ブログ
2020年 8月 3日 【スキマ時間を有効に】
こんにちは!
立教大学法学部
1年の
畑 菜摘です!
昨日、
げんさんが
生徒時代の頃から
私はげんさんのこと
下に見ていたとありましたが
ぜんぜん
下に見たことなんて
ありません!!!
そしてなんですか
最後のコーナー!!!
勝手に作らないでください(´;ω;`)
でも
いつもげんさんには
お世話になっているので
私が答えても需要がなさそうな
この質問に
答えたいと思います笑
Q暑い夏どうやったら乗り切れますか??
私は圧倒的に
アイスで乗り切りますね笑
おとといも
サーティワンのアイス
を食べました!
ちなみに
チョコ&クッキーチーズケーキ味
にしました!
とてもおいしかったので
是非皆さんも
アイスを食べて
暑い夏を
乗り切りましょう!
はい!
では、
さてそろそろ終盤になっていた
このコーナー!!
さっそく話していきたいと思います!
今回は
法学について!
を話していきたいところですが、
つい昨日げんさんが
法学のことについて
熱く
語っていたので、
私は
『立教の魅力』
『立教の法学部』
の2つについて
紹介していきたいと思います。
まず、
『立教の魅力』から!!
被るところもありますが、
許してください
まあなんといっても
校舎がおしゃれですね!
(まだ校舎に通えてなくて、
受験での1回しか行ったことないんですね、、笑)
いつか
通える日が来ることを祈ります。。
立教は
池袋と新座
キャンパスの2つがありますが、
法学部は
よくテレビとかで映る
つたがある方(伝われ~)の
池袋キャンパスにあります!
新座キャンパスは
埼玉にあって
すこし遠いのですが
すごい校舎がオシャレで綺麗なので
どちらも
オススメです!
そして
立教には
全学部カリキュラム、
通称全カリとよばれるものが
あります!
(これは他の大学には
あまりないものじゃないかなと思います)
りん担任助手のぶろぐでもあった
GLPの授業も
全カリですね!
全カリはなにかと言いますと、
違う学部の授業が
受けられることができます!
例えば、
わたしは法学部にいながらも
心理学の授業
とったりしています!
気になる学部が何個かあるなって思う人や
色々な学部の授業を受けてみたい
という人には
とてもいい制度だと思います!
次に
『立教の法学部』
について
話していきたいと思います!
みなさんは
法学部に
どんな印象をもっていますか??
暗記多そう
なんか堅苦しいイメージ
弁護士検察官検事になる人がいくところ
等々あると思います!
すべてまちがってません。
覚えることはたくさんあるし
小難しいことが
つらつらと
教科書にかかれています。
しかし、
立教の授業では
その概念を壊す授業があります
それは
法学入門という授業で
法律に忠実に基づいた映画を使って
例えば、
映画のこの場面は
憲法〇〇条によって
この行動をとっているのか
とか
新たな観点から
映画をみながら楽しく
法律を学べるんです!
とてもおすすめの授業です!
では少しだけですが
通常のブログの内容に戻します!
8月にはいって
そろそろ夏休みに入っている人が
多いと思います!
受験生は
夏休みは
受験にとって
とても大事な時期になると思います!
しかし
文化祭の準備や部活で
本来なら1日14、5時間の勉強ができる夏休みも
限られた時間しか勉強時間を確保できず
思い悩むことがあると思います。
しかし、
もうそれは
変えられない現状です。
そこで考えてほしいのは
他の受験生に差をつけられないように
限られた時間の中で
どれだけ
効率的に勉強ができるか
また
どれだけ
スキマ時間を勉強にあてられるかを
常に考え続けてほしいです!
皆さんが
文化祭の準備や部活をしている間
同じ志望校を目指す他のライバルは
塾で勉強をしています。
だからこそ
どんな少しの時間でも
例えば、
学校から東進までの移動時間や
文化祭や部活の休憩時間などを
勉強時間にあててみてください!
少しの勉強時間も
積み重なれば
受験では合否を決める決定打にも
なります!!
夏休みを有効に使っていきましょう!
最後まで見てくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は…
津田沼校最年長の
平川担任助手です!
まちゃさんは
生徒時代も
担任助手になって
一緒に働いてからも
なんですけど
ほんとに頼りになります!
尊敬しかないです!
でも一つだけ、
いちいち
マウント取ってこないでください!
以上です笑
津田沼校の担任助手最年長
平川担任助手は一体
何を語ってくれるのでしょうか!
明日もお楽しみに!
8/23(日)共通テスト本番レベル模試まで
あと20日です!!
