ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 66

ブログ 

2024年 10月 1日 【振り返って】

こんにちは!

担任助手2年の

幕内ひなたです!

須藤くん紹介ありがとう〜

実は津田沼校には千葉東高校卒業の担任助手が

4人もいるんです

その内の2人ですが、千葉東の人って

千葉東のことが大好きなイメージがあるので(笑)

今度いろいろ話したいですね!

さて、すっかり涼しくなってしまって

夜は寒いくらいですよね

私的にはもう少し涼しい夏を楽しみたかったです🥲

ただ気温の変動が大きいせいか体調を崩している人がたくさんいるので

受験生は特に体調管理気をつけてください!

今回のテーマは

「担任助手」

ということで

仕事内容だったり魅力はいっぱい伝わってると思うので

私は2年目を続けた理由と続けてよかったことを書いていこうと思います。

まず、続けた1番の理由としては

自分の生徒が合格するところを見たかったから

です。

去年から2年間、いろいろな生徒を担当してきて、

担当外でもたくさんの生徒と話してきました

時には上手に指導できている気がしないな

と思う時もあり、自分には向いていないのかな

と思うこともありましたが、

自分が校舎にいるとたくさん話しかけてくれる生徒がいたり

いろいろな相談をしてくれる生徒がいたり

そういった生徒にとっては

自分が校舎にいる意味があるのかなと思えました

それなら、最後合格するところまでしっかり見たいと思い

2年目を続けました!

それから、去年は仕事を覚えることやただ仕事をこなすことでいっぱいで

思うようにいかない部分もありました。

だからもっと目の前の生徒のために

何ができるかを考えられる人になりたいと思い

2年目を続けました。

2年目続けて良かったことは、

たくさんあります。

何より去年まで見ていた生徒が全力で受験勉強に取り組んでいて

絶対に受かりたいという思いで東進に毎日来てくれることです。

大学受験は絶対に必要なものではありません。

でも叶えたい夢のために

今ある時間を全力で勉強に注いでいるみんなを見ていると

自分も頑張ろうって思えます!

あとは、役職についたこともあり

・生徒に今必要なことは何か

・どうしてそれが必要なのか

・それを生徒に上手に伝えるにはどうしたらいいか

などとにかく考えることが増えました。

でもその分

1年目ではできなかった経験がたくさんできて

本当に成長出来たと思っています。

まだまだできていないところはたくさんあるし、

上手くいかないこともたくさんありますが

担任助手という仕事でしか

経験できないことは

たくさんあります

自分の気持ちをつらつらと書いてしまいましたが

本当にやってよかったなと思っています!

担任助手同士もすごく仲が良くて

それに助けられている部分もあります!

何かあったら何でも相談してみてください!💭

明日の更新は、、

小林里帆担任助手!!

りほちゃんはチームが同じということもあり

遊びに行ったりもしてるので1年生の中だったら

1番話せているかも!です!

大学の勉強がすごく大変そうだけど

東進の仕事も手を抜くことなくやってくれていて

本当にすごい😵

またご飯とか行きたいね〜🫶🏻

明日の更新もお楽しみに!

 

2024年 9月 30日 【担任助手って何してるの】

 

こんにちは!!

担任助手1年の須藤です。

 

まるで学歴廚であるかのような紹介のされ方をされましたが、そんなことないです。

弁明するならば、ぼくは理科大をいじってるんじゃなくて、

増田さんが夏休み少ないっていうことをいじってるだけです。

 

あと、夏休み一番の思い出は、

記憶がなくなるという経験をしたことです。

人って記憶なくすんですね。不思議です。

 

 

 

さて、今回のテーマは「担任助手について」です。

昨日のブログで増田さんが「担任助手になってよかったこと」に

ついて書かれていたので、僕は「担任助手って実際はどんな仕事をやっているの?」

という点について書きたいと思います。

 

 

担任助手の主な仕事ときいて皆さんはきっと、

カードを交換する人、

模試の監督をやっている人

みたいなイメージが強いと思います。

勿論それらも業務の一つなのですが、実際には他にもいろいろと仕事があります。

 

現時点で担任助手に興味がある人はもちろん、そうでない人もこれを読んで、

「あー、あの人たちってそんなことしてるんだ。ただパソコン叩いてるだけじゃないのね。」

とでも思ってくれれば幸いです。

 

担任助手は主に①校舎の運営、②担当生徒の指導、

という二つの仕事があると僕は思っています。(勿論人によって仕事内容は色々と違いますが、、、)

 

一つ目の校舎の運営。

これは生徒の皆さんが津田沼校に来た際に、校舎できちんと

勉強できるように校舎の環境を整えたり、運営を管理する仕事です。

 

開館時間よりも少し早く校舎に来て各部屋の電気をつけたり、必要なPCを起動させたりなどする開館作業。

逆に、PCなどの電源を落とし、各部屋の施錠などを行う閉館作業。

他にもありますが、どれも校舎を適切に運営するために必要な仕事です。

 

