ブログ
2020年 5月 7日 【The Final】
Good Bye Everyone
✋
To my sadness, this is the last time to tell you my enthusiasm for English for the contract expiration.
Thank my students for following me.
Thank my colleagues and my unique bosses for your countless supports.
I know I should be responsible for giving you all my farewell messages in person but as you know it’s unfortunately for me to be forced to take a means like this because of Covid-19 spreading.
To tell you this first,
my weblog of today is a bit longer than usual, please scroll your cell phone’s screen ahead to the end of this weblog and you should make sure if you can read it now on or not.However, the most important thing is “Don’t forget to read my weblog later.Be sure to do it later.”?
?♂️
Before stepping ahead to the main body of today, here are my previous weblogs.
Please check them out later, too.
?
【Beyond hardships.Beyond border.】
【Be selfish to pursue your dreams】
Here we go!!
I love learning foreign languages, in particular, English. I love it so much that I often use it in my daily life. For example, chatting with my foreign friends via Skype or reading the press in English, what’s more, I’m one of the followers of the president Donald J. Trump and face his radical messages. When people find that about me, they always ask me, Why do you like English so much? How do you practice it? Although it helped me become what I am today to be delegated to America and stay there for a year, or to travel to many countries (My favorite one is Phillipines as you can guess), To be honest, my answer would be, “I don’t know. I simply love learning languages.”But people were never happy with that answer. They wanted to know why they’re spending years trying to learn even one language, never achieving fluency, and here. They wanted to know the secret of polyglots, people who speak a lot of languages. And that made me wonder, too, how do actually polyglots do it? What do they have in common? And what is it that enables them to learn languages so much faster than other people? I decided to meet other people when I visited the convention held in Las Vegas in 2018 and find that out. The best place to see a lot of polyglots is an event where hundreds of language lovers meet in one place to practice their languages.
There’re several such polyglot events organized all around the world, and I decided to go there and ask them about the methods that they use. And so I met a girl from Philippines(the girl who wears a blue dress on the picture, who is the same age as me and my friend), who told me that her method is to start speaking from day one. She learns a few phrases from a travel phrasebook and goes to meet native speakers and starts having conversations with them right away. She doesn’t mind making even 100 mistakes a day, because that’s how she learns, based on the feedback. And the best thing is, she doesn’t even need to travel a lot today, because she can easily have conversations with native speakers from the comfort of her living room, using websites. I also met a boy(the boy from the same one Philippines who is next to me on the picture)who had a really interesting method to learn German. He simply added a hundred random German speakers on Skype as friends, and then he opened a chat window with one of them and wrote “Hi” in Russian. And the person replied, “Hi, how are you?” He copied this and put it into text window with another person, and the person replied, “I’m good, thank you, how are you?” He copied this back to the first person, and in this way, he had two strangers have a conversation with each other without knowing about it. And soon he would start typing by himself, because he had so many of these conversations that he figured out how the Russian conversation usually starts. What an ingenious method, right? Besides, he always starts with imitating sounds of the language, and always learns the around 500 most frequent words of the language. If I asked a hundred different polyglots, I would hear a hundred different approaches to learning languages. Everybody seems to have a unique way how they learn a language, and yet they all come to the same result of speaking several languages fluently. And as I was listening to both of them telling me about their methods, it suddenly dawned on me : the one thing they both have in common is that we simply found ways how to enjoy the language learning process. All of these polyglots were talking about language learning as if it were great fun. You should have seen their faces when they were showing you their colorful grammar charts, and their carefully handmade flash cards, and their statistics about learning vocabulary using apps, or even how they love to cook based on recipes in a foreign language. All of them use different methods, but they always make sure that it’s something that they personally enjoy. I realized that this is actually how I learn languages by myself, too. When I was learning English in my junior high school class, I was bored with a text in the textbook. I mean, who wants to read about “Bob asking the directions to the train station, right”? I wanted to read something more fun like “Harry Potter” instead, because that was my favorite book as a child, and I have read it in Japanese many times. So I got the English translation of “Harry Potter” and started reading, and sure enough, at that time, I didn’t understand almost anything at the beginning, but I kept on reading, by the end of the book, I was able to follow it almost without any problems though it took too much time to reach there?. I only realized it after that experience, that for not the genius there is no shortcut to master languages. We simply found ways how to enjoy the process, how to turn language learning from a boring subject into a pleasant activity, which you don’t mind doing everyday. If you don’t like writing words down on paper, you can always type them in an app. If you don’t like listening to boring textbook material, find interesting contents on Youtube or on someone’s Facebook posts for any languages. If you’re a more introverted person and you cannot imagine speaking to native speakers right away, you can apply the method of self-talk. You can talk to yourself in the comfort of your room, describing your plans for the weekend, how your day has been, or even take a random picture from your cell phone, or search for some picture on Google, and then describe the picture to your imaginary friend. I often do that though I might look strange to my family while enjoying conversations with no one else. However, the best news is, it’s available to anyone who’s willing to take the learning into their own hands. In short, I believe that it is really crucial to find enjoyment in the process of learning languages, but also that joy in itself is not enough. If you want to achieve fluency in a foreign language, you’ll also need to apply three more principles, said my friend who live in Las Vegas. First of all, you’ll need effective methods. If you try to memorize a list of words for a test tomorrow, the words will be stored in your short-term memory and you’ll forget them after a few days. If you, however, want to keep words long-term, you need to revise them in the course of a few days repeatedly using the what’s called space repetition. The third principle to follow is to create a system in your learning. We’re all busy and it may be too difficult to spare enough time to learn languages, but we can create that time if we just plan a bit ahead. As for me, thesedays, I wake up 30 minutes earlier than I normally do to review the words which I learned by heart, this action signifies keeping a regular life from the disorder because of the Covid-19. In addition, I enjoy chatting with my friends living in Phillipines or America. You may say that you don’t have any friends unlike me, if so, it will do to find great ones on SNS such as Facebook.
