ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2025年06月の記事一覧

2025年 6月 24日 【今だからこそ】

こんにちは!

担任助手2年の菊地です!!

俊樹さんからの紹介でした

実は、同い年なんですよね、、、

俊樹さんとは、5月くらいに”チームの在り方”について

2時間くらい語り合ったことが印象深いです

校舎や僕らの動きを俯瞰で見ることのできる俊樹さんは

自分にとって、ほんとにありがたい存在です!

今度、04会でもしますか!!

 

さて、今回は大学紹介ですが、みなさんは俺が通っている大学知ってますかね??

自分の通っている大学は

立教大学です

そこで、経済学を中心に学んでいるんですが

非常にタメになっています!

キャンパスの雰囲気はおしゃれだし

場所は池袋にあるしetc…

ただ、百聞は一見に如かずだと思います!

・8/2(土) 理、環境、社会、法、観光

 

・8/4(月) 文、異文化コミュニケーション、環境、現代心理、GLAP

 

・8/5(火) 経済、経営、コミュニティ福祉、スポーツウエルネス

にオープンキャンパスがあるので、行ってみてください!

参考になると思います

また、経済学部についてですが

今年からゼミに入ったんですよね!

証券ゼミナール大会という大会に出場予定で

理想の金融教育」に関して、勉強中です

また、立教大学には、結構有名な教授もいたりするんですよね

国会に参考人として呼ばれている教授やニュースに出たりする教授もいるんですね

テレビにも呼ばれるということは、その分野の第一人者ということですから

すごい人から学べるということです!!!!!

詳しくは、7月の末に学部紹介会をやろうと思っているので、その時に紹介しようと思います

低学年向けのイベントですが、まだ学部の定まっていない受験生でも

参加できるようにしようと思っているので、お楽しみに!!

ただ、僕が伝えたいのは大学学部ではないです

この後に書くことがすごく重要です

結構真剣です

ちょっと耳の痛い話かもしれないですが、書かせてほしいです

みたくなければ、この辺でこのブログ閉じてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本気で伝えたいことを伝えさせてもらいます

 

 

どの大学を志望にしていても

ちゃんとその大学に受かるだけの努力量をしていれば、受かる

それが東大だろうと旧帝だろうと医学部だろうとね

そして、みんなは自分の志望校を掲げてる

その志望校は、みんなのポテンシャルなら合格できないことはないと本気で思っています

津田沼校の生徒のことを全員知っている自分が言ってるので間違いないです

だからこそ思うんですよね

もったいないなって

もっと1分1秒に、1点にこだわってほしい

もっと貪欲になってほしい

もっと確認テストや修了判定テストでSSにこだわってほしい

もちろん、みんなは頑張ってる

でもね

厳しいかもしれないけど、

それは当たり前です

受験で頑張らないやつなんていないんですよ、ほぼ

何でこんなことを言うかっていうと

自分のようになってほしくないからです

担任助手って基本的には受験で頑張って成功したと呼べる人たちが多いのですが

僕は大失敗しています

担任助手で唯一ね

はっきり言って、大学受験の厳しさは鬼です

大学受験は、高校受験と同じようにやったら失敗します

間違いなく

僕は、高校受験と同じ気持ちでやってたら

受けた大学、全て落ちました

 

周りはしっかり勉強して受かってるのに

悔しかったけど、涙ひとつも出ませんでした

泣くを通り越して絶望したんですよね、マジで

こんな思い、したいですか?

俺はしてほしくない、絶対に

だから、受付でしつこく言ってます

「帰るの、ちょっと早いんじゃない?」

「修判SSにできた?」

「6月には受講終わらせようね」

「夏に過去問しっかりやり切ろうね」etc…

 

今からでも遅くないです

このブログを読んで、少しでも伝わるものがあったらうれしいです

 

明日も、コーチングしよっと

 

今日はここまで

明日の更新は…

宇都宮祐太担任助手!

優安→俊樹さん→菊地→宇都宮と

アツい男が続きます!!!!

今年になってから、話す機会が増え

宇都宮のパワーには毎度驚かされます!

そんなシャカリキ宇都宮の激アツパワーブログ、楽しみですね

明日の更新もお楽しみに!!!!

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 6月 23日 【自分について考えてみる】

こんにちは!!

