ブログ
2019年 8月 6日 【差をつけろ】
どうもこんにちわ
青山大学理工学部物理・数理学科に通っている
大貫 真輔
です。
そろそろ覚えてくれた人も多いんじゃないでしょうか
誰だお前って人
ぜひぜひ受付で話しかけてください
さあさあ今日は何の話しようか
って考えたときに思いだしたのは
そういえば、最近合格基礎力判定テストがあったなってことです。
低学年の皆さん、受けてくれたでしょうか。
当日は僕も模試監督をやっていたのですが
参加率があんまりよくなくてとても悲しかったです(泣)
まだ受験生じゃないし、模試とかは気分がノッてる時だけでいいや
なんて思ってるそこの君
極端な話、自分は受験で合否を左右するのは
受験勉強を始めた時期なんじゃないかな
と考えています。
もちろんそれがすべてとは言いませんが
少なくともTOP3には入ってくると思います
「みんな受験勉強なんて高3からやってんじゃん」
「そんなこと言われても今の一番は部活だし」
そんな風に思う人もいるかもしれません。
実際自分もそう思ってました。
じゃあなんで担任助手は口を酸っぱくしてなるべく早く勉強を始めろというのか
答えは簡単
その方が勉強時間が取れるからです。
受験勉強なんて高3からでいいじゃんって思ってる人へ伝えたいのは
日本各地の同じ志望校を狙うライバルも
同じことを考えてるよってことです。
どーせ受験勉強なんて高3になったら皆やるんです。
そこを何とかして勝ち抜け合格しなければならない
そうなった場合
高3から勉強を始めようとしてたら
差がつかないんです。
そりゃあ圧倒的な学習効率を持ってたり
いわゆる自頭の良さなんてもので
たまたま遅くから勉強を始めても受かる人もいるかもしれない
でもそんな人何人に一人だよって
そういう人はそんなホイホイいるわけありません。
世の中そういう人ばっかだったら
そもそも学校や予備校なんていらなくねって話です。
要するに
高2、高1だから勉強なんてしなくねって思うんじゃなくて
高3になった時に周りに差ができているように
今から少しづつでもいいから勉強しようぜってことが言いたかったわけです。
そんなこと言ったら高3はもう遅いのか
もちろんそんなことあるはずありません。
「ここからの勉強時間じゃ差はつかないんじゃないのか」
だったら勉強の質で差をつければいいだけの話です。
ここからは
自分の短所をいかにして見つけ埋めるか
自分の長所をいかにして見つけ伸ばすか
そういう勝負になってきます。
そのための模試に過去問などの
東進コンテンツです。
それでも何したらいいかよくわかんないよ
そんな時は気軽に受付へ、
担任助手も東進コンテンツの一つなわけですから
ぜひ使ってみてくださいね
ここからは自分が通っている大学紹介ですね
冒頭でも述べた通り
僕は青山学院大学の理工学部に通っています。
他の担任助手にも青学に通っている人がいるので
青学の紹介はその人たちに任せて
僕は自分が通っているキャンパスの紹介をしたいと思います。
一般的に青学は表参道にあるキャンパスが有名ですが
僕は神奈川県の相模原市にあるキャンパスに通っています。
ここはいい意味でも悪い意味でも青学っぽくないなぁ
って思ってます。
青学って聞くとなんかチャラそう
ってイメージを持っている人もいるかもしれませんが
(少なくとも僕は思ってました)
相模原にあるキャンパスは本当にその反対で、
メインの通り歩いてるなんて
なんだか時間が遅く感じてきすらします。
ただ短所は
津田沼から尋常ないほど遠いってことです。
大学の人からは住んでいるところをいうと大体
独り暮らししないの?って言われます(笑)
大学を選ぶときは志望動機ももちろん大切だけど
キャンパスの位置なんかも絶対考えるようにしましょうね
下手すると毎朝満員電車の中で後悔することになります(笑)
明日の更新者は
宮田 偉央 担任助手
です。
写真の笑顔がとってもキュートですね。
偉央とは高1からの付き合いなので
もしかしたら校舎で一番付き合いが長いうちの一人かもしれません。
彼の魅力は一言じゃあ伝えきれませんが
一番は
超ポジティブなとこだと思ってます
ずいぶん前に、座右の銘は
「take it eazy」
(気楽にいこうぜ)
だと言っていました。
ちなみに僕もこの言葉はお気に入りです。
ポジティブ思考はもちろんいいことですが
心配になってしまうのでもう少し大学には行ってしいですね(笑)
2019年 8月 5日 【天気の子】
HELLO EVERYONE!!
