ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 

2025年 8月 9日 【普段やっていることの真意】

こんにちは

担任助手2年に菊地です

和毅からの紹介でした

 

昨日、夜に三角比の問題を解いていたんですけど

なんで単位円を書いて sin,cos が表せるのかが

理解できて叫びそうになりました

数学ⅠA・ⅡBを完璧に理解して

3月くらいに和毅と計算バトルでもしようと思います

 

さて、今日話したいことは

もう8月になったということです

めっちゃ早くね?

 

もう、夏休みも折り返し地点くらいにいます

一旦、今までの自分を振り返ってみてください

朝登校はどれくらい出来てる?過去問の進捗は?

15時間勉強は?...

 

どうでしょうか?

できているところ、できていないところ

あるんじゃないでしょうか?

 

夏休みも半分ほどになり、今の環境、状況に慣れていませんか?

合宿に行った人たちには伝えたと思うけど

慢心は敵

です

 

今、朝登校すること(ボードに載ること)

15時間勉強(校舎にとりあえずいること)

過去問進捗(最低限のラインやればいいやと思うこと)

で、満足してないですか?

本来の意義を勘違いしていませんか?

という話です

 

そもそも

朝登校の意義とは

朝登校ボードに名前を載せることではありません。

勉強時間を最大化することの手段として朝登校があるのです

朝登校が目的ではないです

何が言いたいかとういうと

シャッター前登校があるべき姿なんですよね

 

前回のブログと書いてあることと書いてあることが食い違っていると思うけど

それは、俺がみんなに求めるものが高くなったからです

 

他にも勉強時間について

今の勉強時間はどのくらいですか?

 

本気で集中できている時間は

勉強時間のうち、何%ですか?

こなす勉強はなかなか身に付きません

また、脳に負荷をかけながら勉強すると

勉強効率が上がるのでやってほしいです

 

こんなん当たり前だろうと思うかもしてれないけど、

結構できていない人は多いんじゃないでしょうか

 

だって、俺ができていなかったから

そんな当たり前に気づいて当たり前を実行できるようになってほしいです

中学生のとき、「当たり前を当たり前にやる、それが花中スタンダードだ」

と校長先生に口酸っぱく言われてました

誰か知っている人いるかな

 

 

また、明日も頑張りましょう

 

PS. もしよかったらブログの感想書いてほしいなあ

全然匿名でいいので!!!

次回書いてほしいブログテーマとか教えてくれると

次回、頑張っちゃいます!!!!!

 

 

 

 

明日の更新は…

大橋担任助手!

めちゃくちゃ優しいひとです

今年になって、性格が結構反対だなと感じています

断じて、仲が悪いとかではないです!!!

一緒に野球観戦行きます、それくらい仲良しです

そんな拓真から学ぶことは多々ありますが

どんなブログを書いてくれるんでしょうか

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

2025年 8月 8日 【何回転んでも立ち上がれ】

こんにちは!

担任助手1年の山口和毅です!

 

日菜紹介ありがとう!

 

前回のブログの紹介でもあった通り

日菜とは小中高一緒で

小学校でミニバス🏀も同じチームでやってたので

本当に関わってる期間が長いんですよね

 

まじ幼馴染って感じです

 

今度担任助手1年で行く旅行楽しもう!

 

 

 

最近はいろんな担任助手が

過去問のことについて有益な話をしてくれているので

今回はちょっと話を変えて高1、2生に向けて

定石問題演習とかのことついて話していこうと思います

 

 

 

さて

定石は計画通りに進んでいますか?

