ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 68

ブログ 

2024年 10月 15日 【恩返し】

こんにちは!一年の齋木大夢です!

みりあさん紹介ありがとう!

ブログ連番になること多いね!

聞き上手だなんて照れますね、、、自分から喋れないだけです、、、

みりあさんは誰に対してもフレンドリーに接してくれるので同期会の時助かりました!ありがとう!

ー以下本題ー

今回のテーマは「担任助手」なので、自分が担任助手を志望した理由をお伝えします!

その理由はズバリ、「恩返し」です!

自分が高3になって東進に入った時に、最初に受けた学診の偏差値は38でした、、、

加えて自分は勉強が得意ではないため夏休みが終わるまで模試の点数はずっと横ばいでした、、、

けれども、担任の方、担任助手の方、社員の方の全員が最後まで自分を見捨てず応援してくれました!

本来の計画に対して自分が駄々をこねた時には勉強スケジュールを再度考えてくださったり、気持ちが沈んだ時には親身に話を聞いてくださいました。

東進の方々には本当に助けて頂き、そのおかげで第一志望校に逆転合格できました!

そして合格した後に「今度は自分があの子たちを助ける番だ」と強く思い担任助手を志望させてもらいました。

(余談ですが、この「あの子たち」という表現をこの時点でするのはおかしな話ですが、採用面接の時もこう言いました笑)

今、自分がどの程度みんなを助けられているかは正直わかりませんがこれからも最大限力を尽くしていきたいです。

ーー

明日の更新は、、、

木村天音担任助手!

校舎で会う際はいつもめちゃ難しい大学の数学のレポートか生徒の質問対応をされてる感じがします。

部活や就活も忙しいはずなのに、それに加えて大変なことをされていてマジですごいです!

お体にだけは気をつけてください、、、

 

次回のブログもお楽しみに!

 

2024年 10月 14日 【誰かのきっかけ】

 

こんにちは!担任助手一年の中䑓みりあです

 

 

中村さん紹介ありがとうございます!

同じ高校出身だと共通話題が多いので楽しいですね

 

私は無くしものをよくしてしまうのですが、

中村さんとはいい勝負なんじゃないかなと思います

 

 

 

 

最近本格的に寒くなってきて、

パジャマを長袖に変えて一層秋を感じてました

 

高校生までは季節の中では夏と冬が好きで、

秋の魅力をいっさいわかっていなかったんですが

今年やっと魅力に気がつきました

もうすぐ冬なんだな〜って適度な涼しさで教えてくれるところが好きです

 

 

 

 

さて、今回のテーマが「担任助手」ということで

私が担任助手をすることに決めた理由をお話しします!

 

 

大きく二つ理由があるのですが、

まず一つ目に、誰かのきっかけになりたかったからです

 

そもそも、私が志望校に無事合格し、今の生活が送れているのは

東進に入学したからです

東進に入ってから積み重ねてきた全ての行動が今につながっています

 

元々私は意識が低く、入学に対しても前向きではありませんでした

しかし、当時ある担任助手の方が

私が登校するたびに声をかけて様子を気にしてくれたり、

些細なことでも褒めてくださったり、

受験に対する意識を変えてくれるようなアドバイスもしてくれました

 

これがきっかけで私は入学することを決め、

この人のもとで頑張りたいと思うようになりました

 

その方は私が入学してしばらくしていなくなってしまいましたが、

私にとってのきっかけになってくださったので

今度は自分がそのような担任助手になりたいと思ったからです

 

 

 

 

二つ目に、自分の実体験を活かして

受験生の時に知りたかったことなどを皆さんに伝えたいと思ったからです

 

受験生のときは受験がどのようなものか経験したことがないので

わからないことが多くあります

 

あの時期にこれを知っておきたかった

などと後悔したことが多くあったので

それを共有して皆さんが同じ後悔をしないといいなと思ってます

 

 

 

 

他にも理由はありますが、今回はメインの二つを紹介しました!

 

 

担任助手は思った以上に大変で、

その分やりがいを感じることのできる仕事なので

皆さんもぜひ考えてみてください!

 

 

 

 

次回の更新は、、

斎木ひろむ担任助手!

