ブログ
2024年 7月 22日 【千葉医の生活を覗いてみよう】

こんにちは!
千葉大学 医学部 医学科 1年
渡邊優仁です!
木村さん紹介ありがとうございます!
努力家だと思われていたのは予想外でした笑
受験勉強を始めるまでに努力家だと言われたことは1度もないので、
きっと受験期だけスイッチが入ったのだと思います
校舎で会ったらたくさん話しましょう!
さて、それでは本題に入りたいと思います
今回のテーマは
「大学紹介」
ということで、千葉大学の医学部について話そうと思います
とはいっても、医学部のキャンパスや授業については
7月6日のブログで佐久間さんが紹介してくださっているので、
僕からは千葉医生の生活について話していきたいと思います
大学生といえば、サークルに入ってバイトして勉強して、、
というイメージを持つ人も多いと思います
しかし、千葉大学の医学部にはほとんどサークルが存在しません!
代わりに多くの部活動があり、ほとんどの学部生が部活に入っています
特に運動系の部活動は熱心に活動している部が多く、
週3回、各3時間以上の練習が義務といった部活も少なくありません
僕が入っている男子バレーボール部もその一つです
日曜日には練習試合が入ることが多く、関東各地に遠征しています
先輩方の運転する車(レンタカー)で移動し、
ご当地グルメを食べて帰ってくるのがいつものパターンです
昨日も栃木に遠征して、宇都宮餃子を食べて帰ってきました
とても美味しかったです!
それにしても、勉強が大変な(はずの)医学部で
なぜ熱心に部活動が行われているのでしょうか
それは、8月あたりに「東医体」と呼ばれる大きな大会が開催されるためです!
東日本の医学部が集まって行う年に1度のお祭りのようなものです
多くの部活動はこの東医体で好成績を残すために日々練習に励みます
このように、医学部は部活動が盛んであり、
授業と部活以外の時間にバイトと遊びの予定を詰め込むので
多忙な人が多いように感じます
ただ、多忙なぶん毎日が充実していて
とても楽しい日々を送っています!
特に千葉大はカリキュラムには余裕があるほうなので、
自分のやりたいことに時間を使いやすいと思います
医学部進学を考えている人は、
入る部活などを考えると日々の生活のイメージがつきやすいと思います!
さいごに、、、
テストを落とすと一発で留年なので、
テスト期間はがっつり勉強しなければいけません
そのあたりは僕より佐久間さんが詳しいので、気になる人は聞いてみてください!
以上で大学紹介を終わります!
明日の更新は…

大橋拓真担任助手!
たまに勤務が被った時に話しますが、話しやすくて頼りがいがあるナイスガイです!
しごできなのでいつもお世話になってます
また勤務の時に話しましょう!
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 7月 21日 【縁の下の力持ち】

こんにちは!
東京理科大学
創域理工学部
数理科学科
3年
木村天音です!!
青木からの紹介でしたが
昨年は本当に毎日校舎にいましたね。
今は本当にテストとか課題とか
やらなきゃいけないこと多いので
あんまり校舎に行けてませんが
落ち着いたらみんなの頑張りを見るために
少しずつ校舎に行けたらな
って思ってます。
校舎にいたらぜひ話しましょう!
ということで
そろそろ本題に行きますね。
もうここまでの
担任助手のみんなの
ブログで
今日のテーマは
わかっていると思いますが
「大学紹介」ということで
自分の大学について
3年生らしいことを
書きたいと思います。
僕の通っている大学は
東京理科大学
創域理工学部(元:理工学部)
数理科学科(元:数学科)
です!
2023年度から
学部名、学科名が変わりました。
学部名、学科名が変わったけど
勉強する内容は変わりません。
学部3年生前期まで数学の知識のインプット
学部3年生後期から研究室へ配属され
自分の専門分野のみの勉強・研究
という感じです。
そんな
創域理工学部
数理科学科
の本当の良さはズバリ
ダブルラボ
にあります。
ダブルラボとは
学部4年生になるタイミングで
他学科の研究室に
お邪魔させてもらって
他学科の学部生と一緒に
数学的視点を活かして
勉強・研究をできます。
(理科大のHPに書いてある学問を横断的に学べる
というのはこれのことかと思ってます)
他の大学のことをあまり知らないですが
多分これをできるのは
自分の学科だけなのでは?
と思っています。
他の大学にも共同研究をしている所は
あると思いますが
学部生の内から
共同研究みたいな形で
勉強させてもらえる
理科大は恵まれているな
と思います。
(数学極めたい人は極められる環境が
ちゃんとありますのでご安心を)
ダブルラボの例として
増田担任助手が通っている先端化学科
の研究室では
環境・エネルギー材料
などを学ぶことができ
原担任助手が通っている
経営システム工学科の研究室では
金融工学
などを学ぶことができます。
自分は
まだ配属先は決まってませんが
自分の希望通りにいけば
楽しそうな勉強ができそうです。
ワクワクしてます。
もしかしたら
増田担任助手や原担任助手と
同じ研究室になるかも…?笑
どうですか?
数理科学科(数学科)に
興味は湧きましたかね。
最後に
志望校を選ぶ上で
数理科学科(数学科)は
よく
「将来の選択肢の幅が狭そう」
「将来何に活かせるんや?」
と言われることが
たまにありますが
僕からしたら
無限の可能性
があると思ってます。
就職先だけで考えても
金融
IT
保険系
公務員
など様々あります。
勉強の話で言えば
物理、化学、生物などの理学系
建築、機械、電気電子などの工学
すべての理系学問の基礎には
数学
があります。
そういう意味で
今回のタイトルは
理系学問の
「縁の下の力持ち」
数理科学科(数学科)
の紹介でした。
以上で
大学紹介を終わりたいと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は…