It’s kind of sudden, I was moved by the movie titled “☀️Weathering with you☔️“.I bursted into a flood of tears for the first time since I read the novel titled “君の膵臓を食べたい” .Although I don’t speak about the movie any more, this movie was the most wonderful movie I’ve seen before for the beauty of the description and the impact of the theme song offered by RADWIMPS. I’m going to see it at least another three times during this summer vacation.You also had better see it defenitely with your friends, of course with your boyfriend or girlfriend.
Don’t miss it?.
Anyway,
I’m so happy now!
Do you know why so?
The All term-end exams were just over!!!! This is why I’m so excited to have a view of this coming summer vacation.As to the exams, no time is there like the present to think of friends important.I realized friends are the dearest thing, for I went into this exams after preparing for them with my friends.We taught each other what we couldn’t understand or shared solutions or clues given by our seniors.Had it not been for friends, I would clearly have failed them, above all Constitutions, Criminal Laws and Civil Laws?though whether I can pass the exams or not has never been determined yet.(This will be conveyed to me at least in September.)This is how I felt relieved and excited!I’m planning to go to a firework display,Tokyo Disney land and so on….
As the first step, I’m now in a special place.Do you know where I am writing this weblog now?
?In the Philippines?
is
‼️‼️
I’ve been here from August 1st and I’ll stay for around 2weeks to see my friends whom I met in America last summer for the first time and to enjoy the culture or food!!However, unexpected circumstances had happenned when I arrived here.Here is a big flood now because of a long and heavy rain.
Damn !
Oh My God!!!!
Please give me back my excited feelings!!I’m sorry for not showing you any pictures because I have visited nowhere until now.Please wait a while until I come back to Japan?.
I’m sorry for getting off track?.
What I’d like to tell you all today is this.
“The limits of my language are the limits of my world.“
This is the phrase of Ludwig Wittgenstein, a philosopher.
I guess this means learning English or some other languages lets us broaden our horizons.It was not until I went to America and have a relationship with the local people that I really realized that meaning.Communicating with those who have different background, culture, religion and mother tongue give us another idea which we cannot hit upon in our own country.For example, I was surprised to see that my friends suddenly held each other’s hands with their eyes closed before dinner and they thanked to the God.In particular, for Japanese people, with no religious faith, it’s possibly difficult to accept such a difference, but that is all the more important for it.As I said before, it’s getting hard or impossible for even Japanese people to live by themselves without relation to foreigners.Considering your minds, you want to say “I already understand the importance of learning foreign languages, but I don’t know what to do.You have got to give me the clue for it responsibly!”Yes,I know it’s okay.I can tell you the best way to learn English effectively.
First of all, you must learn words by rote up to the level you can hit upon lots of meanings of a word and the synonym.I recommend an app “インターバル“
(you should retrieve the name on App Store).
Generally speaking, I think concentration makes different to study, so I want you to learn words by heart with being pressed for time like the exams.You set the timer for about 30seconds (the more you are getting used to it, the shorter you should set the timer to build a sense of tension.),you pronounce words in English and then read aloud the meanings in Japanese in the time you set up.This way is what I came up with when I was a high school student, but I suppose this is the best way to learn something by heart in short time.
Try it!!
I’ll tell you the way to improving reading skills next month.
Look forward to it?
To the
English Camp
participants
イングリッシュキャンプ
へ
参加する諸君
へ
First of all, I’m envious of you!!I would definitely participate in the EC if my schedule to visit the Philippines hadn’t conflicted it??.You’re the happiest students in Japan because you can communicate with foreign students who belong to world-famous universities. In addition, you can study English as if you were studying abroad at a low price, though, in other hands, it cost me around 15hundred thousand Yen to stay here in the Philippines for 2weeks, including airfare and tuition fees.I hope you try to take actions positively and make full use of such a wonderful and precious opportunity to get a step ahead toward International Community as well as to improve your English skills!!
I can assure you must grow up after this project, so go for it and enjoy it!!!
Please tell me the story by all means after I come back to Japan,
of course in English?.
