ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 320

ブログ 

2020年 11月 14日 【人生における幸福】

 

こんにちは

 

普通の写真が撮ってもらえない

 

慶應義塾大学商学部の

 

鈴木健世です

 

ついに鬼滅の刃を見始めました

 

家がひかりTVというのを

 

登録したので

 

鬼滅の刃のアニメが

たくさん見られるようになりました

 

ただ最近見始めたばかりで

 

10話くらいしかみておらず

 

かなりミーハーです笑

 

10話の最後に

 

道の真ん中で黄色い髪の子が

 

「結婚してください~!!」

 

と困惑する女の人に

 

泣きついていて

 

!!??

 

となりました

 

次を見るのが楽しみです笑

 

みんなどうしても最近の漫画やアニメ

 

に行きがちですが

 

僕はずっとNARUTOが一番好きな漫画です

 

家に漫画のコマを切り取ったようなポスターも張ってます

 

特に我愛羅とうちはシスイが好きです

(シスイは原作ではほとんど出てきませんが笑)

 

 

 

 

そんな話はさておき今日は少し

 

最近自分が考えていることを

言語化しようかなと思います

 

最近考えていることは

 

俺が幸せに生きていくには

どんな人生が1番良いだろう

 

です

 

例えば

 

仕事とプライベートを両方

大事にしたい人なのに

仕事が大変で残業ばかりだったり

 

 

逆に仕事がんばりたいのに

そもそも自分の興味のない

分野の仕事についてしまったり

 

 

となると

 

自分の幸せな人生には

つながらないと思います

 

昔に比べて転職は多いとは思いますが

 

仕事が上記のような状態だから

転職するというのは

 

出来れば避けたいですよね

 

 

 

だから自分が

たくさん幸せだと感じられる

 

人生タイプを選択して

 

それに合った行動を

しなければなと思うんですけど

 

じゃあ俺はどの人生タイプなんだ?

 

ってなるんですよ

 

千葉県浦安市在住の

大学2年生の目線からは

 

人生は大きく2つに

分けられると思っていて

 

とにかくアクティブに、仕事頑張る!

 

みたいなタイプと

 

 

ゆったりとプライベートの時間も

大事に過ごしていきたいな

 

ってタイプに大まかに

分けられると思うんですね

 

 

これってすぐ決まるんじゃね?

 

って思ってたんですけど

 

これがなかなか決まらないんです

 

僕なんかはなんとなく向いているのは

後者のまったりタイプだと思います

 

けどゴリゴリタイプもできると思うし

 

なによりあこがれたり

 

退屈せずに楽しめるのは

 

ゴリゴリの方かなと

 

思ってしまいます

 

 

どこかの番組で林先生は

 

好みで仕事を決めたのではなく

 

自分が向いているかどうかで

 

仕事を自分は決めた

 

というような話をしていました

 

明らかな成功者の話を

聞かない手はないですが

 

まだ自分の中では

完全に納得は出来ません

 

 

じゃあ自分が日常で

幸せを感じる瞬間って何?

 

って考えてみます

 

東進で生徒と話しているとき

頑張っている姿が見れたとき

 

友達や先輩と

アクティブに遊んでいるとき

 

家でダラダラしているとき

 

ゆったり好きなテレビ番組を

見ているとき

 

 

簡単に上げればこのような感じですが

 

どっちの人生タイプにも

 

当てはまりそうなんです

 

 

だからずっと迷い続けてます

 

答えが出来てません

 

 

でもこうやってゆっくりと

自分の幸せについて考えてみる

 

時間がある大学生のうちに

 

やっておくべきだなって

 

思います

 

 

僕をすごく大事にしてる考え方があって

 

人生に意味なんてない

 

ってことです

 

生まれたときから何か使命を持って

 

生まれ来たわけではないし

 

そもそも自分が生まれてきた意味

 

知ってる人っています?

