ブログ
2025年 1月 7日 【自分を褒めてあげて!】

こんにちは!
担任助手3年
伊賀真奈です
最近急に寒くなってきましたね
今日は日向坂からの卒業発表があって
昨日は乃木坂からの卒業発表があって
とっても悲しい気持ちなのですが
こんなこと気にしてる人はきっと少ないですよね
今この時間を大事にしようって思う今日この頃です
 
最近はなかなか校舎に行けてなくて
申し訳ないなって思うし
みんなに会えないの悲しいです
わたしは共通テストの1週間前と1週間後に大事な試験があるので
毎日勉強中です
みんなと少しでも話せるとパワーをもらっているので
パワー送りあおうね
そして、今年の抱負は
「後回しにしない!」
にしようと思います
 
2024年を振り返った時
なんでもかんでも後回しにして
なにかとギリギリで時間に追われていたなと
反省したので
今年は先回りで何事も実行したいです
 
 
雑談がとっても長くなりましたが
今回は毎年この時期になったら伝えたいと
思っていることをブログにします
 
それはずばり
「自分を褒めてあげて!」
ということです
 
この時期になると
どんなに頑張っている人でも
自分が頑張ったことよりも
自分の反省点の方が
多く見つけてしまう気がします
 
 
私自身、
もっと早く勉強始めればよかったな
あの時無駄な時間減らしてもっと勉強すればよかったな
夏休みもっと頑張れたな
直前期なのに何やってるんだろう、
とネガティブな感情になることが
多くありました
 
暑い日も寒い日も校舎に通って
隙間時間を見つけて活用して
自分のやりたいことを我慢して勉強する
 
これって受験生として大切だし
当たり前であってほしいけれど
普通のことではないと思います
辛い、苦しいって思うことが多いと思うけれど
そこからまた努力し始める力を持っているみんななら大丈夫です
 
泣いても笑っても
共通テストはあと11日で来るし
その直後は私立の試験が
さらにその後は国立の入試がやってきます
 
だったらできるだけ前向きな気持ちで
がむしゃらに頑張った方がいいと思いませんか?
 
ただ、自分の努力を認めるのと
自分に甘いのは違います!
 
最後の最後まで努力はやめないでください
そこは自分に厳しくしなきゃですね
 
今まで自分が頑張ったことをちゃんと褒めて
そしてこれから頑張る自分を
褒めてあげましょう
 
どうしても褒めるところが見つからない人は
担任助手に声かけてください
私たちがとっても褒めます!
みんな味方です!!
 
残り2ヶ月間一緒に頑張りましょう!!
 
最後まで読んでいただきありがとうございました
 
明日のブログ更新は、、

青木俊樹担任助手
頼もしくて担任助手からも生徒からも信頼されまくり!
今日は雑談多めに語ってみたので
俊樹も最近あった個人的な出来事なにか教えてください
明日のブログもお楽しみに!
2025年 1月 6日 [緊張したら…]

こんにちは!担任助手1年の小林里帆です。
たくま紹介ありがとう!
大学に入ってまだ1年も経っていないのに
沢山の人に出会えて、色々な経験ができて
充実した毎日でした!
たくまのダジャレは結構ツボだから
いつでもウェルカムだよ
ミニミニーを超えるネタ期待してます。
さて、今回は当日まで2週間をきった
共通テストについて書いていこうと思います。
まずは受験生の皆さん、
心の準備と対策はばっちりですか?
ほとんどの受験生にとっては
共通テストが初めて受ける本番の試験になると思います。
「本番」と思うと不安になったり緊張したりすると思います。
しかし、それは自分だけでは無いということを忘れないで欲しいです。
「皆緊張してるよ」なんて言葉はよく聞く言葉かもしれませんが、
これは気休めで言っているわけではなく、
実際、何ともなさそうに見える人も
何かしらいつもと違うところがあると私は思っています。
なので、大切なのは緊張しないことではなく、
どうやって自分の緊張を和らげるのか ということだと思います。
tmや担任の方などから何度も同じようなことを聞いているかもしれませんが、
定期テストでも緊張するような私が実際に共テを受けて、
この大切さを実感しました。
なので、勉強のことだけでなく
この曲を聞く、スタプラの記録を見返す、など
自分が緊張したときにどうやって平常心を取り戻すのか
ということをあらかじめ考えておいてほしいです。
皆さんが実力を100%発揮できるように応援してます!!
また、高校1,2年生の皆さんにとっては
本番と同じ日に同じ問題を解くという年に1度しかない貴重な機会です。
この機会を無駄にしないように
直前まで出来ることをして、 今までの努力をぶつけてきてください。
それと、高校1年生は2年後、2年生は来年、
自分が受験生として その問題をとくということ意識して頑張ってほしいです。
明日の更新は、、、

