ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 85

ブログ 

2024年 6月 10日 【マジヤバい習慣】

こんにちは!担任助手一年 齋木大夢です!

宮川先輩、ご紹介ありがとうございます!

勤務日が同じでいつも頼りにさせて頂いてます!先輩に聞けば大丈夫という安心感がありとても助かっています!

ぜひいっぱい話しましょう!

 

突然ですが、皆さんは「マジヤバイ習慣」と聞いて何を思い浮かべますか?

寝る前の長時間Youtube?ギャンブル?

正解(※個人の意見)はー

後回し

です!!

後回しってついやっちゃいますよね。自分もテスト期間は部屋の掃除を真っ先にするタイプです。

ただ後回しって実はすごい有害で、

やらなければいけないことがどんどん溜まって焦る上、

溜まったタスクが他のタスクをやってる時に脳内にチラつくんです。

このせいで一つ一つのタスクに集中して取り組めなくなってしまうし、結局完遂できなくなるリスクもあります。

 

有害な理由がもう一つ。

何かをやろうとした時、やろうと思った瞬間が一番モチベーションも高いし自分の力も発揮できます。

後回しにすればするほどモチベはどんどん削がれダラダラと作業をすることになり余計な時間がかかってしまいます。

作業自体は変わらないのに、後回しにするとこんなにデメリットがあるんです。

うん、ヤバイね!

 

自分の場合、後回し癖の末路は、どうせ終わらないと思ってタスクへの着手を諦めることでした。

これは終わりにまっしぐらです。

 

後回し癖って悪いとわかっててもなかなか改善できないんですよね、、、正直今でも悩んでいます。

多少改善できた方法として、

やることを紙に書き出す

というのは有効だと思います。

頭が整理されるし、やることが明確にわかっていた方が作業が明らかに捗りますね。

 

後回し癖がついちゃってると最初はなかなか難しいけれど、ぜひ目の前のことを一個ずつ集中的に終わらせていくように心がけて欲しい!!

 

明日の更新は、、、

原優水輝担任助手です!

特に関わりが深い先輩の1人で、いつもお世話になっています!

仕事熱心でイベントへの熱意が強く、自分たちも頑張ろう!という気持ちになります!

いつも仕事終わんない時手伝ってもらってしまってすみません、、、

 

明日の更新もお楽しみに!

 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 9日 【イメトレ大事!】

 

こんにちは〜!

担任助手2年の

宮川あかりです!

凛ちゃん私よりも落ち着いていて

大人っぽいので

全然年下に感じないですね

あと数か月もすれば

仕事はわたしより出来るようになりそう

 

最近、と言っても

2週間前くらいなんですけど

ゼミの面接があって

基本何事も緊張しないのに

ひさしぶりに緊張しました

経済に関する本を読んで

その本の内容を説明した上で

関心のある経済ニュースと

関連付けて

自分の考えを話さないといけなくて

適当なこと言ったらバレると思って

焦りまくってました

これ緊張とはまた違う感情かもですね

 

とはいえ

こう見えて準備はするタイプなので

何聞かれるか具体的に考えて

自分がどんなふうに話すか

イメージトレーニングしました

私は受験勉強していた時も

テスト当日どんなふうに解くか

イメトレを大切にしていて

よく合格体験記で

試験本番では集中して挑むことができ

自分の実力以上の力を

発揮できましたって言葉

目にしますよね

これ私嘘だと思ってて

正確には実力以上の力が

発揮できたのではなく

実力を使い切るコンディションを

作れたという意味だと思ってます

実際、私自身もスポーツとか音楽に関しては

試合当日に想像以上の結果が

出せたことはあっても

勉強に関しては

基本本番も練習も

点数が大きく変わることはなかったです

 

今までの話から

試験当日に自分の実力が

発揮できる状態を作る

ことが大切と伝えたかったのですが

じゃあその状態作るためには?

というのが

過去問演習です

東進は夏に過去問を

やるのはみなさん

知ってると思いますが

その時に意識して欲しいのが

本番のことを考えながら

解くことです

例えば、

英語のリーディングの問題を大問ごとに

自分が何分かかるか測って

緊張してると

どんな状態になるか

考えることが大切です

そうすば

試験当日に

焦ってしまったり

いつもよりもうまくいかなかったとしても

落ち着くことができます

あとは昨日

多くの人が

全国統一高校生テストを

受験したと思います

その時自分は

どんなコンディションでしたか?