 

 

人生に意味なんてない

 

だから意味なんか考えなくても

別に何をしようと

自由だと思うんです

 

(悪い事したらそれ相応の罰を

受けると思ってるので

悪いことはしません)

 

 

 

良い人生って

 

いかに自分が幸せだったかだけで

 

決まると思ってます

 

凄く単純だし

 

当たり前のようなことだけど

 

だからこそ

 

忘れがちだし

 

 

重要なことです

 

 

 

だからこそ

 

 

自分の好みや性格

 

幸せの感じ方は

 

就職する前

 

というか就活などする前には

 

固めなきゃいけないと思います

 

しかも自分の好み性格などは

 

実際にいろんなことを体験したり

 

深く考えてみて

 

始めて本当に理解できます

 

実際僕自身

 

東進で

 

様々な経験をして

 

自分について知っている最中です

 

担任助手じゃなくても

 

大学に入ったら

 

色んなことが出来ます

 

色んな種類のバイトもできるし

 

サークルも沢山あります

 

勉強だって自分の好きな勉強ができます

 

大学生は特に色んな経験が出来るので

 

是非その時間をだらだら無駄にせず

(ダラダラも大事ではある

しすぎに注意)

 

色んな事に興味を持って

 

実際に経験してみて

 

自分の幸せについて深く考えてほしいです

 

 

 

明日の更新者は・・

 

 

さやさん!!!

 

あえてめちゃくちゃ

昔の写真を使いました笑

(とても幼く見えますね笑笑)

 

僕的さやさんの特徴といえば

 

写真でピースをするときに

 

異常に人差し指と中指が

離れていることです笑

 

(写真はなぜか3ですけど)

 

そんな変なピースをするさやさんは

 

今回も素晴らしいブログを

かいてくれるでしょうね!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 11月 13日 【ぼく、受験生なんです】

 

こんにちは!

青木 一真です!

 

11月中旬

季節の変わり目ですね。

 

外も急に肌寒くなってきて

体調を崩しやすい時期。

しかもコロナ感染者数も

急増中みたいなので

手洗い・うがい・マスク着用などなど

体調管理を徹底しましょう!

 

さてさて

 

最近の担任助手のブログは

アツいメッセージが多いので

ほんとに読んでて元気が出ますねー!

 

その流れで申し訳ないんですけど

ぼくはちょっと今の自分の話を

してみようと思います。

東進ブログの私物化

 

タイトルにもある通り

ぼく、実は今まさに受験生なんです。

 

ぼくのどこが受験生なのか

順を追って説明しますね。

 

まず、ぼくは今

東京工業大学の工学院に籍を置いてます。

工学院っていうのは工学部ってことよ!

 

で、1年のうちは、他の大学でいう

「学科」にあたる区別はないんですが

2年からは「系」という単位によって

より専門的に分けられます。

 

工学院には

機械系

システム制御系

電気電子系

情報通信系

経営工学系

の5つがあります

 

そしてこの系所属が

1年次の成績順で決まるという

仕組みなんですね。

 

で、この系所属によって

大学や大学院、さらに将来的な仕事として

行う研究が全く異なってくるので

それはもう恐ろしいです。

 

では、なぜわざわざ

そんな仕組みにしているのでしょうか?

 

答えは簡単です。

 

大学がそういう人を求めているから

です。

高校までの内容だけでなく

大学1年次の内容にもついていけるかを

見られているのです。

 

ぼく自身の話が長くなったので

今後、大学受験を控えるみなさんに

話を置き換えてみましょう。

 

高校3年生のみなさん!

 

今まさに自分の志望校の過去問と

闘っていると思います。

その過去問には

その大学なりの特徴がありますよね。

 

その対策をするかどうかが

大きな合格の鍵を握ったりも

するわけですよ!

 

なんでわざわざ

特徴的にするのでしょうか?

 

大学が入試で特徴的な問題を出すのは

その問題が解ける学生が

大学にとって必要だからです。

大学はそういう学生が欲しいんです。

 

入試問題の意義は

入学後の勉強にあるんだと思います!

 

その学びについていける人間が欲しいから

大学はわざわざ入試をするんです。

 

つらい時期だけど

そういうことも考えつつ

モチベ上げていきましょー!

 

高校2年生以下の人も

大学に興味を持った段階で

少し過去の入試問題を見てみてね。

何か求められているのか把握するだけでも

意味があるよ!

 

求められる、必要とされる人間に

なりたいものですね。

 

一緒に頑張りましょう!

 

明日の更新者は?

 

 

 

まともな写真があんまりない

鈴木 健世 担任助手!

 

けんせいさんは

厳しくも生徒愛が強い

尊敬できる担任助手です!

 

そんなけんせいさんのブログ

乞うご期待!

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2020年 11月 11日 【ここまで来るとさすがにブログのネタが尽き始めてくるので、たまには僕にしては珍しい感じのブログを書いてみようと思う】

 

みなさんこんにちは!

 

4年の

平川将史です!

 

 

つい先日、

僕の大好きなハイキュー!!

