ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 67

ブログ 

2024年 9月 21日 【単ジャを制す】

 

こんにちは!

 
東京理科大学創域理工学部2年の増田拓己です
 
りくとからの紹介でした
好きな先輩15位以内ですか
もっと上位狙って生きていきます
 
まだまだ暑い日が続きすぎて体がしんどいですね
 
早く冬来てください
 
そんな中、受験生の皆さんは夏休みが終わり
高校によっては文化祭も終わった!
ってところも多いかと思います
 
 
 
 
夏休み本気で勉強できましたか?
夏休み朝登校できましたか?
 
秋からも土日は朝登校してくれると期待してます!
 
 
 
 
本題に入って、今日は過去問と
単ジャの僕がやっていた進め方、
復習の仕方などなどを紹介していきたいと思います
 
 
まずは、過去問です
これはまず形式、問題、時間配分に慣れること!
そして必ず復習も欠かさないこと
 
 
 
10年もやったら自分の苦手なところなどが
はっきりとわかってくると思います、
特に共通テストは
大問別演習を活用してみてください!
 
 
センターの問題が多いですが、
計算スピードを上げたり
速読力鍛えたりするのにも最適です!
 
 
 
2次私大は大学ごとに配点や時間が
バラバラなので気をつけてください
 
傾向をある程度掴んだら、
問題集などで強化したい分野、
ほぼ確実に出るなみたいなところわかってくるので
その分野だけを演習していくなどの
方法をやってました
 
 
 
最後は、単ジャですね
 
ホームルームなどで何回も9月単ジャ開始を言ってきた甲斐があって
もう入ってる人もいると思います
 
 
最初見た時は本当にびっくりするくらいの量な人もいると思います
 
僕は130個近くあった気がします
見てみたら、自分の苦手なところしかないし
間違い続けると
レベル下がるしとかなり大変な思い出がありますが
これをやり切ると確実に力になります
 
 
まず、自分の苦手をほぼ全てマークしてくれている教材なんかはこれしかありませんし、
これが自分の合格への教科書みたいなもんです!
 
 
まずは、左上から順にやっていってください
最初は落ちまくって鬱になりますが
諦めないでやり続けてみてください
 
 
 
僕の復習法としては、
その分野が合格できたら
次の分野にすぐ移るのもいいですが、
 
もう一回再度何もみずに解いてみてください。
 
 
案外、運で受かれてたりするので
理解をより深くできると思います。
 
 
国立志望の人は理系だったら国語や社会、
文系の人は数学や理科など、
特別上にあるもの以外は
後回しでいいと思いますし、
 
単語や基本解法がしっかり身についてないと
わけわからないままやることになるので
注意してください
 
 
 
また、2次私大に記述がある人は大変ですが
記述問題をわざと選んでやってみてください
 
 
 
ぜひ参考にしてみてください
東進の受験生は過去問、
単ジャからが本当の勝負です!
自分の苦手を全て潰すくらいの勢いで
やり切りましょう!
 
 
 
明日は
 
 
柿崎担任助手!
柿崎さんってめちゃ効率いいんですよね
羨ましいです、
どうしたら効率よく物事こなせますかね
 
 

 

2024年 9月 20日 【自分を一番知るのは自分】

                   

こんにちは!菊地からの紹介でした。

おれは2年になるよ。

寒くなってきて布団から出るのが億劫な季節がやってきましたね。

(まぁ億劫なのは年がら年中ですがね!!!!)

それとも本格的に受験シーズンの到来を感じる今日この頃…….

といったところでしょうか。

今回のブログを担当するのは

寒くても元気な今田陸斗です!

空気が冷たくなってきて、

去年の受験生だった頃を鮮明に思い出しますね。

自分の過去を見ても、

東進で頑張る現役生を見ても、

受験生の努力って本当にすごいなあ

と感動する日々です。

さて、今回の本題は

「単元ジャンル、第一志望校対策演習の活用方法」紹介(?)!!

皆さん有意義な単ジャライフは送れていますでしょうか….!

僕が数ある東進コンテンツの中で愛してやまない

単元ジャンル演習のオヌヌメ活用方法

を紹介させてください!

単ジャの強みは何といっても

その膨大な演習数!

しかも問題は数多の大学の

過去問欲張りセット!!

スバラシイ!!

そんな単ジャを活用するにあたって大切なことは

「常にコンテンツを利用する側でいろ!!」

ということ!

もちろんAIによる苦手分析ってすごくタメになるものです!

ですが!

それに心酔しているようでは

貴方はまだ享受する側にしか立てていないのです。

(ナンダッテ!?!?)