緊張しちゃって

いつもよりうまくいかなかった人

ケアレスミス多くなっちゃたり

いろんな人がいると思います

本番でこういう状況に

なってしまうのは仕方ないことです

そこを改善すると思うのではなく

緊張をしちゃうことは認めて

その状況から

どうやっていつもの状態に

近づけるか考えて

日頃勉強してみてください!

 

明日の更新は、、、

齊木大夢担任助手

です!

彼とは勤務で

被ることが多いのですが

まだまだ謎が多いですね

どんどん話して

もっと知れるように頑張りまうす笑

 

明日の更新もお楽しみに!

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 9日 【ミニマリストになろう】

こんにちは!

担任助手1年の小沢凜です

 

青木さん、紹介ありがとうございました!

青木さんはとにかく生徒想いで、

 私と1才違いのはずなのに

仕事ができすぎて、

キャリア10年目くらいの余裕を感じます

頼れる先輩です

 

 

さて、今回のブログは夏休みについて書こうと思って、

去年の夏を思い出していたんですけど、、、、

 

「雑念を捨てて勉強する」

 

これが去年の私が立てた夏休みの目標です

正直、良い目標ではないです

雑念って言葉自体、抽象的でぼんやりしているし、

目標を達成できているかどうか客観的に判断できないので、、、

皆さんは目標を設定するときは、具体的な数値や期限を入れるようにしましょう

その方が実践しやすいし、

目標が達成できたという客観的事実が得られるので、

「こんなに頑張ったんだ!」と実感できて自信につながります

 

とはいえ、話が戻りますが、

雑念を捨てる、つまり、目の前の勉強にだけ集中するというのは、

勉強の質を上げるという点でとても大事です

そこで、私が勉強の質の向上のためにおすすめしたいのは

 

余計なものを視界に入れない

 

ということです

人間は情報の80%以上を視覚から得るらしいですが、

机の周りが余計な物だらけでごちゃごちゃしていると、

無駄な情報を得てしまい、その情報処理に脳が使われてしまいます

また、スマホを近くに置いて勉強している人も多いと思いますが、

スマホは視界に入るだけで集中力を下げてしまうそうです

実際、私は机上には使う筆記用具とプリント、参考書の必要最低限の物だけを置き、

スマホや筆箱、お菓子、使わない参考書はすべてカバンの中にしまっていました

周囲に物がないだけで、集中力も勉強の質も格段にアップするので、

みなさんも勉強中はミニマリストになって、勉強に没頭できる環境をつくりましょう!

 

ちなみに、あまり知られてない(?)のですが、

東進津田沼校では受付にて、スマホ預かりサービスを行っています!

ブースでインスタやゲームを楽しんじゃっている人もちらほら見受けられるので、

スマホの誘惑に弱い方はぜひ、スマホ預かりサービスを利用してみてください!

 

 

明日のブログは

 

宮川あかり担任助手!!!

宮川さんはいつも明るくて、周囲からの信頼も厚く、

憧れの先輩です!

勤務が一緒になったときはよろしくお願いします!

 

 

明日もお楽しみに!!!

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 6月 8日 【夏が近づいている】

 

こんにちは!!

担任助手2年の青木俊樹です。

 

いがまなさん!!紹介ありがとうございます。

あんなにほめてもらえると

思わず嬉しくなっちゃいますね。

今後も引き続き頑張りたいと思います。

 

この前久しぶりにサイクリングをしました。

久しぶりといってもなんと5年ぶりに

自転車に乗りました笑

 

京葉線沿いを2時間ぐらい漕いでいたのですが

風がとても心地よかったです。

また気候的にも汗ばむこともなく

最高の休日でした。

 

しかし最近は夏の訪れをひしひしと感じています。

受験生にとっては大きな山場となる

夏休みがもうすぐきます。

 

何度も言われてしつこいわ!!と

思われそうですが

改めて今の目標をかいておきます。

 

1.6末受講修了

2.共テ過去問5年分修了

 

1についてです。

ここでいう受講は基本的に

5月ごろの3者面談で追加した講座を

省いた講座のことです。

 

主にインプット系の講座のことを指しています。

tmでどの講座を6末に修了させなくては

いけないかは伝えられていると思うので

それを達成できるように全力を

尽くしましょう。

 

もしどの講座を終わらせなくてはいけないのか

知らない人がいたら担当の担任助手や

担任の方に確認してみて下さい。

 

2についてです。

今すでに過去問をある程度進めている人は

ぜひ6末5年分修了を目指してください。

これが達成できればほかの人と比べて

大きなアドバンテージをとることができます。

 

そしてまだ共テ過去問をほとんど始められていない

という方!!

