ブログ
2025年 9月 25日 【相乗効果】
こんにちは!
担任助手2年今田です
最近は涼しくなってきていいですね!
夜はもう長袖でもいい季節でテンション上がってます。
でもこれ書いてるのは夕方なんですけど、夜以外はまだ半袖ですねー
早く最高気温20度とかにならないかなと思い日々過ごしています。
さて今回からブログのテーマが変わります!
「担任助手」について津田沼校の各担任助手が説明してくれます!
きっとみんな担任助手になってからの、
業務内容や、
やりがい、
なんでこの仕事についたかを書いてくれると思います!
読んでこの仕事に興味もてた人は、
受験終えてからぜひ!
自分らと働きましょう😸
楽しみにしています!
そんなところで、私からは、
自分の考える、
「この仕事の一番いいところ」
を紹介できたらいいなと思います!
それは何かっていうと、
タイトルにもある通り「相乗効果」です!!
みなさん東進通っているなかで、こんな経験あると思います
「やばい!〇〇さん頑張っている!私もがんばらなきゃ!」
すごいいことですよね〜これ
生徒同士でこの相乗効果があるのは、なんとなく感じている人も多いと思います。
自分は一方的にそこに混ぜてもらっています!!!
そりゃそうなんですけど、
津田沼校は受験に向けてめちゃくちゃ頑張っている人がたくさんいます。
頑張っている人ってかっこいいじゃないですか。
で、校舎にくるだけでそんな人がたくさんいるバイトですよ?
他にあるんですかね?そんなバイト
さらにそんな生徒たちと並走していけるんですよ!!!
まじで元気もらえます。
今田は担任・担当生徒から元気を吸い取って生きています😸
それに、この前風邪引いてる担任助手が、
生徒と面談したら風邪治ったみたいなこと言ってました。
kikuti?みたいな名前でしたね
まあ風邪移るから面談すんなって話ですけどね。
元気でるし、
風邪も治せるしで、
それくらい担任助手にとってもいいバイトだと思います。
まずは受験ですが、終わった後に少し思い出してもらえたらいいなと思います。
終わります
明日の更新は、
大橋担任助手ですね
彼は持ち前のギャグセンスで、あたり一帯の人間を真顔から笑顔にかえる能力を持っているらしいです。
明日のブログタイトルは爆笑必須、抱腹絶倒です。(本当にごめん)
明日の更新もお楽しみに、、、、
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 24日 【反省点】
こんにちは!
二年担任助手の
宇都宮祐太です!
柳瀬紹介ありがとう!
一切認識をしてないって言われると
ちょっと悲しいですけど
学校サボってたのでしょうがないかもしれないですねー
皆さん最近は単ジャ頑張ってますか❓
今の時期僕は校舎の皆ほど
スムーズに進んでいなくて
とてもあせっていた記憶があります。
僕の受験期はかつかつで
皆の手本になるというより、
むしろ反面教師側なので、
自分の単ジャについての
反省点を書こうと思います。
これをみてくれている人は
こうならないようにね!
反省点①:復習を先送りにしていた
単ジャを始めた時合計120セット位を
完修しないといけないと表示されて、
演習をし始めてもレベルが落ちるばかりで、
このままでは終わらないとあせった僕は
とにかく演習!とひたすら問題を解きまくり、
間違えた問題も答えを確認するくらいで
次その問題が出てきても最後まできっと
解けていませんでした。
案の定、僕の成績が伸びたのはギリギリで
ほんとに12月後半とか??
でしたね。ゴミですね受験生ぴらみっとの最下層。
ミジンコ。はっきり言って単ジャの全セットは終わりません。
終わるのは私文くらいです。自分のこれは大事だなと思うセットを
何回もやった方がいいです。
反省点②:重たいセットばっかりやっていた
単ジャの問題が表示されるとき、
制限時間とか、正答率とか表示されると思うんですけど、
僕は時間がかかってかつ正答率が比較的低いような、
難しい問題ばっかりやっていました。
その結果二次で使う単元全部を網羅できずに、
得意な分野が偏ってしまいました。
簡単で軽い問題ばっかりやるのが正解だとは思いませんが、
比率は考えた方がいいと思います。
変にかしこぶらずに自分に必要な単元を網羅できるように、
重い単元に固執せず進めましょう。
他にも反省点を挙げだすときりがないですが、
いったんこれくらいにしておきます。
単ジャ関連でもそうでなくても
何か悩んでいたらぜひ聞いてください!
