ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 69

ブログ 

2024年 9月 11日 【単ジャを活用するための工夫】

こんにちは!

担任助手2年の青木俊樹です!

 

9月になってもまだまだ暑いですね、、、

でもこの前夜道を歩いていたら

コオロギの鳴き声が聞こえてきました

着々と秋は近づいていることに改めて気づきました。

 

前置きをこのくらいにして本題に入ります。

 

その前に

まだ過去問5年5年

が終わっておらず

単ジャに入れていない人に向けてです!!

 

そのような人はおそらく夏休みに問題集など

を使って丁寧に苦手分野をつぶしていた

というのが大多数だと思います。

 

実際夏休みは最後の基礎確認の時期だと

思うのでとても良いことです。

 

だからこそここからは必死に過去問を

終わらせましょう。

 

東進の一番の強みは

過去問をAIが分析して苦手分野を

潰せる単ジャがある点です。

 

それを最大限活用するためには

やはり少しでも早く単ジャに入る

ということです!!

 

東進にいる時間は全て過去問の

演習と復習・分析に充てるくらい

の気持ちで全力で過去問を進めてください!

 

ここからは私なりの単ジャの活用法について

話していきたいと思います。

 

高3生の皆さん学校が終わって校舎に来たら

単ジャをガンガン進めるようになってきたかと思います。

(単ジャ出来るけどあまり進めていない人は早急に開始してね!!)

 

ただ少し厳しいことを言うと単ジャを校舎に

いる時間にガンガン進めるというのは

全国の多くの東進生もやっていることです。

 

だからこそ津田沼校の皆さんには

校舎で単ジャを進めることは勿論

自分なりに工夫や活用法を見出してほしいです。

 

昔の記憶をさかのぼって私なりの工夫を

書いていきます。

 

私は校舎から帰る前に記述式の単ジャを

5問ほど印刷します。

 

そしてよる寝る前に1問

翌朝学校の授業が始まる前に一問

受験に必要のない科目や既に知識が

身についており

聞く必要のない授業で1問

 

このような形で空いている20~30分

を見つけたら積極的に単ジャを

進めるようにしました。

 

上に書いたように校舎だけではなく

学校などでも単ジャを進めるように

していきましょう!!

 

単ジャは人によって出てくる個数が

変わりますが国立志望の人はかなり

多く出てきたと思います。

 

120を超えるなんてこともざらにあります。

 

量が多すぎてほんとに終わるのか不安な人も

多いはずです。

でも今は諦めずに毎日コツコツと続けてください

 

しっかり演習数をこなすという意味で1日10問

を目標に進めていきましょう。

 

また最初に出てくるものは全分野の中で

1番苦手なものなので時間がかかるのは

当たり前です。

 

後半になると比較的進めやすい問題や

簡単な問題も出てきます。

 

今が一番心が折れやすいと思うけど

頑張ってください!!!

 

明日の更新は…

 

渡邊担任助手です!!

 

今は一緒の職場で働いていますが

実は高校の部活の後輩です。

 

今でも少し不思議な感じがしますね。

そんな彼は昨年常に

人一倍努力していました。

 

単ジャに関して言うと

校舎の理系の生徒で一番

進めていました。

そんな彼はどんなブログを書いてくれるのでしょうか。

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

2024年 9月 10日 【脳死、ダメ、絶対】

こんにちは。

担任助手二年の中台です。

今日も筋トレ日和ですね。

最近筋トレの道具のリストラップって

やつを買ったんですよ。

胸トレの時に感動しましたね。

手首の可動域が制限されて、

手首が痛くなりにくくなるんですよ。

遠慮なく胸筋に負荷を与えられますね。

とっても嬉しいです。

いっぱい食べていっぱい増量していきます。

 

さあ、単元ジャンル別演習が始まりましたね。

この前のブログでも言いましたが、

行き詰っている人もいると思います。

レベルを落とされて、

何度も同じ範囲の問題を解かされる

人もいっぱいいると思います。

そんな時に、めんどくさくなって、

復習もろくにせずに問題を解きまくる人が出てきます。

それは絶対にやめましょう。

意味ないです。

それは勉強ではなく、作業です。

しっかり、復習して

どうやったらできるようになるのかを

考え続けましょう。

がんばってください。

 

今回のブログは以上です。

さて、明日の更新は…

青木担任助手!

受験生の味方!

明日の更新もお楽しみに!

 

 

2024年 9月 9日 【夏を振り返って】

こんにちは!

担任助手2年の

幕内ひなたです!

