ブログ
2024年 4月 19日 【ラストブログ!!】

こんにちは!
担任助手2年の野元です!
たしかに担任助手で一番最初に話したのは
ゆうただったね
担任助手はじめてから1年。。
今思えばこの1年は一瞬でしたね
最初に校舎に来た日のことは
今でも覚えています
恥ずかしながら自分は
ネクタイの結び方を知らなかったんですよ
そこで結び方を教えてくれた
たかねさんには今でも感謝してます笑
それからも担任助手をやっていく中で
色々なことを学びました
非常に勉強になった1年でした!
今回はラストブログということで
自分が生きていく中で
常に意識していることわざを
紹介したいと思います。
It is no use crying over spilt milk
これは英国のことわざなんですけど
どういう意味でしょうか?
直訳すると
こぼれたミルクを嘆いても無駄
ですその真意は
取り返しのつかないことを
後悔しても何も生まれない
むしろ同じことが2度起きないように
努めようという意味です
日本のことわざでいう
後悔先に立たず
と近いんですけど
1つだけ違う点があるんですよ
後悔先に立たず
は事をする前に熟慮せよ
というニュアンスがあるのに対し
紹介したことわざは
過ちに対してくよくよせずに
先の事を考えよ
という違いがあります
自分はこの言葉を
小学校の担任の先生に教えてもらいました
当時は海外に住んでいて
自分の英語に自信がなく
自分の英語の発音が
馬鹿にされるんじゃないか
など様々な不安があったんですけど
この言葉のおかげで
悩んでいる時間がバカバカしい
と思って
同級生に初めて声をかけることができました
もちろん恐れていた事が起きるわけもなく
むしろ自分の英語に自信もついて
今でも仲良くしてくれる
色々な国の友達に出会うことができました!
これは個人的には
勉強面でも役にたつことわざだと思っていて
例えば模試や試験の結果が悪かった時に
どう切り替えるか
っていう時に関連してきます
どうしてこうなってしまったのだろう
という過去の分析も大事なんですけど
あまりくよくよせずに
次の模試や試験に照準を合わせて
頑張っていこうということです!
最後に
1年間関わってくれた人に
感謝!!!
またどこかでお目にかかりましたら
よろしくお願いします!!
明日のラストブログは、、、

内木場担任助手!!
前回のブログは
内木場から紹介されたんですけど
今回は逆ですね
内木場は1年通して勤務があまり
かぶらなかったんですけど
めっちゃ仕事できる人だな
っていうイメージがあって
最後のほうは一緒に勤務できてよかったです!
お楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 4月 18日 【生きる、活かす】

最後のこんにちは。
担任助手2年の仲山です。
SPRING SEAZONも
いつの間にか佳境に。
花粉は未だ辛いですね。
今回のブログは軽めです。
決してネタ切れとかではなく
手短に、伝えたいことを記します。
新しく高3生になった皆さん。
本番が近づいてきて焦ると思いますが
残り期間とか意識せず
常に落ち着いて
目の前の勉強に向き合ってください。
いつだってコツコツ実力を上げるしか
合格への道はありません。
東進における学習の本質は
何よりも先取り。
僕なりに言い換えれば
いかに早く
志望校の過去問を周回するレベルに
到達できるかどうか
だと思ってます。
結局最終的に最も効果的なのは
大学の二次過去問を周回する事です。
実力も付くし、傾向もつかめる。
もっと言えば
東大の問題を周回できれば
それがレベルの最高値。
(東大の問題は難易度最高かつ良問ですからね。
勿論ある程度戦える前提ですが、
得られるものは多い。
東大志望者ならさっさとここを目指してください)
そういう勉強をするのが
過去問演習講座、
ひいては
単元ジャンル別演習なんです。
で、あとはいかにこの段階に
時間をつぎ込めるか。
それが勝率に直結します。
だからいつの日も真剣に
学習を進めてください。
それが先取り学習なんです。
受験の勝敗は
個人の出した結果のみで決まる。
はっきり言って個人戦です。
受験生自身の目線に立てば尚更そうでしょう。
受験は個人戦なのだ。
ですが東進としては
ある意味で受験は集団戦なんですよ。
これは合格者数を競ってるから…という意味ではありませんよ?
勉強それ自体の過程は
個人の努力だけの領域ではないからです。
たとえ家に籠って問題集ばかり解いてようが
貴方はその問題集の編纂者の方々に
確かに支えられているわけで。
だからどうか、勉強をする上で
視野を狭めないでください。
他者に相談し、
積極的に情報交換しましょう。
〇〇で行き詰ったとか
△△の効果は良かったとか。
これから☐☐したいとか。
思ってるよりも得られるものは多いです。
特に、東進に通うことが出来る
恵まれた皆さんの周囲には
背中を押してくれた親御さん
共に悩む同類
助言できる先達
知識を与えてくれるプロ教師、etc…
貴方の声に応えてくれる人は
沢山いるはずですからね。
これ、勉強以外にも言えます。
たとえ個人の結果で競う領域だろうと
そこに至るまでの過程は個人戦じゃありません。
そもそも人生とは
主体者の観測する視点で閉じているようで
そうでもないのです。
他者との関わりが自己を定義するなんて
もはや使い古されたフレーズですけども。
何だかんだで自己の外との接触だけが
自分を成長させられるんですね。
その繰り返しが生きるという事であり
外から得たものを活かすことが
成長と呼べるのではないでしょうか。
…と、やけに哲学的な議論をしちゃいましたが
重要なのは
今できる勉強に向き合い続ける事。
そして、他者と情報交換することです。
閉じるよりも、開いていた方がいい。
以上、僕の最後のブログでした。
さ~て、次回のブログ担当は?

