ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 404

ブログ 

2019年 9月 18日 【一分一秒無駄にしないでね】

ハイ!

こんにちは!!

明治大学商学部一年

上條眞子です?

 

 

わたしの夏休みも

残りあと1日となってしまいました?

 

無事春学期の単位は

不安だったマクロ経済も含めて

全部取れて

 

今年の夏休みは

夏らしく

花火を見たり

海に行ったり

 

8月後半からは

北海道

金沢

沖縄

と日本を旅したりしてきました?

 

つくづく感じたのは

自分がいかに日本史を覚えていないか

ってことでした?

どこ行っても

日本史を覚えていれば

もっともっと楽しめたなあって

思いました??

ぜひ日本史を今学んでいる人は

大学生になったら

いろんなところに

日本史の知識と一緒に!

行ってほしいなって思います!!

 

秋学期はゼミの試験など

春より大変なので

みんなに負けないように

わたしも頑張っていこうと思います!?

 

 

 

それではこの辺で

本題に入りますね〜〜

 

 

わたしはさっきも書いたように

ここからゼミの試験だったり

冬の期末試験に向けて

勉強をするんですけど、

 

もちろん

みんなは

センター試験

私立入試・二次試験に向けて

勉強しますよね?

 

 

その試験の日まで

あと何日残されているか

わかりますか??

 

 

じゃあひとまず

センター試験で考えてみましょう

たぶんPOS

常に表示されているから

知っている人も多いんじゃないかな、?

 

 

のこり

114日です!!

 

 

これがどれくらいかっていうのを

わかりやすく考えてみると

 

みんなが3年生になった

4月から今日までは

170日

なんですね

 

てことは

ここからセンターまでは

4月から今日までの

3分の2しか

残されていないんです?

 

もう半分もなくて

あと約4ヶ月後には

自分の目標点を取れるだけの力を

つけていないといけないんです

 

 

夏休みが終わって

学校が始まりまって

もうすぐ3週間になります、

 

きのう

杉本担任助手も

いかにして

自分の最大出力で長時間勉強できるかを

考えていたって

言っていましたが

 

 

みんなも

今の自分の持つ

最大限の時間を

勉強に使えている

って

自信を持って言えますか?

 

 

もちろん学校が始まって

ただでさえ勉強時間を確保することが

難しくて

放課後、東進に来て

過去問解いたら

もう閉館の時間になってて

焦ったりすることもあるんじゃないかなと

思います?

 

さらに

文化祭があったり

体育祭があったりっていうのは

わかります

もちろんそれは

めいいっぱい楽しんでほしいんです

 

 

 

でもせめて

空いている時間

使える時間は

すべて勉強にかけてほしいなって

思います

 

 

きっとまだまだ

勉強できる時間を

見つけられるはずです?

 

 

たとえばわたしは

毎日学校に7時に行って

勉強することだけは

学校最後の日まで続けたり

昼休みは図書室に行ったり、、

 

もちろん土日は

朝登校!

(朝登校については前に書いてるので

読んでみてね)

 

 

 

 

ここから時間のないなかで

質も当たり前に大事だけど

まずは!

量だと思います!

 

 

どの受験生も

全力で勉強しているなかで

それに並んで

さらに

追い越すためにはほんとに

なによりも時間です

 

 

刻一刻と本番が迫るなかで

いまもう一回

自分の勉強の仕方

時間の使い方

1日の過ごし方

を見つめなおしてみてほしいです!

 

 

 

ここからはわたし個人の意見で

違う意見の人ももちろんいるんだけど

学校に行かないで勉強!

とはわたしは全く思ってなくて

むしろわたしは学校に行く派

だったので

ぜひせっかくの最後の高校生活を

満喫しつつ

勉強時間を見つけて欲しいです!

 

 

 

何か困ったこと

聞きたいこと

なんでもいいので

何かあればいつでも受付で待ってます?

 

一緒に合格まで頑張ろうね!!?

 

今日も最後まで読んでくれて

ありがとうございました!❤︎

 

 

明日の更新は、、??

 

 

かいさん!

一時期すっごくかいさんに

会ってたんですけど

最近はなかなか会えてないですね??

いつもとってもこころに響くブログを

かいてくれるかいさんが

明日はどんなことを

話してくれるのか

お楽しみに!!!?

 

 


受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2019年 9月 17日 【この時期に伝えたいこと】

 

こんにちは!!

 

早稲田大学社会科学部

 

杉本剛です

 

最近台風があったり、気温が下がってきたりと

 

季節もすっかり秋ですね?