担任助手3年の青木俊樹です。

ちょっと大学紹介はお休みして

最初に受験生の皆さんに対して

書かせてください。

 

皆さんHR等で7末に共通テストの

過去問を5 or 10年分やるという

話を聞いた人が多いのではないでしょうか?

 

私から伝えたいのはこれを

本気で達成してほしい

ということです。

 

東進の今までの先輩がなぜ現役で

ここまで合格できているか

それはズバリ9月から開始する

志望校別単元ジャンル演習(通称:単ジャ)

のおかげです。

 

多くの受験生は過去問を解く時期が

遅いため入試本番までに

苦手分野をつぶしきれません

 

それに対して東進生は

過去問を早めに解くことで入試本番

までに苦手分野をつぶす時間を

しっかり確保できます。

この苦手分野をつぶすのが

単ジャです

 

この単ジャを効果的に進めるためには

過去問を8月末までにしっかり過去問を

解き切ることが必須です。

個人差がありますが8末

共テ5年二次10年

共テ10年二次10年

のどちらかの人が多いです。

 

正直かなりの量ですね…

想像つかない人は

共テ模試とかを思い浮かべてみると

よくわかるのではないでしょうか?

 

これを夏休みだけでやり切るのは

正直かなりきついです

 

だから今から過去問を

解き進めていきましょう

 

担任の方に特定の科目を

解かないように言われている場合は

例外ですが

そうでないならばためらわずに

解きましょう

 

今まだ完成していないから…

 

その気持ちとても分かります

ただ考えてみてほしいのが

果たしてそれらの科目は

2週間したら飛躍的に

伸ばせていますか?

 

共テは志望校にもよりますが

7.5~8.5割程度を目標に

している人が多いと思います

 

要するに受験本番でも

完璧に仕上げるというのは

厳しいテストということです

 

それを今の段階から完成させることって

現実的に可能なのでしょうか?

 

それよりも共テの過去問を解いて

「その科目の根本的な力」

だけではなくて

共テの問題形式に慣れたり

演習行く中で「共テを解く力」を

伸ばしていく方が

現実的ではないでしょうか?

 

受験生の皆さんには

ぜひこれを伝えたかったので

これを書かせてもらいました。

 

最後にもう一度伝えておきますが

第一志望校に合格するために

7末共テ過去問5 or 10年分

を本気で達成してほしいです!!!

 

受験生へのパートはここで終了です

ここからは主に低学年に対して書こう

と思います。

 

ただ受験生も活かせる内容なので

興味があればさいごまで読んでください!

 

私はこの校舎で

唯一の3年生なのですが最近は

周りは「就活」を頑張っている人が

たくさんいます。

 

私は理系なので院進予定なので

就活に本腰を入れているわけでは

ないです。

 

高校生の頃って就活の

話を聞く機会ってほとんどないと思う

ので少しだけ話そうと思います

 

今の時期はいろんな企業の説明会に

参加したり、

自己分析といって自分はどんな人間

なのかを自分で知ったり

(イメージMBTIと似ています)

自分史といって自分の今までの

人生を振り返って

自分への理解を深めて

それをエントリーシートという

企業への書類作成に使う

みたいな時期です。

 

この自分への理解を深めるって

結構大事なことだと思うんですよね

 

自分史を研究することで

自分はどんな時に

モチベーションをもって物事に

取り組むのか

どういうときに不安になるのかなど

自分への理解を深めることが出来ます

 

私は実は自分や他人がどんな人間

なのかを考えることが好きなので

普段から無意識にやっていることもあります。

 

これって受験にも活かせると思いませんか?

 

自分がどういうときに物事に頑張って

取り組めるのか

モチベーションを維持できるのか

考える時間を作ってみてもいいかもしれないです

 

それらを分析すれば

自分オリジナルの成功パターンが

見えてくるかもしれません

 

この成功パターンを再現性をもって

日々の学習進めていければ

めちゃくちゃ強いです!!

 

自分への理解を深める時間を作ってみる

ぜひやってみてください!!

 

長くなりましたが今日のブログは

以上です。

 

明日の更新は…

 

菊地悠太担任助手!!

 

3年生はこの校舎に私だけですが

菊地は同い年なので謎の

親近感があります

 

去年は関わる機会がすくなかったですが

今となってはかなりかかわる機会が

増えました

 

これだけ話していても意外と

しっかりどこかに遊びに行ったことは

ないので夏休み遊びに

行きたいですね

 

そんな菊地担任助手

のブログもお楽しみに!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 22日 kjの後輩です。

 

石井担任助手からの紹介でした!