 

ぜひ英数国だけでいいので5年分

目指して頑張ってみてください!!

 

毎日1科目ずつやっていけば

十分終わらせることができます。

 

過去問をぜひ自分の生活にルーティーンとして

取り入れてほしいなと思います。

 

私は校舎にきてすぐに共テ過去問をやっていました。

部活の後だとどうしても眠くなりがちですが、

過去問であればいい点数を取りたいと思い

集中できるのでそのような習慣を

つけていました。

 

また土日は朝から過去問をやっていました。

朝は一日の中で一番頭がすっきりしているからです。

 

ぜひ自分に合ったルーティーンを探して

見てください。

 

また少し話が変わりますが

ルーティーンはとても大切です。

 

夏休みなどは学校がある時と比べて

勉強時間が多く取れますが

それを何に充てるかを考えなくては

いけません。

 

毎回1から計画を考えているともったいないので

自分はこれとこれとこれは

絶対にこの時間でやるというのを決めていました。

 

そうすることで無駄な考える時間を減らして

勉強に集中することができました。

 

少しでも皆さんの参考になればうれしいです。

 

明日の更新は…

 

小沢凛担任助手です!!

 

責任感がありtmでも勤務でも

やるべきことをしっかり行っていて

自分も改めて襟を正して頑張らないとな

思わせてもらってます。

 

そんな小沢担任助手はどんなブログを

書いてくれるのでしょうか??

 

明日もお楽しみに!!!

 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 7日 【基礎って大事】

こんにちは
担任助手3年の伊賀真奈です!

 

まさや紹介ありがとう~
たいした先輩的なことできてないけど
そう言ってもらるだけ嬉しいですね
ポイントめっちゃまとまっていてわかりすいぶろぐ!!ナイス!

 

昨日は体育祭やスポデーだった高校が多かったみたいで
ちょっと焼けていたり
女の子は三つ編みして可愛かったり
楽しそうで羨ましい限り!でした!!


さてもう少しで
全国統一高校生テストがありますね
受験生の皆さんは
この全統に向け
勉強していると思うのですが
基礎は固まっていますか?
 
基礎が固まってないと
私大や国公立の2次試験は言うまでもなく
共通テストすら
太刀打ちできません
 
逆に
基礎がほぼ完璧にできている人は
共通テスト余裕を持って解けると思うし
今回の全統でも高い点数が
取れると思います
 

でも
基礎が完璧って人は
少ないと思います


 
ここに結構危機感を持ってほしくて
基礎を重点的にやれる時間って
もうほぼないんですよ
 
もう過去問に入り始めてる人が
ほとんどだと思うのですが
これからは過去問をどんどん進めていきます
 
でも過去問を解き始めるのが
遅れたらそのあとにも響いてきます
 

じゃあ
どうするかっていうと

 

根本的に勉強量を増やすことが
必要だと思います
 
空いた時間
(例えば休み時間とか電車の中とか)に
高マスをやったり、、
 
私はよく
朝少し早く学校行ってHR前に数学の問題集を解き、
部活終わり東進に向かう道で英語の音声を流してマスクの下でシャドーイングしてましたね!
今思うと不審者ですね


今一度自分の生活を
見直してみてください!
 
意外と時間が
見つかると思います
 

それだけで
変わってくると思います。

1日1時間増やせたとしたら
1ヶ月で30時間も増えるので
この時間英単語をやってたとしたら
やってないのと比べて
すごい違いですよね!
 
私は睡眠と食事は大事にしたかったので
代わりに
スキマ時間を見つけて
少しでも勉強するっていうのを
人一倍意識してました
 
 
とにかく
基礎をおろそかにしてほしくないです
 
なのでしっかり時間を確保して
いっぱい勉強しましょう!
 
 
読んでいただき
ありがとうございました
 

明日の更新は


青木俊樹担任助手

としきの言葉には説得力があって
ついていきたいな!と思わせてくれる人です
大学も忙しいはずなのに
校舎によくいるから
ほんとにすごいな!
どう上手くやってるんだろって思うよね


明日のブログもお楽しみに!

 


 

お申込みは下のバナーから!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!