ブログ
2024年 11月 10日 【併願のすゝめ】
こんにちは
担任助手二年の中村仁哉です
せいやからの紹介でした
せいやは常に何かしらの勉強をしていて
自分も頑張ろう!って思わせてくれています
そんけいですね
好奇心高めと言ってくれましたが
逆に言うと一つのことを突き詰められないので
克服したいです
さて、本日のテーマは併願校についてということなので
どのように併願校を決めていたのかを共有したいと思います
まず、私が第一志望に選んだのは東北大学で、併願校として慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、中央大学を選びました。
選ぶ際に考えたポイントは
・志望校から考えて難易度的に妥当な大学
・自分の学力から考えて妥当な大学
です。
私の場合は興味分野が特定の大学でないと学べない、といった感じではないため
何を学べるか
はそこまで重要位はなりませんでしたが
自分の興味分野をしっかり固められている人はそれが学べるところにするべきだと思います。
例えば私の場合は、
併願校東北大学を目指す自分の学力レベルに合わせ
挑戦する意味で慶應や早稲田といった難関校も含めつつ
抑えとして中央大学も加えました。
準備の際には、各大学の過去問を3~5年分は必ず解いていたと思います。
特に慶應に関しては国立大学と出題傾向がい似ていることから
早稲田に比べて対策しやすいし受かりやすいだろうということで
5~10年分は過去問解いて対策していた気がします
国立志望の方に関しては
慶應の問題は結構難易度高いし複合分野のちょうどよく難しい良問が多いように感じるのでお勧めです
決めるうえでのポイントといえばこのくらいかと思います
今の学力、目指せる範囲、興味分野、この3点を軸に考えると
そこまで迷うことなく決まると思います
悩みすぎても仕方ないところはあると思うので
チャット論理的に決めて全部受かるくらいのマインドは
少し必要かなと思います
試験が近づくにつれて不安が増す時期だと思います
私は併願校で最も安全策にあたる中央大学でも絶対に受からないと確信していました
それでも最後までやれることを全力でやった結果
悔いのない受験結果を得られたと思っています
考えても無駄なことは考えない
個人的には失敗しても何とかなる
みたいな精神も人によっては必要になってくると思います
辛い時期を過ごしている生徒もいると思うのですが
今が正念場です
ぜひ最後まで頑張って下さい
さて次のブログは

大橋担任助手!
落ち着いていてクールな彼ですが
色んな仕事を手伝ってくれてて
凄い助かってます
いつもありがとう
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 7日 【まだできる!】

こんにちは
担任助手3年伊賀真奈です
最近はだいぶ涼しく
いや夜は寒いって感じるくらいになってきましたね
この前まで暑い暑い言ってたのに、、
風邪ひかないように
気をつけてください!!!
3日前に
全国統一高校生テスト
がありましたね
受験生のみなさんにとっては
共通テスト形式の模試も
今回を入れて
残すところあと2回となりました
もう自己採点と復習終わってると思いますが
模試が終わると
入試が日に日に近づく中で
自分が思ってる以上の課題が見えたり
自分が思いもしなかった課題が見えたりして
焦ってしまう人もいるのではないかと
思います
焦って
勉強が手につかなくなってしまうことも
あるかもしれませんが
それじゃもったいない!
そういう時こそ
いつもより少しだけ入念に
いつもより少しだけ時間をかけて
今の自分を知った上で
どういう姿で入試本番を迎えたいか
を想像して
3ヶ月後
(入試が終わるまで)
の計画をここで立てちゃってください
それがみんながやるべきことの
全てなので
あとは行動に移すのみです。
復習を早めに終わらせて!
計画をたてて!
次にすすみましょう。
まだまだここから!
切り替えてがんばろう。
あと低学年に向けても
少しだけ
次の学年に向けての準備が
整った人も
まだの人も
いるとは思いますが、
やるべきことは変わらず、
まずは受講と高マスをすすめること
校舎にちゃんと来ること
です。
だけど、
学年が変わる覚悟として
上記にプラスして
自分の中での
目標をちゃんと決めましょう
特に校舎に来ることは特に
もっともっと意識して欲しいです
昨日、新tmが始まったんですけど
それで改めて思ったことがあって
学校や部活が終わって
そのまま家に帰っちゃうと
自分の欲の通りに
ダラダラ過ごしかねないけれど
東進に来たら
自分と同じ学年の子が
受講や高マスを頑張ってて、
なんか疲れてるけど
あの子も頑張ってるし、、、
って
がんばろうと思って
一歩踏み出すきっかけが
増えるはずです
私も大学の図書館に行くと
お友達も先輩もがんばっていて
勉強せねばと駆り立てられるので
強制的に授業終わりに行くルーティン作ってます
せっかく東進という環境があるなら
もっともっと活用してほしいです
tmで宣言した約束しっかり守りましょ
わたしも11月末と1月の大事な試験に向けて
がんばります〜
明日の更新は!

