ブログ
2025年 8月 15日 【一歩ずつ】
こんにちは!
担任助手1年の渡邊ひかりです。
あべさや紹介ありがとう!!
少しだったけどお話出来て嬉しかった〜
またお話しよう!!
さて、今回のテーマは
「最近楽しかったこと、または最近努力していること」
です。
まず、私が今一番楽しみにしているのは、
友人との弾丸韓国旅行です!
大学で仲良くなった友人と「海外旅行に行きたいね」という話になったのですが、
お互いの予定がなかなか合わず、
空いている日がわずかしかありませんでした。
そこで、移動時間が短い韓国行きを即決。
かなり勢い任せですが、初めての海外旅行ということもあり、とても楽しみです。
もちろん、パスポートの取得、飛行機のチケットの手配、
ホテルの予約、そして持ち物の準備など、
旅行の準備は楽しいばかりではありません。
正直、大変に感じる瞬間もありますが、
「異文化に飛び込める」という期待が上回ります。
見慣れない景色や街並みを歩くことを想像すると、
今からワクワクが止まりません!!
次に、最近努力していることについてお話しします。
私が今力を入れているのは、
大学で所属しているダンスサークルでの活動です。
大学入学時、「何か体を動かすことを始めたい」と考えていました。
しかし、私は昔から球技が大の苦手。
そんな私でも挑戦できる運動系のサークルを探していたところ、
魅力を感じたのがダンスでした。
ところが、入ってみると
サークルの8割は経験者で、
残りのメンバーも運動神経が良く、センスのある人ばかり。
中高時代ずっと文化部で、さらに運動音痴の私にとっては、
まさに「場違い」と思える環境でした。
初めは周囲のレベルの高さに圧倒され、自分の下手さに落ち込み、
何度も心が折れそうになりました。
今もその気持ちがなくなったわけではありません。
それでも私がダンスを続けている理由は、
「自分もうまく踊れるようになりたい」という強い気持ちです。
この感覚は、受験勉強とも似ています。
自分の現状と志望校のレベルとの差に絶望することがあると思います。
特に、過去問を解き始めた今、
それが顕著に浮き出ていることでしょう。
それでも、どうすればその差を埋められるのかを冷静に考え、
小さくても毎日努力を積み重ねることで、
少しずつ理想に近づいていくことができるのです。
なんだか説教臭くなってしまいましたが、
私が伝えたいことは、
「これは頑張った」という経験を持ってほしいということです。
一緒に頑張りましょう!
明日の更新は…
菊地担任助手!!
菊地さんとは小学校が同じだったみたいでびっくりです!!
志指導のリーダーとして頑張っている菊地さんは
一体どんなことを頑張っているのでしょうか??
次回もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 14日 【夏休みが終わりそう】
こんにちは
担任助手の阿部紗也です!
しおり紹介ありがとう!
自由奔放だったんですかね、、、
しおりはハイテンションで面白かったです
それでは早速、今回のテーマである最近楽しかったこと、努力していること
について書いていこうと思います。
中には同じように感じている人もいると思いますが、
私も去年は受験生だったので行きたい場所に行けず、
友達ともあまり遊べず辛い一年でした。
でも、今年は自分のしたいことをできていてとても楽しいです
特に嬉しかったのは、受験生の時からずっと楽しみにしていた
サンライズ瀬戸という寝台特急列車に乗れたことです
帰省?するタイミングでやっと乗ったのですがとてもワクワクしました
受験は終わってみればあっという間だし
時間がそんなにないのはわかっていたけど
自分が受験生だった時はすごく長い道のりに感じられたので
受験が終わったらしたいこととかを作って
それをモチベに頑張ってください!
もちろん本当は、この大学に行ってこういう勉強をしたいから
努力するというふうなのが理想だと思いますが、
実際はそれだけで努力し続けるのが大変な人もいると思うので
いろんなこと、気持ちを利用してみてください
また、東医体という東日本の医学部生が集まる大会があったのですが
先輩とたくさん話したり、泳いだりしてそれもとても楽しかったです!
医学部志望の人は来年参加するのを楽しみにしてください!
ちなみにですが、私は先輩たちと組んだリレーで入賞できて嬉しかったです!
医学科の人だけが参加しているので、
高校までの大会よりはレベルが少し下がっていて
もちろんすごい強い人もいますが、入賞しやすいので
入賞したい人にはおすすめです!
