ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 394

ブログ 

2019年 8月 21日 【前を向け!!】

こんにちは!

立教大学 観光学部 

尾﨑拓也

です!

 

先日、

愛媛にある父方の祖父母の家に

帰省してました。

部活や受験で

長い間顔を見せれてなかったですし

元気そうな姿を見れて安心しました。

また冬も行けたらなと思います!!

 

たまたま帰省していたのが盆時期で、

テレビでは戦争についての特集が

組まれていました。

そうです。終戦記念日です。

今年で74年という月日が経ち、

少しずつあの悲惨な戦争を

経験された方達が亡くなりつつある中

自分は、当時まだ幼かったおじいちゃんが

経験した戦争の話をしてくれて

当時のことを聞くことが出来ました。

身近な家族が、遠く昔のように感じる戦争を

経験している、そんな話を聞ける機会は

とても貴重で、

我々の世代も

出来る限り

あの戦争があったという

事実を継承していかなければ

ならないと改めて思いました。

 

日本史使わないし。歴史嫌いだし。

という人も是非、日本人として

あの戦争についてのことだけは

よく知っていて欲しいなと思います。

 

 

 

冒頭から暗くなってしまいました。笑

ごめんなさい。

本題に入ります!!

 

つい最近

夏休みに入ったと思ってたのですが

気付いたらもう21日です。

夏休み、もう終わりますね。

 

この夏

みんなが沢山の努力を

してきたことは

我々担任助手も

めっちゃ知ってます。

 

 

その努力

数字として結果として

出てきているでしょうか??

 

出てきている人が居る一方

 

伸び悩んでる人もいるんじゃないかな。

 

自分は後者でした。

(単純に始めるのが遅かったっていうのもあったのですが…笑)

 

夏これだけやったのに!?

なんの時間だったんだろう。

何が身についたのだろう。

 

きっと、そう感じる人もいると思います。

自分がそうだったから。

周りからもそんな話を聞いていました。

 

結局、夏どこ成長した?って

分からなくなったのを覚えています。

 

苦しいですよね。

あれだけ時間かけたのに結果に出ないと。

もう数日後には

センター模試も控えてるのに。

 

苦しんでいる人は

主観的には

そう思ってると思います。

 

そう。主観的には。

 

数日前のブログ読みましたか?

初心の話。

このブログにも

同じような事出てきていました。

 

苦しんでいない人の方が

もちろん少数です。

 

そして

その苦しみは

間違えなく成功に繋がってます。

第一志望合格へ近づいています。

 

終わってから振り返ったり

周りから見てると

分かります!

 

分かるんです。

ふと振り返ると

合格のためには、

今までの一分一秒が無駄ではなく

合格に結びついてるな

ってしっかり思います。

 

 

今、焦って、苦しんでても

それでいいです。

それを原動力にして

勉強やらなきゃ。と

現状を打開するために

成功するために

前を向き続ける

ことをしてください!

 

「もう無理かも。」

 

???

いらないいらない!

 

出来るって!

俺でもできたんだから笑

俺でもできるならみんなも出来るの!笑

 

と言うよりかは…笑

 

出来ると自分を信じれるか

絶対合格すると信じていられるか。

 

そう信じられたら絶対出来ます。

 

 

そしてもう1つ。

焦って苦しんでて結果でてなくても

目標は変えるな。

志望は絶対に変えちゃダメです。

 

変えて、3月笑っていた人を

見ませんでした。

少なくとも僕は。

 

そんなことを考える暇があったら

高みを目指して

第1志望目指して

努力を続けよ!!!

 

サポートはし続けます。

共に頑張ろう?

 

さて、明日の更新者は…

 

上條 担任助手!!!

 

東進での貴重な

スイーツ仲間です。笑

甘々が好きな彼女ですが

生徒に対しては甘くない

熱い一面も…?

 

そんな彼女のブログ

楽しみですね???

乞うご期待!!!

