生徒でした。
ですが預けてから集中力が上がり
1日中勉強できたのを覚えています。
それぞれコミットメント手段が違うので
一概にはおすすめできませんが
スマホをすぐ触ってしまう人は
1度預けてみるのも手ではないでしょうか。
皆さんはどうですか?
本当に勉強だけに
打ち込めていますか?
前のブログでも言いましたが
1日を使い切っていますか?
生徒時代1番大切にしていた言葉は
古典の吉野先生の
「犠牲にするものは
徹底的に犠牲にしていこう。」
「今日頑張ったやつは
明日も頑張れるかもしれない。
でも今日頑張れなかったやつは
明日なんか頑張れないよ。」
です。
何でも受験のために犠牲にしろ
と言っているわけではありません。
Youtubeを見ている時間、
インスタ・Twitterなどの
SNSを利用している時間
本当に必要ですか?
受験勉強のために犠牲にできませんか?
妥協して受験勉強を終えて
第1志望の大学に行けないのと
犠牲にして受験勉強をやりきり
第1志望合格
あなたはどっちがいいですか?
終わり方が
見つからなくなってしまったのですが笑
コミットメント手段を
利用して
受験を
乗り切りましょう!
何か受験勉強で
不安なことが
あったら聞いてください!
なんでも答えるので!
明日のブログは…

できる男
開さん!
開さんには
緑のイメージがあります(偏見)
僕が生徒の時は
眼鏡姿しか
見たことがありませんでしたが
最近はコンタクトに!
とても似合っていていい感じです!
NEW TYPE
の開さんは
何を語ってくれるのでしょうか
お楽しみに!!!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 6月 18日 【努力を楽しめ】


こんにちは!
慶應義塾大学商学部2年の
鈴木健世です
?以下前置き
最近の大貫担任助手のブログの内容が
週刊少年ジャンプだったので
僕もある1つの言葉を思い出しました?
「第二の刃を持たざる者は
暗殺者を名乗る資格なし!!」
これは「暗殺教室」
という漫画に出てくる
殺せんせーという
キャラクターの言葉です
暗殺教室は
のちに殺せんせー
と呼ばれることになる
マッハで移動できる謎の生物が
エンドのE組と呼ばれ
学校内で差別されているクラスの担任となり
1年以内にそのクラスの生徒が
先生を暗殺しなければならない
という話です
この名言のシーンでは
1.生徒たちが暗殺対象である
殺せんせーを暗殺できれば
巨額の報酬を得られるということ
2.自分たちがエンドのE組という
劣等感から勉強は頑張っても
できないと思い込んでしまう
これらによって生徒たちは
中間テストの勉強をせずに
暗殺に専念しようとします
そのような生徒たちに向けて
放たれた言葉がさきほどの言葉です
この言葉は
1つのことに集中的に取り組み
その能力だけを高めたとしても
上手くいかなかったとき
ただ絶望するしかなくなる
だから次の手をもっておくために
別の能力を高めることが大切
という意味です
この言葉で生徒たちは暗殺だけでなく
今後自分の将来を自らの手で
切り開いていくため
学力を着実に上げていくことになります
似たような話で
ある分野でそれなりの時間
努力を続ければ
人間は100分の1くらいの存在になれるが
その分野においては
100分の1以上の人財になるのは難しい
けどほかの分野において
ある程度努力を続け
100分の1の存在になれば
その人は
1万分の1の存在になれる
(100×100)
というような話がありました
部活だけ頑張ればいいや
文化祭だけ頑張ればいいや
勉強だけ頑張ればいいや
もちろん頑張れている時点で
その人は素晴らしいです
だけどもう1つ
なにか頑張ってみると
良いのかなと思います
?前置き終わり
ここからが本題です笑
今回は努力が楽しくなる方法について
話していきます!
僕自身最近は学校の勉強など
ちゃんと努力できていないので戒めとして
話していきたいと思います?
一言でいうと
プロセスを評価する
ということです
世の中には2つのマインドセット
があると言われています
(マインドセット≒考え方)
1.Fixed Mindset
人の能力は常に固定的で不変であり
自分の能力は低いと考え
失敗や人からの評価を恐れ
難しそうな問題には取り組まない
2.Growth Mindset
能力は自分の努力次第で高めることができ
挑戦しなかったり
過去の失敗から何かを学ばないことを
1番の失敗ととらえる
この2つのマインドセットが存在します
僕自身かなり前者に近い考え方を
持っているなと感じます
ただ今後勉強やその他の努力を
継続させていくには後者の考え方を
取り入れる必要があるかなと思います
Growth Mindsetを得る方法は
方法・努力・選択を評価する
よく人は結果にばかり目を向けがちです
結果は確かに大事ですが
そこにばかり目をむけていても
何かが変わるわけでもなく
努力しても無駄
結局才能なんだよ
という思考に陥りがちです
これでは努力が楽しくないです
する意味を見出せないと思います
だから自分がやってきたプロセスを評価します
どのような方法で行ったか
(受講などのインプットメインになっていたから
過去問演習などアウトプットメインで勉強しよう)
どれくらいの努力量か
(1日8時間くらいだったから10時間やってみる)
どのような選択をしたか
(実際に演習メインでやってみた)
このようなプロセスを評価し
修正を加えてプロセスを
グレードアップさせていく
こうやって考えると
なんか楽しそうに見えてきます
話がそれますが
そもそも10時間も勉強できねーよ
みたいな人がいたら
10分休憩法をというのを
使ってみてください
これは勉強の時間を固定するのではなく
休憩時間を10分と固定することで
勉強時間は何分でも良いので
勉強を始めるハードルが低くなるし
疲れた時に休憩できるので
回復の効率も高いです
その休憩時間に軽い運動を入れると
集中力も継続しやすくなるし
食欲が抑えられ
ダイエットにも効果があるみたいです
受験期は太りやすいので
ちょうど良いですね
(校舎で運動したくなった時
僕を呼んだください
一緒にスクワットします☺️)
受験期は常に高いモチベーションを
維持が難しかったり
結果が出ないと
落ち込んでしまいがちなので
ぜひ参考にしてみて下さい
明日の更新者は…