二つ目の担当生徒の指導。

これは皆さんにとってイメージしやすいと思いますが、主なものとしてはTMが挙げられます。

担当する担任助手の方によってその内容はちょっとづつ異なりますが、

先週の勉強の進捗を聞いたり、1週間の予定を立てたりする重要な場です。

他にも、模試の後に面談をしたり、勉強の相談やアドバイスなどを行うこともあります。

 

これ以外にもいろいろとやることはありますが、すごく大雑把に言えば

これら二つの仕事が担任助手としての業務です。

 

 

少しでも担任助手の仕事をイメージしやすくなればと思って色々と書きましたが、

ここには書かれていない業務も結構あるので、興味がある人はぜひ自分の担任助手に

「いつも何してるの?」

とでも聞いてみてください。

 

 

きっとこんなブログよりもわかりやすく答えてくれるはずです。

 

今回のブログはこれでおしまい!

 

明日のブログは...

 

幕内担任助手!!

 

勤務があんまり被らないこともあって、あんまりしゃべる機会

はありませんが実は同じ高校卒なんですよね。

いつか東高トークでも出来たらいいですね!

 

そんな幕内担任助手のブログもお楽しみに!!

 

2024年 9月 29日 【なんでも相談して】

 

 

こんにちは!
東京理科大学創域理工学部2年の増田拓己です

 

 

なんか一週間くらい前にもブログ書いたような気がしますが

今回は別のテーマで書きます


最近は気温もだいぶ下がってきて知ってる人もいるかと思いますが

先日風邪をひきました。

生徒の皆さんは体調管理しっかりと!

 

さて、今回はテーマが「担任助手」ということなので


僕が担任助手になった理由となって得られたもの

よかったとこを自分なりに書きたいと思います。

 

 

まずは僕が担任助手になった理由についてです

 

 

僕は、高2の冬に東進に入学しました


それからたくさんの担任、担任助手の方にお世話になりました


それぞれの教科の勉強法を教えてもらったり、

計画を一緒に立ててくれたり、

趣味の話を聞いてくださったり、

受験の前にはメンタル維持の秘訣教えてもらったり


本当にたくさんのことを教えていただきました

 

僕は、初めのうちは担任助手になろうかとても迷っていました


受験のことで頭が一杯一杯だったといえば

それまでですがそこまでやる気ではありませんでした

しかし、自分の心が変わったのは受験を終えてからでした


受験を終えてまず思ったことは、

第一志望校に合格できなかった悔しさとここまで支えてくれた方々への感謝、

そして達成感だったと思います

 

この全てをぶつける、全てを行動に移せる、

たくさんの手助けをしてくれた人への恩返しができる仕事

これが担任助手だと考えて僕は現在に至ります

 

 

次に、担任助手になってよかったことです


担任助手って見てて大変そうとか、

言われていますが僕はそれ以上に得られるものの方が多いとこの一年半やってて思いました

 

 

まずは、自分の経験を活かせる仕事だということです。

おそらく、受験を通しての自分の経験を活かす仕事って

それほど多くはなくて担任助手くらいではないでしょうか。

マニュアルがない仕事が多い分、それぞれの生徒のことをしっかりと考えて生徒主体で物事を考える。

この難しいですがやりがいある仕事も担任助手でしかできないと思います

 

僕の場合は、第一志望校に合格できなかった悔しさを活かして

当時の自分になにが足りなかったのか逆にやってよかったことは何か、

これを余すことなく生徒に伝えたい、

そして、担任助手の立場から生徒の志望校合格を共に喜びたいという感じです

 

 

それから、仲間の大切さです


東進では仕事での付き合いだけでなく、先輩後輩関係なくワイワイいろんなとこ遊びに行ったり、

ご飯食べたり、談笑したり大学の友達とはまた違う楽しみがあります!

 

 


担任助手は、生徒がどのように行動したら合格に近づけるか


どういうふうに声かけをしたら不安を少しでも取り除くことができるのか


受付でなんか色々話しかけられるなーと思うこともあるかもしれないですが

少し耳を傾けてくれたら嬉しいし、

誰もが真摯に話を聞いてくれると思うので相談してください!

 


明日のブログは

 

須藤大担任助手!

最近あんまり会いませんが、理科大をいじってくる後輩です


所々に煽りを入れてくる天才ですが真面目で頼りがいのある人です


夏休み1番の思い出聞かせてくださいな

 


今度またご飯いこうや!

明日のお楽しみに!

