ブログ
2025年 6月 21日 【法も政治も経済も経営も!幅広く学べる学部】
こんにちは!
担任助手1年の石井日菜です
北見くんからの紹介でした!
たしかに最近よく話すかも
考え方が似ていて(?)話しやすいです
これからも一緒に頑張ろう!
さて、本題に入ります
私は千葉大学法政経学部に通っています
この法政経学部があるのは日本で唯一
千葉大だけ!
学部の中には4つのコースがあります
・法学コース
・政治学・政策学コース
・経済学コース
・経営・会計系コース
コース選択は2年生になるときで
1年生のうちは幅広く学べるのが特徴です◎
社会系に興味あるけど分野は決まってない…
そんな人には特におすすめの学部です!
私は高校生のとき法学に興味がありました
でも、大学で実際に学んでみると
他の分野も面白いなって感じることがたくさんあります
あとは法政経学部は学科がない分とにかく人が多いです
ほとんどの授業が300人以上いて
大講義室で行われるので
“大学”って感じがすごくします!
学部紹介とは離れますが
千葉大は自然豊かなキャンパスです!
春は桜、夏は木陰…
(秋冬はまだわからないけど…)
四季を感じながらのびのび過ごせる場所です
そんな空気と相まってなのか
本当に優しい人ばかりなんです
みんなまじめで落ち着いてて
話すとあたたかくて、気取ってない
私は大学に入るまで
「人間関係うまくいくかな…」ってちょっと不安でした
でも今はいい人たちに出会えて幸せです!
毎日友達と話したり
図書館で一緒に課題を頑張ったり
とても楽しいです!
大学は思っていた以上に
いろんな発見ができる場所です
新しい考え方や、人との出会い
自分の意外な興味などなど…
受験は大変なことも多いけれど
その先には
きっと楽しいことが待っています!
楽しい大学生活のためにも
今できることを頑張りましょう!
このブログで少しでも
大学生活を楽しみに思ってくれたらうれしいです!
明日の更新は…
金澤ゆあん担任助手!
とても話しかけやすいです!
青学といえばキラキラなイメージがありますが
実際のキャンパスライフはどうなんでしょうか
気になりますね!
明日の更新もお楽しみに!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 20日 【テミスと六法と中央法】
こんにちは!
担任助手一年の北見航大です!!
遥夏、紹介ありがとう!
最初の研修は一緒だったけどそっからあんまり勤務被らなかったね~
校門配布がんばろう!!!
さて、今回のテーマは僕が通っている大学についてです。
僕は中央大学法学部法律学科で勉強しています
中央大学については山口担任助手がブログで書いてくれました!
僕が通う法学部茗荷谷キャンパスの一番の強みは、何といってもキャンパスの新しさです!!
中央法学部は2023年の4月に文京区茗荷谷に移転してきました。
そのためまだ移転してきてから2年しかたっておらず、端の方はまだ新築のにおいがします
内装は伝統を感じられるおしゃれな造りになっていて、食堂なんかは、ほぼほぼホグワーツです
ぜひオープンキャンパスなどで訪れてみてください!!
さて、茗荷谷キャンパスの話題はここまでにして、中央法について書きます。
中央法は、司法試験や公務員試験などの、国家資格取得へのサポートがとっても手厚いです
毎週なにかしらの職業の説明会がキャンパスで開かれており、将来の進路が具体的にイメージできます。
僕はパラリーガルと弁護士、公務員の説明会に出ましたが、その職業のなり方からやりがいまでかなり細かく説明してくれてすごくためになりました!
なかでも司法試験のサポートは手厚く、司法試験対策の講義が1年の4月から開講されていたり、1年から法学研究室に入室出来たりします。
また、弁護士の方とのかかわりが強いのも大きな特徴かなと思います。
研究室であったり、勉強サークルに入ったりするとOBの弁護士の方がゼミを開いてくださいます。
また授業では、弁護士の方から法律を学ぶことのできる法曹演習という授業があったり、検察官、弁護士、裁判官の方から仕事での経験談を聞くことのできる法曹論という授業があったりします
そのような環境なので、弁護士などの法曹志望の学生が多いです
体感五人に一人くらいは法曹志望な気がします。
なのですごく勉強の意識が高いです!
1年の5月から教科書2週目入ってる友達や、司法試験の過去問を解いている友達もいます。自分の友達の中でも大学の閉館まで勉強している友達はすごく多いです!