 

秋と冬の方が好きなので嬉しいです?

 

一昨日台風16号が発生しましたね

 

また悪夢が来るのではと怯えています

(こないだの台風で二日間の停電と断水を味わいました)

 

気温の変化は体調に関わるので

 

十分注意してくださいね

 

みなさん夏休みはおもうように勉強できましたか?

 

意義がある夏休みであったことを願ってます

 

 

 

今日は去年のこの時期の自分のことを

 

書きたいと思います

 

少し生々しいかもしれませんが実感として

伝わればいいなと思います?

 

3年生の夏になり東進に通い

お昼ご飯の時間やトイレの時間等は

なるべく短縮し

 

どうしたら

最高出力で長時間勉強できるか

考えながら日々過ごしてました

 

 

そして8月センター試験本番レベル模試

 

夏伸ばそうと英語にとても力を入れました

本試でも点数を取れるようになり

自信満々で受けたのですが

 

結果。。。

 

6月より10点近く下回ってしまいました

1ヶ月も勉強した科目が伸びるどころか

2ヶ月前より低いわけです

 

夏休みの努力なんだったのだろうと

頭がおかしくなりそうでした

しばらくないであろう挫折ですね?

そのあとそれが原因で体が弱くなり胃腸炎になって胃カメラ飲んだりと大変な目にあいました笑

 

しかし

 

僕の体調がどんなに悪くても

 

受験は待ってくれませんでした

 

9月に入り私立の過去問を始めなければなりません

 

そこで2度目の挫折です

 

今度は単純です

 

過去問が

 

全く解けないんです

 

少しも間に合わないんです

 

英語に関しては90分あるのに120分かけて読んで

 

内容は全く分からず点数は確率でなんとか半分とか、そんなレベルでした

 

日本史もセンターなら取れるけど私大だと3割しかとれなかったり。。

国語も同様です

 

今の皆さんも同じ気持ちになっているかもしれません?

 

そんな時いつも思ってた事があり

 

当時の僕を支えてくれていて

 

間違ってなかったな

 

と思える自分の考えがあるので

 

ぜひ紹介させて下さい

 

「合格最低点さえ取ればいい」

 

 

「今が頑張りどき」

 

です

 

 

ご存知の方も多いと思いますが

大学には合格最低点があり

各年度の受かった人で一番点数が低かった人の

点数が表示されます

(発表してない大学も多くあるのと、標準偏差による誤差はあります)

 

完璧を目指さない事がこれからとても大事です

 

受かった人たちが過去問完璧かというと

全くそんなことはないんです

 

最初やってできないからといって

諦める必要はないということですね( ¨̮ )

 

 

二つ目!

なぜ「今が頑張りどき」か

 

仮に2次私大の問題が解けないとします

 

ということは苦手な分野、知らない単語、熟語、文法、句法が

必ずあり

大学特有の傾向も掴めていないということです

 

よって対策しなければならない事が沢山あります

 

これから何に時間を費やすのかは

 

その解いてる過去問に対する自分を

分析

して初めて決める事ができます

 

いかに早くこれからの指針を間違える事なく決め

実行に移せるかが鍵となります?

 

 

つまり

 

 

今の時期は自分が過去問の何ができないかを

分析し、では何をすればいいのかを考える

 

一番大事な時期なんです

 

このことは忘れないでください

 

一般的な受験生はここで志望大学を下げたり

基礎に戻って分析から逃げたり

考えることから逃げたり

 

してしまいます

 

 

 

長かったので今回伝えたかったことを

簡単に要約します

 

絶対に自分には負けないでください

 

 

これもいつも言い聞かせてました笑笑

 

最後まで読んでいただきありがとうございます?

 

みなさんの頑張りに期待してます!!

 

 

明日の更新者は〜〜〜!

 

 

上條眞子担任助手!!!

 

彼女は、全てに熱い??

 

そんな印象ですね笑笑

 

校舎にいる時はどこにいても声がするので

 

すぐわかります笑

 

そんな元気いっぱいな彼女のブログに注目!!

 

 

 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 16日 【分析】

 

こんにちは!

立教大学 観光学部

尾﨑拓也です!!

 

 

今、車の免許を取得するために

山形県長井市というところに来ております。

初めての山形県上陸ということで

とても新鮮な気持ちで生活できてます!

ほとんど街灯がないので、

夜になるとがとっても奇麗に見え、

毎日近くの温泉に入って

露天風呂から眺めています。

中秋の名月、綺麗でした?