りん!!!
自分の担当以外で仲良かった生徒
といえばりんの印象があります?
そんなりんから一度
殺意を持たれたことがあります…笑
暗殺(?)されなくて良かったです?
明日の更新もお楽しみに!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 6月 15日 【考えること、表現すること】


こんにちは!
慶應義塾大学商学部1年
堀内香織です!
暑いですね、最近。
暑くなってくるとどうも気分が落ち込んで
元気が出ないのですが…
今年は元気に乗りきりたい!
と思っていましたが、
ついに来ましたね…
梅雨!!
じめじめしますね。
でもまぁ
あじさいもきれいなことですし、
雨にも負けず
気分上げていきたいですね!
さて、
今回は志作文に関連して、
「考えること」「表現すること」
についてお話ししたいなと思います。
(今更とか言わないで)
たくさんの高1、2年生のみなさんが
志作文を書いてくれたと思います。
自分の考えや夢をもち、
それを言語化して表現するみなさんを見て、
素敵だなぁと思いました。
志作文っていいですよね。
私も去年書きましたが、
目標がよりはっきりして
受験に対しても
少し前向きになることができたのかな
と思います。
夢や目標を明確にして
勉強のモチベーションにしたり、
自分の考えを言語化する練習になったりと、
志作文にはたくさんの意義があることに
改めて気がつきました。
それとは別に、
志作文を書いた数か月後、数年後に
読み返してみる
のもいいかも、
と思ったんですよね。
私は今、
思想を通じて近現代の政治を見る、
近代思想史の授業をとっています。
その第1回目の授業は、
「思想」「考えること」とは何か
を考えるという内容でした。
ドイツの哲学者ヘーゲルは、
(弁証法で有名な人ですね)
精神の展開・発想・思想は時間の中で成熟していく
そうして初めて独自の個性や思考が生まれる
と考察しています。
あるときに考えて表現したものを
時間が経ってから読み返す
ここに思想があると。
「表現するexpress」という言葉は、
「外にex」+「押し出すpress」
という意味ですよね。
人は自分の考えを一度外に出すことで
自分を客観視することができ、
自分が何を考えているかがわかるのだと
学びました。
私はこの話を聞いて、
確かにと納得しました。
もちろん、
変わらない意思を持ち続けることも
大切なことですし、
すごいことだと思います。
でも、
考え方や関心を向ける先が
変わることだってありますよね。
そういうときに
過去の自分の考え方を客観視し、
今の自分の考え方と客観的に比較して
「どのように変わったんだろう」
「なんで変わったのかな」
「何がきっかけだったんだろう」
などと考えることに、
またひとつの意味があるように
思いました。
また、
変化前と後の考え方には
つながりがあるのか、
どのようにつながっているのか、
などを考えるのも面白いのでは!
と感じました。
ちょっと
自分でも書いているうちにこんがらがってきて
うまくまとめられなかった…
ごめんなさい
つまり!
何が言いたいかというと、
今の自分の考えを表現した志作文を、
時間が経った頃に思い返してほしいなぁ
ということです。
過去の自分を振り返るのは
少し照れくさくはありますが、
それ以上に得られるものが
きっとあるのではないでしょうか!
それでは今回はこの辺で。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
明日の更新は…

平川将史担任助手!!
前回のブログを読んで、
志を常にもって生きること
のすばらしさを感じました!
今回も
経験豊富な4年生としての
熱いブログが
楽しみです☀
明日もぜひ見てください!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓