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


 

 

 

 

 

2019年 8月 20日 【体調管理はじめましょう】

(さらに…)

2019年 8月 19日 【本気になる】

青山学院大学経済学部の

 

廣居祐豊です!

 

私事ですが

先日、甲子園に行ってきました~

色んな意味でアツかった!!!

野球ってやっぱりいいなって

改めて思いました。

何がいいって

やっぱり「本気なところ」

今日は

そんな本気についての持論を展開したいと思います。

今回のブログはいつにもまして、

感覚・経験的な要素が満載のブログになる気がします笑

 

みなさんは本気になった経験はありますか?

 

そもそも本気になるとはなんでしょうか?

 

(私の個人的な考えとして…)

本気とは

どんな困難があったとしても

ゴールへ走り続ける姿勢。

(※ゴール≒目標)

「どんな困難があったとしても」は

どんなきつい・辛い時でも

何が何でもやりきる、没頭することが

本気だと思っているから。

「ゴールへ走る」は

目標や目的等向かう場所がなくては

本気になれないと思っているため。

「続ける」は

本気は一過性ではなく、継続性が必須だから。

「姿勢」は口だけでなく行動を含んだ言葉だから。

1つ1つの言葉に意味はあるものの、

本気の定義は一概に言えない…

言葉にするのめちゃくちゃ難しい…

 

なので、

本気になる条件を自分なりに

3つ書き出してみようかなと思います。

 

①ゴールに感情を込めること

形だけのゴールなんてないのと一緒。

形だけのうっすぺらいゴールで

本気になれるはずがない。

これが欠けている人は

大抵、本気になることが長続きできない人です。

途中で

「もういいや」って諦めたり

「今日はもういいかな」って手を抜いたり

何のためにやってるのかが

よくわからなくなったりします。

 

②他人の目を気にしないこと

この条件を満たせないのは

失敗を想定してしまう心配性の人な気がします。

何かに挑戦する時、失敗は付き物です。

でも、途中で挑戦を辞めたから、失敗のように映るだけ。

途中で挑戦を辞めない(諦めない)ならば、

失敗はない。

要は走り続ければいい。

無様でいい、

自分の気持ちに素直に生きて。

 

そして、この質問を少し考えてみてほしい。

 

「あなたは誰のために生きているの?」

 

③限界を決めないこと

この条件はネガティブなタイプの人に多いのかなって思います。

自分で勝手に「もう無理だ…」って諦めちゃう…

自分なんかできないって決めつけちゃう…

自分の可能性を信じられないのが原因かな。

 

3条件書き出してみましたが、

 

本気になるかは

 

「できる」「できない」

 

ではなく、

 

「やる」「やらない」

 

かの問題。

 

できるかできないかは能力が関係してくるけど、

やるかやらないかは自分のやる気次第。

誰だって本気になれることはできるんです。

そして、自分が様々な経験をしていく中で

わかったこととして、

本気度は

きつい・辛い時にどう立ち振る舞えるかで決まる

ということ。

きつい時に歯を食いしばって、逃げずに立ち向かえるか、

辛い時に立ち止まらずに前へ進むことができるか

これでみんなの本気度がわかるような気がします。

きつい・辛い瞬間って人間の素の部分が

よく見えるからなのかな?

 

本気になるって口で言うことは簡単。

3日間、1週間続けるのも簡単。

最後の最後まで「本気でいる」ことは

本当に難しい。

きついし、辛いし、、、

でも、これだけは言える。

本気でやって後悔はしない。

今後の自分の人生を支えてくれる存在になってくれる。

なんとなく生きるより

一心不乱に自分が頑張りたいと思ったことに

一生懸命生きた方が絶対楽しいと思う。

上手くいかなかったらかっこ悪いな~

なんて思うかもしれないけど、

私は本気になれていない自分が

1番かっこ悪いと思う。

一度きりの自分の人生。

何をやったっていい。

でも、自分がやり切ったなって経験ほしくない?

