ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 455

ブログ 

2018年 12月 27日 【モチベーションキープ】

 

 

みなさん、こんにちは!

 

津田沼校担任助手の

 

廣居祐豊です!

 

もうすぐ

 

2018が終わります!

 

後悔のないよう

 

一生懸命生きてください!

 

あと、

 

一つ聞いてみたいんですけど

 

大晦日といえば

 

なんですか??

 

日本テレビの番組のやつ?

紅白?

 

ちなみに

 

僕はしゃぶしゃぶです!

 

なぜか毎年、

 

廣居家は

 

大晦日には

 

しゃぶしゃぶを食べることに

 

なってるんですよね笑

 

それでは

 

本題に移ります。

 

 

今日のテーマは

 

「モチベーションを上げる」

 

についてです!

 

モチベーションって、

 

高かったり、低かったり

 

しませんか?

 

「今日はやる気ある」

 

「今日は集中できない」

 

とかいう日ありますよね??

 

僕もめっちゃありました笑笑

 

でも、これって、

 

良くないみたいなんですよね。

 

この前、

 

2000人以上の学生と話し、

 

大学後のキャリアについて

 

考えてくれる人に

 

話を聞いたところ、

 

社会人になってから

 

活躍できる三大条件の一つに

 

モチベーションが常に高い

 

入っていました。

 

普通に考えてみたら、

 

モチベーション高い方が

 

良い結果出ますよね。

 

だから、

 

まとめると、

 

モチベーションは

 

高くしておくことが

 

大事です!!!

 

次に

 

モチベーションが常に高い人と

 

下がってしまう人の

 

違いを見ましょう。

 

下のような図になります。

 

 

このように

 

高い人と

 

上下してしまう人の差は

 

明白で

 

どっちが良いかも

 

すぐにわかるでしょう。

 

 

では、

 

何が

 

モチベーションに

 

差を生んでいるのでしょうか?

 

ずばり!

 

モチベーションが下がった時に

 

上げる方法を知っているかどうかです!

 

人間ですから、

 

モチベーションは下がります。

 

しかし、

 

下がり続けてしまうと、

 

だめですよね。

 

そこで、

 

モチベーションを

 

上げるわけですね。

 

 

この答えは

 

正直、

 

人それぞれであるので、

 

一概にこれだ!

 

ということは

 

言えません。

 

だから、

 

自分なりに

 

自分がモチベーションが

 

高い時を

 

考えてみてください!

 

ってなっちゃいます、、、

 

ただ、これだけだと

 

寂しいので

 

少し僕の場合の

 

モチベーションの上げ方を

 

書きます。

 

僕の場合、

 

原点に帰ることで

 

モチベーションが

 

上がります。

 

「何のために」

 

やっているのか。

 

「なんで」

 

やりたいのか。

 

を考えることで

 

モチベーションが上がります。

 

ゴール(目的)が

 

明確になることで

 

僕はモチベーションが

 

上がります!

 

東進生は

 

よく聞く

 

志作文を書く

 

トップリーダーに参加する

 

意味は

 

モチベーションを上げる、維持するために

 

必要だからかなと

 

個人的には思っています。

 

あくまで

 

今のは例です。

 

 

最後に伝えたいことを

 

まとめると、

 

①自分がモチベーションが高い時を考えてみる

 

②①があまりわからない時は

 

原点に帰ってみる

 

(何のために、なんでやるのか)

 

をぜひ、やってみてください!!!

 

 

本日も読んで下さり、ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

 

 

 

福塚担任助手!

 

最初の頃は

 

頑固なのかなって

 

勝手なイメージを持ってましたが

 

めっちゃ素直でいい奴でした。

 

あと、分析が大好きですね笑

 

そんな彼がどんなブログを

 

書くかお楽しみに!!!

 

 

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 12月 26日 【最高のスタートを切ろう!!】

 

クリスマスが過ぎて…

 

今年もあとわずか…

 

早い…

 

もうちょっと実りのある年に

 

したかったです

 

 

こんにちは!

 

今回は歓喜に沸かず

 

反省してみました

 

千葉大学工学部

 

木下開です

 

 

色々反省すべき点があるので

 

来年に生かします

 

頑張ります…

 

 

 

(関係ないけど

 

よしきの方が十分人気者だよな…)

 

 

 

さてさて

 

今年も残り6日

 

受験生の皆さんの今年は

 

ひたすら受験勉強の一年

 

となったはずです

 

 

今年1年

 

1日も欠かさず勉強し

 

2ヶ月に1回模試を受け

 

分析してやるべきことを洗い出し

 

あらゆる手を使って成績を伸ばして来た

 

 

本当に

 

本当に

 

お疲れ様です

 

 

本番まであと少し

 

焦りが生まれてる方も

 

多いと思います

 

 

今回はそんな焦りを抱えた方に

 

少しメッセージ

 

 

 

焦りの原因はなんでしょうか?