渡邊優仁担任助手!!
生徒時代から
努力家で賢い印象があります。
僕が校舎行かな過ぎて
あんまり話せてないので
話したいなと思っています。
校舎であったら
お話ししてください笑
そんな渡邊担任助手の
大学紹介ブログもお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 7月 20日 【最近の学び】

こんにちは!!
担任助手2年の青木俊樹です!!
みりあ紹介ありがとう!
確かによく質問対応をした記憶があります。
意外とどんな質問をされたかって覚えてたり
するんですよね。
数ヶ月前まで生徒として質問をしていたのに
今は質問に答える側になっています!!
このブログを読んでいる人の中にも
担任助手をやってくれる人がいるかも
と考えるとわくわくします!!
質問対応は理系の宿命(?)なので
頑張ろう!!
ところで最近暑いですね、、
私もずっと風邪を引いていなかったのですが
7月になって久しぶりに風邪を引きました、、
受験生の皆さんは今日から夏休みが
始まって気合いがはいっていると思いますが
体調管理は常に気をつけましょう。
自分の必要な睡眠時間を確保することはとても
大切です!!
(睡眠には記憶を整理する効果もあるので
削りすぎないで!!)
今日は大学紹介ですが
やはり慶應義塾大学の紹介は
すでにやってくれている人がいるので
私が最近学んでいることについて
話したいと思います。
私は理工学部管理工学科に所属しています。
管理工学科と言われても
何をしているのかがあまり
分からないと思います。
管理工学科は
人・もの・金・情報に着目して科学技術と
マネジメントを考えています。
例えばある工場で部品を組み合わせて
車を作るとします。
その際ある部品を組み立ててからでないと
次の作業ができないというような状況が
たくさんあります。
また作業によってかかる時間や
必要な人の数も違います。
これを一番効率的に行うにはどうすればいいか
というのを考えました。
理系ではありますが、経済や金融の知識なども
学んでいます!!
イメージは社会の問題に対して理系の知識
や数学を利用してアプローチする
といった感じです。
内容はとっても面白いです。
低学年の皆さんの中にはまだやりたいことが
固まりきっていない人もいると思います。
興味があれば是非話を聞きに来てください!!
明日の更新は…
木村天音担任助手です!!
天音さんには特に今年の春頃に
すごくお世話になりました。
昨年は毎日のように校舎にいましたが
最近はやることが多く以前のように
毎日校舎にはいないようです、、
さびしいですね
ぜひ毎日来て校舎を明るくしてほしいです!!
そんな天音さんのブログもお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 7月 19日 【医学部も勉強だけじゃない】

