ブログ
2024年 5月 22日 [セカンドベスト]
- cCC
こんにちは!
担任助手一年の大橋拓真です!
たかねさん紹介ありがとうございます!
たかねさんは勉強に部活にバイトに、いろんなジャンルで努力していて、
まさに三刀流!!大谷越え!!な先輩です。
また一緒に遊びにいきましょう!
睡眠しっかり取ってくださいね!笑
今回は、東進ハイスクールで出会った僕の好きな言葉を紹介します!
それは・・・「セカンドベスト」です!
漢字で書くと「次善」ですね~
僕がなぜこの言葉に出会ったかというと、
数学講師の中村悠人先生が模試の解説授業で
この言葉を毎回紹介していたからです!
(この先生めっちゃ好きでした)
そもそも「セカンドベスト」とはどのような意味なのでしょうか?
wikipediaによると、
「最適な状況の実現が不可能な場合に、同状況下で
次なる次善の状態を求める理論」だそうです!
(ムズカシイデスネ)
もともとは経済学の理論らしいですよ!
今回この言葉を紹介したのには理由がありまして、、、
それは、この理論を皆さんの日々の勉強に当てはめてみてほしいと思ったからです!
「今日は部活で疲れたから東進行きたくないな。」
「学校が少し長引いて東進行くのめんどくさいな。」
こんな風に思ったこと、皆さん一回はあるのではないでしょうか。
そんな時は・・・「セカンドベスト」!!
勉強する上での最適な状況は、土日のように朝から勉強できることだと思います。
だとすれば、先ほど述べた例は最適な状況ではないですよね。
でも、そこでどれだけ頑張れるか!
部活の予定や学校の予定は変えられない。
変えていけるのは、自分の行動だけです!
この理論を当てはめると、隙間時間をどのように過ごすべきかは明白ですよね。
さらに、この理論は模試の時間配分にも活かせますよ!
例えば英語リーディング。
「前半でだいぶ時間がかかってしまって、後半まで読み切れるペースじゃない、、、」と
模試中に感じたとしても、そこで諦めたら終わりです。
自分の点数を一点でも多く上げるために、
最後まで戦い抜いてみましょう!
勝負の夏はもうすぐそこ。
早いうちから勉強の習慣を確立していきましょう!
明日の更新は…
菊地悠太担任助手!!
彼は仕事をテキパキこなすし、しっかり者ですが、
そうでない一面を持っているとかいないとか…
同じ野球好きということで、一緒に野球見に行きたいね!
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 21日 【自由】
こんにちは!
担任助手3年
木村天音です!
約2ヶ月ぶりの更新で
自分が3年と名乗るのが
違和感しかないですね。
時間の流れは早いなと感じながら
3年目も頑張りたいと思います。
ゆうた紹介ありがとう!
別に寝てますよ笑
朝起きるのが早いだけですよ。
週5で4:30に起きて
サッカーしてるだけです。
僕は最近寒暖差にやられて
体調が悪いので
みなさんも気をつけてください。
ということで
本題
突然ですが
「自由」
って好きですか?
僕は結構好きです。
皆さんも「自由」は好きですよね?
(好きじゃなかったらごめんなさい。)
僕が自由が好きな理由は
何でもできるからです。
ゲームしたり、寝たり、サッカーしたり。
最高だなって思います。
でも、
「自由」は
いい部分もたくさんあるけど
悪い部分もあるなって
思います。
なぜなら、
やらなきゃいけないことが出てきたときに
自分で自分を律して
やらなければいけないからです。
自分で自分を律するって
まじで難しいなって思います。
高校2年生の頃の自分の話ですが
正直自分を律せていませんでした。
部活が終わったら家に直接帰って寝る。
これしかしてませんでした。
家に帰ったら誘惑しかなくて
勉強なんかしなかったです。
まぁここまででいっか
って思って
早めに帰るなんてこともありました。
こんな人になってはいけません。
僕がさぼっていた時も
受験は刻一刻と迫ってきていました。
部活で疲れたからいいかって言って帰った3時間
ちょっと早く帰った30分
この時間周りのライバルたちは
合格に向けて努力をしています。
本当にこの何時間かが勝負を分けます。
後1点で泣く人、笑う人がいる。
それが受験です。
皆さんには笑う側の人になってほしい。
なので
今の一分一秒を
本当に無駄にしないでください。
皆さんが勉強するもしないも
「自由」です。
ただ、第一志望の大学に
本気で行きたいと思うのであれば
本気で勉強と向き合ってください。
本気で向き合うとは
部活があって疲れていても
校舎に来て勉強をすることや
閉館まで校舎にいて勉強することです。
でも
「自由」だからといって
何もしなくていいわけではありません。
少しづつ自分を律して
やるべきことを
しっかりとやれる人
になりましょう。
ということで
今日のブログはここまでです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新は…
大橋拓真担任助手
です!