そんな中央法に僕が入って感じたのは
周りの環境が与える影響のでかさ
でした。
周りの友達がここまで本気で勉強していなかったら、きっと今の自分よりも勉強量は減っていて、悪戯に時間を浪費していたんだろうな~と感じています。
これは皆さんにも当てはまることだと思います
皆さんの頑張りはきっと誰かのモチベになっています
そのことを少しでも頭の片隅においてこれからも勉強頑張っていってほしいです
明日の更新は、、、
石井日菜担任助手!!
勤務やチームの集まりなどで会うことが多く、最近かなり仲良くなれた気がしてうれしいです
すごくよく話を聞いてくれるので、いっつも話過ぎてしまうな~って感じてます
これからも受験生チームとして頑張ろう!!
明日の更新もお楽しみに!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 19日 【ようこそ早稲田商学部!!】
こんにちは!
担任助手一年の杉浦遥夏です!
今田さん紹介ありがとうございます
いつもお疲れ様ですとしか
言いようがないです^^;
それでは本題に入ります!
託されたので詳しく大学を
紹介してきたいと思います
私の大学・学部は
早稲田大学 商学部
です!
ちなみに数学で受験したので、
数学使うか悩んでる人は
良かったら相談してください!
まずは早稲田大学から
紹介したいと思います
早稲田大学には
四つのキャンパスが存在します
1.法、政治経済、教育、商、
社会科学、国際教養の
六つの学部のある
早稲田キャンパス
2.文、文化構想の二つの
学部のある
戸山キャンパス
3.基幹理工、創造理工、先進理工
の三つの理系学部のある
西早稲田キャンパス
4.人間科学部、スポーツ科学部のある
所沢キャンパス
私は商学部なので
早稲田キャンパス、
通称本キャンに通っています!
昨日の今田さんは
文学部なので
戸山キャンパスなのですが、
実はこの二つのキャンパスは
徒歩七分くらいの距離にあります!
ちなみに戸山キャンパスには
スタバがあります!
皆さんの想像する、
「THE 早稲田!!」
って感じの大隈銅像や大隈講堂は
早稲田キャンパスにあります!!
私は以前までは
早稲田生は全員同じキャンパスに
いるもんだと思っていたので、
初めて知ったときは衝撃でした!!!
私が早稲田に入って思ったのが、
早稲田は愛校心強いひとが多いなあ、
ってことです
先日、野球の早慶戦に
行ってきたのですが、
みんなで赤い服を着て、
応援歌を歌いました!
私はそこで、
「早稲田に入ったんだなあ」
という実感がかなり湧きました!
大学の話はこのくらいにして、
次は商学部の紹介に移りたいと思います
早稲田の商学部は、
1,2年次では商学に関する学問を幅広く学び、
3年次になると、
自分の興味のある専門知識を深めるための、
トラック(ゼミ)が設けられます
「経営」「マーケティング」
「会計」「保険・リスクマネジメント」
「ファイナンス」「ビジネスエコノミクス」
の六分野があります
私はもともとマーケティングに
興味があったのですが、
必修の授業で経済学を
学んでいたら思っていたより
面白くて、
数学を使って経済を分析するのが
結構興味深いなあと感じてます
自分の視野を広げるとはまさにこのことですね
ここで“早稲田の”商学部ならではの
強みを紹介します!!
それはズバリ
寄附講座です!
そもそも寄附講座ってなに??
って方に説明します。
簡単に言うと寄附講座とは、
民間企業のお偉いさんが授業してくれるよー
っていう取り組みです
その企業さんのラインナップがすごくて、
電通さんやM&Aさんなど、
高校生でも知っているような企業ばかりなんです!
自分の知っている企業だと親近感も湧きますし、
関心も持ちやすいですよね
しかも商学部は他学部に比べて
寄附講座の種類が多いんです!
お得ですね
もう1つ、商学部の特徴として、
在学中に起業する人が多い
ということです!
「起業」と聞くととてもハードルの高く自分には
程遠い存在のように思う人がほとんどだと思います。
実際私もまだそのイメージから
完全には抜け出せていません
でも、身近な先輩で企業している人を
見聞きしますし、
授業の一環で起業の実践的な
取り組みを行ったりしています!
早稲田には向上心の高いひとがたくさんいるので、
いつも刺激を受けています!!
最後に、わたしから皆さんに伝えたいのは
是非オープンキャンパスに行ってほしい
ということです
これは早稲田に関わらずの話です!
私はオーキャンに行って、
モチベーションがかなり上がったので
夏休みを使って是非行ってみてほしいと思います!
もう予約が始まる大学もあると思うので、
自分の気になっている大学のホームページを
チェックしてみてください!!
明日の更新は、、、、
北見航大担任助手!!!
