ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 403

ブログ 

2019年 10月 17日 【何事も経験が大事】

 

どうもこんにちわこんばんわ

青山学院理工学部物理・数理学科1年の

大貫 真輔です

もうそろそろ覚えてくれた人も多いのではないのでしょうか

 

 

昨日のみなみのブログは読んだでしょうか?

みなみは高校で文化祭を一緒に頑張っていて

当時から周りの人から好かれる才能の持ち主でした笑

今では俺の方がみなみから刺激を受ける方が多いです笑

 

 

 

今回は担任助手がブログテーマという事で

何を書こうかずっと考えてました。

俺の口から担任助手の事で言えることなんて何かあるか…

とか考えていたんですけど

”自分を成長させられる”

とか

”やりがいがあって楽しい”

とか

そういった類の事はもう他の担任助手の方が書かれていたので

せっかくなら少し趣向を変えて書いてみたいと思います。

きっと長くなるけど

最後まで読んでくれたら嬉しいです笑

 

 

長くなりそうなので最初に結論から言うと

俺が今回のブログで伝えたいことは

「経験は総じて自分の財産になるから何事もやっとくが吉」

ってことです

 

 

俺含め今校舎にいる担任助手は皆大学生なんですけど

俺自身その大学生になってみて心底感じたのは

長い長い人生の中でおそらく

体力的にも金銭的にも時間的にも

一番自分のやりたい事が出来る時間なのかな

ってことです。

 

 

この時間をどう過ごすか

何に金を使って誰と何をして何を得るのか

それは全部自分で決められることです。

少なくとも人に強制させられことじゃない

それなら尚更この時間を無駄にはできませんよね

 

俺も忙しない受験期間を終えて

いざ上記の事実に直面した時に出した答え、

というより目標は、

いろんな事をやってみて経験を積もう

という事です



なぜこの目標に至ったか

これはそもそも俺の考え方の根本の一つに

経験の多さは人生の豊かさに繋がる

とい考え方があるからです。

 

 

どんなものでも沢山経験を積めば

自分の好きな事や向いている事

生涯を通して向き合いたい事などなど

過去に出会った事がないものに出会える可能性だって増えます。

だからこそいろんな経験を積んでみたいなぁって思うわけです。

 

 

ここでようやく担任助手の話に戻りますが

俺にとってこの担任助手の仕事は

その自分にとって大切な経験のうちのひとつです。

 

 

担任助手って仕事は

生徒の時の立場じゃ全然見えないけど

当時の自分が思っていた以上にやらなきゃいけないことがたくさんあったし

皆が思っている以上に生徒のことを思っている

 

 

だからこそ辛いことや嫌なこともたくさんあります

やめたくなる時だってある

でもそこまで頭を抱えることって

なかなかないことだと思います

そういう唯一無二の経験こそ

上記で述べたような

俺が求めてた経験でもあるのかなと思います

 

 

別に担任助手の仕事だけに関わる事ではないと思いますが

経験の末に楽しいと思うか

やらなきゃよかったと思うか

感じ方は人それぞれだから正解はないと思うけど

どう感じたにしろ

1番大切なのは経験する事

だと俺は思います

 

 

何かに挑戦してみた末に

辛い思いをする事だってあります

すべてがうまくいくことなんてないですから

 

だからと言って

辛い→やりたくない→避ける

と一辺倒に反射で退けるのは

いかがなもんかなぁと個人的には思います

 

 

もしこんな長ったらしい文章を読んで

大学行ったら”なんか”始めてみよう

とは思うけど

何かしらの理由が邪魔をするって人

俺自身もそうでしたけど

きっといると思います

 

 

「大学の勉強と両立できるかわからない」

「今はそんなこと考えられないよ」

これはあくまで俺の場合ですが

結局、自分にとって

”なにか”を始める邪魔をしていたのは

「面倒くさい」

新しく慣れない環境に飛び込むのが

めんどくさいだけでした

それを乗り越えて得られた経験こそ

自分の経験になるのかなと思います

 

 

 

てな感じで

今回は担任助手というテーマを通して

何事も経験しといた方がいいぞ〜

ということを書きました

これを読んで

担任助手やってみようかな

とか思う人が出てくれたら

嬉しいですね

 

 

明日の更新は…

 

 

鈴木担任助手!