イケメン、面白い、シゴデキ
の3拍子揃った男です。
既に何回か
一緒に遊びに行ったことがあって
その時も本当に面白かったです。
これからも遊びに行こう!
そんなたくまくんの
ブログもお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 20日 【自分以外の誰かのために】
こんにちは!担任助手1年の宇都宮 祐太です!
凜ちゃんからの紹介でした。
k-popの話で盛り上がれてとっても嬉しかったです!
みんなでライブとかも行ってみたいな~とか思ったり
それでは、本題に移りましょう
皆さんは今、勉強のモチベーションをどのようにキープしていますか?
第一志望に合格するため、将来の夢のため、など
様々なことがあると思います。
僕は受験生の時、大学に入ったらこんなことをしたいなーとか
今日の夜ご飯は何だろうなーとか
しょうもないことを考えながら
どうにか頑張っていました。
でもふと、「自分はなんのために頑張ってるんだろう、これってやる意味あるのかな、」
と考えてしまうことがあったんです。
そして、ぼーっと考えている時にふと頭に浮かんだのは、両親のことでした。
お父さんは頑張って遅くまで働いてくれてるし、
お母さんは忙しい中、毎日自分のために弁当を作ってくれる。。。
そうやって、自分を支えてくれる人たちを思い出した時、
頑張ろう!そう思えました。
「生きる意味とは、自分に与えられた才能を見つけること。生きる目的とは、その才能を他人に分け与えること」
というピカソの名言があります。
自分のために頑張っているときより、
誰かのために頑張っているときのほうが、
頑張れる気がする。
そんな経験があるんじゃないかと思います。
皆さんは今、なんのために頑張っていますか?
勉強に疲れて、やる気が出ないとき、
考えてみてもいいかもしれません。
真剣に話し過ぎてなんだか
重くなっちゃいましたが、
とにかく、
皆の心が疲れすぎてしまわないように
このブログが助けになればいいな~
なんて思ってます!^-^
明日の更新は、、、
木村天音さんです!!
めっちゃ優しいし、めっちゃ頼れる先輩です!!
話を聞いたら全然寝てなくて
ん?^^ってなりました。ちょっと心配です。。。
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 19日 勉強さぼりがちな人へ
こんにちは!担任助手1年の小沢 凜です!
三好さんからの紹介でした。
三好さんは穏やかで優しいイメージで、
現役時代、パソコンを直してもらった記憶があります。
これからよろしくお願いします!
ところでみなさん、勉強は順調ですか?
tmで勉強計画は立てるけど、全然実行できていない人もいるんじゃないでしょうか?
そのような人には
①そもそも計画が非現実的で、達成不可能
②計画自体は現実的だが、勉強をさぼりがち、怠けがち(去年の私)
の2パターンあると思います。
①の人は担任や担任助手と話し合って、勉強計画を見直せばいいのですが、
②の人は、夏休みに求められる1日15時間の勉強はほぼ不可能であり、
このままではかなりまずいです、、、
では、どうしてやるべき勉強をサボってしまうのか。
どうして目の前の娯楽にとびついてしまうのか。
それは意識してなくても、心のどこかに
「まあ、今勉強しなくてもなんとかなるでしょ~」
という根拠のない自信があるからだと思います。
実際、まあ、なんとかなりません^^
いわゆる「謎の余裕」的な、過度に楽観的な考えは
試験当日にはプラスに働くこともありますが、
今の時期には現実から目をそらし、自分を甘やかしてしまう原因になります、、、
今すぐ捨ててください!