みんな頑張ってね!
次回の更新は、、、
中嶋芙美担任助手です!
あんまり普段から話さないので
また今度話聞きたいですね!!
明日の更新もお楽しみにー!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 22日 【読書の秋】
こんにちは!
担任助手一年の柳瀬真尋です
単ジャの進め方については他の
担任助手がたくさん話してくれているので
今日は低学年向けにブログを
書こうと思います
まだまだ暑い日が多いですが
最近は涼しい日も増えてきて
秋が近づいてきているのを感じますね
芸術の秋、音楽の秋、食欲の秋…
色々ありますが
私は”読書の秋”をおすすめします
現代文にしろ英語にしろ
読解力が求められます
スマホで情報を手に入れることが多い分、
長い文章を読む機会が
減っている人が多いのではないでしょうか
私の友達にも
長い文章を読むことに慣れていないから
「現代文を読むだけで疲れる」
と言っている人がいました
長文を読むことに慣れるためにも、
今のうちに本を読むことを習慣にしてほしいです
回りくどいように思えても
読解力を上げるには
たくさん本を読むことが一番だと思います
現代文だけでなく、
英語の文章を読むときにも
読解力は求められます
英文を読むときに気を付けてほしいのが、
日本語に訳せる=問題を解ける
ではないということです
英文は訳せたら終わりではないです
当たり前のことですが、
英文にも日本語で書かれている文と同じように
テーマがあり、構成があります
そのテーマや構成をつかめるかが
問題を解けるかどうかのカギになります
英文を読むにしろ、現代文を読むにしろ
ただ読むのではなく
問題で問われている部分に答えられるように
読解する必要があります
国語も英語も配点が高いことが多く、
特に英語は文理関係なく
重要な科目の一つだと思います
もちろん読解力を上げる以前に
単語や文法を覚える必要がありますが、
二次私大の問題で得点するには
読解力が求められます
もちろん本を読む以外にも
点数を伸ばす方法はありますが
本を読んで悪いことはないと思います
勉強時間を確保するのはもちろんとして、
普段スマホを見ている時間などを
少しでも読書に割いてみてほしいです
最初は慣れていなくて
面白いと思えないかもしれませんが
毎日少しでも長い文章に触れる時間を
増やしてほしいです
私は有川浩さんという方の小説が
大好きなのでいくつかオススメとして
書いておきます
有名な作家さんなので
図書館などで探してぜひ暇な時間に
読んでみてください
①阪急電車
短編集なので普段本を読まない人にも
読みやすくてオススメです
②図書館戦争
とにかく有名!
シリーズ物で少し長いけど面白くて
大好きな小説なので読んでほしいです
③三匹のおっさん
これも有名!
コミカルで読みやすいです
他にもおすすめの小説や作家さんが
たくさんいるので
もし気になったら聞いてください~~~
逆に読書好きな人は
オススメ教えてくれると嬉しいです
明日の更新は…
宇都宮担任助手!
実は高校が同じですが
在校中は一切存在を認識していなかったので
東進で知り合いました
いい先輩だけど変な人です
明日の更新もお楽しみにー!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 20日 【自分にとっての最適とは】
こんにちは!担任助手一年の山口和毅です!
あいりんの紹介でもあった通り
前回に引き続き今回のブログもインドからおとどけです
こんど皆でご飯とか行ったときタイの話も聞かせてね!
いまこのブログを書いている4時間後には
帰国の飛行機が離陸するのですが
インドでできたたくさんの友達とお別れになってしまうのは
なんか名残惜しいです
でもインターンをしつつ
ガンジス川に入りに行ったり
タージマハルの中に入ったりして
十分インドを楽しめて良かった!
さて
単ジャが始まってから20日ほど経ちましたが
どのように過ごせてますか?