 

 

センターの目標を突破できないから?

問題演習してても解けないから?

 

 

この原因が生まれるのって

 

皆さんが

 

受験に真剣に向き合ってるから

 

だと思います

 

 

前もこんな話した気がしますが

 

この事実を自信に変えて欲しいです

 

 

恐らく今皆さんは

 

人生で一番勉強してると思います

 

将来の自分が

 

もうここまで勉強できないだろうな

 

って振り返ることが出来るほど

 

勉強しているでしょう

 

 

そんなにここまでやってきたんです

 

ここからあと60日程度

できないわけがない!!

 

僕はそう信じてやっていました笑

 

それくらいの自信をもっていました

 

みなさんも絶対これくらいの自信は

 

もっていいはずです

 

 

こんな自信をもっていけば

 

受験の壁は乗り越えられる

 

そう思っています

 

なんか精神論的ブログでしたが

 

まだやれるんだ!

 

って気持ちになってくれたらなと思います

 

 

そして来る2019年

 

入試本番まで全力で突っ走り

 

最高の1年の幕開けを迎えてくれたらな

 

そう思います

 

最後に

 

高橋優の「プライド」って曲

 

聴いてみてください

 

僕はこの曲を聴くと

 

結構やる気が出てきます笑

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました

 

明日の更新はこの人!!

 

 

初代灼熱ポケモン

 

廣居さん!!

 

パッション先生って呼んだことがあると

 

この前言われましたが

 

最初の受講開始説明会で

 

そう呼んでって言ってたからなんですよね・・・

 

後から聞くと

 

僕がおとなしそうだったから

 

和ますために言ったらしいです笑

 

見た目よりおとなしくなくて

 

申し訳ないです・・・笑

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2018年 12月 25日 【努力の天才であれ】

こんにちは

東京理科大学1年

金森由興です

 

今日はなんといっても

1年に1回の

Merry  Xmas?ですね

 

まだ自分は学生なので

クリスマスプレゼントを

もらうつもりでいます(笑)

やっぱりこの年になっても

クリスマスは楽しみですね~!!

 

もしみなさんも

プレゼントをもらったら

受付で教えて下さい!

 

前置きはここまでにして

本題に入っていきたいと思います

 

 

今回のブログは

みなさんに共通して言えるので

最後まで見てもらいたいです

 

 

いきなりですが

みなさんにお願いがあります!

 

 

“努力の天才”になってください

 

 

努力が大事な理由は

たくさんありますが

今回は3つに絞らせてもらいます

 

 

①将来必ず武器となる

1つの物事をやり続けることは

簡単なことではありません

 

途中に誘惑だったり

高い壁があって

それらを乗り越える必要があります

 

みなさんも経験があると思いますが

乗り越えることは

かなり難しいことです

 

しかし、乗り越えてなお

努力し続けることができれば

その経験は将来必ず武器となり

自分を輝かせてくれます

 

 

②努力が自信になる

本番でもうダメかもしれない…

と思うときがあると思います

(自分もよくあります)

 

そんな時

いつどんな時でも努力し続けた

という自負があれば

自然と自信を持つことができ

自分を前に突き動かしてくれます

 

 

③努力は人を魅力的にする

何かに本気で打ち込んでいる人のそばには

必ず

応援してくれる人、支えてくれる人が

やってきます

 

想像してみるとわかると思いますが

本気でやっている人は

かっこよくて自分もなりたい

って思いますよね?

 

なんで思うのかというと

他の人とは違くて

魅力があると感じるからです

そんな人を応援したいと思うのは

ごく自然なことです

 

以上3つが努力が大事な理由です

 

ここまで努力が大事な理由について

話させていただきましたが

では“努力の天才”になるためには

どうしたらいいのか?

それは

常に自分の行動に満足しないことです

 

自分の行動に自信を持つのと

自分に酔って

これくらいでいいやと

思うことは全く別物です

 

自分より努力しているひとは

全国に数えきれないほどいます

 

そんな奴らに負けないためには

自分の弱さに克って

さらなる高みを目指すしかありません

 

それができる人は

時間がかかっても

必ず成功すると思います

 

実際にそれができた人が

現在のスポーツ選手であり

テレビで取り上げらている人たちです

 

成功の裏には

他人にはわからないような

苦悩や努力が隠されています

 

成功をつかむには

誰にも負けない努力を

続けてください

 

以上がみなさんへのお願いでした

 

さいごに

これから大一番を迎える受験生へ

 

残りわずかですが

人一倍、史上最高の努力

見せてください

最後まで諦めなければ

第一志望合格を掴みとれます!