こんにちは!日本医科大学医学部1年の中䑓みりあです
増田さん紹介ありがとうございます!
努力家と言ってくださりましたが、実は私受験を始める前までは
担任助手の中で一番なんじゃないかと思うくらい怠け者だったりもしました
気持ちがあれば人間って変われるものなんですね。元に戻るのは早いですけど、、
私の話はこのくらいにして、今回は大学学部紹介ということで
私の通っている大学について紹介したいと思います!
日本医科大学というと、名前に「医科」と入っていることから
医療関係の学部がある学校なのかな〜と頭に浮かぶと思います
その通りで日本医科大学は私立の単科大学で、なんと学部は医学部しかありません!
一年生のキャンパスは日本獣医生命科学大学と合同で、武蔵境という三鷹の一つ奥の駅にあります
二年生からは千駄木キャンパスで、最寄りは千駄木か東大前です
ちなみに、駅の時点で東大生は左、日医生は右、と早々に分かれ道があります
日医の魅了として私が実際思ったことをいくつか紹介します。
まず、学生がとても親切な人が多いです!!
医学部を目指す理由は人それぞれありますが人を助けたいという共通認識は持ってるので、
本当にみんな助けあいの精神がすごいです
試験の前にはみんなで情報共有をしあったり、課題が間に合わなそうな時に
友人が3人係で必死になって私の分を終わらせてくれたこともありました笑
私立の特徴なのかはわかりませんが、ストレートで国家試験に合格するために
みんなで頑張ろうって意識が強いです
それと、本当に色々な人がいます
日医は再受験生も多く受け入れる学校なので、
物理学科の4年生、元々法学部の人、IT企業に勤めていた人、薬剤師をしている人など
本当にびっくりするくらい色んな背景をもった人がいるのでとてもいい刺激をもらえます!!
最後に、立地の良さです
武蔵境キャンパスは中央線ぞいにあるので、電車で移動すれば
近くに美味しいご飯が食べれるところがたくさん多くあります
武蔵境自体も平和で色々あるので不便がないところで、
一年生を満喫するには最高の場所です!
千駄木も東京にあるのにのどかで穏やかな雰囲気で私はとても好きです
勉強とは関係のない話ばかりしましたが、
日医で学べることや、勉強関連の詳しい内容はパンフレットを見ればわかるので
今回はあえて勉強以外の魅了を生の声でお伝えしました
本当に毎日が充実しているので、勉強だけでなく私生活も楽しみたい方にはおすすめです!!
明日の更新は、、

青木俊樹担任助手!!
青木さんは受験生の時よく質問対応でお世話になっていた気がします
そんな人から質問対応を任せられる日が来るって
なんだか感慨深いですね
今年は共に赤本に立ち向かいましょう笑
お申し込みは下のバナーから!
2024年 7月 17日 【上智大学の魅力】

こんにちは!
担任助手1年の中嶋芙実です。
だい、紹介ありがとー!
私も、生徒のときは大学生になっても顔を合わせることになるとは
思っていませんでした笑
これからもよろしくね!
今回のテーマは大学・学部紹介ということなので、
私が通っている上智大学や法学部について
書いていこうと思います!
まず、上智大学についてですが、
私が良いと思っているところが3つあります。
1つ目は、立地が良いというところです。
上智大学は看護学部の一部の授業を除いて
すべての学部学科が四谷キャンパスに集結しています。
また、JR四ツ谷駅からすぐ近くにあるので
夏でも炎天下の中長い時間歩かないですみます。
2つ目は、キャンパスが小さいところです。
大きいキャンパスだと授業の間に移動するのに
時間がかかってしまいますが、
上智大学はキャンパスが小さいので
比較的短時間で移動できます!
3つ目は、食べ物のレパートリーが多いことです。
上智大学には4つの学食とサブウェイ、スタバ、カフェ、
日替わりのキッチンカーなどがあります。
特に東京ハラルデリ&カフェはその場で
ナンを焼いていて本格的なカレーが食べられるので
おすすめです!
最後に少し法学部の紹介をしたいと思います。
上智大学の法学部は
法律学科、地球環境法学科、国際関係法学科の
3つにわかれています。
それぞれ必修の授業が少しずつ違いますが
他学科の授業を受けることもできます。
昨日のブログでも書いてあったように
上智大学の法学部も他学部と比べると
きつい方だと思いますが
その分勉強できる環境は整っていると思います。
上智大学や法学部に少しでも興味を持った方は
ぜひ詳しく調べてみてください!
明日の更新は

増田拓己担任助手!
まだあまりお話ししたことがないので
これからたくさんお話しできたらうれしいです!
明日の更新もお楽しみに!










