ブログ
2020年 6月 5日 【ワクワク】
こんにちは!
担任助手3年の今井瑞基です!!
最近急に暑くなってきましたね
なんかじめっとする
暑さが続いている感じがします!
もう梅雨入りも近いので
なんだか憂鬱ですね、、
まあそんなことを
うだうだ言ってても
仕方がないので
本題に入っていきましょう!
「迷ったときはね
どっちが正しいかなんて考えちゃダメ。
どっちが楽しいかで決めなさい。」
これは宇宙兄弟という漫画に出てくる
金子シャロンという天文学者が
南波六太に言ったセリフです
宇宙兄弟を知らない人も
いると思うので説明をすると
宇宙兄弟とは
主人公の南波六太が
一度諦めた夢である
宇宙飛行士に
挑む壮大な
サクセスストーリーです
上で紹介したセリフは
六太が宇宙飛行士選抜試験の
三次試験の内容で
ものすごく悩んでいるときに
出てきたセリフです
さてみなさん
みなさんだったら
何かで迷っているときに
どのように選択しますか??
みなさんは
今までたくさんのことを
選択してきましたよね
例えば高校生の時だけでも
文理選択
専門科目
国立か私立か
第一志望をどうするか
勉強以外でいうと部活
あとは恋愛や人間関係でもそうです
特に低学年の子たちは
今志作文を書いていると思うので
将来の夢や志について
悩んでいる人も
多いんじゃないでしょうか?
選択をするときに
一度も迷ったことのない人は
いないですよね
みなさんは何かに迷った時
どんな基準で
意思決定をしていますか?
効率性?
損得?
自己成長?
誰かのために?
ちょっと考えてみてください
答えは出ましたか?
みなさんの出した答えには
様々な理由があると思います
ただ
何が正しくて
何が間違っているかではなく
自分の胸が
踊っているのかどうか
自分の心が
ワクワクしているのかどうか
自分の体が
喜んでいるのかどうか
ということが非常に重要だと思います
今受験という時期で
たくさんのことを考えている
みんなだからこそ
一番シンプルに
考えてみてください
正しいかどうかじゃない
自分が楽しいかどうかで決める
周りからそれは間違っているとか
違う方がいいんじゃないといわれても
自分のワクワクしている心を
捨てないでください
そのワクワクを強みしてください
僕たち担任助手は
みんなのワクワクは
絶対に否定しません
低学年のみんなは特に
志作文コンクールという
イベントがあります
その作文で志が決まってなくても
ワクワクを
書いてくれるとうれしいです!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は・・・
畑菜摘担任助手!!!!
なつみは僕が1年生の時に
志を一緒に考えたのが
いい思い出です!!
あの時からだいぶ成長したなー!
そんな後輩のブログ
絶対見てね!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 6月 4日 【まず、やってみよう!】
みなさんこんにちは!
筑波大学理工学群社会工学類1年
担任助手の児玉駿吾です!
昨日の諸星担任助手の紹介にもあった通り
新型コロナで緊急事態宣言が出されている間は
勤務に入っていなかったので
面識のない生徒のみなさんも多いかもしれません
ただ、今後はどんどん校舎で勤務に入っていく予定ですので
よろしくお願いします!
さて、今回私が言いたいことはズバリ
まず、やってみよう!
ということです
みなさんは普段、どのように勉強してますか?
もっと詳しくいうと
みなさんは、自分に合った勉強法を
見つけられていますか?
例えば、英単語の暗記
書いて覚える人もいれば
読んで覚える人もいて
聞いて覚える人もいるかもしれません
(ちなみに私自身は、単語帳に載っている意味や例文をノートに書きながら、同時に音読して覚えていました)
あなたは、どのタイプに当てはまりますか?
もしかしたら、上に挙げていない方法で実践しているかもしれませんね
自分がどのタイプかわかっていない人は…
まず、色々試してみてください!!
とりあえず、声に出してみたり
とりあえず、ノートに書いてみたり
もし自分に合わないと思ったら
また別の方法を試せば良いんです
このような具合で
まず、やってみる
というのが大事だと思うんです
何もせずに
「単語を覚えるにはどうしたらいいの…」
なんて悩むのはとてももったいないです!
