ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 363

ブログ 

2020年 5月 23日 【お久しぶりです望月です!】

 

みなさん

 

こんにちは!

 

担任助手年生

 

です!

 

 

 

みなさん

 

タイトルにしちゃいました

 

お久しぶりです!(笑)

 

約二ヶ月半ぶりのブログ更新で

 

ちょっと緊張しています(゚∀゚)

 

自粛期間どうお過ごしでしょうか。

 

僕はオンライン授業を受けて

 

映画を見て

 

筋トレして

 

寝るという

 

なんとも言い難い毎日を

 

送っていますm(._.)m

 

ちなみに自粛期間みた映画本数は

 

45になりました

 

塵も積もれば山となる

 

とはまさにこのこと!

 

継続力大事!!(ドンッ)

 

 

さあ

 

昨日まで

 

新一年生達の初ブログ

 

が更新されていましたが

 

みなさん読みましたか??

 

 

初めてとは思えないぐらい

 

クオリティが高いし

 

内容も激アツなものばかりです

 

まだ読んでない人

 

必ず読んでくださいね

 

 

しかし

 

本日からは三年生のブログが

 

続きますよ〜

 

 

フレッシュさは微塵もありませんが

 

おじさんとおばさんが

 

頑張って書くので

 

毎日引き続き読んでくださいね

 

 

では本題に入っていきます。

 

本日は

 

長くて辛い受験生活を

 

乗り越えるための秘策?

 

をみなさんにお伝えします。

 

 

 

それは

 

 

 

いかなる時も

 

自分に関わる全ての物事を

 

プラスの感情で捉え

 

行動を起こすこと

 

 

 

ここでいうプラスの感情とは

 

喜び」「期待感」「感謝とかです

 

 

 

さあ

 

プラスの感情で捉えるとは

 

どういうことでしょうか

 

 

一緒に考えていきましょう。

 

 

ではまずこんな例で考えてみましょう。

 

 

 

 

想像してください

 

 

 

模試の点数が伸びた時

 

 

部活の大会で優勝できた時

 

 

 

みなさんはどういった感情を

 

持ちますか?

 

 

 

 

そうですよね。

 

「嬉しい」

 

「誇らしい」

 

などといった

 

まさしくプラスの感情を

 

持ちますよね。

 

 

当たり前ですが人間は

 

自分にとって都合の良い時に

 

このような感情を持ちます。

 

 

 

では逆に都合の悪い時は

 

どうでしょう。

 

 

 

 

模試の点数が下がった時

 

部活の大会で負けてしまった時

 

 

 

みなさんにあるのはどんな感情ですか?

 

 

「悲しみ」「妬み」「後悔」などの

 

 

いわゆるマイナスな感情ですよね

 

 

 

要はみなさんに今回

 

 

何が言いたいのかというと

 

 

都合の悪い時にも

 

 

プラスの感情を持って欲しい

 

ということです。

 

 

 

 

どうやって?

 

 

 

例えば

 

 

模試で点数が伸びなかった

 

「もう無理だ」

 

なんて考えるのではなく

 

 

模試で点数伸びなかった

 

「けどここでめげずに努力できたら

 

俺ってかっこよくね?」

 

 

 

 

友達が模試の点数が高かったことを

 

自慢してても

 

「なんであの子ばっかり」

 

 

なんて思わず

 

 

「まさか私を頑張らせるために

 

わざと自慢を…?ありがとう」

 

 

のように考えて欲しいんです。

 

 

 

 

「それは大げさだ」

 

って思ったそこのあなた

 

これは決して大げさではありません

 

今まで多くの受験生が

 

目の前の壁に打ち負かされ

 

気持ちを切り替えることが

 

出来ずに

 

次の行動をなかなか起こせず

 

夢を諦めたり

 

志望校を下げたり

 

してきました。

 

 

 

これを読んでくれている

 

みなさんにはそうなってほしくない

 

 

 

 

だからこそみなさんには

 

 

とにかく無理矢理でも良い

 

どうにかして

 

プラスの感情に結びつけ

 

次の行動を早く起こすこと

 

 

を徹底して欲しいんです。

 

 

 

ただもちろんそうはいっても

 

人間簡単にはの感情を

 

なくすことはできません。

 

 

どれだけプラスに結びつけようとしても

 

の感情は蘇ってきます。

 

大事なのは

 

そこでめげずに何度も繰り返し

 

プラスに結びつけること

 

 

こうすることで

 

脳はいずれ

 

本当にプラスの感情と

 

結びつけてその出来事を記憶します

 

 

そして

 

 

この記憶こそが

 

次の行動の原動力になります。

 

 

 

 

人生

 

 

失敗

 

嫌なこと

 

思い通りにいかないこと

 

の連続です。

 

いかに自分の感情をコントロールし

 

物事を前向きに捉え

 

次の行動を起こせるかが

 

成功のカギだと私は考えます。

 

 

 

最初は難しいかもしれないけど

 

継続することが大事です

 

ぜひこういった考え方を

 

してみてはどうでしょうか。

 

 

最後まで読んでくれて

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

さあ

 

明日の更新者は…

 

福井彩担任助手!

