ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 375

ブログ 

2019年 12月 9日 【大学生の私からみた受験勉強】

 

 

 

こんにちは〜!

立教大学社会学部現代文化学科1

原みなみです!

 

 

寒さに弱いので

冬が苦手なのですが

鍋ができるっていう点だけは

好きです。

この前は3食連続で食べました。

無限に食べられます…(´~)

 

 

あ!この間

旅行に行ってきました!

ブログの最後に写真載せるので

興味ある人は見てね〜

 

 

 

前置きが長くなりました

今日は

タイトルのまんまですが

「大学生の私から見た受験勉強」

についてお話をしようかと思います

 

 

 

今している勉強が

いったいぜんたい

なんの役に立つのか

 

って考えている人も

多いのかなぁと思うので

参考になればいいなと思って

まだ大学1年生ですけど

お話していきます!

 

 

 

そもそもなぜ今回

この内容を書こうと思ったか

 

きっかけは

ゼミの課題をやっているときでした。

 

参考論文を自分で探して

読んで

まとめてレビューを書いてくる

というものがありました

 

(たぶん大学生になったら

皆やることになると思います

文系の人は特に、、、)

 

大学生ともなると

 

参考文献がまぁ難しい!!!

 

 

それをまとめるとなると

 

さらに難しい!!!

 

 

 

 

この時に

受験勉強で培った

読解力

情報処理能力

を活かすことができました

 

 

 

そこで

ああ、受験勉強は

無駄じゃなかったんだな

しっかり役に立つんだなって

実感しました。

 

 

英語も同じですね

テキスト上だけの勉強が

日本人の英語力不足の原因〜

とか何とか言われることが

多いですが

 

 

熟語や文法などの

最低限の基礎知識が

無ければ

話せるようにもならないでしょ!

って思います

 

 

speakingwritingのスキルは

大学に入ってから

たくさん学ぶ機会があります

 

それに備えて

高校生のうちは

基礎の基礎を学ぶことが

大事です

 

 

これが今の私が思う

受験勉強の意味です

 

 

たぶん社会人になったらなったで

また違うことに役立ってくるだろうなと

思います

 

 

結論

受験勉強は

絶対に役に立ちます!!!

 

 

勉強している意味が

わからなくなったら

 

大学に合格するということも

もちろんですが

将来役立つ技術を

身に付けているんだということを

思い出してほしいです!

 

 

 

最近あったちょっといいこと

台湾旅行に行ってきたことなので

書いていきますね~

 

これは台北101の展望台

の中で撮った写真。。。

チームラボでも撮れそうとか言ったらダメです

今見るとかっこつけてて恥ずかしいですねこれ

 

 

台湾といえば

小籠包!!!

このほかにもおいしいもの

いっぱい食べました~

 

 

これは九分の写真

千と千尋の神隠しの舞台に

なったところです!!

ここは特に日本人が多かったです…

 

 

ラストは十分!!

有名なランタン上げです!

夜になるとさらにきれいでした…

 

これは友達が書いた願いです

果たして彼は真剣佑になれるのでしょうか

 

 

台湾、観光スポットはたくさんあるし

ごはんはおいしいし

とってもいいところでした!!

ぜひみんなも大学生になったら

行ってみて下さい!

 

読んでくれてありがとう!

 

 

 

 

明日の更新者は~??

 

冨森悠太担任助手!!!

 

仕事について教えてくれる時の説明が

すごいわかりやすいと

私の中で話題のとみさん。

 

ほどよく適当なところが好きです(笑)

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2019年 12月 8日 【自分に勝つ】

 

こんにちは!

 

 

津田塾大学学芸学部英語英文学科

 

山本祐希奈

 

です❄️

 

 

 

もう12月ですか!

 

早すぎる…

 

私は最近まで

 

学祭の準備やテストやらで

 

忙しかったのですが

 

身体を休めることなく

 

やりたいことを全部やった結果

 

見事に体調を崩してしまいました?