今までの大学紹介は
こちらから!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 7月 28日 【まだ6月くらいの気分なのにもう7月終わりますね】
明治大学商学部2年
上條眞子です!
春学期の大学の授業も
終わりが見えてきて
夏休みに入りますが
ずっと家にいるし
遠くに行くこともできないので
何か新しいことに挑戦してみようかなあ
とも思ってます!
誰かに言わないと
さぼりそうなので
ここでも一つ宣言しておこうと思います!笑
夏の目標のひとつは
1人で運転できるようになることです!
今は誰かが横にいないと怖くて
ひとりではできないので
この夏はさぼらずに
ちゃんとこまめに練習に
励みたいな、、、と
思います、、、
私の夏の目標はこの辺で終わりにして、、
今日は
明治大学
商学部
についてお伝えしていきます!
今回は主に
商学部について
紹介していこうかなあと思います
結構商学部いるんだけどね、、
話したいことがあるから
許してください、、、
去年の大学紹介で
和泉キャンパスについては紹介しているので
ここから見てください~~!
来年からはお茶の水に移るので
後期少しだけでも
和泉に行きたいなあと思ってます!
遠いけどね!!!
今回は
私が
いま
一番楽しいと感じる授業
「ゼミ」
について紹介します~~
他の担任助手もゼミについて
紹介している人がいましたが、
私のゼミのテーマは
「企業倫理」
です!
その最初の段階として
今は
「企業について」
学んでいます
商学部というと
彩さんのように
マーケティングのイメージが強いのかな
と思いますが
明治大学は3年生から
マーケティングやグローバルビジネスなど
6つのコースに分かれることになっていて
ゼミ選びは
そのコースにほとんど関係ないので
一つを極めることもできるし
様々な分野を学ぶことが出来ます!
そこで
私は就職活動を見据えて
勉強をしたいなと思ったので
ゼミは企業について知ることが
出来るものにして
コースはマーケティングや
違うものにしようかなと思っています!
「企業について」
といっても幅が広すぎるので
この春学期にしていたことを
簡単に紹介すると
ずーーーーっと
サントリーについて
私は調べていました
ゼミの同期23人それぞれが
違う企業について
「良い企業とはなにか」
というテーマで
財務データ
社会貢献活動
経営・マーケティングの特徴
CSR
社員の評価制度
福利厚生など
さまざまな視点から
調べて発表を行いました!
サントリーのCMひたすら見て
戦略考えたり
オランジーナについて調べたり
すごく楽しかったです!
まだまだ話したい事
あるんですけど
すでにめちゃめちゃ長いので
もっと聞きたい人は
受付でお待ちしてます~~
また今度気が向いたら
ブログに書きますね~~!
それでは最後に
わたしが今学期最後のゼミで
先生に言われたことを
紹介して終わろうかなと思います!
興味のあることだけでも
全力で自分から
学びに行こう!!
特に今1・2年生のみんなに
当てはまることかな
と思いますが、
わたしも大学でいうなら
みんなと同じ
低学年です!
そりゃ就活への危機感も
3年生や4年生に比べれば
すごく弱いものだと思います
でも就活も
受験と同じように
内容は違えど、
勉強は最低限のものとして
必要になります
みんながなかなか受験に対して
本気になれないのと同じように
わたしもなかなか
毎日何時間も机に向かうのは
苦手です
でもこの言葉を聞いて
興味のあることだけでも
今やっておけば
それは数年後に
きっと武器になるし
やらなきゃいけないってなったときに
0から始めるよりも
すこし楽に
取り組めるんじゃないかなと思いました!
それが私にとっては
企業を調べることや
興味のある資格の勉強をすることなので
この夏は私もみんなと
頑張る夏にしようと思います!
あとは
自分が逃げられない状況を作るのも
おすすめです!笑
わたしは英語の勉強に取り組むために
もう10月の試験を申し込みました!!!
みんなに進捗を
報告できるように頑張ります!!
それではきょうはこの辺で
終わりにしようと思います
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!♥
明日の更新は・・?
たけし!!
最近すごく校舎で見ますね(笑)
たけしの生徒時代の印象は
あんまりないんですけど
担任助手として一緒に働いていると
すごく前向きで
面白くて
生徒思いだなあって思います!
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 7月 26日 【真実】
みなさんこんにちは!
福井彩です!!
昨日のブログでは
せりな担任助手から
嬉しい誉め言葉を
もらっちゃいました!