今回の大会では先輩が早かったおかげで入賞できたので、
来年は個人でも良い結果を残せるように練習を頑張りたいと思います
最近の努力についてですが、最近は予定がたくさんあって
あまり努力していることがなかったので、
これからは、後10日くらいで始まる二学期に向けて
勉強を始めようと思います!
(夏休みが短くて悲しいです)
チームミーティングとかでみんなが努力している姿をみていると
すごく私も頑張ろうと思わされるので
みんなに負けないように努力します!
後8月も半分となったので、
やることが多くて終わらないと焦ってる人もいると思いますが、
その気持ちをプラスに変えて精一杯頑張ってください!
応援してます!
今回のブログあまりまとまってないですが、
少し息抜きになってれば嬉しいです!
明日の更新は、
渡邊ひかり担任助手です!
一年生で遊んだ時に料理とかを進んでやってくれてました!
帰りのバスでは隣でしたが、眠くて少ししか話せなかったので
これからもっと話したいです!
明日の更新もお楽しみに〜
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 13日 【勉強を楽しんで!】
こんにちは!
担任助手1年の菊川栞です!
青木さん紹介ありがとうございます
校舎を明るくしていたなんて嬉しいですね
青木さんの褒め方はすごくパワーをもらえるなと
生徒時代から感じています
さて、
東進では、毎年夏に
Toshin Global English Camp
というイベントを開催しているのを
知っているでしょうか
海外から学生コーチを招き、
オールイングリッシュで五日間を過ごすというものです
私はこの夏、このイベントのスタッフに立候補して
実際にイングリッシュキャンプに参加してきました。
今回のブログはその体験をシェアしようと思います。
イングリッシュキャンプでは
自分の人生におけるミッションが何か
考える機会があるのですが、
海外学生コーチとのミッションについての会話に
とても衝撃を受けました。
振り返ってみると、
どのコーチも二つ共通しているところがあったと
思います。
まず、目標設定とそこまでの計画が明確であることです。
目標自体が具体的なものでなくても、
(自分らしくいる、人を笑顔にする等)
それをきちんと目標であると強く認識し、
そのために今やるべきことを行動に移しています。
次に、チャレンジを恐れていないことです。
海外学生コーチは、自分が新しく興味がでてきたことに関して、
積極的にチャレンジしていきます。
あるコーチは、大学でエンジニアリングを学び、
学位を取得したにも関わらず、
新しい分野に興味が湧いたため、
海外で仕事をして興味のある分野を経験するんだ
と言っていました。
目標を正しく設定し、それを計画通りにこなす
これがどれほど難しいかは、
勉強を通して計画と実践のプロセスを経験している皆さんなら
容易に想像できると思います。
そのため、
それを人生単位で行い、
自分で管理していることのすごさも
わかると思います。
また、自分で作ったその計画も
柔軟に変更し新しいことにチャレンジしていくことも
とても勇気がいることだと思います。
日本の大学生生活は一見
普通に大学4年間を過ごして卒業する
と思いがちですが
自分の志に大きく近づいたり
新しいことにチャレンジしたりと
本当はたくさんの可能性を秘めています。
なので、皆さんには
大学生活で自分を大きく成長させることに
ワクワクしてほしいです。
また、こんなに人生において大きな岐路を
自分で選択できることってなかなかないと思います。
焦りの精神も大切ですが、
ぜひ自分の未来を楽しみにしながら
勉強に励んでほしいなと思います!
明日の更新は…
一年生の旅行で
自由奔放でおもしろかったです笑
そんなあべさやはどんなブログを書いてくれるのかな…
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 12日 【この3日間が勝負】
こんにちは!!
担任助手3年の青木俊樹です。
津田沼校の煉獄さんとは光栄ですね笑
川合担任助手は自分の中でもかなり
思い入れのある生徒です!!
高2の時からめちゃくちゃ頑張っていたこと
を覚えていて
いつもすごいと思っていました!
担任助手になった今も生徒の
ことをたくさん考えてくれています
元担当生徒が担任助手になってくれるのは
やはりうれしいですね!!
それでは本題に入ります
今回は受験生に向けて書こうと思います!
いまこのブログを読んでいるということは
お盆休みで東進が休館だと思います
受験生の皆さんに一番伝えたいことは
この休館期間の3日間が夏休み40日間の
中で一番差がつく期間ということです
普段は開館から閉館まで勉強できている人
のなかにも家だとどうしても集中できない
という人がいるのではないでしょうか?