 

彼は高1から東進に在籍してて

担任助手1年生の中じゃあ

トップクラスに長い間生徒目線から

担任助手を見てきてるはずなので

そんな彼が担任助手になってみて

何を思うのか

とっても楽しみです!

明日も読んでね~

 

 

 

 

 

共通テスト対策が不安…

数学がつまらなくてやる気が出ない…

そんな低学年の皆さんに朗報です!

なんと!!

あの有名講師・志田晶先生による生授業

津田沼校で開催されます!

しかも参加費は無料!!

このチャンスを見逃すな!

↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 


 

 

 

受験について全然知らない……


質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!


お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 16日 【笑顔】

 

 

こんにちは!

 

立教大学社会学部現代文化学科1年の

原みなみです!

 

 

 

 

 

食欲の秋だからか

最近食べたいものが多すぎて

困っています。

 

一番謎なのが

涼しくなってきているのにも

かかわらず

冷麺が食べたいことです。

焼肉屋さんでも行きますかね。

 

 

 

 

今回のブログは、

生徒の時から書いてみたかったこのテーマ!

 

 

 

『担任助手』

 

 

 

長くなってしまうかもしれませんが

お付き合いください、、、

 

 

 

今日はざっくり

 

①担任助手をやろうと思ったわけ

②担任助手をやってみて

 

のふたつについて

話していこうかなーと思います!

 

 

 

 

 

 

①担任助手をやろうと思ったわけ

 

 

私はもともと、担任助手を

やるつもりは

全くありませんでした。

 

 

そんな私が

なぜ担任助手やろうという気に

なったかというと

 

文化祭の委員長

やったのがきっかけでした。

 

 

私はあまりというか

かなり

仕事ができなかったんです。

 

 

周りの人に助けられて

なんとかやりきりましたが

 

 

「全然成長できなかった」

という後悔が残りました。

 

 

このままでは

社会人になった時やばいぞ!

という危機感もあり

 

今度こそ成長してやると思って

担任助手をやろうと決意しました。

 

 

やろうと決めてから

受付で意識して

担任助手の人たちを

見るようにしていまして

 

そこで気づいたのが

 

担任助手の人たちが

みんな仲が良くて

楽しそうだということ。

 

 

これで私は

「絶対に担任助手になりたい!」

って思いました!

単純ですね

 

 

 

私が受付で

「笑顔でいる」

ことを大事にしているのは

これが大きな理由です☀︎

 

 

担任助手の仕事って

楽しそうだなって

思ってもらいたいんです!

 

 

まだまだ理由はありますが

キリがないので次へいきます!笑

 

 

 

②担任助手をやってみて

 

 

さっき楽しそうって思ったから

って言いましたが

実際やってみて、

 

ものすごく楽しいですよ!

 

 

でも担任助手の仕事の

素晴らしいところって

それだけじゃなくて

 

 

 

 

誰かのために

本気になれる

 

 

 

 

っていうのが大きいと思います。

 

 

自分が生徒のころは

歳がひとつやふたつしか違わないのに

指導ができるのかを

不安に思っていましたが

 

 

今はわからないなりに

どうすればいいか考えながら

日々働いています。

 

 

高校生のころ後悔したぶん

東進を卒業するとき

成長できた!って胸をはって

言えるようにするのが目標です。

 

 

 

 

私は

ある担任助手の方の言葉が

すごく印象に残っていて。

 

 

 

「生徒の合格が

自分の合格よりも嬉しい」

 

 

 

いやいやいや。

そんなわけないだろう、

と生徒だった時は思っていました。

 

 

でも実際に自分の生徒をもってみて

あの言葉は本当だったんだと

わかりました。

 

 

みんなが

頑張っていることも

悩んでいることも

側で見ているから。

 

 

 

だからこそ、生徒が合格したら

担任助手をやってきて辛かったことも

すべて吹っ飛ぶくらいに

嬉しいと思います。

 

 

 

こんな風に

誰かのことで本気になれるって、

担任助手しかないんじゃないかな??