今回は英単語を例に出していますが
他の教科の勉強法だったり
1日の使い方だったり
色々なことに応用できると思います
私は受験生の頃、
過去のセンター試験の現代文の問題で、
『何かを「する」または「しない」というのは
一見すると二者択一であるように見えるが
何かを「しない」というのは
何かを「する」ことを回避しているだけで
何も決断していないのだ』
という主旨の文章を読んだことがあります
要するに
決断っていうのは
決断されて初めて、結果がわかる
ってことなんです
つまり、
やってみないと始まらない!
ということです
だから、
まず、やってみよう!
先ほどの文章は
受験勉強中に偶然出会った文章なのですが
未だに覚えているくらい
インパクトがありました
ちなみに、勉強そのものに対してもこの事は言えて
勉強のやる気を引き出す成分であるドーパミンは
勉強をすることで体の中で分泌され始めるそうです
みなさんも、
「最初は勉強する気になれなかったけど、
いざ勉強し始めてみると意外と捗った!」
なんて経験、ありませんか?
ということで、何事も
まず、やってみよう!
ということが大事なんです
みなさんも、試してみてくださいね!!
本日の私のブログはこの辺りで失礼させていただきます
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は…
今井瑞基担任助手!
担任助手になれると決まったときに
最初に声をかけてくださったのが今井さんで
生徒の時代からよく気にかけて下さってくれた
優しくてかっこいい先輩です
明日もお楽しみに!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 6月 3日 【分析しないともったいない】
こんにちは!
早稲田大学教育学部教育学科
諸星飛希です!
源の前のブログで志について話しているのですが
理想的な志だな、と思いました
ぜひみんなも受験勉強をするにあたって
自分の『志』を小さくても大きくても
見つけてください!
では本題です!
皆さんそろそろ受講などのインプットある程度終え
模試を受けたり、問題演習や共通テストの予想問題などの演習に取り掛かる頃でしょうか
まだそこまでたどり着けてない人もいるとは思いますが今すぐにでも役に立つと思います
それが
『分析』
です。
ここで言う分析とは
演習した問題から、
間違えた問題などの間違えた原因を発見し、対策を考えること。
です!
みなさんの普段の勉強を考えてみてください
間違えた問題などを
解説を読んで理解する
だけ
になってませんか?
もったいない!!!!
解説を読んで理解してその問題を出来るようにすることはもちろんとても大事です。
しかしそこに+αでぜひ分析をやりましょう!
いや分析分析ってどういうことやねんって思いますよね?
これから具体的に説明して行きます。
みなさんきっとなんで今までやってなかったんだろう
もったいない!
とこれを読んで思います。
①間違えたり迷ったりした原因を発見する
これは自分の解答プロセスを辿り
自分がどこで間違えたのかを発見することです!
正解を見つけるためには根拠が必要ですよね?
自分がどのように根拠をとって解答したのかをここで明確にして、どのように間違えたのか、逆にどのように根拠を取れば正答出来たのかを発見しましょう!
例えば 英語の長文の内容一致の4択問題
自分の解答プロセスとして、
設問の文の確認⇒本文の確認⇒選択肢の文確認⇒解答を導くというふうにやっているとします
ここでどこで自分が正答へのプロセスから外れたのかを発見します(複数ある場合もあります)
発見したらそこにもさらに原因があります、
単語、熟語がわからない、文法がわからない、問題形式の理解が足りない、など。
ここまでが発見です。
そしてこの後!!!
②同じような間違いをしないための対策をうつ
です!
発見しただけで終わっては
もったいない!
です。
原因を見つけたら対策を考え、実行しましょう!
具体的には、
英語を例にすると
単語熟語が原因⇒量や範囲、覚え方を見直す
文法や構文が原因⇒間違えた事項の確認を参考書やテキストを使い復習。普段の復習の量などを見直す。
問題形式や傾向の理解不足が原因⇒同じような問題を解き、正答を導く解答プロセスを明確にする。
などです!
原因を発見し、対策をうつ!