受験生は貪欲に主体側、利用者側に立つことが

一番大切だと私は考えています。

与えられるだけの学びに成長はありません、

どのように利用すれば自分の力が伸びるのか、

今一度しっかり考えてみてください。

究極言ってしまえば、

君の苦手を完全に理解できるのはAIではなく君自身です。

AIの提供する情報は

あくまで君たちにとってツールです。

レールではないです。

11月を迎えた今でもまだ、

演習終わったら無心で解説開いていませんか?

すぐ解説に頼るのではなく、

もっとじっくり自分で問題と向き合ってみてください。

まだまだ君たちの学びは高いレベルまで上がれるはず!

楽な道に流れる前に、

自分で教科書、資料集をひらいて、

自分の足で答えに近づいてみてください。

それが私の薦める単ジャ活用法です!

明日の更新は、、

増田担任助手!!

増田さんはほんとにいい人の権化って感じです!

好きな先輩ランキングトップ15には入りますね!!

 

2024年 9月 19日 【折れない心の作り方】

こんにちは。

担任助手の菊地です。

 

フレッシュな1年生なんですけどね。

よっぽど星合さんのほうが貫録あると思います。

目力強いし、

 

今度会ったらディズニーじゃなくてBBQの話きいてもらおうかな。

めっちゃ楽しかったです。

 

さて、夏休みを越え、

演習ベースの勉強に切り替わっていった人も多いのではないでしょうか?

 

今回は、単ジャや過去問の進め方について話そうと思っていたのですが

ほかの担任助手がいっぱい書いてくれているので、別のことにします。

 

メンタル面のコントロールについて書きます。

これから先、受験まで期間がなくなることで

焦り、不安、怒りなど多くの負の感情を抱くこともあるかもしれません。

そんな感情につぶされそうになり、あきらめる人が出てきてもおかしくないです。

そんなときにどうするか?

 

おすすめの方法をいくつか紹介します。

  • 自分の弱点を再認識し、合格までにやらなきゃいけないことを確認する。

これは、自分が合格するにはどうすればいいか明確になることで

自分のやるべきことに集中できると思います。

 

  • 最高の結果と最悪の結果を想像する。

最高と最悪のギャップを想像し、否が応でもやる気を上げる。

ただ、これはメンタルが強くないと心が折れるので、気をつけましょう。

 

  • 一旦、リフレッシュしてみる。

いくら受験生とはいえ、ガス抜きが多少あってもいいと思います。

仕切り直ししてみてもいいかもしれません。

 

大学受験は、いかに自分を律することができるかが大事だと思います。

自分に厳しくやっていってください。

 

今は、この頑張りがきっと実を結ぶと信じながら

勉強していきましょう!

 

 

明日の更新は、

 

 

 

 

 

今田担任助手。

留年しそうな人ランキング堂々1位です。

生徒の心配する暇があったら、自分の単位を心配したほうが

いいんじゃないかなって会うたびに思います。

来年どうなってるかな。

次回の更新もお楽しみに。

 


 

 

 

 

 

 

2024年 9月 18日 【整数の解き方】

 

 

 

こんにちは!

担任助手2年

星合聖也です

 

たかねさんありがとうございます。

 

合宿が長引いた理由はいっぱいありますが

まだ免許取れてないです、、、

 

たかねさん、

笠松さんと最近ドライブ行ってましたね

まさか後輩に運転させないと思いますけど

今度いきましょー

 

 

今回のテーマは単ジャや二次のおすすめの勉強方法とのことですが

まさやの複素数ブログ真似して

ぼくはおすすめの整数の解き方を紹介します!

 

早速ですが、

あまり整数の演習量が取れていないと

整数って何から手を付ければいいのって感じだと思います

 

僕的には整数問題の解き方は3パターンあって

 

①条件から範囲を絞る

➁因数分解(足し算は積の形に)

➂倍数や余りを用いる

 

です!

 

①は条件から範囲を絞ると難しく書いてありますが

要は実験をしようということです

 

a+b=5 (a,bは自然数) でa,bを満たす自然数を答えよ

こういう問題があったら、皆さん自然と何パターンか解答が

思い浮かんできますよね

aには1,2,3,4が入りそうだな、じゅはbはどうなるんだろう

普段皆さんが行ってる作業、これが実験です

ここでa,bは自然数なのでaに0以下の数は直感的に代入しませんよね

これが条件から範囲を絞るです

 

次に➁因数分解ですが

これは等式の片方の辺が足し算の形していたら

すぐ因数分解できないか疑う!

これ徹底してみてください!