Don’t look for the excuses as to why you cannot do something,
look for ways to help you do it.
To sum up, as has been noted, what matters the most is to enjoy the learning and to put the studies into the part of your daily life. This is the last message from me as a staff of Toshin. Looking back over this year, I’ve kept on telling the pleasures and the importance of learning English. I hope that as many of you as possible got to take it into action.
This is really the last time to tell you.
Thank you so much for following my weblogs.
I’m grateful to you all.
See you someday
P.S.
At last, I’ve just found the best font type.Omg…This is the exactly last time to write it.Why didn’t you come out earlier.
?
2020年 5月 2日 【重要】東進 津田沼生のみなさんへ メールを配信しています
東進津田沼校生のみなさんへ
校舎長の戸田です。
東進生のみなさんには、本日、戸田からみなさんにメールを配信しましたので、ご確認いただけますと幸いです。
今後の事や、みなさんがこれからも努力を継続して頂けるように、校舎としてさまざま取り組んでいきますので、そのご案内をしています。
配信時間
5月2日(土)18:00頃から21:30頃にかけて
中学生→高卒生→高1生→高2生→高3生 の順番で配信しています。
配信先
学力POSにみなさんが登録しているメールアドレス宛
配信内容
・5月7日(木)以降の校舎運営について
・5月7日(木)以降のオンライン面談や説明会について など
特記事項
・パソコンのメール等を普段見ていない方は、確認頂ければ幸いです。
・送信完了時点でエラーは出ていませんが、もし学力POSに登録しているアドレスがメンテナンスされていなければ(古ければ)、届いていないかもしれません。
→届いていなければ、①学力POSのメールアドレスを正しいものに変更しておいてください、②5月7日(木)に校舎に電話を下さい。ご案内します。
※5月8日(金)以降の事が多く書いてありますので、前日までに内容把握できれば何とかなります。
・津田沼校は5月3日(日)~5月6日(水)まで休館です。また、ちょうど同じタイミングで入居ビルの停電があり、校舎内電気機器を止めていますので、電話をしても繋がりません(そもそも電話がかからないはずです)。ご了承ください。
以上、よろしくお願いします。
2020年 4月 28日 【いろいろ「学ぶ」ことのできる時間ですね】
こんにちは田中です。
もうすぐ5月です。自宅で学習を始めて早1か月が経とうとしていますね。
夏休みや冬休みとと違って、部活にも行けない、外出すらできないとなり、時間を持て余している人も少なくないのではと思います。
無意識にスマホに手が伸び、動画で暇つぶしという時間の使い方はしていませんか?
動画を見ることが悪いという事ではありません。うちの娘たちも「暇だぁー」と言ってはタブレットに手が伸びます。
私には中学生と小学生の3人の娘がいますが、自宅学習に突入した最初の1週間で、「暇を持て余す」という毎日はすごく危険な状態だと考えるようになりました。
子供たちは学校から与えられた毎日の課題を午前中にやります。終わらない場合は午後からもやります。運動もするよう学校から言われているので、3人で河原に行ってスケボーをします。
時間が余ったら「暇だぁー」と言います。
そして、私はふと思いました。「主体性がない」と。。。
命令や要求に従ってやることは簡単です。やっていれば承認を得られます。課題が終わった瞬間に「暇」になるのは、考えていない、主体的に何かをしようとしていないということかもしれないと思うようになりました。
この新型コロナウィルスの時間は、私たち人間がすべきことを考えさせてくれる時間になったと思います。
家の中に閉じ込められて、1日の時間を好きに使えるとなった時、頭と心を使って、主体的に動けるか、暇を持て余すかは大きな違いです。
1日、2日ならともかく、1か月、2か月、、、半年となった時の成長は全く違うのではないでしょうか。
これからの時代、特にAIやロボットが発達する時代においては、人間に求められるのは思考と主体性です。
自分が好きなことや、興味のあることがあれば調べたり、やってみたりする時間も少しづつ生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
因みに私の娘たちは興味のあることにチャレンジし、時間も忘れて没頭し、「早く寝なさい!」と私に叱られるようになりました。
デザイナーになりたい長女は、小さくなった洋服のパーツをバラバラにほどき、拡大、縮小比率を考えパターンを作成、妹たちに洋服を作ることに夢中になっています。
次女は、プログラミングを駆使してゲームや映像の作成に熱中しています。作業が細かすぎて、家族の誰もが理解できないのですが日に日に上達していきます。
美容師になりたい三女は家にある人形という人形のヘアカットをし、納得のいくスタイルを追求し、ヘアカタログを作り始めました。
こういう無制限に時間が使える時ほど、思考力と主体性は磨かれていくのだと思います。
もちろん勉強も大事です。ですが、貴重な10代のこの時期に暇を持て余し続けることのないよう、自分の好きなこと、興味のあることにも目を向けてみると新たな発見につながるのではと思います。
2020年 4月 27日 【はじめましてと今後の抱負】
はじめまして!