話しかけやすいと言ってもらえてうれしいですね

生徒の皆さんも勉強の話でもくだらなない話でも構わないので話しかけてくれると嬉しいです!

 

さて、今回は大学紹介がテーマということなので

青学について

教育人間科学部について

サークルについて

の三本立てでお話ししようと思います!

 

 

まず僕の通う青山学院大学は表参道にあります!

渋谷にも明治神宮通りのほうにも徒歩で行けてしまう神立地です。

唯一の欠点は表参道の人間は横並びで歩くのが遅いくらいですね。

電車間に合わなさそうな時とかほんとに勘弁してほしいですね。

あとは最近暑すぎてコンクリートからの照り返しがやばいくらいですね。

 

 

 

そして大学構内にはなんと教会があります!

キリスト教についての授業があるので

5月には礼拝に行きました!

神父さんの声が穏やかすぎてウトウトしてしまいましたね。

そして有名な銀杏並木ですがまだ時期ではないので秋が楽しみですね!

 

 

ちなみにdragon ashのkjたちは青学出身なので僕はその後輩にあたりますね。

皆さんもdragon ash聞きましょう。

聞いてくれたらお勧めのアルバムいくらでも教えます。

 

 

次に教育人間科学部についてですが、教育学科と心理学科の二つの学部があります!

僕は教員志望なのでもちろん教育学科です!

なんと、教育学科は男女比まさかの

7対3

 

可愛い子がたくさんいましたね。はい。

 

 

授業についてですが、英語やキリスト教概論などの全学部共通の必修授業

通称”青スタ”に加えて

教育学や教育に関する法律などを学んでます!

 

 

 

そして最後にサークルについてです!

僕はajsという軽音サークルに入りました!

ついこないだ初ライブに出ました!

ミッシェルガンエレファントで僕はボーカルで出ました!

練習とステージで暴れすぎて次の日筋肉痛で首とか背中が動きませんでしたね。

8月のオールナイトライブでは先輩7人とbadhopをやって

mcバトルに出る予定です。

最高に楽しんで優勝してきます。

 

 

僕の所属するajsを含めて軽音サークルは9個あり、

軽音以外にもたくさんのサークルがあります!

新歓ビラ配りで60枚くらいはビラもらいましたね。

どこの大学にもたくさんのサークルがあるので

皆さんも大学に入ったらたくさんのサークルの新歓に行くことをお勧めします!

 

 

大学という場所は本当にいろんな人がいるので、

新しいファッションや音楽に触れられて毎日色んな刺激をもらってます!

楽しい大学生活を送るために受験勉強頑張っていきましょう!

 

 

 

 

明日の更新は…

 

 

青木俊樹担任助手です!

青木先輩も頼りになる先輩ですね。

この間やっと初めて先輩よりもはやく電話に出れました。

ちなみに今度ラーメンおごってくれるらしいです!楽しみですね。

慶応もキラキラしてるイメージがありますがどんなところなんでしょうかね!

気になってワクワクしちゃいますね!

 

 

 

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

2025年 6月 21日 【法も政治も経済も経営も!幅広く学べる学部】

こんにちは!

担任助手1年の石井日菜です

 

北見くんからの紹介でした!

たしかに最近よく話すかも

考え方が似ていて(?)話しやすいです

これからも一緒に頑張ろう!

 

 

さて、本題に入ります

 

私は千葉大学法政経学部に通っています

この法政経学部があるのは日本で唯一

千葉大だけ!

 

学部の中には4つのコースがあります

・法学コース

・政治学・政策学コース

・経済学コース

・経営・会計系コース

 

コース選択は2年生になるときで

1年生のうちは幅広く学べるのが特徴です◎

 

社会系に興味あるけど分野は決まってない…

そんな人には特におすすめの学部です!

 

私は高校生のとき法学に興味がありました

でも、大学で実際に学んでみると

他の分野も面白いなって感じることがたくさんあります

 

 

あとは法政経学部は学科がない分とにかく人が多いです

ほとんどの授業が300人以上いて

大講義室で行われるので

“大学”って感じがすごくします!

 

学部紹介とは離れますが

千葉大は自然豊かなキャンパスです!