学校もあって単ジャもあって
なかなかに忙しい日々を過ごしていると思います
そこで
去年僕が生徒だったころに抱えていた
単ジャへの悩みとどう解決してきたかを
共有できればなって思います
忘れもしない。去年の9月1日
うっきうきで単ジャの画面を開いて
最初に出てきた60セット
有機化学と数学で埋め尽くされていました・・・
そして、別に得意とも感じていなかった英語については
下の方にリスニング問題が
たったの2セットのみ
これはただ単純に上から問題を解いていくだけでは
ダメだなと直感で思いました
もちろん、AIが分析してその人に合わせて
問題を提示してくれているので
上の方にある問題はあなたの苦手分野ってことには間違いありません
だからといって
提示されていない分野の問題は
あなたの得意分野だからやる必要はないよって
そんなわけないですよね
だから
単ジャを進めていく中で
意識してほしいことは2つ
1.毎日できるだけ受験で使う主要科目に触れること
人間は物事をよく忘れる生き物です
たとえ得意科目だったとしても
数日それに触れていないだけで
気づかないうちに実力が落ちていきます
僕の場合は単ジャで英語がなかなか出てこなかったので
毎晩自分で買った英語長文の参考書を解くことを意識していました
英語に限らず、他のどの科目も同様で
苦手とは感じていない科目の
「維持」や「伸ばし」が
疎かになってしまわないように
勉強を進められるようにしましょう
2.AIの分析結果にすべてを委ねないこと
結局、自分の弱点を本当に理解しているのは
自分しかいません
AIの分析は非常に優秀ですが
それが100%正解というわけではありません
ときには
「いや、自分はここはもう大丈夫なんだけどな」
という単元が出てきたり
逆に「ここをもっとやりたいのに出てこない」
ということもあります
そういうときは
追加で教材を使ったり
過去問で補強したりすることが大事です
僕自身も
基本的には単ジャの必勝必達セットの問題をこなしつつ
「ここは自分でプラスアルファをしよう」
と工夫して勉強を進めていました
要するに大切なのは、
「単ジャを上手に活用しながら、自分の頭で考えて勉強を組み立てる」
という姿勢です
前のブログで須藤さんも同じ様なことを言っていたのですが
本当にその通りだしそれが一番大事です
この姿勢が身につけば
単ジャを効率的に進められるだけでなく
受験勉強全体にも良い影響を与えてくれるので
自分がすべき勉強は何かを常に考える習慣をつけましょう!
今日話したこの2つを念頭に置いて、これからも単ジャ頑張ってね
そろそろ空港着くのでブログはここでおわり!
みんな日本で会おうねー
次回の更新は
今田陸斗担任助手!
ちなみにちょうど1年前くらいまで
今田さんの苗字の読みを「いまだ」だと思ってました
未だに間違えて覚えてる生徒もいそうですね
いまだ だけにね
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 19日 【秋がきました!】
こんにちは!
担任助手1年の松本愛鈴です!
はるかからの紹介でした〜
周りに同じ大学を目指していた女の子が全然いなかったので
すごいいい子そうだし仲良くなりたいなーて
生徒時代ずっと思ってました
電車で話せた時は感動ものでしたね
これからも仲良くしてください!
さて、本題に入ります!
今回のテーマは単ジャについてなのですが
他の担任助手が色々書いてくれたので
今回は
「この時期の過ごし方」について
書きたいと思います。
この時期は文化祭をしてる学校が多いですよね
私も先週母校の文化祭にいきました!
活気があって楽しかったですね〜
みなさんはそれ以上に
楽しんだのだと思います!
高校生活最後のイベントが終わって、
「一区切りついたなぁ」と感じている人も
多いかもしれません。
勉強づくしの夏休み、そして
文化祭の準備や本番……
全力で駆け抜けた分、
今燃え尽きそうになっていませんか?
でも、ここからが本当の勝負です。
今共テまで3ヶ月半、二次まで4ヶ月あります。
正直参考書や過去問を進めるのに
十分な時間があります。
しかし勉強は一石二鳥で伸びないです。
今から何を伸ばし切ることができるのか。
何を伸ばせば合格に近づくのか。
伸ばすためにはどの勉強をするべきなのか。
しっかり志望校への合格を見据えながら
目の前のやるべきことを探して
勉強してみてほしいなと思います。
この時期を後悔しないように、
全力で頑張ってください。
明日の更新は、、、、
山口ともき担任助手!!
彼は明日インドから帰ってくるそうです。
インドにいる和毅すごい楽しそうでした!
私も夏にタイに行ったので
色々話してみたいです
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!