対策とはつまり、
その問題を出来るようになる
というだけでなく、
分析したものから
過去の勉強内容から見直し、
未来の勉強内容の質を上げるために
日常の勉強内容や計画に還元することです!
解けなかった問題を解説を読んで理解するだけでなく、
未来の勉強のために還元するための材料にしましょう!!
今までやってこなかったこと、
もったいない!!!
と思った人は
明日からでも取り組んでみてください!
次の更新者は…
児玉駿吾担任助手!!!
まだ全然校舎で会えてない人が多いと思いますが
(僕も会えてないです)
早く話したいですね!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 6月 1日 【何のために生きるのか?】
みなさんこんにちは!
法政大学4年の
平川将史です!
最近やたらと
ジジババと揶揄しながら
ブログ更新されていますが、
一体僕はどうなるのか、、、?
とりあえず
長老ということに
しておきましょう(笑)
そんな長老の
最近のモーニングルーティンは、
①7:30に起床
②ストレッチ
③家族でラジオ体操をする
の3つで健康を保ってます(笑)
まぁこんな感じで
規則正しく、
家族仲良く、
自粛期間を過ごしておりました!
どうでもいい話はこの辺にして、
さっそく本題に入ります!
今回のブログを書くにあたって、
ずっと家にいたしテーマないなぁとか
思ってたんですけど、
僕だからこそ伝えられることが
一つだけありました!!
そうです!
就職活動です!!!
、、、って
受験と関係ねーじゃん!
と、思われるかもしれませんが、
最後に繋がってくるので
少しお付き合いください(笑)
いきなりですがここでクイズです!
就職活動における
31.8%
という数字は
何を表しているでしょうか?
(ちなみにこれは高めです!)
・
・
・
・
・
正解は、
新卒入社後3年以内の離職率
でした!
大学を卒業して企業に入るも、
3割以上の人が
25歳までに離職している
ということですね、、、。
大学生活に
置き換えて考えてみると、
4年生になるまでに
10人に3人が
退学してるってわけです。
これヤバくないですか?(笑)
ちなみに主な離職理由は以下の通り!
THE ADECCO GROP 新卒入社3年以内離職の理由に関する調査(閲覧2020/02/27)
要は、何も考えずに
ただ何となくで企業を決めてしまい、
入ってから合わないことに気づくって
パターンが多いわけです。
「でも合わなければさっさと辞めて、
他のところに行けばいーじゃん!」
と思うかもしれませんが、
そう簡単にはいかないみたいです、、、
ではここで2問目のクイズ!!
企業が社員一人を
1年間雇うのにかかる費用は
大体いくらでしょうか?
(企業差はあります!)
・
・
・
・
・
正解は、
年収の約1.5~2倍ほど
(金額で言うと450万くらい!)
かかると言われています!
だから企業としても
辞められたら困るんですよね、、、
せっかく大買い物をしても、
ドブに捨ててるようなもんですから、、、
だから、
短期間で辞めて
新たな職を探そうとする人には
企業側から悪いレッテルを
貼られてしまうのが現状だと思います、、、
(あくまで仮説)
つまり、
せっかく入社してくれても、
続けてくれるか不安なわけです。
そしてこんなデータもあります!
このデータは
仕事に熱意を持った社員の割合を
表した世界ランキングですが、
日本は世界最下位レベルなんです…!
もうヤバいですよね(笑)
ただでさえ辞めるかもしれないのに、
入社したとしてもやる気はないって、、、
そんな現状にも関わらず、
日本人が一生で働く時間は
約10万時間と言われています。
みなさんは
その時間をどう過ごしますか?
働く以外の選択肢ももちろんあります!
でも、
もし働くのであれば、
人生の大部分を占めるこの時間も
楽しく過ごしたくないですか?
だからこそ
ここでみんなに問いたい!
キミは何のために働く?
そして
何のために生き、
何のために死んでいく?
ここで僕なりの答えを伝えます。
僕の中で働くとは、
”自己実現”
のためであると思います!
せっかく同じ時間を過ごすのであれば、
好きな仲間に囲まれながら、
自分のやりたいことを
とことん追求し、
人生に誇りを持って死んでいきたい…!