 

中学、高校、東進と一緒ですが

 

実はまともに喋ったのは

 

担任助手になってからなんです。

 

 

 

え?なんでかって?

 

 

そりゃ

 

福井さんは中・高ヤンキーでしたから

 

僕なんかの下自民は

 

喋る機会はありませんでしたね。はい。

 

 

 

これ以上書くと怒られそうなので

 

ここら辺で。(≧∀≦)

 

 

明日も

 

お楽しみに!!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2020年 5月 21日 【言葉にする大切さ】

初めまして!

東進ハイスクール津田沼校、

新担任助手の中山和樹です!

 

初めてなので、軽く自己紹介させて下さい。

大学:早稲田大学 法学部

高校:東邦大学付属東邦高校 

部活:硬式テニス部

好きなもの:サブカル全般

将来の夢:検察官

そういえば、今何かと話題の職業になってますね(苦笑)

あだ名:ゴン

(サッカー選手の中山雅史さんから取ってたはず)

ちなみにサッカー大好きです!ぜひ話しましょう!

 

もう少し、自分語りをさせていただきましょう。

 

共学出身のくせに、

異性とまともに話した経験がありません

無論交際経験もありません。

この前友達に、

「お前一生独り身かもな。」と、

割とマジトーンで言われました。

誰か助けてください。

 

まあ、冗談はこれくらいにして、本題に入りましょう。

 

早速ですが、質問です。

 

皆さんは、日々の学習計画、どのように立てていますか?

そして

自分の志望校や、目標、将来の夢を

どれくらいオープンにしていますか?

です!

「何聞いてんだこいつ」と思ったそこのあなた!

追々説明するのでもう少しお付き合いくださいね。

 

まずは一つ目の質問。

人によってそれぞれやり方があるでしょうが、

頭の中だけで完結させている人、いませんか?

 

もちろん、決まった正解などありません。

ですが、僕の経験から言うと、

このやり方は大概うまくいきません。

 

大抵の場合は、予定表やリストを作るなど、

目に見える「言葉」にする方が、より効果が出ます。

 

この言葉を頭に入れてもらった上で、二つ目の質問に移りましょう。

 

自分の夢や目標を明確に「言葉」にできる人って

すごく少ないように感じます。

「胸に秘める」などといえば聞こえはいいですが、

口に出すことはおろか、

文字にすることすら躊躇してしまう人も

よく見かけます。

 

批判を承知で言います。

もう止めましょう!

 

紛れもない自分の意思を、

思い描く理想の姿を、

隠す必要が、どこにあるのでしょう?

 

「恥ずかしいから言えない」?

どこにも、恥ずかしがる要素なんてありません。

 

「できないかもしれない」?

確かに必ず成功する、達成できるとは限りません。

けれど、そのような思考は結局「逃げ」に過ぎません。

最初から失敗することを見越した理想など、

そもそも何の価値もないのです。

自分の意志に、

嘘をついているのと同じなんですから。

 

なぜここまで言い切れるのかって?

 

経験者なんですよ、僕。

変にプライドだけ高くて、

失敗がばれるのが怖くて、

はぐらかして、

逃げた。

それで当然のように失敗しました。

 

だから止めました。

夢を、目標を、素直に言葉にしてみました。

そしたら、周りの誰もが、背中を押してくれました。

「お前ならできる」と言ってくれました。

 

それで気づきました。

理想の自分になるための最大の障害は、

自分自身」である

と。

誰よりも自分を知っているからこそ、

自分の力を疑ってしまうし、

できないことを恐れてしまう。

 

けれど、それを受け入れてしまったら、

価値あるものは何一つ残りません。

 

どうか、自分と

向き合ってください

信じてください

そして、自分自身の意思を

言葉」にしてください

 

きっとその言葉は、

あなたを奮い立たせるでしょう。

 

きっとその言葉は、

身近な人達を感動させるでしょう。

 

きっとその言葉は、

あなたを大きく成長させるでしょう。

 

だから、恥ずかしがって言葉を濁すのも、

できるかどうかで躊躇するのも、

もうやめてください。

自分で自分の可能性を潰しているようなものです。

 

あなたが思い描く、

理想の自分への第一歩。

「言葉にする」事から、始めてみてください。

 

今日はこの辺にしておきましょう。

最後まで読んでくれてありがとう!