 

 

そのくらい

いい仕事だと思います、担任助手。

 

 

 

あと作文用紙5枚分くらい

書けちゃいそうですが

 

 

今日はここらへんで

最近あったいいこと言って

おわりにしようかな

 

 

 

この前ある授業で

韓国人の先生だったんですけど

iPhoneのことを

「あいぽん」

と呼んでいました。

いいことなのかはわからないですが

なんかほっこりしました。笑

 

 

長くなってしまったけど

最後までよんでくれて

ありがとう(´˘`*)

 

 

 

明日の更新者は〜??

 

 

大貫真輔担任助手!!!!

 

 

 

始めの方に

文化祭で色んな人に

助けられたって書きましたが

 

5割くらい大貫のおかげだと

思っています

 

仕事ができて

今も変わらず頼りになる人です!

 

 

個人的に

なぜ担任助手になったか

理由を知りたいナンバーワンなので

ブログがすごく楽しみです

 

お楽しみに!!!

 


 

 

共通テスト対策が不安…

数学がつまらなくてやる気が出ない…

そんな低学年の皆さんに朗報です!

なんと!!

あの有名講師・志田晶先生による生授業

津田沼校で開催されます!

しかも参加費は無料!!

このチャンスを見逃すな!

↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 


 

 

 

受験について全然知らない……


質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!


お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


2019年 10月 15日 【本】

こんにちは

早稲田大学文化構想学部2年

冨森悠太

スポーツの秋到来ですね

ラグビー&バレー

W杯盛り上がってますねー

世間ではラグビーの方が

人気のようですが

我が家はバレー派です!

 

さて

ここ数日続いているテーマ

担任助手

これについて今日は僕が

語っていこうと思います

 

何を話せばいいのか

正直わからなかったので

僕が思う担任助手について

話していこうと思います

 

皆さんは担任助手に対して

どのようなイメージを

持っているでしょうか?

 

僕の中でのイメージですが

担任助手は

なのかなって思ってます

 

 

担任助手は

大学受験を通して

色々な体験をしてきています

 

勉強の面はもちろん

精神的な部分

色々な体験をしてきています

 

それらの体験を

大学生活や

担任助手としての仕事を通して

自分の中で昇華し

オンリーワンの経験として

持っています

 

担任助手の人たちは

その経験を

後輩である君たちに伝えたい

そう思っています

 

僕らの経験は君たちには

直接役に立たないかもしれない

でも

もしかしたら

そこから学べる事があるかもしれない

 

この点において

担任助手は

本みたいな存在かなって思います

 

1年生担任助手は

新鮮な経験を届ける

雑誌みたいな存在だし

2、3年生は

受験生時代の経験と

去年の以前の

担任助手としての経験

2つの経験をお届けする

分厚い本みたいな存在だと思います

 

4年生の廣居さんは

もう百科事典みたいですよね

 

たとえが正しいかはともかく

担任助手は各々特別な経験を持っていて

それを皆に伝える事ができます

 

そんな担任助手が28人もいる

我が津田沼校は

もはや図書館ですねw

 

大学の良し悪しの基準の1つに

図書館の大きさがあります

この観点から言えば

津田沼校の環境は

かなりいい環境なのかもしれません

 

僕らをフル活用して

悔いのない受験生活を送り

最高の結果で春を迎えてほしいと思います

 

半分僕らの自慢みたくなってしまいました

自らに

プレッシャーをかけた形になりましたね

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました

 

明日の更新者は

原担任助手

いつも明るいイメージがありますね

勤務中に

僕のくだらない冗談に

丁寧にリアクションしてくれる

先輩思いの後輩です

明日もお楽しみに


共通テスト対策が不安…

数学がつまらなくてやる気が出ない…

そんな低学年の皆さんに朗報です!

なんと!!

あの有名講師・志田晶先生による生授業

津田沼校で開催されます!

しかも参加費は無料!!

このチャンスを見逃すな!

↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓

 

 


 

受験について全然知らない……


質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!