2024年 9月 26日 【夏のお終り】

こんにちは

3年の佐久間です。

昨日は杉山からの紹介でした。

志望理由書を渡した時に

ずっと無理を連呼されたのを思い出しました。

懐かしいですね。

なんだかんだ担任助手になりそうだったので

普通に受け取ってくれるかなと思ったら

コミュ力を理由に断られかけましたね。

まあでも

結局いまやってくれてて嬉しいです。

 

 

 

本題入ります。

テーマは毎年この時期恒例の

担任助手についてです。

去年は2年目続けてどうかみたいな話を

メインでした気がします。

今年は3年目続けての話をするかと思いきや

なんで一年目やろうと思ったのか

について話そうと思います。

冷静に考えてこのブログって一応

生徒向けに書いてる側面が大きいと思うので

この内容の方がいいかなって

はい、それだけです。

 

なんで一年目やろうと思ったのか?

一番大きい理由は

自分みたいな生徒の助けになりたい

と思ったからです。

 

僕は医学部が現役で出たことがない高校から

現役で今の所に進学しました。

当時はもちろん思ってましたが

今でもその中で勉強し続けるのは

大変だったなと思います。

学校の進度に合わせるのはもちろん遅いけど

じゃあ何をいつまでに終わらせればいいんだろう

とか

同じ志望校のやつはどんな勉強してるんだろう

とか

東進に通わなければ

ここらの悩み事は尽きなかったでしょう。

 

東進の担任助手の人とのチームミーティングや

模試後の面談でそこらへんのことを教えてもらったり

他の医学部志望の人の模試結果を見たりすることで

自分のやるべきことが常に明確になっていたので

要らんことで悩まなくてよかったです。

これが合格できた自分の大きな要因だと思います。

そんな経験から志望校が周りと比べて珍しかったりする生徒の

役に立ちたいと思って担任助手を始めた気がします

 

だからみんなもレアケースな受験だからとか

あんまり多くの人に役立つような受験方法じゃないから

という理由で担任助手を断らないでください

むしろその経験を活かしてどう受験を乗り越えたかという話が

多くの生徒の役に立ちます。

ぜひ興味があれば担任助手の志望理由書を

書いてみてください。

はい、本題は以上!

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

 

 

次回の更新者は、、、

今田担任助手!

彼も津田沼高校から早稲田という

割とレアケースな人です

今田のブログをお楽しみに!

 

2024年 9月 25日 【担任助手って?】

 

こんにちは!

担任助手1年の杉山結衣です

 

 

 

ついこの前までものすごく暑かったのに

急に涼しくなって秋を感じる気候になりましたね!

 

 

受験生の頃

夏が終わって涼しくなってきたことで

受験がどんどん近づいていることを実感して

焦りが倍増したのを思い出しました

 

文化祭も終わって

いよいよ勉強に集中できる時期になったと思います

 

受験本番まで駆け抜けましょう!

 

 

 

今回のブログは

担任助手について

です!

 

 

どうして担任助手になろうと思ったのか

担任助手になってみてどうか

 

などいろいろ話したいと思います

 

 

 

まずはなぜ私が担任助手になったかですが

 

その一つ目の理由は

担任助手にならないかと

声をかけていただいたから

 

二つ目の理由は

東進に恩返しができればと思ったからです

 

 

生徒時代、担任助手に興味はありましたが

 

成績がグンと伸びた経験も無ければ

単ジャなどの東進コンテンツを

使いこなせたわけでもなく

受験期直前にやる気が0になってしまうなど

 

自分が担任助手をしっかり務められる

自信がありませんでした

 

でも、受験前や受験後の面談で

担任や担当担任助手の方々から

また、担当ではない担任助手の方からも

受付などで声をかけていただいて

 

信頼している方々から誘っていただいているのなら

やってみようかなと思うことができました!

 

また、生徒時代

担任助手にたくさん助けられて

東進生じゃなかったら

第一志望校に合格できなかっただろうと思うくらい

東進には感謝しかないので

自分も担任助手になって

少しでも恩返しさせてもらえたら

というのも理由の一つです!

 

 

 

では実際担任助手になってみて

5.6か月経ちましたが

受験期に上手くいったことだけでなく

失敗や後悔も伝えることができて

あの頃の失敗も悪いことばかりではなく

ちゃんと今の自分の役に立っているなと思います

 

また、どうすれば生徒の合格をサポートできるかを

本気で考えて行動している人がたくさんいて

とても魅力的な仕事だなと思います!

 

今は受験勉強で忙しくて

自分が担任助手になるかどうかなんて

考えられないという人も多いと思います

(1年前の私がそうでした)

 

でも、もし少しでも担任助手に興味があるという人がいたら

ぜひいろんな担任助手に

話を聞いてみてください!

 

 

明日の更新は、、、

 

佐久間担任助手です!

生徒時代から、担任助手になった今も

本当にお世話になっています

 

ちょうど1年前くらいに

担任助手の志望理由書を

佐久間さんから受け取って書きました

当時は担任助手になる気0だったので

ひたすら無理ですと連呼していましたが

結局担任助手やってるので

素直に受け取ればよかったです、、、

渡してくださりありがとうございました!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!