ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 9月 29日 【担任助手について】

こんにちは!

担任助手2年の中嶋芙実です。

さて、今回のテーマは、

「担任助手について」ということで、

私が担任助手になった理由や、

これまで担任助手をして感じたこの仕事の魅力的なところ

について書こうと思います!

まず、どうして私が担任助手をしようと思ったのかというと、

担任助手の先輩方にお世話になって、

私も担任助手として生徒の役に立つことで恩返ししたかったからです。

主に受験生時代に、

当時の担任助手の先輩方には

いろんな相談に乗っていただきました。

受験生のときは不安なことも多かったので、

なんでも相談に乗ってくれる人が近くにいることが

とてもありがたかったです。

だからこそ、受験が終わったら

今度は私が担任助手として

東進生の役に立ちたいと思うようになりました。

私が担任助手になってから1年半くらい経つので、

ここからは、これまで担任助手をして感じた

この仕事の魅力的なところについて

紹介しようと思います!

担任助手になる前にはわからなかったのですが、

周りに頑張っている人が多いことが

大きな魅力だと思います。

生徒も担任助手も

1つの同じ目標に向かって頑張っているので、

そこから刺激を受けて、

私も担任助手の仕事も、それ以外のプライベートも

もっと頑張ろうという気持ちになります!

今は受験勉強で大変な時期だとは思いますが、

少しでも興味がある人は

一緒に担任助手として働くことを考えてみてください!

 

明日の更新は、

一色大和担任助手!

大和とは幼稚園から中学まで一緒だったので

担任助手として一緒に働くことになったときは

驚いたのを覚えています‼

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

2025年 9月 27日 【担任助手】

こんにちは!

 

担任助手二年の須藤です。

 

たくま紹介ありがとう。

誕生日祝うのもこれで二回目ですね。

 

最近、椅子にちゃんと座れないくらい疲れてるみたいなので

しっかりと労ってあげようと思います。

 

 

さて今回はテーマが担任助手に関してということだったので、

僕からは自分が担任助手になろうと思った理由、

そして実際に一年半やってみてどんな感じだったかについて

書こうと思います。

 

 

まず自分が担任助手をやろうと思った理由に関してですが、

一番の理由は「他のバイトを探すのが面倒だったから」です。

 

他の人のように「人の役に立ちたい」とか「教育関係に興味があったから」

みたいな立派な理由で始めたわけではありませんでした。

(勿論、少しはそんな気持ちもありましたが、、、)

 

担任助手の採用の流れとして、まず受験生の10月半ば頃に

担当の担任助手の方から興味はないかみたいなことを

聞かれるところからスタートします。

 

その時点では特にやりたいバイトが無かった僕は、

とりあえず希望しておこうと思って

軽い気持ちで「担任助手に興味あります」といいました。

 

そこから受験後に校舎長と面談して、まあいろいろあって結局担任助手をやることになりましたが

やろうと思ったきっかけはすごく軽いものでした。

 

では実際にやってみてどうだったか、という点ですが

先程述べたように絞旺した理由が大したものではなかったため、

担任助手を始めた直後は「お金」を得るために働くという認識

が強かったです。

 

当時担当していた生徒には本当に申し訳ないことをしたと思っていますが、

「生徒の勉強のサポートしよう!!」という気持ちはあまり強くは

無かったと思います、、、(勿論、人並みにはそういう気持ちもありましたが)。

 

そんな気持ちが大きく変わったのは、担任助手になって初めての共通テスト模試

があった時です。

 

模試の結果が帰って来た時、当時の生徒の中に

「点数なかなか、上がらないんですけど

どうしたらいいんですかね」と相談しに来てくれた生徒がいました。

 

僕がびっくりしたのは、その生徒は僕がtmを担当していたわけでもなく、

またその他の点でもそこまで関わりがあったわけでもないのに、

相談をしに来てくれたという点でした。

 

僕が担任助手であるという理由だけでその生徒は

受付でその質問をしてくれたのでした。

 

その時に、僕は担任助手とという肩書が生徒にとって、自分が思っていたよりも

重要な役割を持っているんだと実感しました。

 

この時以降、僕は担任助手という仕事に対して、より真剣に取り組むようになった気がします。

真剣にやるようになってからは悩みも増えましたが、その分より深く生徒の皆とも関わるようになり

担任助手の仕事が面白いとも思えるようになりました。

 

まあ何が言いたかったかというと、何事もやってみないと分からないものだ

ということです。

 

今はあんまり惹かれないなと思っていても、実際にやってみると面白かったりもします

特に、担任助手の仕事は生徒のみんなから見えている部分

以外にも色々とやる事があり、実際にやってみると案外面白いかもとなるかもしれません。

 

少しでも興味があれば、担当の人に色々と聞いてみてください。

担任助手の意外な一面??が聞けるかもしれませんよ。

 

今回のブログはここまで!