ひろむの紹介をするのは3回目くらいな気がします

 

最初は生態がよくわからなかったのですが、

気持ちのいい相槌をしてくれる

とても聞き上手な良い人です!

 

またみんなでどこか行きたいな〜

 

 

次回のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

2024年 10月 13日 【志活動】

こんにちは!担任助手二年の原優水輝です!!

せいや紹介ありがとう!

 

自分も受験期せいやが頑張ってるから

がんばろうって思えたこと多々ありました

 

今回のテーマは担任助手についてということで

それについて書いていこうと思います

 

自分は担任助手の中でも志面に

フォーカスをあてて活動しています

最近だとサイエンスセミナーがありましたよね

これも志活動の一環です

 

東進ではこのようなイベントが定期的にありますが

なぜ他の塾にはなく東進だけ

このようなイベントをやっているのか

 

それは聞いたことある人もいると思いますが

最終目標を大学受験の

その先に設定しているからです

 

詳しく言えば

人生を長期的に見たとき

大学受験、大学生活は

自分の志をかなえるための

途中地点だよってことです

 

このようなイベントを生徒時代経験したとき

自分にはなかった新しい考え方

人生という長い視点から見た

志をはぐくむ活動に

あこがれを持って担任助手になりたいと決意しました

 

みなさんはこういうイベントどう考えますか??

いい機会だなと思う人もいれば

なんで参加しなきゃいけないんだよ

と思う人もいると思います

 

しかし志をじっくり考える機会は

この先自らアクションを起こさない限り

なかなかありません

また明確な目標をもって大学生活を送るのと

そうではないのとでは

かなりの差が出てきます

 

このような活動を通して

自分も志を考える気いい機会になり

何度も考え直しや修正などはありますが

それなりの理想像は

固まってきている最中だと思います

 

だから生徒の成長に加えて

自分も成長できる活動です

 

今回は勉強面だけでなく

志を考える機会があるという

担任助手の魅力的な活動の1つについて話しました

 

今月はトップリーダーと学ぶワークショップ(校舎外活動)

サイエンスセミナー振り返り会(校舎内)

志を高めるワークショップ(校舎内)

の3回の活動があるので

興味を持った人は積極的に

参加してみてください

きっと成長できるいい機会になると思います

 

 

今回のブログは以上!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 13日 【担任助手のお仕事】

こんにちは!

間違えてブログ全消しして二回目書いてる中村です

 

やっぱりpcはせっかちなことするとだめですね、、

忍耐力を身に着けたいと思います

 

今回のブログのテーマは「担任助手について」です

このブログを読んでる方の中には

大学生になったら担任助手になりたいな

と思ってる人もいるかもしれません

 

僕は死んでも担任助手はやらないと思っていましたが

結局担任助手2年目もやってるので

いつか担任助手になるかもしれない皆さんに

私たちの仕事の一部を紹介したいと思います

 

主な仕事は3つありますが

今回はそのうちの2つを紹介します

 

最後の一つがメインみたいなところもあるんですが

ちょっと紹介しづらいので

担任助手になってからのお楽しみということにしたいと思います

 

一つ目が運営の仕事です

 

東進を朝開けて、夜カギを占めるところまでです

よく受付の人はpcカタカタしていると思います

 

受付にいる人は

校舎に掲示しているランキングの更新や

僕のようにブログの更新が遅れている人の催促とかしてます

 

pc席が埋まって追い出しをかける仕事もありますが

我々もかなり心苦しいので

皆さんも協力おねがいしますね

 

もしかしたら来年とかに

あなたが東進の開館をして

生徒におはよーー

とか言ってたらちょっと面白くないですか?

