ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 362

ブログ 

2020年 5月 30日 【うまくいく人の考え方】

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学商学部2年の

 

鈴木健世です

 

1年生のブログはみましたか?

 

「さてさて、1年生のブログはどんなもんかな~」

 

と先輩ずらしながら見てみると・・・

 

 

皆めちゃくちゃ良いブログ書いてて

 

びっくりしました

 

あんまり偉そうにしてる場合じゃないなと

 

気を引き締めなおす今日この頃です笑

 

まだ一年生ブログ見てない人はぜひ

 

チェックしてみてください!

 

あときのうのげんすけのブログで言われていましたが

 

僕は1度も滑っているつもりはありません!

 

キレの良いツッコミを発揮できるように

 

日々鍛錬を怠らぬよう努力します!

 

 

さてさて

 

本題に入りたいと思います!

 

今年1年間

 

ブログを僕の学びの

 

アウトプットとして使っていきたいと思います!

 

日頃本を読んだり

 

大学の授業で学んだことを

 

アウトプットして自分の知識にするのと

 

みんなにも知ってほしいようなことを

 

知ってもらえるからです!

 

さっそく今日は

 

『THINK BETTER』

 

といううまくいっている人の考え方についての本から

 

ぜひみんなに知っておいてほしい内容を

 

何点かピックアップして書いていこうと思います!

 

1.自分を許すこと

 

「なんでこんなミスをしてしまったんだろう」

 

「あんなに勉強したのに点が伸びない自分はダメだ」

 

こんな風に自分を責めることってありますよね

 

僕自身高3になって点数が伸び悩み

 

年中無休で落ち込んでました

 

でも改めて振り返ると

 

この時間って無駄じゃないですか?

 

いくら悔やんだって結果は変わることないし

 

今後どうすればよいか考える事の方がよっぽど大切です!

 

考える時間を奪っているという観点から考えると

 

有害とも言えます

 

人は失敗やミスをし

 

その経験を経て成長していきます

 

失敗から何を学び

 

今後どうしていくか

 

これを大切にしてください!

 

辛くなったら1度深呼吸をして落ち着きましょう!

 

2.自分のしたいことをする

 

誰か良いって言っていたから

 

なんかやっといたほうがよさそう

 

褒められる・褒められないなど

 

他人やなんとなくの義務感で

自分の行動を決定するのは辞めましょう!

 

これには主体性がないからです

 

自分がやりたいことや

 

本当にやるべきと思えたことの方が

 

モチベーションが高いし

 

なにより楽しいと思います!

 

他人の意見や目をきにしてたら

 

どんどん自分の気持ちに素直になれなくなります

 

自分が楽しいと思える人生を送るためにも

 

ぜひ自分のやりたいことをやりましょう!

 

2個だけしか言えませんでしたが

 

本編には100個書かれてます!

 

ぜひ気になったら読んでみてください!

 

 

 

明日の更新者は……

 

 

 

 

しんすけ!!!

 

もっちーさんさやさん

 

まこげん

 

この2組とは違って

 

高校時代から仲良しです!

 

やっこう出身の同期の担任助手が

 

僕と彼しかいないので

 

2人でどんどん校舎を

 

盛り上げていきたいと思います!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2020年 5月 28日 【おだやかにいきたいよねえ】

ハイ!こんにちは!

明治大学商学部2年

上條眞子です!

 

お久しぶりです!!!

 

きのう!

やっと

やっと

約2か月ぶりに校舎が開きましたーーー!

 

なんだかとても懐かしいですね

 

この2か月の間に

津田沼校もいろいろ

変わり

きのうのながすかのブログにも

あった通り

わたしも2年生になりましたが

 

今年も変わらず

いや

去年以上に

生徒のみんな

担任助手のみんな

津田沼校全員で

駆け抜けていこうと思うので

 

いっしょに

頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

さて

この長い長い在宅期間で

紹介にもあった通り

夕飯づくりもそうですが

読書や映画鑑賞も

いつもより

することができたので

 

今日は

その中の一つの映画から

心に残っている言葉

紹介しようかなと

思います

 

 