私が大学1年生のときに
担当生徒だったせりなが
一緒に担任助手として働いて
ブログで紹介してもらえるなんて
感慨深いですね、、、
っていってるとなんか
年老いた気分…( 一一)
もう大学3年目なのかあ
なんて考えちゃいますね。
3年生は1年間リモートだし
4年生は授業がかなり少ないので
もうキャンパスに行くことも
ほとんどないのかと思うと
ちょっと寂しかったりもします。
そして何より
大学の友達にそろそろ会いたい…
では気を取り直して
大学紹介のコーナーです!
私は
学習院大学
経済学部
経営学科
に通っています!
前回のブログで
学問については紹介をしたので
気になる人はぜひ見てください!
さて、今日は
学習院大学
を紹介します!
みなさんは学習院大学に
どんなイメージを持っていますか?
大抵この質問をすると
「皇族」とか「お金持ち」
みたいなことを言われます(笑)
私も入学するまでは
そんなイメージを持っていました。
なので最初は
お嬢様いっぱいいるのかな…
馴染めるのかな…
とか思っていましたが、
案外その点では
普通の学校だったので
安心して下さい(笑)
さてでは学習院大学の特徴
①立地の良さ!!
これ、学習院に来たことある人には
いつも羨ましがられます(笑)
学習院大学は
山手線の目白駅が最寄りです。
っていうと、
渋谷にある青山学院大学とか
池袋にある立教大学に
負けそうですが…
何がいいって、
とにかく駅近なんです。
改札を出て30秒で学校です。
これがとにかく便利。
それに高田馬場や池袋は
徒歩圏内にあるし
山手線にのればすぐに
新宿や渋谷にでることもできるので
めちゃめちゃ便利です!
②ワンキャンパス!!
学習院大学は全学部全学年が
同じ目白キャンパスで授業を受けます。
なので色々な学部の人と
関わることができるし、
サークルや部活動も
やりやすいんじゃないかなと
思っています。
③小規模な大学
学習院大学は学生数が少ないです。
学習院大学の学生数は8,998人
(令和2年5月1日時点)
比較として各大学の人数を挙げると…
早稲田大学40,267人
立教大学19,237人
日本大学67,353人
こう見ると、
学習院大学の生徒数が
かなり少ないことが
分かってもらえると思います。
これは人によって
いい点か悪い点か意見がわかれそうですが(笑)
私個人としてはそれが
少人数授業やサポート体制の充実、
また他の私立大学に比べると
落ち着いている雰囲気にも
繋がっていると思うので、
少人数の規模なところが
気に入っています(#^^#)
ブログ2回にかけて
私の大学生活を
紹介してしまいました(笑)
それでは最後に少しだけ
別の話をしたいと思います。
本物も偽物もない。
信じればそれが真実。
これは先日公開された
コンフィデンスマンJPプリンセス編
にでてくる言葉です。
公開日にみてきました!!(笑)
よく事実は1つだけど
真実は複数あるって
言いますよね。
真実っていうのは
客観的で唯一無二なものではなく
主観的な自分にとって正しい解釈
のようなものです。
つまり
真実を真実あらしめるのは
自分の思考であり意思であり
信じる気持ちです。
客観的な事実や
他人にとっての真実が
大切なときもありますが
自分にとっての真実は
何よりも大切です。
人生って色々なことがあって
様々な場面で
幸福感や歓喜を味わうと思います。
一方で
挫折することも傷つくことも
自分では変えられない
悲しい事実と直面することも
あると思います。
そういうときに
その事実をどんな真実として
認識して受け入れるかが
大切なのかなあと最近思います。
そのためにはその事実を
しっかりと見つめないといけません。
その上で人の意見を聞きながら、
でもやっぱり最終的には
自分自身で思考をして
自分自身の解釈
を見つけなくてはいけません。
みなさんにはその結果見出した
自分にとっての真実を
信じ続ける力をもってほしいです。
また一方で真実は
過去の中にだけ
存在するものではないと思います。
自分にとっての真実を
信じ続けることで
未来の形を変えることもできる
と私は思います。
なんだか文章の終着点を見失って
どうまとめればいいか
分からなくなってきました(笑)
とにもかくにも
言いたいことは
本物も偽物もない。
信じればそれが真実。
最後まで読んでくださって
ありがとうございました!!
明日の更新は、、、
みんな大好きげんちゃん!!
ちょっと前のブログでしていた
志の話がかなり印象的です。
そこでは東工大に通う前の
志望理由や志の話をしてくれました!