NOMOTO SYOGO担任助手!
思えば彼こそが
僕が東進に勤め始めて
初めて会話した同期なのでは?多分。
お楽しみに!
お申込みは下のバナーから!
2024年 4月 17日 【反省は生かすこと】

はじめまして
新しく担任助手になりました、菊地悠太です!
よろしくお願いします!
陸斗の紹介、あれは浪人いじってるよね?
人生の先輩として、何か相談にでも乗ってあげようかなと思ってます!
あと、きくちの「ち」は地面の地です。
忘れないように!!
さて
初ブログということで
軽く自己紹介をさせてください。
立教大学経済学部の1年です。
小1のころから野球をやっていて
大学でも続けようと考えてます。
これからよろしくお願いします!
さて、新学期が始まりましたね。
一度、去年の自分を振り返ってみてください。
十分勉強できていましたか?
勉強さぼってないですか?
おそらく、多くの改善点、反省点が出てきたと思います。
反省点が多いことは、悪いことではありません。
悪いのは反省点を放置しておくことで
反省をしっかりと生かせれば、、、
成績は伸びるはず!!
てことで、反省はちゃんと生かしましょう!
最後に浪人経験者として本科生へ
この1年を本当に大事にしてほしい。
せっかく自分で浪人を選んだからには
本気で自分と向き合ってやりっ切ってほしい。
浪人を許してくれた親御さんには感謝を忘れないでほしい。
この3点を胸にとどめ、精一杯がんばりましょう!
明日の更新は…

仲山裕太担任助手!!!
下の名前が一緒だということに
初めて気づきました。
担任助手になっても発見はあるもんですね。
それでは明日もお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 4月 16日 【解いて丸つけてそれで終わり?】

こんにちは!
新しく担任助手になった今田陸斗です!
やまと紹介ありがとう!自分のが若干入ったのが遅くて色々お世話になってます。これから頑張ろうね!
みんな自分のこと知らないと思うので自己紹介からします。
津田沼高校出身で今は早稲田大学の文学部に通っています!
高校ではサッカー部に所属していました!(5月末と引退は早かったけど!!)
趣味はKPOPだったりサッカーだったりと色々あるのでもしよければ声かけてください!
記念すべき僕の初ブログは〜…
復習の仕方です!
(僕は以下に述べることを徹底したおかげで第一志望校に合格したと言っても過言ではありません!!!!)
みなさんは普段、間違えた問題を解答をみて「あーそれだったのか〜」と思うだけで終わらせてはいませんか?
それで済ませることができる問題もないわけではありませんが、それだけでは次に似た問題が出た時また間違えてしまうかもしれません。
解説をよめばいいというのも少し違うのかなと僕は思います。
そんな僕が行っていた復習方法は「解答のプロセスを考え、覚えること」です!
つまり、わからなかった問題の解答解説を見る前に、もう一度自分で「どうやったらその解答に辿り着けたのか?」、「どこが解答の根拠になるか?」を考えてそれをお手本である解説と比べてみることです!
このように手順を自分でよく考えることでよく定着し、忘れにくくなり、さらに応用も効くようになるとおもいます!
みなさんはこれから間違えた問題=伸びしろだと思って一つ一つ丁寧に向き合っていってください!
心の底から応援してます!!
明日の更新は、、、

菊池悠太担任助手!!
深くは言いませんが、同期とはいえ人生の先輩だとおもってます。
それでは明日もお楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 4月 15日 【受け身になるな!!!】

こんにちは!
新しく担任助手になりました!
一色大和です!!
たくま紹介ありがとう!受験期にちょびっとだけはなしたことがあったけど、一緒に担任助手やれてめちゃ嬉しいです!頑張っていこう!
初ブログなのでまずは自己紹介から、
八千代松陰高校出身の法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の一年生です!
高校ではラグビーやってました!高3の11月まで結構ハードにやってました!
特に部活頑張っている子とたくさん話したいです!
初ブログということで、僕からどうしても伝えたいことが一つあります!
それは、タイトルにもある通り、、、、、、、、、、
受け身になるな!!!
ということです。
今、みんなほとんどが
○○までに受講終わらせよう!
とか
○○までに高マス完修しよう!
などなど言われていてそれに向けて頑張っていると思います!
でも、それだけにとらわれてほしくはありません!
目の前のことが受講を決められた期限までに受けきることでいっぱいになってませんか?
僕は今ぐらいから夏くらいまでずっっっとこれでした、、、、
そのせいで基礎がしっかりと固まらず、苦手な範囲が多いまま受験を迎えてしまいました!
皆さんは、なぜ、今勉強しているのでしょうか。
第一志望校合格!ですよね。
もし、担任、担任助手たちにやってと言われて何も考えずに受け身でやっているのであれば、まず、第一志望校の合格は無理です。
受験が終わった身としては、やっぱり今のこの受講の期間の過ごし方でほとんどの勝ち負けが決まってしまうと、個人的には思ってます!
受験が近くなって後悔しないように、今から一日一日を大切にストイックに頑張りましょう!!
わからない問題でも、正しいのかわからない勉強法でも、受験に関する漠然とした不安など、はたまた日常での愚痴や楽しかったことなど、なんでも僕たちに吐き出してください!
受験まで一緒に頑張っていきましょう!
明日の更新は、、、

今田陸斗担任助手!!
もうなんか仲いいです!いまだじゃなくてこんだらしいです!
それでは、明日のブログもお楽しみに!