わたしは4月からこの東進ハイスクール津田沼校に来た田村苑香(たむらそのか)です。
本来ならみなさんと直接あいさつしたかったのですが、、
まずはブログであいさつさせていただきます
今回は初回ということで、わたしが津田沼校をどのような校舎にしていきたいのか、その抱負を主に語ることができればと思います。
わたしは自分の長所をひとつあげるとすると
「目標を定めてそれに向かって努力することができる」
という努力家なところがあります。素敵ですね。
今までの人生を振り返ってみて、努力して後悔したことはひとつもないです。
ただ、努力家と言いつつもわたしも人間なので努力をしなかった、さぼってしまったことは多々あります。
そんなときはやはり失敗することや後悔することが多いです。それが人生っていうものです、、
でもでも!ただひとつ言えることは、
みなさんには大学入試という局面では絶対に努力してほしい!
ということです。
みなさんに後悔の残らない人生を送ってほしい。この想いがあります。
だから、夢や志、目標を持って、それに向かって一生懸命努力してほしいです。
この段階で努力したことは、絶対に皆さんの今後の人生の糧になります。
努力して成功したらなおさらです。
そのために、わたしたちも皆さんが努力できるように全力でサポートしていきますね。
私は、津田沼校をどの校舎よりも努力できる校舎にしたいです。
これが私の目標です。
皆さんの人生の重大な局面である大学受験合格に向けて、これから一緒に努力していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
早く直接お会いしたいですね!
2020年 4月 26日 【最後の最後まで】
皆さん、こんにちは!
社員の藤川健太です!
突然ですが質問です。
皆さんは
来月、
来週、
明日、
今日、
が入試なら、、、
何をしますか?
何に力を入れますか?
どう一日を過ごしますか?
勉強の
モチベーションが下がってきたら
一度、
紙に書いてみて欲しいです。
さて、
質問を変えます。
皆さんは
どうして東進に
入ったのでしょうか。
きっと
かなえたい夢、
志望校、
苦手を克服したい、
いずれにしても
何か
目標を持ったと思います。
今、皆さんは見えていますか?
1年生だったら、2年後。
2年生だったら、1年後。
受験生だったら、今年。
受験が間近に迫って、
不安や期待に
押しつぶされそうに
なりながらも、
猛烈に追い込みをかけている
自分の姿を。
なぜ追い込みをかけるか、、、
それは
本気で
東進で
受験勉強に取り組んできたから。
学校終わりや
部活終わりに
友達と話したくても
校舎に来て
受験勉強をする。
テスト期間に、
テスト範囲で無いところも
受験のために、
受講を進める。
学園祭の準備で校舎から
帰らなきゃいけないときは
いつもより数時間早起きして
みんなより多く集中する。
ひたすら猛烈に努力する。
周りから、
どんなことを言われても
自分を信じて
闘う
先輩たちは
みんな
最後の最後まで
自分を信じて
受験勉強を
やり切りました。
僕は正直、
常に本番のつもりで
集中し続ける事は
難しいかもしれないと思います。
でも、
もう、
あと少ししかない。
余裕はない。
絶対にやり切る。
入試本番には
『これだけやってきたから、
大丈夫。出し切るだけ。』
そう自分に思えるように、
目の前の
勉強に集中してほしいと
思います。
日本全国にいる仲間たちと
津田沼校の全員と。
この期間に
自分を奮い立たせて
やり切れるかが
今後の人生においても
頑張れるかどうかを
決める
と思っています。
もう一度
最初の質問に戻ります。
皆さんは
来月、
来週、
明日、
今日、
が入試なら
どう1日を過ごしますか?
その時に
そんな1日を過ごすには
今この瞬間から
どんな自分で在り続ける
必要があるでしょうか。
どんな時代、
どんな人にも
絶対に
明日は来ます。
そして入試本番は
やってきます。
その時に
君は
どう思えるか。
僕も常に
”今”を
生きていきます。