ブログ
2020年 1月 15日 【体調を制する者は受験を制す】
こんにちわ!
青山大学理工学部1年
大貫真輔
です!!
昨日の廣居さんの紹介は
個人的にとても嬉しかったですね笑
東進の中でもめちゃくちゃ憧れの人なので
期待を裏切らないように
これからも頑張りたいです
さて、ここから本題ですが…
いよいよ今週末には受験
センター試験本番ですね!
思ったよりリラックスできてるか…
めちゃくちゃ緊張しているか…
いろんな人がいると思います!
後者の人が多いと思いますが笑
ここ最近のブログでも
担任助手の皆さんが言ってますが
最後まで諦めず一点に拘って
全力で頑張ってきてください!!
統計的にも
試験本番で自己最高点が
出るケースはとても多いです
だからといって
それをあてに頑張るのは少し違いますが
落ち着きつつ
少しの緊張感を持って
冷静に試験に取り組めば
いい成果に必ずつながると思います!
センター試験本番まで
数日と迫った今
やるべきことは多くとも
やれることの種類は
限られてきます
その中でも俺が特に大事だと思うこと
それは
体調管理
です!
大袈裟ではなく
体調によっては
本番で自分の実力を半分も出しきれない
そんな事態もあり得ます
1年間この試験を見据えて
必死に頑張ってきたのに
そんな結果になったら
悔やんでも悔やみきれないですよね
体調管理で出来ること
今からでもたくさんあるし
遅くはないはずです
暖かくして寝ること
不必要な夜更かしや
生活リズムを崩す行いは避けること
人混みにはなるべく近づかないこと
他にもやれることはたくさんあります
ちなみに知っての通り
もし本番でセンター試験を受けられなければ
追試を受けることになりますが
当然追試は当日受験のものより
難しくなるので
自己ベストを出すことは
ほぼ不可能になります
そんなことに絶対にならないように
体調状態を万全にして
本番に挑めるようにしてください!
明日の更新は〜
速水愛佳担任助手!!
小さくてとても可愛いらしいですね
個人的な印象は
いつも何かに追われて
追い込まれてるイメージです笑
明日のブログも見逃せない!!
ちなみに今日は出陣式!ぜひ来てね!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2月5日(水)に
津田沼校で
渡辺勝彦先生の
公開授業が開催されます!
英語が苦手…
勉強を始めるきっかけが欲しい!
そんな皆さん
公開授業に参加してみませんか?
詳しくは下の画像をクリック!
2020年 1月 14日 【漫画は新巻を待ってコツコツ読むより一気に読む派です】
こんにちは!
津田沼校担任助手の
廣居祐豊です!
昨日の紹介ですが、
進化ってどんな感じになるんですかね笑
度を超えると、
火事を起こす厄介者になるかもしれませんね笑
もうすでになってますよ!
とか言わないで!!!
はい。
ただ、
最近は絶賛「ONEPIECE」に
ハマっているので、
メラメラの実の能力者って
言われたいですね笑
(勿論、ポケモンに例えてもらえて
光栄だと思っています!)
今日はそんな
「ONEPIECE」を
読んで思ったことを
書きます!
(というより漫画を
読んで思ったことですね笑)
低学年向けになるかな!
※少しネタばれになるかもしれませんが
出来る限りしないようにします。
僕はこの1ヶ月くらいで
90巻以上読みました。
90巻ですよ?!
1日に3巻読むペースです。笑
その中には数々の名シーンがありました。
ルフィの海賊になるきっかけとなった
シャンクスのシーンから、
ゾロの夢の理由がわかるシーン、
勝利の宴のシーン、
仲間のために、世界政府に喧嘩を売るシーン、
敵だった人が自分を顧みず、ルフィを助けるシーン、
ルフィが自分の弱さと向き合うシーン、
ここでは書きませんが、
本当に本当にたくさんの名場面があります。
あーーー、ストップストップ。
ワンピースの宣伝になるところでした笑
話を戻しますが、
90巻読んで感じたことは
スッキリした感覚があったんです。
この感覚はなんだろうと考えました。
少し振り返ると
すぐに気が付きました。
前半の話と
後半の話が
繋がったことでした。
どうゆうこと?
と思った人が多くいますね笑
基本、漫画って
一気読みするというより
新巻が出るたびに読むって感じじゃないですか。
でも、それだと間隔が空きすぎて、
前半の方の話って忘れちゃいません??
でも、一気に読むと
記憶が新しいため、
前半の話を覚えているんです!
いつもだったら、
この人誰だっけとか
前の伏線に気づけないんですけど、
一気読みすると
まぁわかるわかる。
本当に読んでて楽しくなります!
30巻の話はここと繋がるのかとか!
特にワンピースは結構多いので面白いです。
で、僕思ったんです。
受講も同じじゃね?
1講を受けた日から
最終講が3ヵ月空いてたら
忘れません?
でも、一気にやって
1ヶ月以内に終わらせたら
1講目の内容を把握しながら
最終講までいけますよね。
先生が言いたかったことは
このことだったのか!
って自分で気づけて
楽しそうじゃないですか??