 

コツコツが勝つコツ

 

こつこつと努力を積み重ねて

何としても自分の目標を達成してください

 


明日の更新者は…

 

誰よりも生徒のことを思っていて

生徒から愛されている

木下開担任助手だ

生徒から好かれるのうらやましいですねー!!

 

人気者の木下担任助手が

どんなブログを書くのか

楽しみです!

必見ですね!


何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 12月 24日 【刀研いでます】

 

 

こんにちは!

 

イケメンと呼ばれて振り向いた

 

担任助手1年の今井瑞基です!

(嘘です、だいぶ調子乗りました)

 

昨日のトムの紹介

 

照れますね☺️

 

そして面白い?

 

こんな面白い紹介をされたのは初めてです笑

 

僕も今日の紹介は頑張ります!

 

では本題に入りますか!

 

今日は低学年向けの内容になっています

 

しかし

 

受験生も自分を見つめ直す

 

いい機会になると思いますので

 

是非読んでください!

 

さて

 

突然ですが

 

みなさんには夢がありますか?

 

俺にはあるぜ!

 

という人もいれば

 

まだないんだよね、、

 

という人もいると思います!

 

ちなみに僕には夢があります!

 

それは

 

40年50年後あるいは

もっと先の日本において

最先端の都市開発事業に

どのような形でも良いので携わること

 

です!

 

ちなみに

 

どのような形でも良いと言っているのは

 

自分がまだ大学で

 

何を専攻するか決めていないため

 

あいまいになってしまっているだけで

 

この先の人生で

 

明確にする予定です!

 

僕がなぜこのような夢を持ったのかは

 

長くなるのでここには書きません!

 

もし気になった人は担任助手の志作文が

 

スナックルームに置いてあるので読んでみてね!

 

他の担任助手の夢も載っています!

 

少し自分の話が長くなってしまいましたが

 

みなさんは夢を持とう!

 

ということをたくさん言われていると思いますが

 

そもそもなぜ夢を持てと言われるのでしょうか?

 

それは夢=自分の武器になるからです

 

夢というのはいわばその人の野望

 

譲れないものです

 

自分の夢のために人は努力します

 

なぜなら夢を叶えたいからです

 

初め夢を持った時はまだ武器ではありません

 

刀で例えるならまだ鉄の塊です

 

しかし夢のために努力をし続けることで

 

鉄の塊を研ぎ続けることで

 

切れ味の鋭い刀になります

 

そしてその夢のために努力した時間が

 

自分の武器になるということです!

 

今僕はまだ夢を叶えていません!

 

まだ鉄の塊を研ぎ続けている最中です

 

しかしいつかきっといい刀を作ってみせます

 

みなさんも自分の夢を見つけて

 

自分の武器にしてください!

 

とまあ夢を持つ必要性を書いたわけですが

 

じゃあ夢ってどうやったら持てるの?

 

それは次回の僕のブログに書くことにします!

 

今回は前編いうことで

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

明日の更新者は?

 

この人とは生徒時代からの仲になりますね

 

僕は生徒時代

 

勉強から逃げたくなったとき

 

受験で挫折しそうになったとき

 

そして担任助手になってから

 

仕事がうまくいかなかったとき

 

彼の背中を見ると無性に

 

頑張ろう

 

と思えました

 

そんな僕にやる気を与えてくれる人は

金森担任助手

(この写真古いですね)

運動も勉強もできる彼には

 

頭が上がりません

 

運動では負けたくないところですね!

 

(サッカーではボロ負けですが)

 

そんな彼はどんなことを書いてくれるのでしょうか?

 

明日も絶対見るしかない!!


冬期特別招待講習実施中!!

受験勉強しなきゃいけないけど

どうしたら良いか分からない

予備校を探しているけどなかなか決められない

そんなあなたにピッタリなのが冬期特別招待講習!

今なら1講座無料!!

↓↓↓詳しくは下のバナーをクリック!↓↓↓


何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2018年 12月 23日 【千題】

こんにちは!

上智大学一年の細木です!!!

 

今年も残り10日間ほどになりました!

一年って本当に早いですね(汗)

 

本番まで時間がないーって

焦っている受験生も多いかと思いますが、

センターまでまだ20日以上ある

という風に逆転の発想というか、

常にポジティブに考えたほうが良いです。

 

危機感を持つことも大事ですが、

やばいやばいと考えすぎると

精神がやられてしまうので、

ゆとり思った考え方が必要だと思います。

 

でもただただ勉強するんじゃなくて、

残された時間を最も効率よく使えるように、

しっかりと作戦を練って勉強してください。

 

まだまだやれることは

たくさんあるはずです、

FIGHT!!!