それでは、Au revoir(またね)!! 

 

 

明日の更新者は~~

 

 

熊倉 源 担任助手!!!

 

出身校同じなのに絡みほとんどなかったんよな(汗)

絵にかいたような好青年です!

もっと早く知り合いたかったよ(遠い目)

 

新担任助手の初ブログも彼でラスト!!

一体どんなことを書いてくれるのでしょう。

気になりますね!!!

 

 

 


 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 20日 【チャンスをつかむ努力】

 

はじめまして!

 

新しく

担任助手になりました

 

立教大学法学部

畑菜摘(はたなつみ)

です!

 

 

軽く自己紹介すると、

高校➩船橋東高校

部活➩バドミントン部

好きな芸能人

King&Prince

 

ジャニーズ全般好きなので、

好きな人はぜひぜひ

声を掛けてください!

最近ジャニーズJrも

好きです

 

そして

三上担任助手の洗脳をうけ、

坂道にも少しはまり始めました!

詳しい方は

ぜひ教えてください!

 

まあ、

自己紹介はこんなところで、、、

 

 

本題に入りたいと思います!

 

 

 

いきなりですが!

 

 

 

『 計画的偶発性理論』って

知っていますか??

 

 

まあどういう理論なのか

ざっくり言うと

 

「個人のキャリアの8割は

予測できない偶発的なことによって

決定される」

 

 

 

・・・?

 

 

 

 

たとえば!

 

最近で言うと

新型コロナウイルスの影響は

私たちの生活を

大きく変えましたよね

 

当然1年前には、

世の中が

このようになるなんて

想像つかなかったですよね?

 

もし、

コロナが私の受験と被っていたら、

私は立教大学に

通うことすらなかったかもしれません。

私の未来は変わっていました。

 

これは

今ブログを見てるみなさんも

同じようにたくさんの影響を

うけていますよね

 


大きな出来事でいうなら、

インターハイの中止

これによって、

スポーツで大学に行く

未来を失った人も

いると思います。



こんな話をすると、
がんばらなくてもいいじゃん

てなりそうですが、

違います!

 

 

この理論で伝えたいことは
自分の好奇心であったり、

冒険心であったりに従って、

今を全力で生きよう!


そしたら、

夢が見つかるかもしれない!

って感じです。

 

まぁ、無理に夢を見つけず、

今を全力で生きる生き方もありだよって

教えてくれると思ってください。

 

なぜ、

こんな話をしようと

思ったかというと、

低学年と受験生に

伝えたいことがあったからです。

 

まずは低学年の皆さん!


(受験生も該当者いるかも)

これから志作文を書くと思います!

 

※今週のグループミーティングで言われると思います。

 

志作文を書く時、

それだけではなく

大学の志望校

特に学部を決める時に

自分の将来やりたいことを

考えながら

決めると思います

 

 

 その時、

 

『将来の夢

が決まらないどうしよう』

 

『周りの子は決まってるのに

自分は見つけられない…』

 

って思う人がいると思います

 

そんな時

自分を責めすぎないでください

 

沢山自分と向き合って

考えたうえできまらない

そんなときは

小さなことでもいいから

自分が少しでも気になることを

書き出してみてください

 

今自分は何をしたいのか?

今自分がわくわくできることってなに?

 

そして

目の前にあるものに

全力で

取り組んでみてください!

 

信じて何かをやってみたら

見えてくるものがあると思います!

 

受験生の皆さん!

 

皆さんは

目の前にあるものに

全力で取り組めていますか?

 

 

勉強に使える時間

増えたから

少しくらい

 

マホいじってもいいや

 

ちょっと休憩で漫画読もう

 

それは

あなたが

本当に

やらなきゃいけない

ことですか??

 

ここで逃げたら

苦しむのは

他の誰でもなく、

未来の皆さん自身です

 

みんなに

の時もう少し頑張ってたら

受かってたのに…

なんて後悔して欲しくない!

 

だから

自分ができることを

全力で

頑張って欲しい!!

 

私も

みなさんが頑張れるよう

全力で

サポートしていきます!

 

 

一緒に1年間頑張っていきましょう!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました

 

 

明日の更新者は…

中山和樹担任助手!!

 

早稲田大学に通っている中山担任助手!

名札が裏返しになっちゃってる

おちゃめな???

一面もある彼は

一体何を語ってくれるのでしょうか!

楽しみですね!