自分頑張ったなって褒められるような経験ほしくない?

本気になれれば誰にだってできるから。

 

最後に、このブログを今、なぜ書いたのかを伝えます。

 

それは津田沼校全員に今一度、考えてほしかったから。

 

「今の自分は本気になれているか」と。

 

本当に有難いことに

たくさんの人から相談を受けます。

更に有難いことに

私のアドバイスを受けて、感謝してくれます。

本当に嬉しいです!

でも、私が本当に嬉しいのは

言葉での変化ではなく、取り組む姿勢での変化。

もうみんなの「やります」だけは聞きたくない。

「頑張ります」って言いながら、

その日にはスナックルームで喋ってるみんなは見たくない。

私が見たいのは

きつい・辛い時を乗り越え、顔つきが変わったみんな、

2月、3月に合格を伝えてきてくれる嬉しそうなみんな、

 

そんなみんなを私は見たいです。

 

最後の最後に一つだけ!

最近、知ったいい言葉を紹介させてください!

 

人生は空模様と似ている。

晴れたり曇ったりするし、

雨も降るし雷も落ちる。

でも、この2つには決定的な違いがある。

それは「空」は誰のものでもなく、

「人生」は自分のものだということ。

晴れるか曇らせるかは自分次第。

 

自分の行動次第で人生は変えることができるんです。

 

みんなが見たい空模様は何ですか?

 

その空模様を自分の力で描いてほしい。

 

時にはゲリラ豪雨のような

突然、降りかかる辛いことがあるかもしれない、

見渡す限り雨雲が一面で、

もう晴れることを信じられなくなるくらい雲が広がっているかもしれない、

 

でも、本気でいればそんな空だって変えられる。

 

絶対、絶対、最後の最後は雲一つない快晴になるから。

 

本気になろうぜ。

 

 

 

 

最後の最後の最後にもう一つだけ!

 

大学紹介ラストらしいです!

 

私が通っているのは

青山学院大学経済学部経済学科です!

 

英語の青山ってよく言われてるだけあってか、

確かに英語の授業は大変だった気がします。

(先生によるかも?)

毎回、TOEICのテストあるし、

大門別演習のような宿題が出されたし、

2週間に1回はプレゼンあったし、

と他の授業より課題を過大でした笑

経済学部入ってよかったなと思った瞬間は

就職活動をしているタイミングでした。

①世の中の動きがわかる!

米中貿易はなぜ、起きているのか等

経済学の観点から分析できました。

②職業の意義を理解できる!

なぜ、その職業ってあるのかがわかりました。

なんでアメリカにはなくて日本には総合商社があるの?

銀行って必要なのはわかるけどうまく説明できない…

保険会社の社会的意義って?

そんなことが経済学を知っていたことで

理解しやすかったなと思いました。

青学の良さはいっぱいあるけど

オシャレな友達が増えたことが

個人的には一番大きかったかな笑

男友達にはおススメの服屋を教えてもらったり、

女友達からはおススメのご飯屋を教えてもらったり、

色々と最先端な情報が入ってくるので

なんか都会感のある人になれる気がします笑

 

そんなところが私が通っている

青山学院大学経済学部経済学科でした!

 

 

明日の更新者は

 

クールキャラランキング第1位の

 

 

杉本担任助手!!!

 

写真もクールに決めてますね笑

 

個人的には

クールキャラは見せかけで

内にはもっと熱いものを秘めてたりするんじゃないのかなと

勝手に思ってます笑

もっと仲良くなって

クールキャラの裏側を見たいです笑

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


 

 

2019年 8月 17日 【転ばぬ先の杖】


こんにちは

早稲田大学文化構想学部2年

冨森悠太です

最近

外ムッチャいっすね

そして

室内ムッチャ寒いっすね

街中歩くと日差し&照り返しで

早く屋内入りたーいって思うけど

屋内入ったら、それはそれで

冷房ガンガンで風邪ひきそうです

世の中ちょうど良いが一番ですな

 

さて本題に入りましょう

今日は【転ばぬ先の杖】

って事で1つ僕の近況報告をしようと思います

つい先日

やっと

やっと

自動車免許を取りました

(拍手っ!)