星を眺めるのが好きなので

将来はこんなところでセカンドライフを

楽しむのもいいななんて思ってます…。

 

 

 

さて、

夏休みが明け九月も半ばを過ぎ

皆さん、いかがお過ごしでしょうか??

勉強の方は

はかどっていますでしょうか??

多くの高校ではこの時期に

文化祭

という大きな行事を控え、

それに向けて準備し

ちょうどやり終えた頃でしょうか。

今の気持ち、

勉強に対するモチベーションどうですか??切り替えられましたか??

できていない人。

ここからの一分一秒が

合否を大きく分けますよ…。

今すぐに切り替える努力を…。

 

 

 

では具体的に何が合否を分けるのか。

そんな話を今回はしていきたいと思います。

 

明確に話せるのは

過去問演習

ですね!

 

言わなくてもって感じですけど!

じゃあ、

過去問演習をして

どのようにして合格に近づけていくのか

ってところが大事なとこになります。

過去問演習はもちろん

その年のその問題で良い点をとることも

大切です。

大切なんですけど、

今この時点で良い点数取れてたら、

極端ではあるけど

きっと演習いらないですよね!

 

これを踏まえて、

ではなんで過去問演習するのか?

っていうところまで戻ります。

 

自分が受験生時代に演習をして思った

個人的な答えではありますが…

 

 

自分は、

その大学のその問題を解く

プロセスを自分の中に

作り出すため

だと思いました。

その大学のその問題形式って

ほとんど大きくは変わりません。

今後解き進めていけばわかります。

(たまに変えてきたりするから、絶対とは言い切れませんが…。)

 

 

だとしたら、

過去問を解き終わった後の、 

分析 

が合格への大事なカギになるのは

伝わりますか??

その演習で良い点は勿論大切だけど、

そのあとが数倍大切です!!!!

自分が分析で意識していたのは、

英語であれば長文と問題の関係は

正しい順序なのか?

またはバラバラなのか? 

だったり、

段落のどんなところに

各設問の答えが来やすいのか、

この問題は何で間違えたのか、

どう考えたら間違えてしまったのか、

どうしたらこの問題が解けていたのか、

など、

分析に向ける自分の目線というものは

それぞれあると思います。

「分析が大切なんだよ!」

っていうのは言ってあげられるし、

自分らの経験としてのアドバイスは

してあげられるけど、

自分に合ったやり方

というものは勿論、

自分にしかわからないものであるから

今後の過去問演習で見つけて、

大きく成績を伸ばしていってほしいな

って思ってます!

 

 

ちなみに、

自分は最初全く解けてなくて、

今まで何してんだろって

めっちゃ思った時期があったんですけど、

担当をしてくださっていた廣居さんから

アドバイスをもらい

自分にとって

正しい分析のやり方を見つけて、

こうしたら解けるかもっていうのを

その次の演習で試してみたら、

一気に合格点を超えたっていう

経験があります。

今解けてなくても、

全然大丈夫だよ!!

勝負はこっからの

行動にかかってます!

 

 

相談あれば受付まで!!!待ってます!!!

DO YOUR BEST!!  

頑張れ!!

 

 

 

明日の更新者は・・・・

 

 

杉本 剛 担任助手!!!

 

この人、いちいちクールなんですよね・・・

なにをするにも…。

 

そんな剛のクールなブログ

楽しみにしてます。

乞うご期待!!

 

 

2019年 9月 15日 【志望校合格コースの良さを伝えます!】

 

 

こんにちは!

 

津田沼校担任助手4年目の

 

廣居祐豊です!

 

 

私事ですが、

実は昨日が誕生日でした!笑

 

お祝いされるのはとっても嬉しいですが、

そろそろ誕生日が来ても

喜べない年になってきたのかなと

思いました笑

 

受験生は

夏休みも文化祭も終わり、

いよいよ受験に向けて

まっしぐらだと思います。

 

東進では冬期提案が行われ、

新しく講座を取った人がほとんどだと思います。

 

私も担任として、

講座の提案をさせていただきました。

その中で感じたことは

今年の東進の講座はすごい!

と改めて思ったことです。

今回は

その中でも「志望校合格コース」についての

メリットや使い方を説明していきますね!

 

まずは

「志望校別単元ジャンル演習講座」

です!

 

簡単に言うと、

優先順位が高い順に

自分の苦手潰しができる

講座です!