人をいたわれ。

みんなも闘ってる。

相手を知りたかったら、

やることはただひとつ、

よく見ること。

 

 

この言葉は

ワンダー 

という映画から

紹介させてもらいました。

 

 

わたしは普段から

何か嫌なことがあっても

外ではなるべく

笑顔でいる事を心掛けています

出来ているかは別として、、

 

でもおうちに帰ってきたり

気心の知れている人と一緒にいると

ごめんなさいって思いながらも

冷たくしてしまったり

無口になってしまったり

当たってしまうことが多いです

 

 

この在宅期間中も

東進から帰ってきて

疲れて

母親に当たったことや

LINEを適当に返してしまうことが

ありました

 

 

そんなときにこの言葉を見て

私的にすごく心に響きました

 

 

お母さんも

普段周りにいてくれる人も

きっとみんな

楽しいことばかりじゃないのに

自分のことで

精いっぱいになってしまっているから

相手のことも見れなくなって

自分がつらいから

ってだけで当たってしまうのは

違うんだなって

すごくすごく思いました

 

この映画のように

家族を見てみると

 

お父さんは今も

リモートで働いてくれてたり

 

お母さん

みんな在宅だから

普段よりたくさんの

家事をこなしてくれてたり

 

高校3年生の妹

部活も行事もなくなった

悲しさも全部こらえて

受験に向けて頑張ってたり

 

みんなそれぞれ

自分が頑張らなきゃいけないことと

闘っているのが

見えてきました

 

なんだか

すごく素敵な言葉に見えてきませんか?

 

もちろん自分が大変な時に

周りが楽そうに見えたり

うらやましくなったりするのも

わかります!!!

 

でもこの言葉を

頭の片隅に入れておくだけで

 

相手がどんなことを今しているのか

分からないなら

見てみればいい

聞いてみればいい

って思えるし

それを知れたら

相手を労われて

自分のやる気にもつなげられるように

なりました!

 

 

ぜひみんなにも

心のどこかに

留めておいてもらえたら

いつか役に立つときが

来るんじゃないかなと思います!

 

 

 

 

ハイ!

そしてここで

あのコーナーを

みなみから引き継いできました!

 

最近あったちょっといいこと

 

私からの一発目は、、

 

小学校の頃の友達から

お手紙が届いたこと!

 

なかなか会えていない

大阪に住んでいる友達なんですけど

このお家にいる期間だからこそ

いつもとは違う手紙を

送ってみるのも

素敵だなって思いました!!

 

わたしもだれかにおくってみようかなあ

って思ってます!

 

 

 

今日も最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は・・?

 

げんすけ!!!

 

なんだかんだ

高校の頃からの付き合いですね~

彼もいつもわたしの話に

付き合ってくれる心優しい

友達の一人です

 

同期としてもとても

頼りになるげんすけが

なにを話すか

私も楽しみです!

お楽しみに!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 5月 27日 【革命】

 

こんにちは!

千葉大学文学部

です!

 

 

かいさんのハッシュタグ紹介新しい!

 

要素多すぎます(笑)

 

かいさんは私が悩んでるときに

相談にのってくれる

めちゃめちゃいい先輩です

ほんと頼りにしてます(^^)

 

私のスリッパ伝説はそろそろ知ってる子も

少なくなってきているはずなので

消し去りましょう

言っちゃだめです秘密です㊙

 

あっあとあと!

ニックネーム募集中です!

「ながすかさん」

を卒業したい!笑

なんか素敵なニックネーム思いついたら

教えてください即採用します笑

 

 

で、あとあとあと、

わたしほんとに趣味がなくて

悩んでたんですけど

それを聞きつけた

千葉大担任助手仲間

かいさんげんすけ

最近自分の趣味をがんがん布教してきます

 

 

最近は日向坂46の布教をされていて

3人で時々鑑賞会をしています

実は千葉大組仲良しです

(そう思ってるの私だけだったら

どうしよう悲しいなぁ笑)

 

 

 

それはいいとして!

さっきも言ったように

ほんとに趣味がないので

この自粛期間を使って

色んな音楽を聴いていまして

 

 

MOROHA

「革命」

に出会いました

 

 

とにかく私が何か言う前に

まず聞いてみてほしいです

?