まあ正直

僕が免許取ったなんて

皆さんに関係ないけどね

僕は色々な理由で

教習所に通いだしてから

かれこれ1年かけて

免許を取りました

(主に怠惰が原因なんですが。。。)

何はともあれ

やっとこさ合格したので

免許証を発行するのが

とても待ち遠しかったです

 

こっからちょいと悲劇が僕を待ち受けていました

 

いざ免許証を発行するため

朝8時半に免許センターにいきました

免許センターには

証明写真を持ってくるようにと

事前に知らせを受けていたので

それが免許証の証明写真になるのかなぁ

そんなことを考えながら

後々恥をかかないように

ばっちりキメた写真を持参しました

しかし

いざ免許センターに行ってみると

係りの人が

「証明写真撮るので並んでくださ~い」

と言ってました

えっ⁉

持参した写真は⁉

朝早かったから髪ボサボサなんだか…

と、まあ、

結局僕の免許証はボサボサ頭の

寝不足顔が印刷されてしまったわけです

 

はい

こんな話はくだらない思い出話なのですが

1つ教訓を学んだわけです

それが

「転ばぬ先の杖」

ってわけです

 

自分でいうのも何ですが

僕はこういった事を十分に行う

石橋をたたいて渡る

慎重派の人間のつもりでした

それでも

想像していたこと

想定していたこと

その範囲外の事は常に起きるものです

だからこそ

そんな時にも十分に対応できるように

しっかりと準備を怠らない事

すごい大事だと改めて感じました

(今回でいえば、身だしなみをしっかり整える)

(すっごい当たり前の事でした。恥ずかしい)

でもこれ、勉強に置き換えた時

実は難しいのではないかなって思います

疲労、集中力が切れたり

色々な肉体的心理的原因から

後1問、もう1単語

復習しきれていない

自分に妥協してしまう

そんなことはないでしょうか

8/25に

ある意味夏休みの成果が問われる

センター模試があります

そこに向けて

想定外が起きても対処できるように

今からでも

しっかりと準備をしましょう

全ては

年明けの本番のためです

 

それでは

僕で何回目ですかね

大学紹介です

僕は早稲田大学に通ってます

といっても

文化構想学部は

あのカッコいい早稲田キャンパス(本キャン)

ではなく

病院みたいな戸山キャンパス(文キャン)

にあります

ので、僕は文キャンについて話します

本キャンは梅本と杉本に聞いてください

文キャンの第一印象は

女子の数が以上に多い事

女子が皆キラキラしている

男子の半分は本がお友達

こんなとこですかね

いわゆるキラ女ってゆーんですかね

イケイケな人がたくさんいます

皆キレイなので楽しいっすよ

その分

男の子連中の半数近くは

それに気圧され

控えめな感じになってますね

さて、

実際に2年通っての印象は

個性が強すぎ

感性が豊かすぎる

とにかく頭が良すぎ且つ思想が尖ってる

文学や、映像メディアを専攻する学生が多く

その分物事への感性が鋭い人が多い気がします

だからこそ過激な発言もチラホラあり

冷や冷やしますが

同年代でも尊敬できる人が多いです

文章に起こして語れるのは

ここらへんでしょうか

もっと踏み込んだ話や

授業の雰囲気を知りたい方は

是非冨森に声をかけてみてください

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

明日の更新者は

木下担任助手

一昨日かな

2人で映画2本連続で観てきました

どう考えてもおかしいよねw

まあ、

映画の内容は最高だったからいいけど

明日もお楽しみに


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2019年 8月 16日 【初心忘るべからず】

 

こんにちは☀️

 

津田塾大学学芸学部英語英文学科

山本祐希奈です!