明日のブログではそのあとの
実際に大学1年生になってからの話が
きけるのが楽しみです!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 7月 23日 【感じるな、考えろ】
こんにちは。
ゴンです。
今回は大学紹介という事で、
僕が通っている
早稲田大学について
紹介を、と思ったのですが、
諸星担任助手と被りそうなので、
主に法学部について
お話ししようと思います。
まず僕が法学部を
志した理由ですね。
検察官になりたいから。
これにつきます。
ただ、あまり言い過ぎると
本当に言いたいことが
薄れてしまうので
これ以上は何も言うまい….
はい、
では学部紹介と行きましょう!
法学部の一年生は
憲法、民法、刑法あたりが
必修なのですが、
いきなりがっつりとはやりません。
全体的なところから
すこーしずつ
外堀を埋めていくんですね。
(これは総論と言われる授業です。)
そして2年時から
一気に内堀を埋めて、
(これを各論と言います。)
最後は法曹養成コースで
落城まで持っていきます。
(何言ってんだお前って人は
大坂の陣で検索)
あとは第二外国語!
これがとにかく豊富で
ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、中国語、韓国語、ロシア語、アラビア語
これだけあります。
もち全て未修者向け。
アラビア語とかどうやって書くんだろう?
あれマジでミミz….
(手記はここで途切れている。)
さて、
法学部なんだから
四六時中六法全書と
にらめっこしてる
と思う人いるでしょう?
実際法律を学ぶことに
変わりはないですが、
皆さんのイメージとは
少し異なります。
まず根本的な誤解は
「法学は暗記科目である」
中には「六法全書丸暗記させられる」
と思っている人まで
いたりするそうですが、
そんなことは司法試験でもありません。
法学の本質は「考える」事です。
条文そのままで全てが解決するほど、
人間社会は単純ではありません。
それまでの基準では
判断できないことが、
いくらでも出てきます。
それに対して
裁判官や法学者たちが
頭を捻って考え出した答えを
私たちは学ぶのです。
しかし、そこで終わりではありません。
なぜなら、それは必ずしも
正解ではないからです。
それを元に自分で考え、
自分の良心や
社会的正義に照らして
正しいのか間違っているのかを
自分で
決めるのです。
その答えには、
正解も間違いもありません。
言ってみれば
倫理の進化形ですね。
思考に法律的見地が
要求される点を除けば、
やることは、「考える事」につきます。
何が正しくて、
何が間違っているのか。
間違っているとしたら、
どう改善していけばいいのか。
そもそも法律の意義って?
役割って?
正義って何?
それに自分なりの答えを出すのが
法学という学びなのです。
法曹になる夢がないから、
法律関係の仕事に就く気がないから
法学部は選択肢にない、というのは
大きな間違いです。
そこでの自身の思考と学びの経験は
将来何処に行っても、
何をやっても重宝します。
特に、早稲田の法学部の場合、
明治以来の伝統がある上に
個々の講義のレベルも非常に高く、
尚且つとても分かりやすいです。
また、法学以外にも
社会、経済、歴史、語学など
幅広く学ぶことができます。
僕が個人的に好きな授業は
「憲法」です。
今皆さんが享受している
自由の多くが、
憲法によって保障されていることは
よく知られています。
ですが、憲法について
日常的に考えている、という人は
なかなかいないのではないでしょうか?
しかし、憲法は意外と身近なんです。
「〇〇が憲法違反かどうか」という
議論を耳にしたことはありますか?
或いは、憲法改正の是非について
関心を持ったことは?
街頭やSNS上で
様々な個人や集団が持論をぶつけ合っている
これらの問題について、
憲法の根幹をなす原理原則を
土台として
自身の見解を構築、言語化するのが
「憲法」の授業です。
これが意外と難しい。
でもそれ以上に楽しい。
それが憲法の授業であり、
法学というものなんです。
法学の魅力については
何時間でも語りつくせると思うので、
気になる人は声かけてみてね。
もうわかるかと思いますが、
今日の本題は、
「考える」事の意義でした。
無論、法学に限りません。
常に
考えて
考えて考えて考えて
日々を過ごすようにしてください。
「人間は考える葦である」
というパスカルの言葉通り、
私たちは考える事が本質であり、
最大の強みでもあるのです。
皆さんも、よく考えて
進路を、志を決めてください。
思考停止は人生そのものすら
無駄にしかねません。
そう、
感じるな
考えろ
ブ〇ース・リー氏に
軽く喧嘩を売った所で
今日の話は終わりにします。
最後まで見てくれて
ありがとう!
明日の更新者は~~
今井みずき さん!!
(漢字が分からんかったなんて
口が裂けても言えn….. あっ)
通っている大学は、
日本最大、日本大学の
理工学部!!