東進生のみなさん、
受講をやるなら一気にやることが
おすすめです!!!
特に東進は
先にインプットを片付けるため、
だらだらやることはおススメできません。
圧倒的な演習量(アウトプット量)を
確保するためにも
早期受講修了を目指しましょう!
本日も読んでくださりありがとうございました。
明日の更新は
大貫担任助手!!!
彼は人が気づかないところに気が付いたり、
色々なことを考えているなって印象を受けます。
話しててなるほどな~とか
新しい考え方だな~って思わされます。
そんなアハ体験が得意な彼から
どんな話が聞けるのかお楽しみに!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2月5日(水)に
津田沼校で
渡辺勝彦先生の
公開授業が開催されます!
英語が苦手…
勉強を始めるきっかけが欲しい!
そんな皆さん
公開授業に参加してみませんか?
詳しくは下の画像をクリック!
2020年 1月 12日 【残り1km】
こんにちは!
担任助手2年の今井瑞基です!
昨日剛からの紹介にもありましたが
仲良く紹介し合ってますね笑
このブログの自分の紹介
実はめちゃくちゃ気になります!
これは僕だけですかね笑
いや多分みんなも気になってるはず!
担任助手あるあるだといいなぁ
さて
今年も箱根駅伝やってましたね!
今年は2年ぶりに青山学院大学が優勝して
テレビを見ながらやっぱ青学強いなと
思ったのを覚えています!
マラソンってしんどいですよね、、
高校の体育でマラソンの授業があった人や
陸上部の人はわかると思うのですが
最初は軽快にスタートするけど
途中からすごいきつくなりますよね
コースによっては上り坂があったり
下り坂があったりするし!
そして何度も何度も
ペース落とそうかなとか
歩こうかなとか
思うんですけど
いや自分に負けない!
って根性でペース維持して
特にタイムを測ってたり
マラソン大会とかだと
最後全然体力ないのに
追い込みでペース上げて
がむしゃらに走って
ゴールした経験があります
僕は体育のマラソンとか
結構ガチで走る人でした笑
ここでなんでマラソン?って思った人
受験とマラソンってめっちゃ似てません?
受験もマラソンと同じで
スタートして
初めは軽快に進んでいくんですよ
やるべきことが明確になってますしね
けど途中で
うまくいかなくなって
成績が上がらなかったりして
落ち込んで勉強ペースが下がったり
逆にめちゃくちゃ勉強に集中できるようになって
成績が上がったりと
波がありながら
今日まで受験生のみんなは
走ってきましたよね
そして今日
ちょうどセンターまで1週間になりました
1週間前ということもあり
追い込まれている人も多いはず
でもそれは当たり前
フルマラソンでいうなら
ラスト1kmです
そりゃ体力も気力も
なくなってきます
しんどくて当たり前なんですよ
君だけじゃない
みんなしんどいんです
さあ
あと1km
歩きますか?
ペースを落としますか?
いやもちろん
上げるでしょ!!!
ラストスパート
みんなの頑張り楽しみにしてます!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました?
明日の更新者は
どんっ!
okuda gensuke!
(右側です!)
げんすけはみんなから
可愛いと言われているので
僕はいいません笑
けど僕にお菓子をくれる
いい後輩です!
そんな優しい彼は何を書くのか?!
明日もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2月5日(水)に
津田沼校で
渡辺勝彦先生の
公開授業が開催されます!
英語が苦手…
勉強を始めるきっかけが欲しい!
そんな皆さん
公開授業に参加してみませんか?
詳しくは下の画像をクリック!
2020年 1月 11日 【思いっきり頑張って】
こんにちは!!
早稲田大学社会科学部
杉本剛です?
一月に入りもう10日、3分の1月が経ちましたね
はやいものです、、
ついこないだクリスマスで
年末年始ももう終えて2020年が
始まってしまってることに
実感が持ててないです?
焦らせるつもりはないですけど
センター試験まであと一週間位ですね
定期テスト前日になると何もしなくても
謎の自信が湧いてくる感じでしょうか
こん詰めてガンガン勉強してるのでしょうか
人それぞれ、ですかね笑笑
いつもは受験についての考え方
みたいな戦術的な話が多かったと思いますが
今日はいつもと少し違う感じで書こうと思います
いわゆる
応援
をしたいんです!