ここで自信を持って

はいと言える人は素晴らしいです。

 

3ステージ達成に向けてこれからも頑張りましょう

 

 

逆に夏の勉強計画に遅れを感じていたり

なかなか定石が進まないと感じているなら

今こそ行動を起こすタイミングです

 

むしろ、ここからが本当の勝負だと思ってください。

 

定石がなかなか進まない理由をいろいろな人から聞いたところ

 

・数ⅡBCに未履修範囲や苦手な単元があってなかなか進まない

・記述問題で苦戦して次に進むまでに時間がかかっている

・勉強以外にも予定がいろいろあって忙しい

 

こういったのが挙がっています

 

 

でも実は

そういう「できない」「進まない」と感じている部分にこそ

大きな伸びしろがあります

 

 

なぜなら

そのできない部分を克服することで

模試の点数や理解度が一気に跳ね上がるからです

 

今つまずいている内容は、あなたの成長のチャンスです

 

つまずいている箇所については

定石マスター講義をもう一度丁寧に見返して

基礎的な考え方をしっかり理解することから始めましょう

 

 

青チャートやフォーカスゴールドのような

網羅系の参考書も活用して

類題を解きながら「考え方の型」を少しずつ身につけていけば

着実に力になります

 

 

最初は難しく感じても

粘り強く取り組めば必ずできるようになるので

自分を信じて頑張り続けましょう!

 

 

また勉強以外にも予定があって忙しい人は

隙間時間で1定石だけでも進めるぞ!

という意識をしてください

 

10分でも15分でも

自分で動こうとする意志が

あとから大きな差を生みます

 

 

夏休みは、残り3週間

まだ3週間もありますが

あっという間に過ぎてしまう時間でもあります

 

この3週間をどう使うかで

受験結果が左右される

といっても

正直過言ではありません

 

少なくとも2レベル達成を目標にして

今ここからもう一段ギアを上げていきましょう

 

この夏をただの夏にしないために

今ここから、変わりましょう!

 

全体的に堅苦しくなっちゃったけど、今日のブログは以上!

 

次回の更新は

菊地悠太担任助手!

 

菊地さんは最近裏で数ⅠAの勉強を始めていて

解法を閃いたときにめっちゃ嬉しそうにしているのが面白いです

 

数学の質問対応もできるように頑張っちゃってください!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 8月 7日 【次につながる勉強を】

こんにちは!

担任助手1年の石井日菜です。

 

8月になり、夏休み入って2週間ほど経ちますがどうですか?

長時間勉強にも慣れてきたころなのかなと思います。

 

もうすぐ閉館日もありますが

今まで積み上げてきた勉強習慣を0にしないように

自分自身を奮い立たせて頑張ってほしいです!

 

今回のテーマは「過去問の進め方」ということで

今までたくさんの担任助手が過去問の分析方法について話してくれていました。

 

そのなかで

「分析ノートを作ろう!」

という話も何回か出てきていたと思います。

実際に私も解き直しノートや分析ノートを作っていました。

 

もう8月に入り、すでに分析ノートを持ってるよって人も多いと思います。

まずは、第一歩ですね!素晴らしい!

 

でもそれ、本当に活用できていますか?

書いて満足して終わっている人もなかにはいるのかなと思います。

 

当たり前ですが、

過去問分析ノートを作るために過去問を解くわけではありません。

分析ノートは過去問をより有効活用するための手段です。

そのため、書いたノートを次に生かさないと

せっかく時間を割いて書いたノートの意味も薄れてしまいます。

 

どうしてほしいのかというと、

新しい過去問を解く前にそのノートを見返してください!

 

そして、「今回は何を意識して過去問を解くのか」

というのを考えてから解き始めてほしいです。

 

これをやることで、1回1回の過去問が

真の「研究材料」

として生きてくるのではないかと思います。

 

この癖をつけておくといいことは他にもあります。

入試本番、そのノートを見て

自分が今までにしてきたミスや間違いを思い出し、

本番では間違いを防げるかもしれません。

あとは、頑張ってきたノートを見返すことで

自信をもって試験に挑めます!

それでちょっとでも緊張をほぐせたらラッキーですよね!

 

こんな風に毎日の5分、10分が

最終的には合否を決めることになります。

1分1秒を大切に残りの夏休みも頑張りましょう!

 

 

 

 

明日の更新は…

山口和毅担任助手!

小中高一緒で

まさか担任助手まで一緒にやってるとは驚きです!

これからも仲良くしましょう!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 8月 6日 【気分転換】

 

 

 

 

こんにちは!