北見くんはまだたくさんは話したことないので
もっと話してみたいなーって思います!!
今度校門配布一緒にあるから
頑張ろう!!!
明日の更新もお楽しみに!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 18日 【★早稲田大学★】
こんにちは、担任助手二年の今田です。
まつもとあいりんからの紹介でした。
助けてください。ほんとに。
夏休みの間だけ俺と役割交換とかどうかな、、
今回のブログですが、テーマは大学紹介です。
去年も書いたのでそちらも見て欲しいですが、
二年になって視点もやることも変わったので、
そこについて書けたらなと思います。
私が現在かよっている大学は、
「早稲田大学」
です!
早稲田大学について、去年も同じような内容書いた気がするんですけど、
そこはご了承って感じで!
まあ今大学に二年通っているわけで、
そのなかで私が感じた1番の魅力
それは、いる人間のクオリティです。
高いってことです。
では、どんなところにそれを感じるか。
それは全てにおいて、ですかね。
前提として自分の通っていた高校が変な高校(?)
だったので、それに準じて
会話も変な感じ(?)
だったんですよ。
でも早稲田入ってからまず思いました。
「こいつらすご!!!」って!!
正直言葉にするのは難しいです。
でも、入ったら絶対思います!
すご!!って
勉強のこともすごい頑張ってる人が多いし、
二年の今からインターンに行って
らいねんからの就活に向けて頑張ってる友達もいます。
なにより会話してて面白いです。
なんか秀逸なんですよ。
是非皆さんも入学して、
感じてみてください。
ほんとに楽しいです。
今ほんとに眠すぎて頭が回らないのと、
明日の杉浦が詳しく書いてくれるだろうから私はここで終わりにします。
薄っぺらくてすいません。
てことであしたのこうしんは
杉浦遥夏担任助手!
なんかモチベ高そうで素晴らしいですほんと
夏休みが我々のチームは勝負なので
頑張りましょう
なんか頑張りそうなポーズしてるし?
明日の更新もお楽しみに
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 17日 【⭐️法政経学部って唯一無二⭐️】
和美紹介ありがと〜
いつもにこにこしてるのは和美と一緒にいるのが楽しいからだよ😙❤️
こないだ他大学の民族舞踊部と衣装着て踊るイベントありました〜
千葉工大とも踊ってきたよー🕺
学祭で踊るのでぜひ見に来てほしいですね〜
それでは本題!!
私は千葉大学法政経学部法政経学科です
法政経学部では名前の通り、法・政治・経済が学べると思ったら
実は経営・会計も学べます
つまり4コースあるってかんじです
これは1年では全部のコースを学び、2年からコースを選択して学んでいきます
あとちなみに「法政経学部」っていうのは独自で唯一無二らしいですね〜
実は担任助手一年の石井ひなも全く同じ学部で、今度このコースについての説明をしてくれるそうなので
今日は一回流して、「基礎ゼミ」について話したいです!
まずゼミっていうのは大学で少人数の学生が集まり、
特定のテーマについて研究・討論を行う授業形式のものです!
だいたい3〜4年になると入ることが多いそうです!
ですが千葉大の!!
法政経学部には!!
一年からゼミ形式の授業があります!!
私の時は全部で18個の基礎ゼミがありました!
それぞれのコースごとの教授が一人ついていろんな授業をしてくれます!
実はこの基礎ゼミ2年からの希望のコースに関わらず選べるのがあついです
私自身、経済コースを考えてますが、今は法学のコース入ってます笑
まず私の入ってる基礎ゼミを紹介します🎶
私の基礎ゼミは様々な社会問題について
法哲学の観点から議論をしよう‼️っていうものです
ちょうど昨日は私のグループが前提知識を発表して、
その知識をもとに議論する回だったんだったんですが、
テーマは子どもの選挙権についてです!
それをルソーとかの哲学者の考え方を用いて議論し検討しました!
他の基礎ゼミの例を出すと、
政治は政策に関するディスカッション、
経済だとゲーム理論、
経営・会計だと経営学についての論文の要約とかありました!
こんなかんじで千葉大法政経学部では1年の頃に様々な分野を学びつつ
自分の好きな分野について深ぼることもできるようになっています!
ぜひ千葉大法政経学部に興味を持った人は話しかけてください~
明日の更新は、、、
今田りくと担任助手!!!!!
最近までずっと校舎にいてすごい忙しそうでした
東進と大学を行き来してたのでは!?というレベルだったので
もっと成長して先輩の助けに早くなりたいなあと思うこの頃です
もっと鍛錬するのでもう少し待っていてください
明日の更新もお楽しみに~
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!