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 5月 19日 【集中力を保つために】

 

初めまして~

早速自己紹介します!!

 

東京工業大学 工学院 1年

青木一真(あおきかずま)

です!!

 

ちなみに

 

ぼくの名前は

漢字で縦に書くと左右対称です!!

 

 

「だから何だ?」と。

 

 

それな。。。

 

 

自己紹介の続きでした。

 

ぼく、結構スポーツ好きです。

全然得意ってわけではないよ~!!笑笑

 

小学校のときは野球

中学では卓球

高校ではバドミントン

 

をやってました!!

欲張りです笑笑

 

でも最近はなかなか外にも出られないので

気分を晴らそうと思って

家でピアノ弾いたりしてます。

でもあんまり上手くないから

弾いてる方がストレスたまってきて

逆効果になってて…

 

もうこれは全部コロナが悪い!!笑笑

 

よりによってなんで今年!?

大学の友達もなかなかできないし?

 

でも大変なのは皆さんも一緒ですよね。

ていうかよく考えたら

皆さんの方がはるかに大変だと思う!!

 

家って誘惑が多いから

勉強への集中力保つの難しいし…

でもなんか時間だけは異常にあるから

何もしないと

ライバルに差をつけられちゃう

っていう

(あ、学校の課題とかあったらテキトーにやっとこうね笑笑)

 

とにかく

この期間は

 

いかに集中力を保って

勉強できるかどうか

 

が今後の自分の位置を決める。

これは間違いないと思います!!

てことで今回は

自分が今まで実践して

結構うまくいった

効果的に集中力を持続させる方法

を紹介します!!

それはズバリ!!

 

朝起きたら

その日の計画を立てる!!

 

ということです!!

このときに大事なのが

 

何時から何時まで集中して

何時から何時まで休むのか

 

を具体的に決めること!!

 

集中力に自信がない人は

最初はこまめに休みをとっても

OK!!

 

こうすることで

少なくとも最初にやると決めた時間は

集中力が持続すると思います!!

そして実践できたら

なんかめっちゃ自信になる!!

 

ぼくも初めは受講中でさえ

スマホをいじっちゃうくらい

集中力がなかったです。

でもこのように

 

計画を立てて

実践して

達成して

自信にして

 

っていうこのサイクルに慣れると

集中力を保つのが

そこまで苦じゃなくなって

直前期には1日10時間勉強が

できるようになってました!!

 

今のうちにこのサイクルを

自分のものにすることが

直前期の大きな成長につながるはず!!

ぜひぜひ騙されたと思って

試してみてください!!

 

なんか雑談に毛が生えたような

話でごめんなさい?

でも、まだ自己紹介の続きなんよね?

それはまた今度話しま~す!!

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

明日の更新者は……

 

 

 

畑菜摘 担任助手!!

 

自分と同じく高校でバドミントン

やってたらしい!!

あと、コミュ力が俺の13倍くらい

あるらしい!!(泣)

 

どんなブログなのか気になるね~。

 

ちぇけら!!

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 18日 【興味をもつこと!】

はじめまして!

新担任助手の堀内香織です!

初ブログなので少し緊張しています(笑)

 

ちょっとだけ自己紹介をさせてください。

私は市川高校出身で、大学は慶應義塾大学の商学部です。

高校生のときはブラスバンド部に入っていてチューバを吹いていました。

音楽が大好きなので、

大学でも音楽系のサークルに入ろうかなと思っています。

ちなみによく聞くのはSuchmosというバンドや

藤原さくらちゃんの曲です。

さくらちゃんの声はかわいくて聴いていると心が癒されるので、

なんとなく元気がでないときにおすすめです!

 

 

 

 

 

ところでみなさん突然ですが、

勉強は好きですか?

 

 

 

好きだよという人、好きじゃないよという人、

どちらもいると思いますが、

みなさんに伝えたいことがあるので、

最後までお付き合いいただけると嬉しいです!

 

 

 

結論から言うと、私は好きです!

というより正確に言うと、

新しい知識が増えていくことが楽しいです!