 

至極簡単に書いてしまいました…

 

もう少し詳しく書くと、

AIが志望校合格への課題教えてくれ、

その課題を克服するために

必要な演習問題を提供してくれる講座

って感じですかね。

 

どうやって教えてくれるかというと、

 

東進でのあらゆる学習履歴

(確認テスト・講座修了判定テスト

過去問演習講座・東進模試etc…)

 

→東進での学習履歴から

みんなの弱点を分析します。

×

志望校の入試傾向

 

やることの優先順位(自分の課題)

 

を教えてくれます。

 

 

図解するとこんな感じですかね。

 

分析だけでは留まらず、

単元ジャンル別演習講座では

その課題を克服するために

最適な演習ができます!

10万以上もある問題の中から

AIが最適な演習問題を選んでくれます!

(普通にすげー笑)

 

私が特におススメしたい点は

 

「効率の良さ」です!

 

今までの受験生だと

(例えば)

「芸術論」系の評論が苦手だなと感じた時、

自分で様々な大学の過去問や参考書を探して、

似たような問題演習ができるものを見つけていました。

意外とこれが時間がかかるんですよね…

 

しかし、

(先ほども言った通り)

今回の志望校単元ジャンル別演習講座を使えば、

AIが10万問以上のデータベースから

最適な問題が提案してくれて演習できるんです!

 

なんとまぁ効率が良い!

 

受験生時代に僕も欲しかったなと

切に思います。

時間のない受験生にとって、

勉強時間をより確保できるわけなんですね!

 

次に紹介するのは

「単元集中受講」

です!

 

これも簡単にいうと、

概念理解からやり直せるコンテンツと

なっています!

 

単元ジャンル別演習講座で

最適な演習を行った際の演習結果を

AIが分析し、概念理解から必要だと判断したら

受講が受けられるというコンテンツです。

 

例えば、

演習結果より

二次関数の概念理解から必要だと

AIが判断したら、

ピンポイントで二次関数の受講を受けられる

って感じです。

 

続いては

「第1志望校対策演習講座」

です!

平たく言えば、

第1志望校の「予想問題集」です!

大学・学部ごとに

アドミッションポリシー(求める学生像)が

あります。

つまり、入試は

アドミッションポリシーに相応しい人物かを

見極めているのです!

東進は今年から

このアドミッションポリシーから

入試で求められる力を予想し、

その力を問う演習問題を用意しています!

今までの私大対策は

過去問がメインでした…

ただ、過去問は

「傾向を知る」という

意味合いが強く、

「実力試し」のツールがなかったんです!

しかし、今年は

第1志望校対策演習講座が

「実力試し」のツールになります!

(めちゃくちゃ羨ましいです笑)

 

最後は

「講習パック」

です!

 

簡単に言えば、

二次私大を解くために必要なインプットの部分です!

 

 

記述の書き方や大学特有の問題の解き方を学べます!

 

また、今回は過去問演習講座を

併願校対策として、5年分取ることもできます!

赤本では対応できない

解説授業や添削指導もついてる講座があるんです!

 

ここで私からのアドバイス!

ここで取った講座はできるだけ

早く終わらせてほしいです!

なぜかというと、

ここで解いた過去問演習講座や確認テストのデータは

単元ジャンル別演習でのAIの分析対象になるからです!

より精度の高い分析ができるようになるんです!!!

 

一通りの講座の紹介も終わったところで

私が考えるこれからの学習法をお伝えします!

 

まず、みなさんは

センター・私大過去問演習10年分と講習パックの講座を

終わらせてください!!!

(単元ジャンル別演習講座のデータが増え、

より精度の高い分析ができるためです。)

次に単元ジャンル別演習講座で苦手潰しです!!!

とにかく演習量に拘り、徹底的に苦手を克服してください!

最後に第1志望校対策演習講座で

自分の実力試しを行ってください!!!

実力試しで出た課題は単元ジャンル別演習講座で克服します!

これからは人によってやることが異なるので

一概にこの時期まで終わらせてほしいとは言えませんが、、、

個人的には10月中旬くらいから単元ジャンル別演習講座ができたら

いいのかなと思っています。

 

最後にみなさん、

東進のコンテンツは過去最強だと思います。

あとはみんながやれるかどうか、

やりきれるかどうかです。

今一度、自分の受験勉強を見直してみてください。

まだまだ覚悟が足りてない受験生が多いと思います。

本気で第1志望校に合格したいのなら、

自分の弱さと向き合って下さい。

甘えないでください。

友達と話す余裕があるなら、

受講を1コマ受けてください。

ブースで寝るくらいなら、

過去問1年分解いてください。

印刷待ちしてる時に暇してるなら、

1つでも単語を覚えてください。

そして、

担任助手という立場だからこそ、

伝えたいこと。

 

父・母への感謝の気持ちを持つことです。

子供の将来のためだからといって、

大金を払うって簡単なことじゃないです。

私はアルバイトをするようになって強く思いました。

本当にありがたいことだったことを。

みんなが感謝の気持ちを伝えるためには

言葉にして伝えることもありますが、

1番は頑張っている姿勢と結果を出すことです。

それが最大の恩返しです。

 

胸を張って、

今僕・私は頑張ってるといえる人が

どれくらいいますか?