 

しかし!

 

大学生活で

 

いちばん頑張りたいこと

 

見つかりました!

 

結局ビオラなんだけどね(笑)

 

今はその練習に打ち込んでいますが

 

とっても楽しいです?

 

 

 

 

さて今回は

 
私自身が去年のこの時期に
 
 
出来なかったこと
 
 
書こうと思います
 
 
 
それは
 
 
 
 
 
 
自分に勝つこと
 
 
 
 
 
 
 
どういうことかって?
 
 
誘惑に負けないこと
 
自分の点数を更新すること
 
など
 
人それぞれですが
 
 
私の場合は
 
 
弱さや不安に勝つこと
 
 
としていました
 
 
 
 
自分はすごく
 
 
マイナス思考になりやすくて
 
 
去年のこの時期
 
 
不安や周りの環境に
 
 
押しつぶされていました
 
 
 
 
そしてこれは
 
 
受験の結果にはっきりと表れました
 
 
 
 
あの時もっと
 
 
ポジティブでいれば
 
 
不安に勝っていたら
 
 
もっと自信を持って
 
 
受験に臨めただろう
 
 
って今でも後悔してます
 
 
 
 
 
ところで
 
 
入試会場って
 
 
みなさんのライバル
 
 
たくさんいる場所ですよね
 
 
 
試験中に不安に陥った時や
 
 
「できなかったらどうしよう」
 
「この問題なんてできないや」
 
 
ってなったらそれは
 
 
その大学に行きたい!
 
 
と願う
 
 
自分に負けている
 
 
ということになります
 
 
 
 
こういう時に
 
 
自分に
 
 
「自分はできる」
 
 
「絶対合格する」
 
 
という前向きな言葉を
 
 
自分にかけてあげられたら
 
 
自分に勝つことができます
 
 
 
 
 
 
何が言いたいかというと
 
 
最大の敵は自分自身
 
 
ってこと。
 
 
 
 
 
 
 
自分が何かをどうするかが
 
 
結局自分自身で決まることって
 
 
たくさんあります
 
 
 
 
 
受験だって
 
 
その大学を受けるか受けないかは
 
 
自分次第だし
 
 
合格するかしないかも
 
 
自分次第です
 
 
 
 
これからは自分との戦いです
 
 
 
 
周りのことを
 
 
気にしてしまう時期かもしれないけれど
 
 
自分のことに集中して
 
 
自分に勝って
 
 
合格を掴み取ってね
 
 
 
 
 
まとまりのない文章でしたが
 
 
最後まで読んでくださり
 
 
ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新者は!?

 

 

 

 

原みなみ担任助手!

 

相変わらずの可愛さですね?

 

最近校舎で会う機会が増えて

 

嬉しい山本でございます

 

そんな生徒想いのみなみは

 

どんなブログを書くのかな?

 

見逃せない〜!

 

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 12月 7日 【昨日より頭良く】

 

 

はい、どーもこんにちは!

立教大学

経済学部

2年

柴山和樹です

 

毎回思うのですが

ブログで自分の紹介の時

怖いと思ってました

みたいなもの多すぎますね笑

 

でも実はそうじゃないと

言ってくれる人が多くて

内心喜んでおります笑

 

 

 

 

本題いきます。

 

 

 

皆さん毎日勉強していますか?

 

 

 

 

程度の差はあれど全員しているとは思います

 

していること願っています、、、

 

そこでもう一つ

 

毎日成長を実感出来てますか?

 

昨日より学力上がっていますか?

 

勉強しているのに

昨日より学力上がっているかわからないなんて

不安じゃないですか?

 

着々と成長できていると実感できれば

それが自信につながって

安心して勉強できると思います

 

 

自信がないと

周りと比較して焦ったり

不安に押しつぶされたりします

 

毎日少しでも良いです

今日学んだことを

一日の終わりにでも

考えてみましょう!