規模がえげつないせいで、
正直個々の学部がどこにあるのかも
知らないんですよね(汗)
すいません
さて、みずきさんは
日本大学のどんな所を
紹介してくれるのでしょうか⁉
明日も必見だ~~!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 7月 22日 【きっかけ】
みなさん!
おはよう!
こんにちは!
こんばんは!
担任助手3年生
望月亮佑です!
三年生にも関わらず
大学の授業&課題&テストに追われ
日々死にそうな毎日を送っています。
しっかり授業を受けているつもりなのに
いざレポートを書こうとすると
なかなか書けない
テストで問題として出てくると
なかなか書けない
いやあ本当に改めて
日々復習することの大切さ
を身に染みて実感しました(遅いわ!)
皆さんも普段
なんとなく受講するだけではなく
予習・復習しましょうね←
はい!
では本日もこちらいきましょう!
大学紹介でございます!
今回紹介する大学・学部は
立教大学
文学部
です!
まず皆さんの
立教大学
のイメージは
どんなものでしょうか?
おそらく
校舎が綺麗!
ってイメージが
多いと思います
(あのツタが生えてる校舎ね)
まあ実際その通りです
校舎・図書館・学食…etc.
基本的に綺麗でオシャンです(笑)
毎日通っていると
「大学生してるな〜」
ってたまに思います
僕が思う大学の良いところ
①校舎が綺麗
②語学教育が他大学に比べ充実してる
③立地がいい!
ですかね〜
特に②に関して
立教では一年生の時に
必修で
ディスカッション
リーディング&ライティング
プレゼンテーション
の三つの英語の授業と
週二回の
第二外国語の授業が
あります!
他大学に比べて比較的
多いし
かつ
内容もしっかりしていると思うので
大学入って英語勉強できるか不安
って人も割と安心かも…!
③に関しても
僕が通うキャンパスは
池袋なので
もうなんでもあります
もう暮らせます。はい。笑
もう一つある
新座キャンパスについての
知識はほぼ皆無なので
今度友達から聞いときますね…
さあ次になんで僕が
立教大学の文学部教育学科を
志望したのかを
本日のメインテーマと合わせて
お話しします!
結論から言うと
僕は将来教師になりたくて
教員免許が取れて
教育に関する授業&研究が
多いところはどこだろうと
調べて出てきたのが
立教でした!
千葉大志望ではありましたが
立教大学の授業内容や
研究内容にとても惹かれ
志望しました。
はっきり言って
僕は
大学選びにほとんど
時間をかけていません!
それはなぜか?
答えは簡単です。
将来やりたいこと
なりたい自分が
決まっていたからです。
将来の夢を叶えるためには
大学でこういうこと
学びたいなと
明確なビジョンがあったからです
はい
ここで皆さんに言いたいのは
なんども言われていると思いますが
将来の夢を持ちましょう
もう散々言われていますよね
皆さんも見つける意味は
わかっていると思います!
ただだとしたら
どうしてそこから動かないんですか?
どうして自分で調べないんですか?
どうして周りにいる先輩や担任助手に
聞かないんですか?
どうしてオープンキャンパスに
行かないんですか?
(今年はオンライン開催がほとんどですが)
将来の夢って
本当に些細なことがきっかけで決まったり
するものだと思います!
その些細なきっかけは
あなたの行動次第で
見つかるかどうかが決まります。
受験生でまだ将来についてあまり
考えられていない人
夏休み前がラストチャンスだよ
すぐに動き出して!
低学年でまだ考えられていない人
今しっかり行動起こして
きっかけが見つけて
将来の夢が決まれば
この先だいぶ楽になります。
夏休み時間をかけてもいい
行動を起こしてください!!
オンライン説明会だけでなくて
東進には
大学学部研究会
と言うイベントもあります
まだ夢が決まっていない人
これに参加しない理由がどこに
あるんですか?!
わからないなら
自分で知識を吸収しに行くしか
方法はないんです!!
ぜひ!
いや!
必ず!
参加してみてくださいね!!
はい
と言う感じで
本日は終わりにしようかなと
思います
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
さあ
明日の更新者は…
ゴンちゃん どおしたのっ!!
こと
中山和樹担任助手です!!
(わからない方は
シソンヌ ゴンちゃん
と調べてみてください)
結構ゴンちゃんて
未知なところが多い気がします笑
すごい多趣味だとも
勝手に思ってるよ…
ゴンちゃんが明日
どんなこと書くのかも
全くの未知!
明日の更新も
目が離せません!1
お楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