 

なんでかっていうと

足し算から積の形にすることで、

その積の形が

①で出てきた条件となりその等式の条件を絞ることに

繋がるからです

 

例えば

a^2-2a+1=9 (aは自然数)をみたすaを求めよ

って問題と解くとき

左辺因数分解すると因数分解前のaにはいろんな自然数入りそう

だったけど、因数分解したら

あれこれってaの条件に含まれないんじゃない

といったように範囲を絞ることができます

 

最後ですね➂倍数や余りを用いるってことなんですけど

①と➁を使えないときに

ぜひ使ってみてください!

 

どう注目するかなんですけど

倍数、余りの数ここでは

mod3,mod4(合同式)を使うということです!

 

たとえば、

3^a+4^b=5^c (a,b,c自然数) 

でa,b,c,満たす自然数探していこうって問題があったときに

①自然数っていう条件から範囲は絞れない

➁和に着目して因数分解もできない

こういう状況です

 

ここで

倍数、余りに注目して

左辺にmod3を用いると

3^aはもちろん3の倍数

4^bは

 

4^b=(3^b+1^b)

となって、3で割って1余る数と分かります

 

そうすると右辺の5^cも3で割って1余る数になるといった感じで

a,b,cそれぞれだいぶ条件を絞ることができます

 

 

といったようにこれら3つを補いながら

用いあうと

全く手のつかなかった整数問題を

解き進めていけるようになります

 

ちょっと具体的過ぎましたが

こんな感じで

できるだけ漏れがないように

少ない数でまとめることが

各分野の解法を

数学上達のコツだと思います

 

ぜひ意識してみてください

 

 

 

 

明日の更新は、、、

菊地担任助手!!

 

彼めっちゃ貫禄がすごいです

 

同期でディズニー行ってたみたいですが、

菊地は行ってたのかな??

お話聞かせてねー

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

2024年 9月 17日 【落ち着いて】

こんにちは!

担任助手3年

木村天音です🍇

 

まさや紹介ありがとう。

 

今年は朝練とか予定があって

校舎行けてないですね、、

まさやは今年めちゃくちゃ

頑張っててすごいなと思います!

本当に尊敬します。

 

大変なこと多いと思うけど

頑張ってね!

 

ということで

本題入ります。

 

受験生の皆さん

今の心情的に

「単ジャやらなきゃ」

「2次過去問早く終わらせなきゃ」

って焦ってませんか??

 

受験まで時間が無い

と常に言われて

とにかく問題演習して

自分のものにしなきゃ

って言う気持ちになってると思います。

 

ここで少しだけ

僕の友達のKくんの

話をしようと思います。

 

Kくんは

めちゃくちゃ頑張っていましたが

成績的に第1志望に合格するには

相当な点数伸ばさなければならない

という状況でした。

 

そのため

受験まで時間が無くて

とにかく

「問題(私立の過去問や単ジャ)をとかなきゃ」

「点数の取り方を覚えなきゃ」

と焦っていて

本当の課題は

「シンプルな問題の解き方が分からない」

「単語のインプットが完璧では無い」

という部分だったのにも関わらず

基礎(高マスや受講)を蔑ろにしていました。

 

その結果

応用問題に対しても

特に解くための術を持っていなく

結局成績が伸びず

時間を無駄にしてしまいました。

 

彼のように焦って

「自分のレベルに合わせたもの」

をやらずに

「背伸び」

をしすぎてしまってないでしょうか?

 

もちろん時には

背伸びをしなければならない時はあります。

問題数をこなすことが

本当に大事な場合もあります。

 

ただ、

そのレベルにあってないものを

やり続けてしまうのは

本当に勿体ないことです。

 

なので

このことから

僕が伝えたいことは

「本当に今の自分に必要なもの」

が何なのかを考え行動することの重要性

です。

彼を反面教師にして

是非自分が本当に必要だと

考えるものを勉強してください。

何を勉強していいか分からない

ってなったら模試の分析

してみてください。

分析の仕方はほかの

担任助手の方々が色々な場面で

触れてくれていると思うので

そちらを参考に。

 

本当に困って

何から手をつけていいか分からない!

ってなったら

担任、担任助手に相談してね。

絶対に裏切らないはずです。

いつでも皆さんの味方ですよ。

焦らず1歩ずつ頑張りましょう!

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございます。

明日の更新者は…

星合聖也 担任助手です。

彼は最近免許をとった?

らしいです。

 

なんか

免許合宿で延泊してましたけど

なにか理由があったのかな、、?

今度、ドライブでも行こうね。

そんな

星合くんのブログも

お楽しみに!

 

 


 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!