休館期間は塾以外の場所で
勉強しなくてはいけないため
自ずとそういう悩みが出てきますよね
でももちろん塾がやっていないから
勉強しないでいいという訳ではなく
勉強しなくてはいけないが、
体が動かない
昨日全然勉強がはかどらなかった
みたいな思いの人もいるでしょう
そんな人はこの休館期間という
ピンチをチャンスとして捉えて
自分がどうすれば塾以外でも
勉強できるかを考えるような
期間にしてほしいと
思っています。
特にこれからの時期は塾で勉強するのは
当たり前として
塾以外にいる時間でどれくらい勉強
出来るかによって
勉強時間は大きく変わってきます
共テまであと5ヶ月あるため、
家でⅠ日1時間勉強するだけでも
150時間勉強時間が確保できますよ
これは夏休み10日分に相当します
ここから分かるように
塾だけではなくて
塾以外の場所でどれくらい勉強できるかが
とても大切ということです。
塾以外の場所で勉強できるようになるための
提案をいくつかしておきます
自分でも改良しながら
最適な方法を編み出しましょう
1.スマホをいじる場所と
勉強する場所を完全に分離する
勉強をしようと机に座ったのにも
関わらずスマホをいじってしまう
というのはめちゃくちゃもったいない
野でやめましょう
勉強する場所と休息する場所を
明確に分けることで
机に座ることによって
脳を勉強モードに切り替えられます
2.集中しなくてはいけない勉強をする
要するに過去問をやると言うことです
過去問をやるとなるともちろん良い点数を
取りたいと思うため、
どんな環境にいても集中しやすいのでは
ないでしょうか?
受験生は過去問2年分を
休館日にやってきて下さい
休館日明けに是非たくさん答案提出
してください
このようにいくつか塾ではない場所でも
勉強を頑張るこつを書きましたが
結局は自分に合うスタイルで勉強
することが大事なので、
取り入れられるところを上手く
取り入れて休館日も勉強を
続けましょう
応援しています!
明日の更新は…
菊川担任助手です
菊川は夏にたくさん校舎いましたね
いろいろ考えながらも
生徒の時から
校舎を明るくしていたような
気がします
素晴らしいな!!
そんな菊川担任助手の
ブログもお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 8月 11日 【夏の呼吸】
こんにちは~!
東京理科大学
薬学部薬学科1年
の
川合夏蓮です。
大橋さん、1時間位一緒に
走りまわってくれて
ありがとうございました。
そして、リュックに入っててすみません。
もっとしっかりします()
もうなくさないようにするので、
また連れてってください~!
決してネタ切れなわけではないのですが、
今日は最近思ったこと書きます。
1週間くらい前に鬼滅の映画をみてきたんですが、
強い志と誇りをもって
ボロボロになっても最後まで立ち向かう
姿が、本当にかっこよかったです。
勝てるかどうかも分からないのに、
燃えるような瞳でやり抜く姿に
胸を打たれました。
え、書くことなくて感想書き始めたの?
と思われてしまうかもしれませんが
、ちょっと聞いてください。
受験によく似ているのでは?
と感じたんですね。
もちろん、
受験は鬼と戦うわけでは
ありません
でも、
長い時間をかけて志望校
という目標に向かい、
悔しさや壁にぶつかり
ながらも努力を重ねる姿は、
まるで戦っているようです。
その過程には、不安や挫折、
時には自分への疑いも
あると思います。
それでも立ち止まらず進み続けること
こそが、受験生の強さだと思います。
志に向かって努力している人は輝いて見えます。
それは、
ただ点数や結果が優れているからではなく、
「自分はやり切った」と胸を張れる
自信があるからだと思います。
その自信は、結果よりも長く、
人生の中でずっと力になってくれます。
やり抜いた経験は一生ものです。
だからこそ、この夏の終盤、
みなさんには全集中で
駆け抜けてほしいです。
苦しい瞬間や眠い朝
もあると思います。
でも、その一つひとつの時間が、
自分の中に積み重なっていきます。
その経験が、大学に入ってからも、
社会に出てからも、
自分を支える土台になると信じています。
この夏、みなさんが最後まで
走り抜けられるよう、
心から応援しています。
勝ち負けだけじゃない、
「やり抜いた」という誇りを、
ぜひ自分の手でつかんでください。
明日の更新は…!?
青木担任助手!!
高2の頃、青木さんのtmだったのですが、
いつも心が燃える話をしてくれていたので
tmいつも楽しみだったのを思えています。
担任助手になった今は、
改めてその凄さを実感しています。
本当に尊敬している先輩です!
そんな、津田沼校の煉獄さんは
どんなブログを
書いてくれるのでしょうか?
明日もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!