お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓



 

2019年 10月 14日 【受験をただの受験で終わらせないために】

 

 

 

Guten Tag!!

東京外国語大学 国際社会学部

中央ヨーロッパ学科

に通っている

野中 菜乃(のなか なの)

です☀︎

 

 

 

さて

10月から始まった

テーマブログ!

もう中盤といったところでしょうか

毎日みんなの

アツ〜〜〜〜いブログが読めて

わたしも嬉しいです☺︎

 

ここ2週間くらい

なにを書こうか

とっても迷いました

今も書いてて

こんな話でいいのか…??

5回くらい書き直しているところです(笑)

 

結局わたしからも

担任助手をやろうと思った理由

をお伝えします!

連日似た内容ばっかりだけど

ぜひ最後までお付き合いください~~

 

 

 

わたしが担任助手になろうと思った

一番最初の理由は

憧れ

でした

 

悩みを相談しに行けば

ストンと腑に落ちる答えが返ってくるし、

勉強してて設備に不具合あったら

すぐ解決してくれるし、

そんなに年が変わらないはずなのに

めちゃめちゃ大人びて見えて

 

とにかくキラキラしてたんですよね!

ああ、こんな人になりたいなあ

って

ぱっと思いました

 

 

次に思ったのが

自分の体験を伝えたい

ということでした

 

受験を終えて思うのですが

一度受験を経験しているかしていないかで

大きく違うんですよね!

 

体験の大切さが

あんまりピンとこない人は

例えばですけど

部活の大会とかを

考えてみてください!

いつものようにバスケを例にさせてもらいますね

 

一度戦ったことのある相手なら

このチームは速攻が得意だな

とか

5番のスリーポイント警戒しよう

とか

自分の体験をもとにした対策

練れますよね!

 

逆に戦ったことのない相手は

自分たちでは対策ができないので

一度戦ったことのあるチームから

試合のビデオをもらったり

試合を偵察したりして

人の体験で対策を立てますよね

 

これは受験でも一緒で

自分が知りえない情報を

一度入試と戦った

いわば人生の先輩から

聞くことで

対策が立てられるのだと思います

 

だからこそ自分は

担任助手に

アドバイスをもらいにいっていたし

部活の先輩から

入試当日にしておいたほうがいいことや

入試に役立つ知識を

積極的に聞きにいっていました

 

そして

自分が受験を終えて

担任助手になることで

自分の経験をみんなに役立てたい!

受験をただの受験で終わらせたくない!

と思うようになりました

 

 

担任助手になりたいと思った

理由はこんな感じです

 

実際に今

担任助手の仕事をやっていて

しんどいこともあるし

大変だなあと日々痛感するけど

それ以上に

みんなに頼られたり

「なのさんのアドバイスでできるようになった!」

っていう報告をもらったり

それがとっっっっても

嬉しいです☺︎

 

今年は誰が担任助手をやるのか

みんながどんな担任助手になるのか

とてもとても楽しみです!

 

 

テーマブログ最後まで読んで

ぜひいろんな担任助手が

日々思ってることに

触れてみてね!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました☺︎

 

 

 

明日の更新は…

 

冨森悠太 任助手!!

 

この前冨森さんと

船橋アリーナでバスケをしました?

めちゃめちゃうまかったです…

 

最近しゃべっていて

密かに面白いランキング第1位だと

勝手に思っています(笑)

 

そんな冨森さんの

激アツブログ

見逃せないっ!!

 

 


 

共通テスト対策が不安…

数学がつまらなくてやる気が出ない…

そんな低学年の皆さんに朗報です!

なんと!!

あの有名講師・志田晶先生による生授業

津田沼校で開催されます!

しかも参加費は無料!!

このチャンスを見逃すな!

↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓

 

 


 

受験について全然知らない……


質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!


お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓



 

 

 

 

 

2019年 10月 13日 【本気になれるってなかなかないよね】

皆さんこんにちは!

 

担任助手2年生の

 

家の窓がめっちゃ

ガタガタ鳴っていて

いつか外れてしまいそうで

怯えている

 

望月亮佑です!