 

 

聞いてくれたかな

 

 

 

 

 

 

私はこの曲を聞いて

 

なんて私って甘かったんだろう

って思いました

 

なんで私は天井を決めて

満足しちゃってたんだろう

って思いました

 

自分が恥ずかしくて

悔しくなりました

 

 

 

自分のありたい姿とか

なりたい姿とか

正直まだはっきりしてるわけじゃない

だけど

「こんな自分だったら

自分のこと好きになれるかも」

っていう理想像はあって。

 

でもそれはすごく遠くて

はまだなくて

それこそほんとに真っ暗闇

自分でもどうしたらいいかわからない。

 

でも誰かに

「身の程を知れ」

なんて言われたくないし

「そんなん無理でしょ」

とも言われたくない。

 

 

自分で自分の真っ暗な未来

輝く夢を描けるように

 

そして欲を言えば

誰かの未来も明るく照らせるように

自分の人生に夢中になって

革命を起こしたい。

 

そう思いました

 

 

 

 

皆さんは自分を振り返ってみて

どう思いましたか?

 

 

 

昨日でコロナウイルス感染症による

緊急事態宣言もとけましたが

まだ学校はいつものように通えなかったり

マスクしないと外に出られなかったり

まだ通常通りの生活に戻ったとは

言い切れないですよね

 

もしかしたら

これからの感染状況によっては

また緊急事態宣言が

発令されるかもしれません

 

 

そんなまだまだ

真っ暗闇の未来

 

 

 

 

そんな未来に明るい夢を描くための

を探す努力。

 

できてますか?

 

 

 

 

「朝起きられなくて」

「学校の課題が…」

「家じゃ勉強できないよ」

「コロナがなければ本気で

受験生としてのスタートできたのに」

 

 

 

こんな言葉

少なくとも1回

みんな口にしたんじゃないかな

 

 

 

「本気出せば」

なんていくらでも言える

「今の環境が」

なんてみんなおんなじ

 

 

だけどみんなは

自分の志をかなえるために

大学受験

という

険しい道を選んだはずです

 

 

だからこそ

絶対に絶対に

その険しい道のりを越える

そのための覚悟を決めて

努力を惜しまないでください!

 

 

こんな

これからの未来

どうやって照らしていくか

 

半径ゼロメートルの世界を

変えられるか

はみんなの姿勢次第です

 

 

今日から校舎も開校します

 

受験生のみんなが

また改めて

全力で再スタート

できるように

私たち担任助手はみんなを

全力でサポート

していきます

 

私たちと一緒に

津田沼校に

大きな大きな

革命

を起こしましょう!

 

 

 

さて!明日の更新者は…?

 

これ1年前くらいの写真!たぶん!

なんか若くない?笑

 

まこね

コロナ期間中毎日夜ご飯作ってたの

すごくないですか?

 

ご飯作れるのもすごいけど

その継続力がほんとにすごい

密かに(?)めちゃめちゃ尊敬しています

 

 

 

フレッシュな1年担任助手

老化が進みつつある…?3年担任助手

ブログが終わったところで

ここからは

2年担任助手

がブログを書いていきます!

めちゃめちゃ東進のこと考えていて

頑張り屋さんな同期4人が

どんなブログを書くのかワクワクしてますっ

 

 

 

明日もお楽しみに!!!

 

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 5月 25日 【こいつらすげんだぜ】

 

こんにちは!!

 

担任助手3年

今井瑞基です!!!

 

ついに3年生になってしまいました

 

とうとう大学生活も後半戦

折り返し地点です!!

 

非常に悲しい!

 

前々回の

望月亮佑担任助手(もっちー)の

ブログにもありましたが

 

僕たち3年生には

フレッシュさはありません、、、

(最近は老けたという声もちらほら)

 

1年生にはない年の功を使って

ブログを書いていくので

最後まで読んでね!

 

ちなみに

 

昨日の

福井彩担任助手(彩ちゃん)の

ブログで

 

仲が悪いわけではないが変な距離感と

ありましたが

 

フザケンナ!!

超仲良しだろ!!!