 

 

ところでみなさん、

大きな大きなイベントが

待ち構えているのを忘れていませんか?!

さっきは今年ももう終わり

みたいなことを書きましたが、

これをやらなきゃ、年を越せない!!!

 

ずばり、

 

 

 

 

です!

 

今年も12月31日に

こいつがやってきます(笑)

 

みなさんには本気で

このテストに挑んでほしいので、

今回は僕なりの意義をお伝えできれば、

と思います!

 

意義①

英語の基礎の総まとめができる!!!

 

千題テストの内容は、

英語で言えば割と基礎的なものになります。

 

しかし!

今の時期受験生は

二次試験や私大の過去問に集中して、

基礎の見直しが

おろそかになっている場合が多いです!

 

単語力に自信を持っている子でも、

思わぬ知識の抜けがあるかもしれません。

 

でもそういう基礎知識の抜けを

自分で一から洗い出そうとしたら、

すごく時間がかかりますよね!!!

 

そこで役立つのがこの

千題テスト

というわけです!

 

丸一日で膨大な範囲の問題を解くことで、

知識の抜けを

効率よく発見することができます。

 

センター試験では

教科書レベルの内容が

多く問われるので、

ここで基礎知識を

本当に完璧なものにすることは

大きな意味があるのです!

 

意義②

モチベーション維持のため!!

 

東進ハイスクール津田沼校は

1月1日と2日に校舎が開いていません。

なので津田沼校に通っている東進生の皆さんは、

自宅や図書館など、

東進以外の環境で勉強しなければなりません。

 

千題テストの意義②は、

特にその2日間自宅で勉強する生徒に

しっかりと意識してほしいものです。

 

大晦日の千題テスト当日は、

多くの生徒が同じ問題を解く、

模試のような状態になります。

 

皆さんは当然本気で

このテストに挑んでくれるはずですので、

皆さんの勉強へのモチベーションは

かなり高くなると思います。

数値でいえばMAX100のうちの

90か100ぐらい。

 

そして1月1日、2日と自宅学習をする。

本当はここでモチベーションを

全く下げないことが理想ですが、

やはり家には様々な誘惑があるため、

おそらく多くの生徒のモチベーションが

下がるのではないでしょうか?

 

ただ千題テストに参加している人は

大晦日の時点でモチベーションが

100近くあるわけですから、

下がったとしても80くらいでとどまります。

 

それぐらいなら1月3日から

きちんと東進で勉強を再開すれば、

全然大丈夫です。

 

しかしもし千題テストがなく、

大晦日も普通の勉強をした場合、

大晦日時点での皆さんのモチベーションは、

おそらく60から70ぐらいでしょうな。

 

そうすると1月1日、2日の自宅学習で、

皆さんのモチベーションは

40ぐらいまで下がります。

 

そこまで下がるとまた80くらいまで

上げるためには結構な時間がかかります。

 

要するに、

どうせ多少なりともモチベーションが下がるなら、

スタート地点を高くして

その分着地点も上げてしまおう、

という話です。

 

 

長くなりましたが以上二つが、

僕が特に大事だと思っている意義です。

 

これだけ大事なんだから、

千題テストを受験しない理由はありませんよね!!

(予定ある人は除くけどもちろん)

 

みなさん、、、、

 

 

 

 

 

 

明日の更新者は誰でしょうか!

 

 

 

世の中には、議論せずとも、

答えの明らかなものが存在する。

 

かつて、

「この東進ハイスクール津田沼校で、

最もかっこいいの担任助手は誰だ。」

と尋ねた者がいた。

 

人々は笑った。

「そんなの聞くまでもねーよ!

津田沼校で一番かっこいいのはこいつだ。」

 

そして、その人物の写真を見せるのだ。

 

 

 

今井瑞基担任助手だ!!!

 

この間、

雑誌か何かに載ってた

俳優さんがかっこよかったので、

「おー、イケメン」と言ったら、

ちょっと離れたところにいた

今井担任助手が、

「俺のこと呼んだ?」って言ってきた話は置いといて、、

 

 

彼は外見だけでなく内面もとてもよくてですね、

面白いし

優しいし

特に気配りがすごいですね!

 

漫画とかもすごく詳しいので、

話していて飽きないです。

 

そんな今井担任助手は、

一体何を語るのでしょうか!

乞うご期待!!!

(イケメンって言ったら...の話は嘘です)


 

冬期特別招待講習実施中!!

受験勉強しなきゃいけないけど

どうしたら良いか分からない

予備校を探しているけどなかなか決められない

そんなあなたにピッタリなのが冬期特別招待講習!

今なら1講座無料!!

↓↓↓詳しくは下のバナーをクリック!↓↓↓


何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!