 

昨日の西村担任助手の紹介で

めっちゃ褒められて嬉しいですが

私は

『東進のアイドル』では

ないと思います(笑)

 

最近、髪が長い人に憧れています?

思えば津田沼校の女子の担任助手って

私以外みんな髪長いですよね⁉︎

いろんなヘアアレンジができて羨ましいです…

とりあえず自分の髪がもっと伸びることを

願ってます(笑)

 

さて、今日は8月16日です

8月残り半分を切りました!

みなさんは計画通りに、思った通りに

勉強は進んでいますか?

ちゃんと進んでいる人もいれば

上手く進んでない人もいると思います

 

1年前の私は後者でした

私の場合、苦手だった数学国語

過去問の解き直しに時間がかかってしまい

計画通りに進めることができませんでした

 

実際、上手く進んでない人の方が多いと思います

 

上手く進まない原因は人それぞれです

そんなみなさんに私が伝えたいことが

『初心忘るべからず』

という言葉です

 

 

この『初心忘るべからず』という言葉を残した

室町時代の能楽の開祖・世阿弥

意図する意味は

実は私達が思う意味と

少し違うようです

 

世阿弥が言う『初心』というのは

新しい事態に直面した時の対処方法、

試練を乗り越えていく考え方

だそうです

 

つまり、『初心忘るべからず』とは

人生の試練の時にどうやって

その試練を乗り越えていったのか、

という経験を忘れるな

ということになります

 

そして、

『是非の初心忘るべからず』

『時々の初心忘るべからず』

『老後の初心忘るべからず』

に分かれていきます

 

その中で、私は

『是非の初心忘るべからず』

について書こうと思います

 

この言葉の意味は

若い時の失敗は、未経験による苦労によって

身につけた経験は

常に忘れてはならない。

それが、

後々の成功の糧になる。

ということです

 

みなさんも

受験勉強を通して

模試で悪い点数を取ってしまった

過去問が時間内に終わらなかった

なかなか目標点に到達できない

など

苦しいことをたくさん

経験してると思います

というか

苦い経験をしてない人なんて

いないから!!

 

でも

その経験は

自分の成功

つまり

第一志望校合格

に繋がっています

 

だから

この夏休みの勉強が

上手くいってなくても

落ち込まないで!

それは

第一志望校合格へ

近づいてるってことだから。

 

ちなみに

さっき書いた

3つの『初心忘るべからず』は

人生のステージに分けられています

残りの

『時々の初心忘るべからず』

『老後の初心忘るべからず』

大人になってからのステージです

ぜひ調べてみてね!

 

 

 

最初のブログにも書きましたが

私は津田沼校の担任助手で唯一

女子大に通っています!

 

私は津田塾大学に通っています

私も、この大学に通うことが決まった時

『女子だけだからちょっと怖いな…』

って思ってました(笑)

 

しかし

実際通ってみると違いました

とっても楽しいです!

自分の感覚でいうと

共学とあまり変わらない気がします

あと、女子しかいないので

安心感があり、

居心地がいいです?

 

そして、私の通う

キャンパスは

小平キャンパスという

自然豊かな場所です?

ちなみにいうと

津田沼から約2時間かかります…(笑)

 

また、私の所属する

英語英文学科では

ひたすら英語を学びます?

課題がとても多くて大変ですが

本気で英語を勉強したい!

という人にはオススメです?

 

そして

このブログを見ている女子のみなさん、

『女子大に通ったら彼氏できないじゃん…』

って思った人、いませんかね?(笑)

実は津田塾大学は

一橋大学との交流が盛んで

合同でやるサークル

(インターカレッジサークル)

がたくさんあります!

興味があれば調べてみてね?

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日の更新者は

 

冨森悠太担任助手だ!

とっても頼りになる先輩です!!

そんな冨森さんのブログも

見逃せない!

 

 

 

 

受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


\お申し込み受付中!/