この時期の去年の自分を振り返ると
本当に緊張していました。
朝昼夜センター試験って言われたり
思ったりするだけで
ドキドキして食欲もわかないし
ご飯も喉を通りませんでした
(うどんとゼリーを食べてました)
きっと本番に近づくにつれて
更に緊張していくと思うんです
普通の模試でさえ緊張しますよね
本番の重圧はすごいのですm(_ _)m
自分は2月に早稲田とか、青山とか、立教とか。
私立を受けたんですけど
センターが1番緊張しました
でも
実力はある程度だせました
そう結局実力はだせたんです
なんでか
すぐ思い当たりました
とっても緊張してたけど
自信があったんです
努力により裏打ちされた
圧倒的な自信があったんです
なにを伝えたいか
とーてもシンプル
なにを根拠にしてもいい。
自信を持って挑んでください
これに尽きます
同じ人が自信を持って挑む時
不安を抱いて挑む時では
結果は同じにはならないと思います
自信もてるほど勉強してないよ
周りの人の方がやってるし
大して成績も良くないよ
そんなマイナス思考になった方へ
毎日登校して
担任との面談で色々言われ
本気で勉強して
でも伸びなくて。
成績が伸び悩みながらも
どうしたら点数が取れるか
考えて勉強して。
この繰り返しをしてきたじゃないでしょうか
すごいことです
これは本当に、努力してきたと
自信を持っていいと思いますよ
自分にできることはセンター試験に関しては
もうほとんどないけども
皆さんが過ごしてきた日々は
自信を持つに足りるものであったと
伝えることならできます
なので伝わってください笑
もちろんセンターで終わりではないです
(もうおしまいみたいな雰囲気ではありますが)
1月末から私立大学の受験が始まり
2月後半には国立大学の受験があります
それら両方の前にある、最初の大きな試験と思い
このような内容にさせてもらいました٩( ‘ω’ )و
ようするに〜〜!
自信を持って頑張ってほしい!!!!!
って事です笑笑
本当に頑張ってくださいね??
最後まで見てくれてありがとうございました!
明日の更新者は〜〜〜!!!
ぱんぱん??
今井担任助手!!!!
紹介し合ってる気がします笑笑
あつ〜い先輩ってイメージがやはり強い?
しゃくねつポケモン先輩に近いイメージです笑
明日のブログもぜひ見てくださいね?
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2月5日(水)に
津田沼校で
渡辺勝彦先生の
公開授業が開催されます!
英語が苦手…
勉強を始めるきっかけが欲しい!
そんな皆さん
公開授業に参加してみませんか?
詳しくは下の画像をクリック!
2020年 1月 10日 【センター前に】
こんにちは
慶應大学商学部1年の
鈴木健世です!
センター試験が
近づいてきましたね!
センターが終われば私立、国立と
皆さんの受験生活も
ついに大詰めです
センター試験が
上手くいくかいかないかで
その後の気持ちに
大きな差が出ると思います
なので今回は
皆さんにセンターに向けて
おさえておいてほしいことを
4つ!!!
伝えようと思います!
①終わった科目のことは
すぐに忘れる
終わった科目が上手くいってようが
上手くいってなかろうが
次の科目の点数には
全く関係ありません
逆に集中できなくなって
上手くいかなくなる
可能性の方が高いです
終わったら気持ちをすぐ切り替えて
次の科目の準備をしましょう
2日間受ける人は特に注意なのですが
1日目、2日目の間に
絶対に自己採点はしないでください
1日目の点数が
ふるわなかったとき
2日目で
取り返せる可能性があっても
どうしてもモチベーションが
下がってしまいます
センター試験の最中は
常にその時受けてる科目だけに
集中してください
②休み時間を
無駄にしない、勉強する
1点でも多く取りたい中で
休み時間は本当に
有意義に使ってください
たまたま休み時間
みてた単語が試験にでた!
なんてことがあるのも良いですが
僕が休み時間
勉強してほしい理由は
次の科目に頭を
切り替えるためです
休み時間だらだら過ごしてると
ボーッとしたままだったり
フワフワしたまま
次の科目に進んでしまいます
次の科目に切り替え
その科目用の頭にしておくために
休み時間を有効に使いましょう
③最後まで絶対に諦めない
手を止めない
緊張してパニックになって
頭が真っ白
全然上手くいきませんでした
なんて笑えないです
僕自身センター本番で
とてもあせりました
英語の試験のはじめ
緊張のせいか
頭に全然単語の意味が入ってこず
長文の意味が全然取れず
とりあえずマークしました
今までの模試での僕は
わからないままなにもせず
上手く点を取れないことが
多かったです
しかし途中でふと我にかえり
絶対諦めちゃいけないという
気持ちがたまたま湧いてきたので
一度深呼吸をして落ち着いて
気持ちを入れ直して
もう一度読み直しました
するとはじめと違い
意味が取れるようになり
自分のマークを
何個か書き直しました
実際自己採点すると
190点を超えていて
試験中諦めていたらと思うと
ゾッとしました
最後の1秒まで諦めない気持ち
これがより高い点数に繋がります
④最後の1週間
後悔無いように
残り1週間本気でやれといったら
今までも本気で取り組んできた人に
怒られそうですが
やっぱりもう1度気持ちを入れ直して
最後の1週間本気でやりきってほしいです
直近の情報の方が
もちろん覚えているので
この1週間の頑張りの差で点数も
かなり変わると思うし
なりより自信をつけて本番に
望んで欲しいです
センター試験に
限った話ではないので
ぜひ参考にしてみてくださいね
良い報告を期待してます!
明日の更新者は・・・
杉本担任助手!!!
ほんとその顔が欲しいです。(笑)
明日の更新もお楽しみに!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2月5日(水)に
津田沼校で
渡辺勝彦先生の
公開授業が開催されます!
英語が苦手…
勉強を始めるきっかけが欲しい!
そんな皆さん
公開授業に参加してみませんか?
詳しくは下の画像をクリック!