自分の心に問いかけてみてください。

そんなに多くはないと思います。

みんなが勉強してないといいたいわけでは

ないんです。

もっとできるよ!!!と伝えたいんです。

まだまだみんなはやれる!!!

やればやるだけ変わるんです!!!

だから、一緒に頑張ろう。

悲しい時は励ますし、

苦しい時は支える。

辛い時だって、諦めそうな時だって

一緒にいる。

担任助手と東進生は

「運命共同体」です。

 

最後まで頑張ろうね!!!

 

 

本日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

明日の更新者は…

 

 

 

尾崎担任助手!!!

 

(上からですが)

久々に運動神経の良さで負けたなと思ったのが

彼です。

何でもできます。

野球もサッカーもほんと上手かった…

あーーー!でも、もちろん、

運動だけじゃないですよ!

受験勉強でも自分の生活面まで

見直すくらい真面目です!!!

そんな彼からどんな話が聞けるか

楽しみですね!!!

 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 9月 14日 【受験勉強の効用】

こんにちは!

早稲田大学法学部一年の

うめもと しょうた

です!

夏休みが終わって二学期に入りましたが、

勉強の進捗はどうでしょうか??

僕は、

8/25-9/1の1週間で、

政策立案コンテスト

というものに参加してきました!

それは、

〝外国人労働者受け入れ拡大に伴う

日本での外国人・日本人との

社会統合政策を考える〃

というものです。

まあ難しそうな議題ですね笑

このコンテストでは、

チームに分かれて政策を作るのですが、

朝9時から、遅い時は翌朝5時まで、

ぶっ通しで議論をして政策案を練る他、

中央省庁や実際に外国人が多く住む現場

に出向いてインタビューをするなどの

フィールドワークも行いました。

今回のブログでは

そこで得られたもののうち

受験生に知っておいて欲しいと思ったこと

について書きます!

先日参加したコンテストは、

東大の学生団体が主催するもので、

参加者はレベルの高い人がほとんどでした。

旧七帝大の学生が大半で、

話をしていてもやはり

頭いいなと感じる人ばかりで、

自分とのレベルの差を

何度も思い知らされました。

そのような人たちと一緒に

議論や話をしていくうちに、

彼ら/彼女らに

共通することがわかってきました。

 

それは概して

①教養がある

②考え方が論理的

です。

やはりたくさんの知識を持っていて、

そのような知識の土台の元に

その人の主張が成り立っている

と感じました。

そして、その主張は

極めて論理的なものが多かったです。

なぜそんな力が身についているのかと

考えてみると

まず、そのような人たちは

概して本を沢山読んでいます。

むしろ、本を読んでいないのに

深い教養を持っているという人には

コンテストでは出会いませんでした。

しかし、読書だけでは不十分です。

そのような人々は、

受験勉強を通じて得た

広範な知識や思考力を

うまく活用しているように思います。

昨日の冨森さんのブログにも

書かれていましたが、

受験勉強を経て得られた知識は

どれも大学生になっても非常に大事です。

例えば、数学や現代文。

これらでは論理を組み立てて

解答を導き出すことが求められますよね。

これらの勉強によって得られる

論理的思考力は、

相手を説得させるときなどには

非常に有効です。

ほかの様々な教科についても、

勉強するメリットは多くあります。

つまりなにが言いたいかというと、

いま受験で勉強していることは

大学生になってからもとっても役に立つ。

ということです。

コンテストに参加してみて実感しました。

いまの時期に

たくさんの知識や考え方を詰め込むことは

本当に大事です。

ですから、

この科目は勉強する意味がないと

思わずに、多くの勉強をしていくことが

今後にとって

とても重要だと思います。

まとまりのない文章となってしまいましたが

みてくれてありがとうございました!

 

明日の更新者は、、

                       廣居担任助手!!

廣居さんは、the アツい 方です!!

廣居さんからは東進のことに限らず

多くのことを学ばさせて

もらっていて、とても頼りになります!

そんな津田沼校一アツい廣居さんは

どんなブログをかくのでしょうか!

お楽しみに!!

 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!