ここで言う自己実現って
そんな大層なもの
じゃなくてもいいんです。
やりたいことなんて
なくてもいいんです。
夢なんてなくてもいいんです。
ただ僕はみんなに
自分らしく、生き生きと
過ごしてもらいたい!
ただそれだけです。
でも!
だからこそ!!
自分らしく生きるとは何か?
心から求めるものは何か?
そんな自分の
志
だけは常に持っていてほしい。
これが就職活動を通して
一番伝えたかったメッセージです。
まぁ、まだ就活は
終わってないんですけど(笑)
以上、
高校生の時は
やりたいことなんてなかったけど、
就活を通して
志を考える大切さに気付いた
平川のブログでした!
めちゃくちゃ長かったけど
最後までありがとうございました!
明日の更新者は、、、
熊倉の方の源ちゃんです!!
初々しいですね~~(笑)
でも、源ちゃんは
僕が大学1年のころから校舎にいるので、
だいぶ古株です(笑)
そんな彼が一体どんなブログを書くのか
楽しみですね!!
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 5月 31日 【タスクフォーカス】
どーもこんにちはこんばんは
青山学院大学理工学部二年
大貫真輔
です
もう津田沼校で担任助手として働き始めて
二年が経ってしまいました
そろそろ名前とか覚えてくれていると
嬉しいなぁ
さぁ今日は何の話をするかといいますと
題にある通り
「タスクフォーカス」
という言葉について説明したいと思います
この言葉
何で見て知ったかっていうと…
”ハイキュー‼”
週刊少年ジャンプで連載している
大人気バレー漫画です
知っている人も多いんじゃないでしょうか
この言葉
作中ではこう説明されています
試合の最終的な結果や
審判のジャッジ、対戦相手の行動
それは自分が
コントロールできないもの
自分がコントロールできるのは
自分の思考と行動だけだ
(中略)
重要なのは常に
「次自分にできる事とすべき事」
この言葉って
当たり前のこと言っているように見えて
結構意識が薄れがちなことだと思うんです
これに似た意味を持つ話で
スティーブン・R・コヴィーという有名な作家が書いた
世界中で売れまくっている
「七つの習慣」
という本の中で
”関心の輪と影響の輪”
という話があります。
この話の概要をかいつまんで話すと
関心は幅広く持つべきだが
その関心の中で自分が影響を及ぼせる範囲はわずかである
だから自分の影響が及ぼせる範囲に集中すべきである
間違っても
関心の輪と影響の輪の範囲は同じものと考えてはいけない
影響を及ぼせる範囲
つまり影響の輪は関心の輪の中に常に小さくある
こんな感じの事が書いてあります。
このブログを読んでいる人の中にも
自分の力だけでは影響を
及ぼせないものや環境に対して
深く考え込んでしまったりすることはありませんか?
自分も結構そういう事を考えてしまいがちなので
このブログを読んだときは
とても感銘を受けました
自分を取り巻く環境
例えば今年から変わる入試制度や
予測しえなかったコロナによる生活リズムの変化
そういったものに対して
自分が与えられる影響はないかもしれない
けれども
自分の学習時間の確保や
自分の成績
こういったものは
自分の行動次第でどうにでもできます
自分の影響の輪の中に集中すれば
自然と自分のやるべきことが見えてきて
いつもと違う生活環境でも
迷うことなく
時間を無駄にすることなく
ゴールに向けて集中できるんじゃないでしょうか
以上
昨日ブログを更新したけんせいと
テーマが少しかぶってしまって
どうしようか迷った挙句
テーマを変えずに更新した
大貫からでした
”ハイキュー‼”も”七つの習慣”も
とてもお勧めなので
是非読んでみてください!!
(ジャンル全然違うけど)
明日の更新は…
まちゃさん!!
(平川将史担任助手)
東進唯一の四年生!!
最近校舎全然来てくれないから寂しい!!
そんな東進で一番おじいちゃんな
経験豊富なまちゃさん
どんなブログを書いてくれるんでしょうか
明日も見てね!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