 

 

明日のブログは、、、

 

 

 

 

柳瀬 真尋 担任助手!!

 

確か東進来るまでにめっちゃ時間かけてたはず、、、

 

正直、どうして担任助手のバイトをやろうと思ったのかよくわかりません(いい意味で)

 

非常に優秀で勤務でも大活躍している柳瀬担任助手なら、

きっと面白く、かつためにもなる素晴らしいブログを書いてくれるはずです。

 

 

 

明日のブログにこうご期待!!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

2025年 9月 26日 【担ジョ】

こんにちは!

担任助手2年の大橋拓真です!

 

陸斗ものすごい紹介ありがとう。

昨日に引き続き、今回のテーマは

「担任助手について」で

お送りしたいと思います。

(前回は「単ジャ」について書いたので、

今回は担任助手を略して「担ジョ」と

いうタイトルにしました。

抱腹絶倒してくれてるかな、、、?)

 

 

さて、早いもので、僕も来週で20歳になります。

最近少しずつ自分の将来について

考え始めているのですが、

「絶対にこれがやりたい!」と

思えるようなものは

まだ見つけられていないのが現状です。

 

そんな僕ですが、

「人のために何かをすること」は

好きだと思っています。

自分だけのために頑張るよりも、

誰かのために頑張ることの方が

その影響を受ける人数が

多くなるので

頑張れるのかなって思います

 

その点でいうと、

この担任助手の仕事はとても楽しく、

やりがいのある仕事だと感じます!

 

そもそも僕が担任助手を志望した理由も

自分が先輩方にしていただいたように、

自分も後輩たちの受験の手助けをしたい。

というものでした。

 

今は2年目ですが、

担任助手をやって良かったと

心から思っています。

 

なかなかやりたいことが見つからない中で、

東進での「みなさんの合格のサポートをする仕事」

に対しては、

非常に前向きに取り組めています。

言ってしまえば、

みなさんの目標を僕の目標として

働くことができています。

やっぱり「目標」って

ものすごく大事なんですね🚩

 

もう一個、伝えたいことがあります。

カード交換の際、知らない担任助手から

話しかけられることがあると思います。

自分が生徒の時は、

「なんでこの人は僕のことを

知ってくれているんだろう」と

感じていました。

 

実は、我々担任助手は

自分の担当生徒だけではなく、

校舎の生徒みんなの学習状況を

チェックしています。

 

みなさんは合格のために頑張っているし、

我々担任助手もみなさんのことを

真剣に考えて行動しています。

僕はこの、全員が必死に頑張る環境

いられることがとても魅力的だと感じます。

 

高校生のみなさんは、

今は目の前のことでいっぱいいっぱいかと

思いますが、

他のバイトでは得られないような

経験や力が得られるかと思います。

少しでも興味を持てた方は、

ぜひ一緒に働きましょう!!

 

明日の更新は、、、

 

須藤大担任助手です!!

彼とは、去年からお互いの誕生日に

祝い合っています。

今年はどこに

連れて行ってもらおうかなー🍖🐟🥬🍜🍕

明日の更新もお楽しみに!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 9月 25日 【相乗効果】

こんにちは!

担任助手2年今田です

 

 

最近は涼しくなってきていいですね!

夜はもう長袖でもいい季節でテンション上がってます。

でもこれ書いてるのは夕方なんですけど、夜以外はまだ半袖ですねー

早く最高気温20度とかにならないかなと思い日々過ごしています。

 

 

さて今回からブログのテーマが変わります!

「担任助手」について津田沼校の各担任助手が説明してくれます!

きっとみんな担任助手になってからの、

業務内容や、

やりがい、

なんでこの仕事についたかを書いてくれると思います!