柿崎さんからの紹介にあったように

先日韓国に行ってきました🇰🇷

 

いろいろな観光地を回ったり

買い物をしたり

美味しいものいっぱい食べたり

とても充実してました✨️

もう既にまた行きたいですね

 

受験生のみなさんもあと半年頑張れば

たくさん遊んだり旅行にも行けると思うので

それをモチベに頑張りましょう!!!

 

 

 

さて

本題に入ります

 

夏休みも終わり、新学期が始まったと思います

 

受験生は、夏休みどう過ごせましたか?

私から見ても

みんな夏休み毎日朝登校して、

閉館まで校舎で勉強

帰ってからも少しの時間も惜しんで勉強をしていて

本当にみなさん頑張っていたと思います!!

もはや校舎が家みたいになってると言っていた生徒もいて

それだけみんな頑張っているんだなと感じて

嬉しかったです

 

それでも

自分の思っていた通り勉強が捗った人もいれば

思うように進まず焦ってしまった人も

いるのではないでしょうか?

 

毎日校舎に来て勉強をしているのに

できるようになっている気がしない

点数もあまり伸びていない

そんな不安を感じている生徒も多いと思います

 

私も実際そうでした

というか私は「できていない」ということに気づくのが遅く

本当にギリギリでした

 

それでも最後の最後で点数は一気に上がりました

 

大事なのは

他の人も言っているように、

「とにかくやる」です!

 

もちろん復習が大事とか人によって勉強方法は違いますが

焦って不安になってる暇があったら

とにかく目の前の問題を解く

それに限ります

 

9月に入り、過去問もかなり進めていたり

単ジャに入ったりして

やらなければいけないことが増えているように

感じているかもしれません。

でもやらなければいけないことは常に変わりません

 

点数を上げるためには何が必要で

そのために何をすればよいのか

それを見つけ出して、穴を埋めていく

これが大事です!

過去問演習や単ジャはそれを手助けするものです

 

もちろん単ジャを進めることは大事ですが、

私の場合は

物理は単ジャを進めてとにかく演習をした方がいいけど

化学は参考書でじっくり1問1問やっていく方が合っている

と感じ、科目ごとに優先順位を決めて進めていました

 

特に単ジャの量が多いと何からやった方がいいのか

と感じてしまうかもしれませんが

自分は何を進めることで1番できるようになるのか

を考えることが重要だと思います!

 

まだ半年あると思うかもしれませんが

とてつもないスピードで本番はやってきます

 

1日1日大事にして今日もがんばりましょう!!

 

明日の更新は

 

 

中台光担任助手!!

筋トレに命をかけすぎていますね

担任助手間でお互いに高めあっている光景は

不思議というか😅という気持ちで見てます

まあ程々に頑張ってください

明日の更新もお楽しみに!

 

 

2024年 9月 8日 【perfect circle】

 

こんにちは

柿﨑です

 

なんか昨日の生が上手い感じで紹介終えてたの

気持ち悪いっすね

あれでも結構笑ってるつもりでして

撮影者もイイ感じ~って言ってたんで

よっしゃおっけいって思ってたらあんなのでした

 

最近はいろいろといろいろなことに追われてて

いろんなことに手を出そうとしてたんですけど

いろいろあってもう9月になってました

時間が経つのは早いですな

バシャウマでした

 

さて単元ジャンル演習についてでしたね

といっても遥か昔のことなので

記憶が曖昧なので軽く触れるだけですが

とりあえずやる

これに尽きるでしょう

工夫もなにもないです

とりあえず出てきたやつを

解いて潰していくだけです

せいぜい

記述から逃げるな

一度解いた問題をすぐに解くな

くらいしか言うことありません

 

ただまあしっかり触れるならば

苦手な科目についてですね

というのも僕も受験生の頃

苦手な科目がありまして

それが数学ってやつだったんですけど

なんとか点数を上げるためにもがいていたなあ

と思い出しまして

皆さんはどうしているのか少し気になったわけです

 

最初に言っておくと

ただ単ジャンをこなすだけじゃあ苦手科目は減りません

 