最終巻が発売され、

長い歴史に幕を下ろしました。

 

 

 

どんどん僕の好きだった漫画が

終わってしまい、

とても悲しいです、、、

 

 

 

唯一の救いは

銀魂のアニメ映画が

来年1月に

公開されることです!!

 

 

 

それに先立って、

公式youtubeチャンネルで

毎日1話ずつ

再放送が公開されているのですが、

 

それを見るのが

最近の至福の時間です!

 

 

 

これ以上話すと

語りが止まらなくなってしまうので

この辺にしておきます(笑)

 

 

 

 

 

さて今回のテーマはずばり、、、

 

 

タイトルの通りです!(笑)

 

 

 

 

 

いつもはその時々に

思ったことや伝えたいことを

そのまま書いていたので、

 

ストレートな想いを

乗せやすかったんですよ!

 

 

僕は自分の経験を語ることが多いので

結構熱めな感じなブログが

多かった気がします(笑)

 

 

 

だから今回も

受験を控えるみんなを励ますような

熱い言葉を送りたい!!

 

 

 

と、思ったのですが、

 

 

 

「今」の自分に伝えられることを

伝えようと思った時に、

 

もっと等身大な想いを伝える

ブログを書こうと思いました

 

 

 

 

 

というのも、

今僕は絶賛悩み中なんですよ。

めちゃくちゃ色んなことに。

 

 

そんな悩んでいる時だからこそ、

悩みに悩んで思い詰めている人

気持ちが分かる気がするし、

 

そんな子に安心感を与える

内容にできたらなと思ってます!

 

 

 

最近の僕の話をすると、

悩みに悩んでおります(笑)

 

それも1個じゃないんですよね、、、

 

 

色んな悩みが

頭の中をグルグル回っていて、

考えたくないときでも

自然に頭に浮かんできてしまうんですよ。

 

 

 

別にちゃんと考えてはないのに、

頭の中にずーっとその悩みがいるから

考えたようになってて、

 

結局頭がボーっとして

何にもやる気が起きず、

ただ淡々と毎日を過ごすみたいな

 

 

でもどこかで

「頑張らなきゃな」という想いもあって

頑張ってはみるものの、

 

結局続かなくて

モチベーションが落ちるという

負のサイクル、、、

 

 

 

誰かを頼りたい、助けてほしい、、、

とは思うけど、

そんなことで悩んでいるのかと

言われるのが怖いし、

 

 

何より周りも

頑張っているわけだから

自分の悩みごときに時間を使わせるのは

申し訳ないから、

 

自分がやるしかない!と

また自分を追い込んでしまう、、、

 

 

「そんなの周りに

相談すればいいじゃん!」

とは言われるけど、

なかなかその一歩が踏み出せない

 

 

 

なんかこれ以上書くと

闇が深くなりそうなので

やめておきます(笑)

 

 

 

 

ただ僕はもともと

悩みやすいタイプなので

ちょっとしたことでも

こんな感じで悩んでしまいます

 

 

 

 

みんなも受験を通して

こんな悩みに

ぶち当たったりしてるんじゃないかな?

 

 

 

 

 

でも、

僕はそれでいいと思います!

 

 

 

だってそういう性格なんだもん!

 

 

 

 

悩んでもしょうがない!とか

周りと比べるな!なんて言われても、

比べちゃうもん!!

 

 

 

自分のことでたくさん悩む人は、

それだけ自分と向き合おうとしている証拠

 

 

そして

自分と向き合えている人は、

その分他者への気遣い

人一倍できるんだよね

 

 

だから周りを頼れずに

一人で抱え込んじゃうんだよね

 

 

 

 

でもたまには、

 

自分の感情に

もっと素直になってみても

いいんじゃないかな?

 

 

 

本当に辛くなったら

泣いてもいいんだよ!

 

 

本当にどうしようもなくなったら

受付で怒り散らかしても

いいんだよ!

 

 

誰にも相談できなかったら

人の目気にせず

感情を表に出していいと思う

 

 

 

 

どんな感情だとしても

絶対受け止めるから!

 

 

 

同じく悩みを抱える者同士

分かり合えることもあると思うし、

 

なにより

担任助手4年生ですから(笑)

 

 

 

少しでもその悩みが解消されて、

次に向かって前向きなステップを

踏み出せるように

僕もみんなと一緒に悩み、考えます!

 

 

 

だからみんなも

たまには今の感情に素直になって、

 

 

辛いときは

思いっきり泣いて、

 

 

嫌なときは

思いっきり怒って、

 

 

楽しいときは

何もかも忘れるくらい

全力で笑ってやろう!!