伊賀真奈担任助手!!
分からない事や悩みをいつも聞いてもらっていて
三年目ということもあり、とても頼りになる先輩です!
最近は勤務で会うことがほとんどなくなってしまってさみしいです…
またご飯行きたいです!
明日の更新もお楽しみに!
2025年 1月 5日 【担げるゲンは担いどけ】

こんにちは!
担任助手1年の大橋拓真です!
2025年初ブログです
年末年始、僕は石川県加賀市の
祖父母の家で過ごしていました
雪かき手伝うつもりで行ったのに
雪はほとんど降らず…
でも北陸地方って、
「弁当忘れても傘忘れるな」
ということわざがあるように
天気がめちゃめちゃ変わりやすいんです
晴れてたのに土砂降りになったり、
でも雨が好きな僕にとっては
向こうの天気のほうが好きですね~
前置きが長くなってしまいましたが、
今回は、
「ゲン担ぎ」
というテーマで書いていきます。
みなさんは、模試や勉強の合間に
ラムネなどを食べると良いって
聞いたことがありますか?
ラムネなどに含まれるブドウ糖が
集中力や記憶力を高めてくれるそうです
僕は普段の勉強や模試の合間に
ラムネを食べていたのですが、、
12月の最終共通テストレベル模試の前日に
ラムネを買いに店に入ったら、
「ブドウ糖」
というシンプルな名称の物体が
売られていたんです
思わず購入してしまい、
それを摂取して臨んだ最終共テレベル模試は、
すこぶる集中できました
点数も良かったのです
ブドウ糖様様だなーと思いました
しかし共テ当日、
あのブドウ糖がもう尽きていることに気づきました
店でブドウ糖を買おうと思ったのですが、
なんと売ってなかったのです
泣く泣くラムネを購入しましたが、
結果は、12月の模試よりも下がってしまいました…
なぜ前日に確認しておかなかったのか?
今思えば、単なる「準備不足」ですね笑
ある物事に対して、以前に良い結果が出た行為を
繰り返して吉兆を推し量ることを
「ゲン担ぎ」と言いますが、
その行為をしなかったことで不安に襲われてしまいます
実際僕もブドウ糖を買おうとしていたのに、
泣く泣くラムネを買ったことで不安になってしまいました
だから、「担げるゲンは担いどけ」という
メッセージを受験生の皆さんに送りたいです。
ゲンを担ぐ方法はたくさんあります!
勝負パンツを履いたり、
キットカットを持ち歩いたり、
かつ丼を食べたり、、、
(かつ丼は賛否両論あるようですが)
根拠のない行動が自信につながる、という
ことは往々にしてあります。
皆さんは本番に向けてたくさん努力してきたはずです!
共通テストまで残り二週間ほどですが、
大事になってくるのは
準備と努力と自信です
「準備」には体調管理や当日の
シミュレーションなどが含まれます
あとは「自信」です!
努力して根拠のある自信をつけ、
ゲン担ぎで根拠のない自信をつけましょう!
くれぐれも体調には気を付けて!
応援しています。
明日の更新は、、、

小林里帆担任助手!
彼女は勉強にバイトにサークルに
全力投球していて忙しそうです
毎日が充実していそうです
そんな忙しい日々の合間に、
僕のダジャレで笑ってください
明日の更新もお楽しみに!
2024年 12月 25日 【気持ち4割、たまに7割】