ひたすら数をこなせば自然と得意になっていくと

思っている人も少なくないのではないでしょうか

残念ながらそれは大いに間違ってあらせられます

そも単ジャンというシステムは

過去の自分のデータから

苦手である分野を洗い出して

そこを徹底攻略するためのものです

つまり完璧に理解してない分野を理解するチャンスが

皆さんは与えられるというものです

つまりつまり復習がとてつもなく重要ということです

間違えた部分の自分の解答をPCで表示するなり

印刷するなりして模範解答と何が違うのか

どういうミスをしたのか

自分の知らないことが出てきたのか

最初から方針が違うのか

問題製作者の聞きたいことは何なのか

という丁寧な復習をしない限り

その演習はほとんど無駄になってしまいます

というか復習なしでもなんとかなる程甘くないです

 

単ジャンを進めるにあたって

演習と復習は絶対にセットでこなしましょう

もちろんその他の勉強でも

わからないことが出てきたら

すぐに復習するの大事ですよ

というか復習するクセを作って

質と量どちらも意識して頑張りましょう

 

明日の更新は

 

 

幕内ひなた担任助手

最近韓国行ってきたらしく

おみやげがバックヤードに置いてあったので

ありがたくいただきました

カムサムニダ

明日もお楽しみに

 

2024年 9月 7日 【千%】

昨日は宇都宮からの紹介でした
きっと先輩を立てるためにわざと負けてくれたんですよね
さすがにあっさりすぎたのできっとそういうことです

 

さて本題入りましょう。
今回のテーマは単ジャのコツや復習のしかたです。
って言っても前回宇都宮が言ってた通り
僕も単ジャにコツとか工夫はあまりないと思います。
ひたすらやり込む
これに尽きるのではないでしょうか。

 

だんだんやるうちに自分なりのやり方が見つかって
それで復習方法が洗練されていくものだと思います。
投げやりだなって思われそうですけど
例えば必勝必達セット
いわばこれはやらないといけないよねっていう単元が最初に100セット表示されたとしましょう。
1セット達成するために3〜5問は合格しないといけないので
この時点で300〜500問は絶対に問題を解かないといけないのです。
こんだけの問題量をこなすのだから
絶対その間に自分なりの最適なやり方が見つけられるはずです。

 

とはいっても具体例があって損はないと思うので
自分が受験生の時にやってた復習方法を書きます。
添削タイプの単ジャの場合、提出した答案が採点されて
合格者平均点より上なら合格
それより下なら不合格って感じで表示されます。
ここで不合格の問題は解答と自分の答案を見て復習をし終えたら
即行でまた同じ問題と解答用紙を印刷しに行き、
それに復習した日付を付箋に書いて貼っておきます。
そしてそのセットを用意したファイルとかバインダーに入れて保管します。
で、時間をあけてちょうど自分が忘れかけているであろう時に
その問題と解答用紙をそのバインダーから取り出して
解答を書いて提出する。
これが自分が実際やってた復習方法です。

これの何がいいかというと
復習すべき問題がすぐにわかって
尚且つすぐに復習に取り組める点です。

実際にやってくとわかるのですが
1日に多い時で20枚とか答案を提出して
10枚が返却される生活を考えてください。
自分がどの単元をいつ提出したのか
それはいつ返ってきたのか
そしたらいつ復習すればいいのか
めちゃくちゃ頭がこんがらがります。
提出日や返却日は一応表示されますけど
量が多すぎて訳がわからなくなります。

あと、単ジャって印刷がすごいめんどくさいです。
正確には自分がこの問題解きたいってなった時に
解答用紙が手元にないのがうざいです。
それで提出とかも遅れる訳なので、、、

さっきの僕のやり方だと
返却されてすぐに復習が必要な問題は別のファイルにまとめられている訳なので
それさえ持っていれば校舎にいなくても解答が書けて
尚且つ1回目の復習した日付が書いてあるので、
じゃあ3週間後に解き直すかとか
復習の見通しが立ちやすいです。

長々と書きましたけど結局自分に合った方法を
探すのが一番だと思うので試行錯誤してみてください。

 


最後に、
とにかく単ジャは量が多い!
その中でどれだけやり込めるかの勝負だと思います。
特に100セット以上表示された人たち!
本気でやらないと終わらないです。
今までの過去問とか受講は単ジャのためのものです。
その成果を存分に精一杯発揮してください!

本題は以上!

これまで読んでくれてありがとうございます!
次の更新者は、、、

柿崎友一朗担任助手!
僕も写真ではあまり笑えない質ですが
いつみてもこの写真は撮り直し案件な気がします。笑わなすぎです。

柿崎さんはたしか単ジャガチ勢のはずです!
量が多いだけにやっつけ仕事になりがちな単ジャですが
先輩はどんな工夫をしていたのでしょうか?
写真で笑わず受験の最後に笑った男の境地をお楽しみに!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!