 

 

 

ありのままの自分であり続けられるように

一緒に悩み抜こう!

 

 

 

 

今のその悩みはきっと無駄じゃない

 

その悩みが

今後の自分を創っていくから!

 

 

 

 

以上、

僕にしては珍しいタイプの

ブログでした(笑)

 

 

 

本当に今しか書けないなと思ったので

このタイミングで書いてみました

 

 

悩んで悩んで悩み抜いて、

みんなだけの正解を見つけ出せることを

心から応援しています!

 

 

 

 

最後までありがとうございました!

 

明日の更新者は、、、

 

 

三上優希担任助手

 

このポーズをすると

何かすごいオーラが

出てきそうな感じですね(笑)

 

 

ゆうきちゃんは僕なんかより

心温まるブログを書いてくれると

思うので期待ですね!!

 

 

明日もお楽しみに!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2020年 11月 10日 【幻】

 

はい

こんにちは

 

慶應義塾大学

文学部一年

 

山田稜悟

です

 

 

昨日のブログを読みましたか?

めちゃくちゃ実用的

とても素敵なブログだったので

ぜひ読んでもらいたいです!

 

そんで、

げんすけさんの紹介、嬉しいですね……

 

ちなみにげんすけさんと

「実は中学校の頃、

高校受験の学習塾で

すれ違ってたのではないか説」

が話してて分かって

なんかまた別の世界線を感じました……!

 

 

てかキラキラ慶應ボーイって煽られてんのかな?

どうなんですか?

 

 

 

はい、

というわけなんですが

 

今日は書くことが

全然決まってません!

 

 

別に書くことが決まらないまま

つらつらと文章を書くことは

苦手ではないし

このまま永遠にクッソどうでも良い話題を

続けることはできるんですが

 

 

どうしようかな、

なんかいつかのセンターの

現代文でもありましたよね

 

あー、小林秀雄の「」です確か

 

面白いこと書くなーこの人

と思いながら文章を読解してたら

 

「何を書こうか決まらないまま

書き続けてるので

まだ着地点を決めていない」

みたいな文章が

途中で出てきて

 

おい!

評論家だろ!しっかりしろ!

とツッコミを入れたのを思い出しました

 

 

そうですね、

書いているうちに思いついたので

 

運命

 

について

 

書こうかなと思います

 

 

なんで?????

 

 

漫画をめっぽう読むことで

有名……ではないですが

 

それなりに読む方の人間である自分が

最近出会ったなかで一番よかった作品が

 

水は海に向かって流れる

 

という漫画です

 

田島列島先生作で、

簡単に説明すると

 

高校への進学を機に、

主人公の直達

叔父の家に居候することになるが、

最寄の駅に迎えにきたのは

榊さんという見知らぬ大人の女性だった

 

案内された家の住人は

26歳OL榊さん

なぜかマンガ家になっていたおじさん

女装の占い師

メガネの大学教授

 

そして直達を加えて

五人での共同生活が始まるのですが

 

実は直達と榊さんにある因縁があります

 

まあ読んでくれりゃ良いんですが

勉学に励むみんなに勧めるのも

アレだと思うので、

その中から一つのセリフを

扱います

 

 

 

 

 

 

「運命って何だよ

そんなもんあったら誰も間違わないだろ

ちがう……

そんなもんあると思っているから

間違えるのか

コントロール出来ないのが怖いから

容量の大きい言葉に容れとくのか」

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですかね

 

自分はとても納得したというか

 

すごい腑に落ちて

静かな心持ちになったというか

 

 

 

運命

 

ってとても都合の良い言葉だと思うんですよね

 

 

 

そういう

スケールの大きいもの

身を委ねて

自分にはどうも出来ないって思ってしまえば

 

いやあ、

楽でしょうね

 

 

でもそれって自分が干渉できない

ものしか通用しないじゃないですか

 

例えば

 

第一志望の受験の日の

天気

気温や湿度

電車の運行状況

流れるニュースや

その日受ける赤の他人

 

に対しては

運命」が働くかもしれません

 

ただ、

自分にはどうにもできないこと

それに対して

人は運命だと

決めつけてしまったり、

そのせいで間違えてしまうこともあるけれど、

 

 

 

ただ一つ確かなことは

 

 

自分だけは変えられる

 

 

ということです

 

 

だから、

苦手教科に対して

「俺マジで……だけできないんすよ〜w」

みたいなのは

 

当人の努力不足

もしくは

やり方が間違っている

さらには、

ただ芽が出ていないだけ

の可能性も充分考えられるでしょう

 

自分もよく逃げてきてしまった人生なので

とてもわかりますが、

 

それでも

 

どこかでそういう

運命」めいたものに

打ち勝つ瞬間を

自分で

作り出さないとダメなんじゃないかな

 

そんなふうに思います

 

もちろん!