 

 

3年生はとっても仲良しなので

変な勘違いしないように!

 

では本題に入りましょう!!

 

 

このブログを読むみなさんにとって

4月、5月はどんな2ヶ月でしたか?

 

間違いなくいつもとは違う

新学年のスタートでしたよね

 

高校1年生は

まだクラスメイトの顔も知らない状態だし

 

2年生は部活も勉強も頑張る大事な時期

 

特に3年生は最後の学年として

強い思い入れがあったはずです

 

しかし

始まらない新学期

 

そして

COVID-19

パンデミック

緊急事態宣言

ロックダウン

3密

不要不急の外出禁止

など

 

聞いたことがない単語や

経験したことがない事態に

戸惑いを隠せず

社会や政府に対して

不安や憤りを感じたのではないでしょうか

 

それは君たち高校生だけでなく

僕たち大学生も一緒でした

 

特に僕たち3年生

これから就職活動があるので

 

これから新型コロナウイルスが

収束したとして

どのような社会になっていくんだろうと

不安で不安で仕方ない時がありました

 

そんな時に僕は

2人の数学者に出会いました

 

 

アイザック・ニュートン

レオンハルト・オイラーです

 

今日はこの2人の話をしようと思います

 

知らない人もいると思いますが

2人とも歴史に名を残す

天才数学者です

 

ここでどのような功績を残したのかを

全て書くととんでもない分量に

なってしまうので

興味がある方は是非調べて見てください!

 

さてアイザック・ニュートン

レオンハルト・オイラーですが

 

ニュートンは17世紀イギリスで

オイラーは18世紀スイスでと

 

時代も国も違う彼ら2人には

共通点が1つあります

 

 

 

 

環境を味方に変える力です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニュートンは

微分積分法の発見や

万有引力の法則を導き出したことで

有名ですが

 

彼は

イギリスの主要都市の研究所で

研究をしていました

 

しかしある時

田舎に帰り隠遁生活を

しなくてはならないという

状態になってしまいました

 

その原因は

病“ペト”

という病気でした

 

当時ヨーロッパ中を

席巻した黒死病”ペスト”

 

この時代はまさに今と同じような現象が

ヨーロッパで起こっていたのです

 

国民が

 

家にずっといて何にもやることがない

ストレスがたまる

 

そう思っていた時に

ニュートンはこう言います

 

集中できるね

 

 

ニュートンはこの環境を味方につけ

家で研究に没頭したのです

 

 

やることがない

時間がたくさんある

退屈だ

 

そのような環境を

自分のものにしたことで

歴史に名を残す発見をしたと言えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイラーは

数学者の中でも

ひときわ目立った天才でした

 

 

周りからは誰も解けない難問を解く

難問解決屋として

活躍していたオイラーですが

 

ある時目の病気で片目が

見えなくなってしまいます

 

みなさんは片目を失った時

どうしますか?

 

普通なら目の前にある現実を

受け入れられないぐらい

辛い出来事ですよね

 

しかし片目を失ったオイラーは

こう言いました

 

これでまた計算に集中できる

 

そして片目でまた研究に没頭し

ついに両目も見えなくなりますが

盲目で歴史に名を残す発見をします

 

のちに彼はこう呼ばれます

 

“盲目の天才”

 

 

 

さてみなさん

この2人の話を聞いていかがでしょうか

 

この2人はみなさんと同じく

逆境に置かれていました

 

でも本当に今は逆境なのでしょうか?

 

考え方次第では

順境・チャンスではないでしょうか?

 

みんなが足踏みしている今

みんなと同じように

社会に文句を言い

退屈な生活を送りますか?

 

それともニュートン・オイラーのように

集中できると

奮起しますか?

 

 

 

なかなか家で勉強できずにいる諸君

 

 

環境のせいにするなよ

 

 

みんなと校舎で会えるまであと少し

頑張っているみんなを見たいので

あえて厳しい話をしました

 

みんなならどんな環境でも

絶対に頑張れるはず!!

 

期待してます!!

あと少し!

頑張ろう!!!!

 

 

 


明日の更新者は・・・

 

木下開担任助手(かい)です!!!