 

こうした積み重ねが

合格へとつながると思います

 

受験まで時間ないと焦っても

良いことないです

 

あれもやらなきゃ

これもやらなきゃと

てんやわんやになって

結局今日何やったっけ

これじゃあもったいないです!

 

毎日やったことを

紙に書いてみるでも

口に出すでも良いです

 

とにかく

今日頑張ったことによって

何が成長したのか

昨日より何が出来るようになったのか

 

試験で実力を発揮するためには

メンタル

が非常に重要となってきます

 

「やばい、分からない」

「時間が足りね~」

といった感情をなくし

 

いかに正解を導くかがカギとなります

 

それを行うには今まで頑張ってきたという

積み重ねてきた自信が大事です

 

自分の成長度を実感し

自信を裏付けられるように

今日一日が

自信もって成長できた

と言えるように

過ごしてください!

 

 

 

さて明日の更新者は、、、

 

 

 

 

 

山本担任助手!!!

 

良い笑顔やね!

 

明日もお楽しみに!!!

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 12月 6日 意識すること

こんにちは!

立教大学観光学部交流文化学科

尾﨑拓也

です!

 

 

最近は本格的に野球を

再始動したのでかなり運動してます⚾️

 

 

大学生になって怠けていた

体も生活も一気に元に戻って

最近はとてもいい感じです笑

 

 

みんなも勉強に疲れたら

運動してみてください!

 

 

僕は高校の時

昼休みだけは動く時間にして

同期の奴とキャッチボールしてました!

結構すっきりして

また勉強に戻れるので

割とオススメです!

 

 

 

さて、本日のテーマは

 

本番を意識する

 

という話です。

 

 

みんなは

日頃本番を意識して

勉強を進められていますか???

 

 

毎日毎日繰り返されている

その大学受験合格への勉強は

自己目的化

されてしまっていませんか?

 

 

少し気を抜くと

誰しもそうなってしまうのでは

ないかと僕は思っています。

 

 

 

好きな

野球、サッカー、テニス、、、

など

自分で判断して入った

その部活動も

月日が経ち

慣れてくると

 

「今日、練習だりー」

「帰りてえ」

 

なりますよね?笑

 

 

そうなると

その日の練習を乗り越える為の

行動をとるようになります。

サボるとか、仮病とかとか。

 

 

入った時は

甲子園行きたい!

ベスト48なりたい!

選手権行きたい!

 

 

なんて思って

そのために練習していたことが

いつの間にかその練習のための

練習になってたり

 

 

 

僕は勉強にも同じような事が

起こってしまう事も

あると思っています。

 

 

行きたい大学の試験に受かるために

みんな勉強しているのだけど

 

習慣化や毎日しているから

 

などと言った理由から

 

その日の勉強を

 

こなす

 

だけになっていませんか?

 

 

まあ確かに

今まではそれでも良かった

ってのもあると思います。

 

 

量も力になりますからね!!

 

 

ただその時期は過ぎた

と言ってもいいんじゃないか

とも思っています。

 

最近のブログなど

色々な所で

「もう12月。」

なんて言葉を聞く通り

言うてしまえば

もう

直前

ですよね!

 

 

そこでみんなにして欲しいのが、

 

本番を意識する

 

ということなんです。

 

本番を意識して練習するんだよ!」

なんて今まで言われた事ある人

いませんか?笑

 

受験にもそれは同じだと思います!

 

 

本番を意識した朝のルーティン

本番を意識した家出るまでの準備

本番を意識した昼食

本番を意識して過去問を解いてみる

本番を意識して答案練習をする

 

 

 

私生活の面

では

本番の日でも同じようにやれれば

問題ないんです!

試験当日は何かしら問題が

起こることがあります。

結構焦ります。笑

 

それにも落ち着いて対応するためにも

今、本番を意識して

私生活を送れていれば

それが試験へ向かう自分の

普通

になってくれます。

 

 

普通の状態で居られる

ことが

力を発揮するには

1番です。

 

 

 

勉強の面

では

自分の足りないところが

見つかるんじゃないかなと

思ってます。

これは日々できていますかね?