 

 

とはいえ私は高校1、2年生の頃は

部活のことしか頭になく

正直に言えば勉強に興味はありませんでした。

しかし、受験勉強をしていくなかで、

勉強ってちょっと楽しいかも

と思うようになりました。

 

 

今となってはあまり覚えていませんが、

勉強のやる気がでなかったときに

世界史の資料集をペラペラ眺めていたら

案外面白いかも

と感じたのがきっかけだった気がします。

 

私は暗記がとても苦手で、

それに加えて歴史にあまり興味もなく、

歴史は大の苦手科目でした。

私はなんでも気合で乗り切ろうとする癖があり、

そのときも気合で暗記してやろうと思っていました。

しかしそんな根性だけの勉強法では、

用語ひとつひとつは覚えられても流れが理解できず、

力はまったくつきませんでした。

(勉強するうえで根性も大切だとは思いますが)

ただひたすら詰め込み作業をし、すぐ忘れ、点はとれず…

の繰り返しで、勉強に対するやる気も失せつつありました。

 

そんななか、だらだらと資料集を眺めていたとき、

イスラーム文化の特集ページを見つけたので読んでみました。

そこには固有の学問、建築や美術について、外来の文化との関わりなど、

様々な情報が載っていて、

そのページを読んだだけでも面白い発見がたくさんありました。

 

最初はそんな感じで、

文化史面白いじゃん~

くらいに思っていただけだったのですが、

次第に当時の政治的背景や他国との関わりを知りたくなり、

教科書や資料集を読み込んで調べ、

気がつけばイスラーム史が得意になるほど勉強が進んでいました。

 

そのあとは、

じゃあこの時代ほかの地域はどんな感じだったのかな、

もっと昔はどうだったんだろう、

現在の国の在り方とはどんな関係があるんだろう、

などと興味が派生して派生して…

あんなに苦手だと思っていた歴史も好きになっていました!

 

大学生になった今、歴史の授業をとってみました。

ちょっと笑える雑学なども学べて、

とっても楽しいです(笑)

 

でも、よく考えてみると、

今こんな風に楽しめているのは、

受験生のときに受験で受かるためではありましたが、

しっかり勉強したからだと思うんですよね。

やっぱりある程度の知識がないと、

楽しめるものも半減しちゃうのではないかなあと。

 

受験勉強を頑張るのは、もちろん

第一志望校に合格する

ためでもありますが、

大学で勉強を楽しむ準備をする

ためだとも私は思っています!

 

大学で社会のことをもっと知ることのできるような勉強がしたいと

私が今やる気がみなぎっているのも、

受験勉強としてではありますが、

高3のときに政治経済をしっかり勉強して

もっと詳しく調べたいと興味を持ったからです。

 

興味を持った科目や分野の基礎的な知識を

受験勉強をしていく中で身につけることで、

大学でより深い学びを楽しむことができるのではないかと、

大学の授業も始まってまだ3週間ですが

なんとなく感じているところです。

 

 

この時期、

まだやりたいことも特に決まってなくて

なかなかやる気が出ない

という人もいるのではないでしょうか。

その気持ち、とてもわかります。

 

それでも、

もしかしたら自分が面白いと感じるものがあるかもしれない

と思って勉強することは案外楽しいと思います!

 

私は歴史に興味を持ったのが最初ですが、

次第に勉強に対する考え方も変わってきて、

歴史だけでなく他科目に対しても、

勉強のやる気がそれまで以上に湧いてきました!

 

今日から新たに、

宝探しをするような気持ち

をもって勉強を始めてみませんか?

 

 

とはいえ、受験勉強ってつらいですよね。

私も勉強楽しいとか言っていますが、

受験勉強がつらくて逃げだしたくなるときもありました。

 

受験は一種の戦いのようなところもあるので、

「楽しい」だけでは終わらないのかなと思います。

時間をかけたのに点が伸びない、得意科目の点数が下がった…

など、誰でも1回は壁にぶち当たるときがくるかもしれません。

 

しかし、そういうときに

自分が将来やりたいこと大学で学びたいこと

などが少しでもあると、

それは自分で壁を乗り越えるための

大きな力

になると思います!

モチベーション維持にもなります!

 

あともうひとつ伝えたいのは、

ぜひ担任助手と話してみてください!

ということです。

興味を持っていることや大学で学んでいることが

ひとりひとり違うので、

やりたいことが決まっていない人などは特に、

いろいろな担任助手と話しているうちに

何か見えてくるものがあるかもしれません!

 

また、壁にぶち当たったときにみなさんが前に進めるよう、

背中を押してあげられる存在でありたいと思っているので、

困ったことやつらいことなどがあれば

いつでも相談してください!!

 

 

 

最後に、

私は勉強を楽しめ!なんて

偉そうに言うつもりはありません。

 

でも、みなさんが少しでも

前向きに、志を持って

第一志望校合格に向けて走りぬくことができるよう、

精一杯サポートしたいと思っています!

一緒に頑張りましょう!!

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

明日の更新者は…

 

 

青木一真担任助手!!

スポーツが得意って聞きました!

あととても優しそう!!!!

あまりまだ話せたことはないので今度ちゃんとお話ししてみたいです!

明日のブログでどんなことを書くのか楽しみです!!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!