春は桜、夏は木陰…

(秋冬はまだわからないけど…)

四季を感じながらのびのび過ごせる場所です

 

そんな空気と相まってなのか

本当に優しい人ばかりなんです

みんなまじめで落ち着いてて

話すとあたたかくて、気取ってない

 

私は大学に入るまで

「人間関係うまくいくかな…」ってちょっと不安でした

でも今はいい人たちに出会えて幸せです!

 

毎日友達と話したり

図書館で一緒に課題を頑張ったり

とても楽しいです!

 

大学は思っていた以上に

いろんな発見ができる場所です

新しい考え方や、人との出会い

自分の意外な興味などなど…

 

受験は大変なことも多いけれど

その先には

きっと楽しいことが待っています!

 

楽しい大学生活のためにも

今できることを頑張りましょう!

 

このブログで少しでも

大学生活を楽しみに思ってくれたらうれしいです!

 

 

明日の更新は…

 

 

金澤ゆあん担任助手!

 

とても話しかけやすいです!

 

青学といえばキラキラなイメージがありますが

実際のキャンパスライフはどうなんでしょうか

気になりますね!

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 20日 【テミスと六法と中央法】

 

こんにちは!

担任助手一年の北見航大です!!

遥夏、紹介ありがとう!

最初の研修は一緒だったけどそっからあんまり勤務被らなかったね~

校門配布がんばろう!!!

 

 

さて、今回のテーマは僕が通っている大学についてです。

 

僕は中央大学法学部法律学科で勉強しています

 

中央大学については山口担任助手がブログで書いてくれました!

 

僕が通う法学部茗荷谷キャンパスの一番の強みは、何といってもキャンパスの新しさです!!

 

中央法学部は2023年の4月に文京区茗荷谷に移転してきました。

 

そのためまだ移転してきてから2年しかたっておらず、端の方はまだ新築のにおいがします

 

内装は伝統を感じられるおしゃれな造りになっていて、食堂なんかは、ほぼほぼホグワーツです

 

ぜひオープンキャンパスなどで訪れてみてください!!

 

 

さて、茗荷谷キャンパスの話題はここまでにして、中央法について書きます。

 

中央法は、司法試験や公務員試験などの、国家資格取得へのサポートがとっても手厚いです

 

毎週なにかしらの職業の説明会がキャンパスで開かれており、将来の進路が具体的にイメージできます。

 

僕はパラリーガルと弁護士、公務員の説明会に出ましたが、その職業のなり方からやりがいまでかなり細かく説明してくれてすごくためになりました!

 

なかでも司法試験のサポートは手厚く、司法試験対策の講義が1年の4月から開講されていたり、1年から法学研究室に入室出来たりします。

 

 

また、弁護士の方とのかかわりが強いのも大きな特徴かなと思います。

 

研究室であったり、勉強サークルに入ったりするとOBの弁護士の方がゼミを開いてくださいます。

 

また授業では、弁護士の方から法律を学ぶことのできる法曹演習という授業があったり、検察官、弁護士、裁判官の方から仕事での経験談を聞くことのできる法曹論という授業があったりします

 

 

そのような環境なので、弁護士などの法曹志望の学生が多いです

体感五人に一人くらいは法曹志望な気がします。

 

なのですごく勉強の意識が高いです!

 

1年の5月から教科書2週目入ってる友達や、司法試験の過去問を解いている友達もいます。自分の友達の中でも大学の閉館まで勉強している友達はすごく多いです!

 

 

そんな中央法に僕が入って感じたのは

周りの環境が与える影響のでかさ

でした。

 

 

周りの友達がここまで本気で勉強していなかったら、きっと今の自分よりも勉強量は減っていて、悪戯に時間を浪費していたんだろうな~と感じています。

 

これは皆さんにも当てはまることだと思います

 

皆さんの頑張りはきっと誰かのモチベになっています

 

そのことを少しでも頭の片隅においてこれからも勉強頑張っていってほしいです

 

 

 

明日の更新は、、、

石井日菜担任助手!!

 

 

勤務やチームの集まりなどで会うことが多く、最近かなり仲良くなれた気がしてうれしいです

 

すごくよく話を聞いてくれるので、いっつも話過ぎてしまうな~って感じてます

 

これからも受験生チームとして頑張ろう!!

 

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!!!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

 

 

 

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!