 

ちなみに今日3人の

担任助手の名前が出てきましたが

()の中は僕が呼んでいる呼び名です

 

を紹介するのは

本当に久しぶりですね

 

僕が2年前に

初めてブログを書いた時

 

開の紹介で

化学最強の男と言ったのですが

 

勝手な事言うなよと

めちゃくちゃ

怒られました笑

 

けど2年間一緒に働いてきて

 

いやいや

数学も物理も最強やん

質問めっちゃ答えるやん

ってなりました

 

しかし

彼は勉強だけの男ではなかったのです

生徒や女性担任助手に

かわいいという評価まで

もらっているのです!!!

 

恐ろしい!!!!

 

なので今回の紹介は

癒し系理系科目最強男

 

という紹介に

グレードアップしておきますね

 

そして開は

僕たち3年生4人衆の

アンカーブロガーです

 

 

そんな彼は何を書くのか

 

次もぜってえ見てくれよな!!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 5月 24日 【プレミアム!!!】

 

 みなさんこんにちは!

 

とーってもお久しぶりです!

 

学習院大学経済学部3

福井彩です!

 

 

昨日の紹介でありましたが、

実は望月担任助手とは

中高一緒!!

高校は3年間同じクラス!!

予備校も一緒!!

 

なのに

話したことなかったですね。

最早心配になるレベルですね(笑)

 

なんか避けられてて

話してもらえませんでした( ;  ;

 

今は過去の同級生達に驚かれるくらい仲良しです(笑)

 

ちなみに

ヤンキーだなんて話は嘘ですよ!!!

信じる人がいそうで不安です、嘘ですからね( ;∀;)

校則遵守派です!!

 

 

 

さて!!

 

昨今の世の中では

制限されることが多くて

日常が恋しいですが

いかがお過ごしですか?

 

私は案外充実した毎日です。

 

 

就活が近づいてきたこともあり

自分の今までと将来を考えてみたり、

 

好きなだけピアノを弾いたり

 

自分磨きのために毎日かかさず

筋トレをしてみたり(笑)

 

早寝早起きも定着して、

食生活も健康的になりました。

 

 

元々自宅では勉強できない

タイプの人間でしたが、

最近は自宅学習も定着してきて

1日の大半を

勉強して過ごしてます!

 

 

朝食後に30分かけて

カフェラテを作ることと

 

昼食後にその日の気分で

紅茶の茶葉とマグカップを選ぶこと、

 

夕食後に半身浴をしながら

海外映画をみることが

最近の日課であり楽しみです。

 

 

いやあ、なんか、

優雅ですね。

 

 

そんなこんなで、

この自粛生活でむしろ

QOL(Quality of Life

向上した気がします。

 

インドアなんですね、多分。

大満足な日々です。

 

 

唯一の難点は4月に行く予定だった

sumikaとクリープハイプ のライブがなくなったことです…

ライブに行きたいバンドが沢山ありますが

今は携帯で聴いて我慢ですね…

 

ちなみに最近私も勉強にやる気が出ないときに聴いている

sumikaのセンス・オブ・ワンダーって曲が

受験生のみなさんにおすすめです☺︎

このブログ読みながら聴いてみてください!

 

 

ほんとにほんとに

早くみんなに会いたい!!

 

けど、ぐっと我慢して、

お互いにおうちで出来ることを

しっかり頑張りましょう!

 

 

それではそろそろ本題に

 

今日はとある文章を

紹介したいと思います。

 

 

 

 

二十歳のころ、

アインシュタインは、

ただの大学生だった。

 

ベートーベンは、

まだヒット曲を

生み出せていなかった。

 

ジソンは、生涯、

千を越え取得した特許のうち、

まだ一個も取得できていなかった。

 

君の未来は、

きっとこれから輝く。

 

未来がもっと

プレミアムでありますように。

 

 

 

 

これは2016年のサントリーの

ザ・プレミアム・モルツの

WEB広告の文章です。

 

ビールは苦手なので

飲めないけど(笑)

 

この文章を読んだときに

すごく惹きつけられました。

 

 

私は自分が

歴史の教科書に載るほどの

偉人になりたい

とは思っていません。

 