では、「サボってもなんとかなるでしょ~」マインドをなくすにはどうすればいいか。
まずは受験本番を強く意識してください。
「本番まであと半年もある」のではなく、「あと半年しかない」と思ってください。
次に現状を把握しましょう。
合格点まで何点足りないのか、
合格者は同時期にどれくらいの成績をとっていたのか、
志望者の中での今の自分の立ち位置はどれくらいなのか確認してください。
そして最後に、不合格という最悪なバッドエンドを想像してみてください。
すると、自然と「このままだと落ちる、まずい」という危機感が生まれてきます。
危機感。
それこそ、1日15時間勉強できる11月の受験生にはあって、
1日10時間の勉強さえ逃げてしまう6月の受験生にないものです。
当たり前ですが、人間は切羽詰まっている状況なら、多少嫌なことにも全力で取り組めます。
多くの受験生が本番が近づくにつれ、危機感が増し、
否応なしに勉強に取り組めるようになりますが、
それではすでに手遅れなことも多いです。
だからこそ、今、この夏前から適度に危機感を持って、
全力で勉強に取り組めるというのは
大きなアドバンテージになるはずです!
次回のブログは宇都宮くん!
今日の同期会でけっこう話せて良かったです!
K-POP好きなのが意外でした!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 18日 少しを継続しよう!
こんにちは!
担任助手2年の三好一輝です。
ななさんが作ってくれた新しいバナー、アメコミ風で良いですね〜
ちょっと写真の自分がちょけすぎてて恥ずかしいので
次あたりから写真だけ変えようと思います。はい。
今回だけの激レアってことで。
今回はゆみきからの紹介でした。
チョコザップ悪くないですよー
まず何より安い!
それから久しぶりに運動できているのが気持ちいいです
僕は高校の時ラグビー部だったのですが、
筋トレをしていると高校の頃が思い出されます!
さて、本題に移りましょう。
みなさん、最近毎日登校できていますか?
部活の大会が近くて来れない日が続いている人、
体育祭や球技大会で「今日は良いか」と休んでしまった人、
文化祭の準備が本格化してきて忙しくなってきた人
いると思います
そんな人に今一度毎日登校を頑張ってほしい!
ではまずは、勉強成果って何で決まると思いますか。
それは質と量です。
勉強成果=勉強時間×勉強の質
しかし「質」って漠然としていてわかりにくい。
つまりは定量化ができません。
その点「量」であれば簡単です。
ただやれば良いんですから。
そこで次に重要なのが、
勉強量を最大化するために必要な環境を整えてやることです。
理想は勉強に集中できて、わからないことがあったら
すぐに解決ができる環境です。
あれ、それって東進じゃないですか?
家でも勉強はできるという人もいるでしょうが
家には色々な誘惑が存在します。
ちょっと眠いからとベッドに座ったらもう終わりですし、
youtubeなんか開こうものならゲームオーバーです。
その点等身の自習室なら誘惑は確実に少ないはずです。
どうしてもサボっちゃうなら
受付でスマホ預けちゃいましょう!
また、今から毎日登校する習慣がついていると
夏休みになったときにそれを継続することができます。
夏になったらそりゃやるよと思っても
実際急には切り替えられないもんですよ!
今のうちから東進に来ることを当たり前にしてしまいましょう!
あと、ちょっとしたテクニックとして勉強時間を記録するのはおすすめです。
頑張りが可視化されるとモチベーションになります。
スマホアプリなら有名ですがスタプラがおすすめです。
こっから学校生活も忙しくなると思いますが、
どんなに忙しくても、30分だけでも、
の精神で東進に足を運んでみましょう!
毎日の積み重ねが未来の自分に繋がりますよ!
明日の更新は、、、
小沢凛担任助手!!
凛ちゃんはほんっとに礼儀正しくて良い子!
生徒時代からこの子が担任助手になったら
良い担任助手になるだろうなって思っていたので
こうして一緒に働けてめちゃくちゃ嬉しい!
まだあんまり勤務被ってないけどこれからよろしくね!
お申込みは下のバナーから!