 

 

親の方がお金を払いにきたときの対応をしたり

知らない人に電話をかける必要があったりして

結構緊張することもたびたびあります

 

不安に思うかもしれないですが

3か月もしたらどんなことでもなれられます

 

エクセルであったりパワポであったり

ある程度重要なツールに慣れられるのもいい点かなと思います

 

緊張する状況に慣れられるのは

ある意味ありがたいかもしれないですね

 

2つ目は担当や担任のお仕事です

皆さんも参加しているtmのことです

tmが始まる何十分か前から皆さんの勉強の進捗を確認しています

tmの日以外も進捗をこまめに確認している人も多くいると思います

 

学年が上がってくると担任の仕事をすることもあります

親の方を交えて三者面談をして講座を確定させます

 

どれも責任重大ではありますが

一人でやり切るわけではありません

 

先輩や校舎長などと相談しながら進捗予定を確定させていきます

実際に皆さんとかかわれる楽しい仕事だと思いまし

皆さんの受験という経験がもろに活かせる仕事です

 

どうでしょうか?

かなりざっくりと東進での仕事を紹介しました

これらはほんの一部にすぎません

実際はもっと考えることが多かったりして大変ですが

やりがいはある仕事だと思います

 

どのブログにもありますが

担任助手間で仲がいいのもいい点かなと思います

 

僕は隙間バイト以外の他のバイトを経験していませんが

それでも楽しいし自信を持ってお勧めできます

皆さんの受験という経験が100%活かせるので

ぜひ一緒にいつか働きましょう

 

大学生になった時の楽しみをためておきながら

今は勉強頑張ってください!

応援しています

 

さて、明日のブログは

中臺みりあ担任助手

 

同じ高校出身ということもあり

最近特に仲が良くなれたと思います

うれしい限りです

第一印象とかなり違うところがたびたびあって

面白いですね^^

 

そんな中臺担任助手のブログお楽しみに

 

 

 

 

 

2024年 10月 9日 【担任助手】

こんにちは!

早稲田大学教育学部4年の大槻洋介です!

今回のテーマは担任助手ということで、

なんだかんだこのテーマを書くのも4回目。

もう既に出せるものは出した感じがしますね。

4年目を続けた理由はわざわざ言うようなものでもないし、

これを見てる皆さんは1年目やるかどうか、

その決断において必要な要素の方が

 

欲しいと思うので、改めて特徴等

感じたことについて触れたいなと。

結論シンプルに言うなら、

やるメリットはかなりあると思います。

というか僕は心からやってよかったです。

ここまで続けたことにも後悔はありません。

何がいいのか?全部は言いきれないですけど、

いくつか言いますね。

 

まず

経験としての希少性ですね

正直これに全て内包される気もしますが。

一般的なバイトと違い、求められることは多いと思います。

 

考えることもきっと多いかもしれません。

でもだからこそ得られるものも圧倒的に多いし、

大学生普通に生きてたら経験できないことの方が多くあります。

こんな刺激や学びに溢れるバイトは

そうそう見つからないと思ってます!

社会に入るなら必ず求められるような力、

どこかで身につけなければ身につける必要があるならば、

早いうちに環境を活かして身につけるのがすごくいいと思います!

次に、このバイトの面白い点として、

自分の強みを活かせるということがあります。

担任助手になるということは、

ざっくりとした言い方ですけど

ある程度受験において何かしら
語れることや自身の経験を持って

何かしら他者に貢献できるということでもありますね。

そして仮に君が担任助手になったとしたならば、

きっと君の持つ全てが強みにあてはまります。

成功してなければダメ?

そんなことはなく、上手くいかなかったことも、苦しかったことも

全てが君が話せる唯一の武器になります。

そんな自分にしかないこと、自分だからできることを活かして

人を助けられるなんて、高校を卒業したばかりで、

そうそうできることでは無いと思います。

総じて、学びが多く、楽しいこと、

やりがいも多いバイトだと思うので、是非やってみては?

というところにつきますね!

自分から動けば、

必要としてることや、やりたいこと、

ある程度手に入る環境だと思いますよ!

最後に何より人が暖かいということは外せないですかね!

ここにいる皆さんのこととても好きですし、

それ以上に、リスペクトを持てる人も多い!

普段からこの人のここ凄いなって思える人と働けることは

この先ものすごくいい経験になると思います!

以上です!ありがとうございました!

明日の更新は、中嶋担任助手!

生徒時代ものすごく努力していたので、

改めてなんで担任助手やってくれたのか気になりますね!

明日の更新もお楽しみに!

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!