常日頃から努力している人は

最初からできていた人か

ちゃんと自分自身を見つめて

修正できてきた人なんじゃないかな、

 

あとちゃんと目標に向かって

努力できるってだけで

めちゃくちゃ強いわけですよ

 

 

この時期になると

受験生も低学年も

自分の天井を決め始めてしまったり

努力できない自分が嫌になったりする

と思ったので

こんな感じのことを

書かせてもらいました

 

 

 

終わった後に

その選択が正解だったかどうかは

割と分かりますが

それらに関係した要因が

運命」だったか

偶然」だったかは

多分一生わからないでしょうね

 

 

 

そんなことを考えたりして

今日はおしまいです!

 

ちょっとでもこの記事のどこかで

誰かの心が救われろ!

って思います

 

 

思ったより

ずっと抽象的になってしまった!

 

 

以上でーす

 

最後まで読んでくれてありがとう!

 

 


 

明日の更新は……

 

 

平川将史担任助手!!!!

 

また紹介してますね!

 

もう書くことないです、

この前も模試監督が一緒でしたね

 

何なら最近よく校舎で会いますね

 

どんなブログを書いてくれるんでしょうか!

 

明日もお楽しみに!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2020年 11月 8日 【ちっちゃいロケット打ち上げてこーぜ】

こんにちは!

担任助手3年の今井瑞基です!

 

昨日のせりなのブログで

考えることが大事

というブログがありましたが

 

最近僕もウミガメのスープという

ゲームにハマっています

 

ウミガメのスープとは

いわゆる水平思考クイズってやつで

 

出題者が読み上げる謎の物語に対して

回答者が

「はい」「いいえ」「関係ありません」の

いずれかで答えられる質問を繰り返すことで

状況を整理し真相を推理する形式の

クイズのことです

 

これめっちゃ考えるし答えを思いついたときの

脳汁が出る感じが半端ないです!

 

みなさんも受験が終わったらやってみてね!

では本題に入ります!

 

 

みなさんは植松努さんという方を

ご存知ですか??

 

この方は北海道で

CAMUIロケットというロケットをつくり

宇宙開発を行なっている方なのですが

 

先日僕がTEDを見ていたら

この方の講演を発見しまして

それが非常に良い内容だったので

みなさんに紹介します

 

 

 

植松さんは小さな頃から

ロケットや飛行機が大好きな少年でした

 

彼のおじいさんやおばあさんから

たくさん宇宙の話を聞いたり

 

アポロ11号が

月に行った瞬間をテレビで見たりして

影響を受けたそうです

 

そして彼の夢はいつしか

飛行機やロケットの仕事をすること

になっていました

 

そのため飛行機やロケット勉強を

幼い頃から続けていました

 

しかし中学校の先生に

あるときこう言われます

 

そんな夢みたいなこと言ってないで

勉強しなさい

 

飛行機やロケットの勉強はしていたけど

学校の勉強はしていなかったためです

 

そしてさらに中学校の先生はいいます

 

宇宙は金がかかるし

よほど頭が良くないと無理だ

諦めなさい

 

しかし納得できなかった彼は

好きなものを追いかけます

 

周りの大人たちや友達は反対し続けましたが

好きなものことを学び続けました

 

彼は紙切りが得意だったのですが

得意なことを活かした結果

技術者になり

宇宙開発ではないものの

リサイクルのマグネットを作る会社を

経営するまで成り上がりました

 

初めての会社経営でしたが

大成功からのスタート

 

しかしいい気になり

大失敗してしまいます

 

借金は2億円に

 

責任を感じた彼は

2億円の借金を返すため

一人で日本全国に行き

飛び込み営業をはじめます

 

切羽詰まっていった彼は

お金を返すために

ひどいこともするようになりました

競争相手をやっつけたり陥れたりもしました

 

やがて成長して売り上げが増え

銀行の人は褒めてくれましたが

彼の心はおかしくなっていて

誰も信用できなくなっていました

 

なにもかも合理でしか

考えられなくなってしまったのです

 