 

 

 

みなさん

 

台風の中いかがお過ごしでしょうか?^^;

 

安全には十分気をつけて

 

できるだけ外出は控えて

 

自宅で勉強するようにしましょう!

 

 

 

昨日の尾崎担任助手からの紹介…

 

めちゃんこ嬉しい!!

 

おざたくも本当にリスペクトできる

 

仲間です!

 

これからもっともっと

 

仲良くなって

 

一緒に頑張れるようになることを

 

望んでいます!

 

これからもよろしく!

 

 

さあ本日も

 

 

手」

 

 

をテーマに

 

書いていきたいなと思います!

 

 

 

本日は

 

①僕が担任助手になった理由

 

②担任助手の魅力

 

を話して行こうかなと思います。

 

 

 

ではまず最初に

 

「僕が担任助手になった理由」

 

について話して行こうかなと思います。

 

 

僕が担任助手になった理由は

 

大きく分けて二つあります!

 

 

一つ目は

 

 

「自身の将来の夢のため」

 

 

です。

 

 

僕は将来教師になりたい

 

そう考えていました。

 

教師になる上で

 

担任助手という

 

生徒と

 

もしかしたら

 

先生よりも近い距離で

 

コミュニケーションが取れる

 

そして

 

生徒が

 

考えていること

 

悩んでいること

 

などを

 

より直接的に感じ取ることができる

 

この担任助手という仕事は

 

絶対に役に立つ

 

そう感じたから

 

僕は担任助手を志望しました。

 

 

 

二つ目の理由は

 

 

「憧れ」

 

 

です。

 

いたってシンプルです。

 

生徒と話している姿

 

パソコンで作業している姿

 

保護者と面談をしている姿

 

その全てが

 

高校生の僕からしたら

 

とてつもなく

 

かっこよかった

 

そして同時に

 

こんな風になりたいと

 

思っていました。

 

僕はそんな存在になれているのかな

 

とふと思いました(笑)

 

 

では次に

 

「担任助手の魅力」

 

をお話していきたいと思います。

 

 

本日はたくさんある魅力のうちから

 

一つだけご紹介させてもらいます。

 

(全部語ってたら

3時間ぐらいかかりそうなので^^;)

 

それは

 

人のために本気になれる仕事

 

だということです。

 

目の前にいる生徒が

 

成績を伸ばすために

 

合格するために

 

将来世界で活躍する人財になるために

 

自分には担任助手という

 

仕事を通して

 

何ができるのか

 

どうアプローチするのか

 

それをひたすらに考え抜く

 

それが担任助手の仕事だと

 

僕は思っています。

 

言ってしまえば

 

生徒はただの赤の他人にすぎません

 

でも僕らはそんな赤の他人にも

 

全力で向き合っていきます。

 

 

 

なんせ生徒の人生を

 

預かっているようなものですから

 

 

 

 

 

世の中には

 

 

たくさんの仕事であふれています

 

 

 

でもこんなに人のために

 

本気になれる

 

向き合える仕事が

 

あるでしょうか

 

ましてや

 

大学生ができる仕事の中に

 

あるでしょうか

 

 

ないとは言いません

 

 

でも本当に貴重な仕事

 

 

だと僕は思っています。

 

 

もちろん

 

 

飲食店バイトなどでしか経験できない

 

こともあると思います

 

 

でも

 

 

担任助手

 

 

という仕事

 

 

でしか経験できないことも

 

たくさんあると思っています。

 

なんかまとまりが

 

なくなってしまいました

 

本日ここで言ったことは

 

僕の考えですし

 

一例にすぎません

 

他の担任助手の

 

色々な考えも聞いてみてください!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

さあ

明日の更新者は

野中担任助手です!!

 

彼女は本当に

元気

元気

元気です(笑)

 

いつも圧倒されています

 

でもネガティブな僕からしたら

 

尊敬しかないです本当に。

 

いつも元気と勇気を勝手に

 

もらっています。(笑)

 

そんなパワフルガールが

 

何を語るのか

 

必見ですね

 

明日も

お楽しみに〜!


受験について全然知らない……


質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!


お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓



夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!