アインシュタインにも

ベートーベンにも

エジソンにもなれません。

( )

 

 

けど、

 

分の能性じる

ってことが

本当に大切なんだなってことを

最近身に染みて感じます。

 

 

自己肯定感の低い私は

どうしてもそれが苦手で

やりたい

とか

なりたい

ってことに向き合わずに

逃げてきました。

 

 

だけど、

 

きっとそのせいで私は

今までの人生でできたはずの

沢山のことをめて

選択肢をめて

生きてきたんだろう

と思います。

 

 

だから最近は、

 

自分の身の程を知った上で

自分の可能性を信じて

努力をできる人でありたい

 

と、常々思います。

 

 

そういうことに

大学受験を終える前に

気付けたらよかったな

と後悔したりもします。

 

 

 

正直、自信がないことは

やっぱり簡単には治せません。

 

自分のことを考えると

ろ”  ばかり見えてきて

虚しくなります。

 

 

けど、

 

そこで終わらせたくない

 

って思いました。

 

 

 

多分、私は、

今の自分に自信はないけど

未来の自分

諦めきれずにいます。

 

 

今の自分に辟易したとき

将来すらも全部

諦めてしまえれば、

いちいち

落ち込まなくなるはず。

 

 

けどそこで

 

未来を切り捨てられないから、

どこかで希望を抱いているから、

 

落ち込んだり悔しくなったり

するのかなって思うんです。

 

 

どんなに自信がない人も大抵の人は

やっぱりどこかで自分の未来

期待感を持っていたり

諦め切れずにいたりするものです。

 

 

 

だから私はその

自分の未来への期待感

を大切にして

 

それをちゃんと

歪みなく真っ直ぐ

持てるようになろう

と思いました。

 

 

きっとそれができれば

今の自分に落ち込んでも

進むのが怖くなっても

 

そこで立ち止まる時間や

同じ場所で足踏みする時間を

減らすことができます。

 

 

 

今の自分に

自信が持てなくても

未来の自分の能性には

自信を持つこと。

 

その能性を

実現するために

今、努力をすること。

 

 

それを続けていけば

いつか今の自分にも

自信が持てるようになる

と信じています。

 

 

そうやって

考えるようになってからは

今までよりも前向き

現状を受け入れられる

ようになりました。

 

 

 

このブログを読んでくれている

みんなの未来だって

きっともっと輝くはずです。

 

一度きりの人生なら

プレミアムじゃないと

つまらないじゃないですか。

 

 

別に世の中の人全員が

認めるような

プレミアムじゃなくていいから

 

自分の人生が

自分にとって

最高にプレミアム

だといいですよね。

 

 

自分が思っている以上に

能性はちゃんとある、

と、思います。

 

慢心はよくないですが

同じくらい

自信がないことも

成長や成功の

妨げになってしまいます。

 

 

だから

 

自分の能性を

じて下さい

 

 

私たち担任助手は

みなさんの能性を

本気でじています。

 

 

その能性を

実現するための努力

惜しまないで下さい。

 

 

今の自分を信じられないなら

じられるようになるまで

もっと努力をして下さい。

 

 

自分の手で

 

自分の人生を

 

プレミアムしましょう!!

 

 

 

思っていた以上に

長ーくなってしまいました…

 

最後まで読んで下さって

ありがとうございます!!

 

 

明日の更新は、、、

 

今井瑞基担任助手!

 

この写真は若かりし頃ですね(笑)

 

私、1年生の途中まで

担任助手同期の男子のことを

〇〇君」って呼んでいて

 

冬頃からあだ名や呼び捨てに

変わったんですけど

 

彼だけはなぜか未だに

瑞基くん

と呼んでいます。

 

今井」って呼ぶと

怒るんですよね。

 

けど今更「瑞基」呼びに

変えるのも違和感。

 

ちなみに他の同期には

」と呼ばれていますが

彼には「彩ちゃん」と

呼ばれています。

 

仲が悪いわけではないんですけど

なんでしょうこの距離は?

 

 

……どうでもいいですね(笑)

 

 

3年目の瑞基くん”

初ブログ!

 

みんなも見てネ!!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!