こんにちは!担任助手一年の中䑓です
ゆいちゃん紹介ありがとう!
確かにしっかり喋ったのは那須に行った時が最後な気がする、、
新年会で話したいなー
今年もそろそろ終わりそうですね
世の中はクリスマス気分ですが、みなさんはしっかり勉強できていますか?
私は東進でイブを過ごしたのが今年で3年目でした
さて、今回は共通テスト本番に向けた過ごし方を紹介したいと思います
まず、精神面です
私は不安を感じたら、不安要素を紙に書き出して、
勉強することで解決するようなものは、すぐに実行するようにしてました
解決策もそれぞれ紙に書き出すことで
不安要素をなくすことができると自分に思わせ、すこし気を楽にしていました
勉強するだけでは気が紛れないと思うかもしれませんが、
紙に書いて文字化することで不安な理由が明確になるので
自分で気持ちをコントロールしやすくなり、おすすめです!
次に、勉強面です
直前期だからといって
大きく勉強法を変えるよりも、
あまり変えすぎない方が良い場合があると私は思います
もちろん、時間が限られてくるので、
やることに優先順位をつけたり、取捨選択をするという前提で
今までしてきて成績が伸びたと感じたような勉強法を
直前期でもコツコツ続けることで
成績の伸びにつながると思います
焦って今まであまりしていないようなやり方をしたり、様々な範囲に触れようとして
どれも中途半端にならないよう
一つずつ丁寧にタスクをこなしていくのがおすすめです
最後に、私が実際に体験したことですが、
受験生は本当に最後の最後まで伸び続けます
試験まであと数日しかないのに
過去問の点数がイマイチ伸びない
そんなこともあるかもしれません
でも、試験直前まで自分に必要な勉強を積み重ね続ければ
不可能なんてことはありません
現に私もその状態で合格した大学に通っています
試験は実力が同じような人がたくさんいますが、何が最終的に合否を分けているかは
気持ちなんじゃないかと思っています
まずは、気持ちで負けないように
とにかく自分を信じてあげてください!
明日の更新は、、、

増田拓己担任助手!!
何回か増田さんの紹介をしたことがありますね
うさぎをまたみんなで散歩したいです
明日もお楽しみに!
2024年 12月 24日 【1/1も勉強しよう】

こんにちは!
担任助手1年の杉山結衣です!
最近は本当に寒いですね、、、!
体調を崩しているという生徒をちらほら見かけます。
健康第一で過ごしましょう!!
さて、共テまで残り1か月を切りました
緊張していますか??
去年の私はものすごく緊張して焦っていました
年が明けたら共テはすぐやってきます
年内にやっておきたいタスクをしっかりと消化して
後回しにしないようにしましょう!!
試験会場への行き方や持ち物などは確認できていますか?
当日着ていく予定の服を着て、机の上に出す予定の物もそろえて
一度本番の予行演習をしてみるのもありかもしれません
当日に、あれも持ってくればよかった!などとならないように
今のうちにしっかり確認しておくことが重要だと思います
前回のブログにも少し書きましたが
共テにむけてこの時期に一番大切なことは
年末年始に怠けないことです。
去年の私は年末にどっと勉強量が減って、
元の調子に戻ることができないまま共テを迎えました
なんなら受験が終わるまでずっとその流れを引きずっていました
今年も津田沼校は1/1が閉館日です。
閉館日にいつも通りしっかり勉強する予定が立てられていますか?
普段家で勉強できるタイプの人でも
正月休みモードの家族のそばで怠けず勉強できそうですか?
今まで通り年末年始もしっかり勉強できれば
あとは自分の力を出し切るのみです。
共テ当日、何よりも自信になるのは今まで努力してきた日々です。
あんなに頑張ったんだから大丈夫!と思えると緊張も和らぎます
だからその分、共テ直前の1/1に勉強をサボってしまうと
大きな不安につながります
正月くらい、1日くらい、勉強しなくても大丈夫
そういう考えが危険です
1/1も今まで通りしっかり勉強して
1/2からまた校舎で頑張りましょう!
明日の更新は、、、

中臺みりあ担任助手!
全然勤務が被らなくて
担任助手1年女子の中で最近1番会っていない気がします、、、
また今度会ったらたくさん話そう~!
明日の更新もお楽しみに!









			
			
			
			