復習

分析

これらはもちろんそうですね!

 

 

分からないところを無くす

 

 

という

視点を変えた勉強もしてみてください!

 

 

新しい知識を得るという視点で

今までやってきた人が多いと思います。多分。笑

 

もうこの時期は知らないところの方が

少ないとは思いますが

 

失点する可能性を

出来るだけ低くする

 

っていう考え方です。

 

 

僕は鎌倉、江戸、明治の文化史が

苦手だったので

一定期間ひたすらやっていた覚えが

あります。笑

 

 

ここからの

 

本番への意識

 

みんなに新たな変化を

もたらしてくれます!

 

ぜひ

意識して残りの受験生人生を

過ごしてみてください!!

 

 

明日の更新者は

 

柴山担任助手!!

 

現役、浪人期は

とっても怖いと思っていました(^^)

実際全然違くて

こんなに明るい笑顔を

持っておられました。笑

頼りになる大先輩です!!!

乞うご期待!!

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 



2019年 12月 5日 【努力は合格の必要条件】

 

Guten Tag!!

東京外国語大学 国際社会学部

中央ヨーロッパ学科

に通っている

野中 菜乃(のなか なの)

です☺︎

 

もっちーさんの言う通り

11月後半は外語祭の準備に追われ

今はの勉強に追われる日々です…

1月に入ると今度は

期末考査やサークルの活動で

忙しくなるので

冬休みが恋しいです…笑

 

 

さて

余談はここまでとして!

 

 

早いものでもう12月ですね!

センター試験まで残り約40日

といったところでしょうか!

 

どうですか??

焦っている人も余裕だなあって人も

いると思いますが

わたしが今日みんなに言いたいのは

その努力量で足りてるの?

ということです

 

いや努力量って言われても…

毎日頑張ってるし!

っていう人もいると思います

胸を張って「頑張れてる」と言えるのは

すばらしいことだと思います

でも

それが本当に限界ですか??

 

わたしもずっと

今やってる勉強が

自分の最大だろう

と思っていました

 

でも

わたしの友人はこの時期

平日は事務員さんよりも

学校に早く着いて勉強していたり

休日は東進が開く前に

近くのファストフード店で勉強していたり

常人じゃ考えられないくらい

努力していました

 

はっとさせられました

その大学に合格したいって

本気で思っているから

使える時間と労力を全部費やして

最大限の努力してるんだなあって

今までの自分で満足してたのが

恥ずかしくなりました

 

もちろん

毎日その友人のように勉強しろ!!

って言いたいわけではないですよ!

ただ

スナックルームや

自習室での様子を

見ている限り

みんなはまだまだ頑張りが

足りないんじゃないかなあ

と思います

 

なぜわたしが努力量にこだわるかと

努力っていうのは

合格のために必要な

最低限の要素だと思うからです

 

たとえば

努力している人が失敗するのは

正直見たことがありますが

努力していない人が成功するのは

1回も見たことがないですよね?

 

いわば

数学1Aの必要十分条件みたいな!

努力は合格の必要条件であって

十分条件ではないんです

え…余計にわかりづらい??

そんなみなさんはもう一度復習しましょうか!笑

 

努力しなければ

運も実力も上乗せされないです!

伸びるはずのところで

点数が伸びないです!

 

入試までの残り少ない日数で

自分の中の最大限の時間と労力を

惜しみなく使って

最大限努力していってほしいです!

気を引き締め直して

頑張っていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました☀︎

 

明日の更新は…

 

 

尾崎 拓也 担任助手!

 

スポーツマンで優男で

爽やかな笑顔の持ち主!

いつも生徒と真剣に向き合っている姿が

印象的です

 

そんなおざたくは

何を語ってくれるんでしょうか!

 

明日もお楽しみに〜〜☺︎

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/