 

そんなときに

児童養護施設に

ボランティアにいく機会がありました

 

そこにいたのは親から

ひどいことをされたり

親に捨てられた子ばかり

 

始めは全然懐いてくれませんでしたが

 

一生懸命関わるうちに

帰る頃には子供たちのほうから

話しかけてくれるようになりました

 

いい仕事したなと思ってる彼のもとに

ある子が近づいてきて

自分の夢を語ってくれました

 

その子の夢は

親ともう一度暮らすことでした

 

しかし彼はなんでだろうと頭を抱えました

 

なんでひどい目に遭わされた親を

まだ愛してるんだ

なんでこんなことが起きるのだろうと

 

彼はこうも考えます

 

その子の夢を叶えることは僕にはできない

何もいい仕事なんてしていない

 

そして

 

自分はなんで人のことをやっつけてまで

お金を稼いでいるんだろう

 

とも考えるようになりました

 

考えるうちに色々なことが分からなくなり

昔の記憶が蘇ってきました

 

それは小学校で

担任の先生に言われた言葉

 

その先生は

当時ロケットや飛行機を夢みた彼に対し

お前なんかにできるわけないと

さんざん言ってきました

 

その先生は

どーせ無理

という言葉をよく使っていました

 

どーせ無理という言葉は

人の自信と可能性を奪ってしまう

最悪な言葉です

 

しかも簡単に言える言葉です

 

 

人は自信をなくすことで

 

お金で自信を買ったり

人を見下したり

他の人の努力をじゃましたりします

 

自信をなくした人は

他の人の自信を

奪ってしまうことがあるのです

 

口だけでなく暴力

時には戦争にも

発展してしまうこともあります

 

アフリカでは自信をなくした人が

人を殺してしまうことも

あるそうです

 

 

このどーせ無理という言葉の

恐ろしさを知った彼は原因を考えました

 

 

そして出た答えは宇宙でした

 

宇宙は美しいです

小さな頃に憧れる人は多いはず

 

しかし宇宙は

すごく頭がよくないといけない

お金がすごいかかる

国家事業だ

 

そう思ってる人は

たくさんいると思います

(僕もそう思ってました)

 

でもそれは

誰が教えてくれたんでしょうか?

 

それはやったことがない人です

 

やったことがない人が

やらない言い訳を教えてくれるんです

そのせいで何をしていいか

分からなくなるのです

 

そんな夢を諦める人が

いなくなるように

 

彼はどーせ無理という言葉を

この世から無くそうと

思い始めました

 

どーせ無理をなくせば

いじめや暴力、戦争が

なくなるかもしれない

 

ならどーせ無理だと思われている

宇宙開発をしてみようと思い

ロケット開発をはじめたのです

 

そして北海道大学の中田教授という

安全なロケットを研究している方と

手を組みロケット開発をしています

 

はじめは応援してくれる人は

少なかったですが

 

彼の姿勢を見る方が増え

 

今では年間1万人以上の子供達が

見学にくるようになりました

 

宇宙開発の会社は17人という

少ない人数の会社です

 

しかし彼は今でも

子供達が可能性を捨てないように

どーせ無理がなくなるように

 

新しいことに挑戦して

不可能だと思われてることに

立ち向かっています

 

 

 

 

さてみなさん

 

今どーせ無理だよって

思っていること

 

ないですか?

 

第一志望の大学

行きたい学部

将来やりたい夢

 

勉強以外にもあると思います

 

植松さんもおっしゃっていましたが

どーせ無理という考え方は

もうやめませんか?

 

自分から

可能性を捨てるなんて

もったいない

 

諦めてぐちぐちいう暇があったら

失敗してもいい

チャレンジしてほしいです

新しいこともやってみるといい

時には逃げてもいいんです

 

どーせ無理なんてこと

絶対にないんだから

 

みなさんの心の中にある

ちっちゃいロケット

打ち上げていこーぜ!

 

長かったね、、

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 


明日の更新者は・・・

 

げんすけだぁぁぁぁぁ!

 

彼はですね

僕のことをバカにした結果

じゃんけんで

僕に大敗したことがあります

 

 

でもなんだかんだ

可愛い後輩です

 

3年目を続けるか迷っていたときも

深夜にラーメン屋で

熱く語ってきたのもいい思い出です

 

またラーメン食べにいきたいね!

 

そんなげんすけブログ

みんなちゃんと見るんだぞー

 

お楽しみに!


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

\お申し込み受付中!/