 

 

読んでこの仕事に興味もてた人は、

受験終えてからぜひ!

自分らと働きましょう😸

楽しみにしています!

 

 

そんなところで、私からは、

自分の考える、

「この仕事の一番いいところ」

を紹介できたらいいなと思います!

 

 

 

 

 

それは何かっていうと、

タイトルにもある通り「相乗効果」です!!

 

 

みなさん東進通っているなかで、こんな経験あると思います

 

 

「やばい!〇〇さん頑張っている!私もがんばらなきゃ!」

 

すごいいことですよね〜これ

 

生徒同士でこの相乗効果があるのは、なんとなく感じている人も多いと思います。

 

 

 

 

自分は一方的にそこに混ぜてもらっています!!!

 

 

そりゃそうなんですけど、

津田沼校は受験に向けてめちゃくちゃ頑張っている人がたくさんいます。

 

 

 

 

頑張っている人ってかっこいいじゃないですか。

 

で、校舎にくるだけでそんな人がたくさんいるバイトですよ?

 

他にあるんですかね?そんなバイト

 

 

さらにそんな生徒たちと並走していけるんですよ!!!

まじで元気もらえます。

 

 

今田は担任・担当生徒から元気を吸い取って生きています😸

 

それに、この前風邪引いてる担任助手が、

生徒と面談したら風邪治ったみたいなこと言ってました。

kikuti?みたいな名前でしたね

 

 

 

まあ風邪移るから面談すんなって話ですけどね。

 

 

元気でるし、

風邪も治せるしで、

それくらい担任助手にとってもいいバイトだと思います。

まずは受験ですが、終わった後に少し思い出してもらえたらいいなと思います。

 

終わります

 

 

明日の更新は、

大橋担任助手ですね

 

彼は持ち前のギャグセンスで、あたり一帯の人間を真顔から笑顔にかえる能力を持っているらしいです。

明日のブログタイトルは爆笑必須、抱腹絶倒です。(本当にごめん)

 

明日の更新もお楽しみに、、、、

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 24日 【反省点】

こんにちは!

二年担任助手の

宇都宮祐太です!

柳瀬紹介ありがとう!

一切認識をしてないって言われると

ちょっと悲しいですけど

学校サボってたのでしょうがないかもしれないですねー

 

皆さん最近は単ジャ頑張ってますか❓

今の時期僕は校舎の皆ほど

スムーズに進んでいなくて

とてもあせっていた記憶があります。

僕の受験期はかつかつで

皆の手本になるというより、

むしろ反面教師側なので、

自分の単ジャについての

反省点を書こうと思います。

これをみてくれている人は

こうならないようにね!

 

反省点①:復習を先送りにしていた

単ジャを始めた時合計120セット位を

完修しないといけないと表示されて、

演習をし始めてもレベルが落ちるばかりで、

このままでは終わらないとあせった僕は

とにかく演習!とひたすら問題を解きまくり、

間違えた問題も答えを確認するくらいで

次その問題が出てきても最後まできっと

解けていませんでした。

案の定、僕の成績が伸びたのはギリギリで

ほんとに12月後半とか??

でしたね。ゴミですね受験生ぴらみっとの最下層。

ミジンコ。はっきり言って単ジャの全セットは終わりません。

終わるのは私文くらいです。自分のこれは大事だなと思うセットを

何回もやった方がいいです。

 

反省点②:重たいセットばっかりやっていた

単ジャの問題が表示されるとき、

制限時間とか、正答率とか表示されると思うんですけど、

僕は時間がかかってかつ正答率が比較的低いような、

難しい問題ばっかりやっていました。

その結果二次で使う単元全部を網羅できずに、

得意な分野が偏ってしまいました。

簡単で軽い問題ばっかりやるのが正解だとは思いませんが、

比率は考えた方がいいと思います。

変にかしこぶらずに自分に必要な単元を網羅できるように、

重い単元に固執せず進めましょう。

 

他にも反省点を挙げだすときりがないですが、

いったんこれくらいにしておきます。

単ジャ関連でもそうでなくても

何か悩んでいたらぜひ聞いてください!

みんな頑張ってね!

 

次回の更新は、、、

中嶋芙美担任助手です!

あんまり普段から話さないので

また今度話聞きたいですね!!

明日の更新もお楽しみにー!!!

 

 

 

 

 

 

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!