担任助手1年の金澤優安です。

今田さん紹介ありがとうございます。

これからも全力で頑張っていきます。

 

 

 

 

さて、今回は過去問に関する話らしいですが、

他の皆さんがだいたい大事なことは書いてくれてるので

僕は受験生時代にやっていた気分転換を紹介します。

 

 

 

 

 

まず1つ目は散歩やストレッチです。

長時間座っていると血行が悪くなり集中力の低下につながります。

そうなるとせっかく勉強を頑張っても効果が薄れてしまいます

なので僕は定期的に席を立ったり、散歩に行っていました。

散歩をするときは覚えたい英単語や日本史の用語を

メモした紙を持ち歩いて暗唱していました。

 

 

 

 

 

2つ目は勉強する科目の順番を工夫することです。

僕は日本史が嫌いだったので先に英語の勉強をしてから日本史の勉強に取り組んでました。

他にもこんな感じの勉強パターンをいくつか作ってスケジュールを考える時間を減らしてました。

あとは、科目ごとに勉強方法を確立しておくと楽です。

 

 

 

 

 

3つ目は1人授業です。

僕は主に日本史で1人授業をしてました。

これは歩いていてもできるし、負担が少ない割に効果がとても高いので超お勧めです。

日本史の流れを何も見ないで説明できるようになったら完璧です。

 

 

 

 

夏休みの15時間勉強はしんどいと思います。

なので、少しでも工夫して頑張っていきましょう!

 

 

 

 

明日の更新は…

 

 

石井日菜担任助手!

最近よく校舎で会う担任助手の1人ですね。

これからも全力で頑張っていこう!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 8月 4日 【早稲田の話】

こんにちは

担任助手2年の今田です!

今回はあべさやからの紹介ですね

なんか言ってたけど、

性格が読めないのはお互い様だよ!😸

これから読み合いしていきましょう(?)

 

今回は過去問に関してですね

なんかみんなからいい話があるのでそれみてください!

昨日のあべさやのブログとかめっちゃ良かったですよ

 

私からは、早稲田受ける人に向けて書こうと思います。

 

 

マインド面の話しがちな自分ですが、

今回は実用的な話にしようかなってかんじです。

 

 

早稲田を目指す皆さん!!!!!

 

成績標準化って知ってますか??

 

早稲田大学の入試には、

社会科目、数学等の選択科目の平均点のズレを

フラットにするために設けられている制度があります。

それが先にあげた標準化です。

 

 

具体的にどんなものかを以下に記します。

 

例えば日本史の平均点が20点で、世界史の平均点が10点だったとします。

この場合、日本史の方が問題が簡単で、世界史の問題の方が難しかったという事になりますよね。

それなのに日本史の得点と、世界史の得点を同じように計算してしまったら、世界史の受験生は不利になってしまいますよね。

そんな不公平をなくすために、問題の難易度を考慮し、計算してくれるのが「得点調整・点数標準化」です。

 

標準化には計算式があります(大学側から発表されたものではないので信用するかは任せます)

あくまで自分が参考にしていたものですが、

(素点-平均点)×0.25+(素点-平均点)+満点の半分の点数=標準化後の点数

 

素点っていうのは過去問演習で出るものです!!

例えば上の例で、日本史受験者のAさんと、世界史のBさんがいたとします。

二人とも同じ30点(満点は50点)を取ったとします。

この場合、上記の式に当てはめてみた場合…

(世界史のBさん)→(30-10)✖️0.25+(30-10)+25=50点

(日本史のAさん)→(30−20)✖️0.25+(30-20)+25=37.5点

このように同じ点とった人でも、平均点が低い科目を受けている人の方が

高い点数になります!!

なので、過去問を解いて、出た点数が低いから悲しむのではなく、

ネットで平均点を調べた上で感情を持ってください!!

 

ネットに転がっている3教科の合格点は信用できるものなので

そこを目指して目標てんを設定してください!!

 

みんな早稲田に来てください!!

待ってます!!

 

次回の更新は、、、

金澤担任助手!!

なんか元気ですね君は

萎まずにハリを保って

一年生を引っ張ってね

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!