佐久間担任助手
触れるポイントは山ほどあるんですけど
うーーん何と紹介しようかって感じです
18人いた同期も今は3人しかいなくて
3年になってより会わなくなったけど
やっぱり同期と先輩といるとたのしいね
CBT終わったらぜひ焼肉おねがいします
明日の更新もお楽しみに!
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 2日 【併願校の決め方と過去問について】

こんにちは!
担任助手1年 一色大和です!
宮川さんからの紹介でした!結構褒めてくれて嬉しくなっちゃいますね。宮川さんはふつーにシゴデキなので尊敬しちゃったりしています!
最近寒くなってきましたね、、、
高校の時は寒いの嫌いだったけど、大学入ってからは、なんなら好きになったかもしれません。
ですが、寒くなってきたということは受験が近づいてきたということです!
残り共テまでまさかの77日です!つい最近まで3桁じゃありませんでしたか?
あっという間に残り30日とかになってしまいます。
(結構マジで)
1日1日を大事にしていきましょう!!!
さて、ようやく本題ですが、
今回のテーマは
併願校について
とのことなので、自分のやった併願校の決め方について話します!
まず第一に、僕は理系なのですが、
特に理系は(文系ももちろん)
大学は学部で決めてほしいです!
自分のやりたいことから大学を探して、学部を見つけ、そこからレベル別に分けていく、
というのが良いと自分は思います。
自分が大学で学びたい分野はデザイン工学だったので、まずは、その分野を学べる大学を探し出し、それらをレベル別、もしくは自分の行きたい順に並べてきめていました!
また、自分の第一志望は国公立大学だったので、国公立を2,3校、私立を6校ほど決めました!
併願校の数は金銭的な話ももちろんあるので、しっかり親御さんと話して決めましょう!!!
また、これは併願校の決め方からは少しずれてしまうかもしれませんが、、、
みなさんは併願校の過去問はもう解きましたか?
ある程度単ジャや第一志望校の過去問が進んでいる人はとりあえず1年分やってみましょう!
ここで意識してほしいことは、
点数はもちろんそれよりも
その大学の形式や傾向です!
今1年分やれば
第一、第二併願校の形式や傾向、高得点勝負なのかどうかやいまの自分の点数と合格最低点との差など、、、
学べることはたくさんあります!
そしてなにより、
併願校の形式や傾向を知っている状態で共テまで勉強するのと、
知らない状態で勉強するのでは全く勉強の質が変わります!!!
担任や担任助手の方とよく相談してOKであれば、とりあえず1年分取り組んでみましょう!
明日の更新は、、、

柿﨑担任助手!!!
柿崎さんはフツーに結構会いますね!
またご飯行きたいです!誘ってくれたら95%くらいで行きます!
明日の更新もお楽しみに!
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 1日 【いつの間にかに冬!!】

こんにちは!!
担任助手2年の
宮川あかりです!🐰
ひろむくんからの
紹介でしたね
彼は仕事熱心なイメージあります
私に答えられることであれば
これからも
なんでも聞いてね!
最近は涼しくて嬉しいですね
そろそろ紅葉とか
イルミネーション見れるの
楽しみですね
今回併願校について
ですが
私は決めるのがギリギリになって
しまった気します
気になる大学をリストアップして
優先順位を決めて
そこから順に
入試の日程を
考えてって感じで
第一志望校以外は
機械的に決めていった
思い出があります
あとこの時期にあんまり話すの
よくないかもしれませんが
私は第一志望校に
合格はできず
併願で受けた
大学に今通っているのですが
併願校を決める基準として
自分が通っているイメージが
できなかったとしても
ここは行きたくないとか
ネガティブな感情が
浮かばなければ
大丈夫かなと思って決めていました
実際通っていて
楽しいし、友達できれば
ここに来てなかったらみんなに
会えてなかったな
って思ってるくらいです
これは結果論なんで
なんとでも言えちゃうんですけどね
勉強で忙しいし
第一志望校に向けて勉強しているのに
併願校のことを
考えるのは
しんどい時もあるかも
しれませんが
自分が納得できる
選択をみんなにはぜひして欲しいです
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は、、、

一色大和担任助手
です!
彼とは1年生の中でも
チームが一緒なので話す機会
多い気がします
とにかく後輩特性?高くて
先輩たちから
可愛がられてる
イメージですね
明日の更新もお楽しみに!
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 10月 31日 【併願しくじり】

こんにちは!担任助手一年、齋木大夢です!
ふみさん紹介ありがとう!またみんなで集まりたいね!
ふみさんのブログもそうですが、今回のブログのテーマである「併願校について」はもうすでに他の方が参考になることをめっちゃ書いていますね、、、
自分のブログは参考にはならないかもしれませんが、今回は自分が併願校に関してしくったことを書いていきます。
一つ目にやばかったのは、本番直前の模試で志望校判定が全てEだったことです。
どうしてこうなったかというと、自分は受験する併願校のレベルを大体同じにしてしまい、しかも狙ったレベル帯の大学は自分にとって挑戦校だったからです。
戦略を練らずに押さえの大学も設定していなかったため、直前期は常に頭に「全落ち」の文字が浮かんでいました。
二つ目のしくじりは、全部の併願校の対策が終わらなかったことです。
受験生時代の自分は各大学ごとで出題傾向がなんとなく違うことはわかっていましたが、「正直、レベル帯一緒だし、全部の大学の過去問をいっぱい解く必要なんてないだろ笑」と思ってました。
確かにある併願校の対策が別の併願校の対策になることは多いです。
ですが、これは甘い考えでした。
試験の3日前に赤本が家に届きそこから対策しようと思っていた併願校があるのですが、問題を見た瞬間にや大学では見たことのない問題形式と問われる知識分野に心が折れ、その併願校の試験当日は行くのを止めました。
今思い返してみると結構ひどいしくじりをしてますね、、、
これを読んでいる方でここまでやらかす方はいない気がしますが、もし少しでも心当たりがあれば注意してみてください!
明日のブログは、、、
宮川担任助手!!

いつも手助けして頂きありがとうございます!
最近その親切心に甘えすぎてる気がしますが、今後ともよろしくお願いします。
明日のブログもお楽しみに!
お申し込みは以下のバナーから!!