Good luck???.


2019年 8月 3日 【手放さないでね~】

こんばんは!
おはようございまーす!
鬼木美紅です
☺️☺️☺️
昨日
サークルの合宿に
行ってきました!?
川に入ったり
沢山の星を見たり
花火をしたり
BBQをしたり
…
自然の中で
思いっきり羽を伸ばせた
最高の合宿でした?
先日夏季合宿がありましたね!
凛々しくなって
パッションに溢れて
帰ってきたのを見て
私もパワーをもらいました?
去年に後悔したことを
思い出しました?
勉強や分析方法に留まらず
モチベーションや習慣など
様々なことを得た合宿でした!
文化祭準備などを言い訳に
1秒たりとも
手放してしまいました
スキマ時間で勉強をして
全国の受験生と
差をつけるのはとても厳しいです
焦っているし
覚悟を持ってやっているので
必死で
毎日勉強しています
必死でやることができなかったり
まだ自分の限界を破れてない人は
直前になっても
埋められない差が
出来てしまうということです
手放すのは
もったいないと思いませんか?
向こうでの勉強習慣や時間意識を
絶対に手放さないでください!!!

明治大学について
3点、話したいと思います!!
まこからの紹介にもあったように
新宿から1本!
駅から3分!
明大前駅の周辺にはタピオカ屋や味のある商店街もあります
キャンパスも広くて綺麗です☺️
②学部ごとに特色がある
③人が多い!!!

2019年 8月 2日 【最高なことって?】
みなさんこんにちは!
学習院大学経済学部2年
福井彩です。
夏ですね!!
めちゃめちゃ暑い!
ここ1,2か月、
夏だから
っていう安易な理由で
筋トレを毎日しています。
そしたらそのせいで
腰を痛めました。
もともと腰弱かったんですけど
悪化しました。
今日は湿布貼ってます。
ださすぎる。
その状態で腹筋したら
さらに悪化しました。
腰に負荷をかけずに
腹筋を鍛える方法があれば
教えてください。
さて、本題です。
今日は私の好きな言葉を
1つ紹介します。
言葉というか文章です。
・
今日最低なことをした。
そう思う。
人生の価値が
どれだけ最低なことをしたか、
ではなく、
どれだけ最高なことをしたか、
で決まることを
切に願う。
ずるいか。
ずるくていいだろ。
・
この文章は
RADWIMPSのボーカルの
野田洋次郎さんが書いた
ラリルレ論という
エッセイ本の一節です。
自分の人生の価値
って何ですかね?
最高なこと
って何ですかね?
とっても難しいけど
私は自分の人生が
万人でなくていいから
自分と
ほんの一握りの
大切な人にとって
価値のあるものであれば
いいなと思います。
で、じゃあどうすればいいの?
て考えてみました。
私の中で出た答えは
2つです。
1つ目
大切な人を大切にすること
よほど強い人でない限り
物理的にも精神的にも
1人では生きていけないですよね。
自分の周りにいる人を
大切にすることを
忘れないでいたいと思います。
私は大切な人を大切にできる
そんな自分の人生に
価値を見出せる気がしました。
2つ目
思考し続けること
結局20年も生きていない私が
人生の価値なんて大それたことを
考えてみても
結論なんて出ないわけです。
ただそのことを思考することは
価値あることだと思います。
受身にならずに
自分自身で思考して
行動すること。
小さいことから大きいことまで
今自分がやっていることの意味から
自分の人生の価値まで
たくさん思考してください。
思考できる人は
人間としても魅力的だし
受験生としても強いです。
たくさん考えて
それを形にして
自分にとっての
“最高なこと”をたくさん
積み上げていきたいです。
今日は私が大学紹介を
したいと思います!
私は
学習院大学経済学部経営学科
通っています。
学習院大学に通っているのは
私1人なので
学習院大学の紹介をしたいと思います。
学習院大学のおすすめポイント
①立地が良い!
立地が良い大学っていうと
池袋にある立教大学とか
渋谷にある青山学院大学の
印象が強いですかね?
学習院大学の最寄は
目白駅です。
うーん、、どこ??
それのどこが立地いいの?
ってかんじですかね(笑)
目白駅は山手線にある駅で
両隣が池袋と高田馬場なので
(学校から歩いていける距離です)
遊ぶ場所はたくさんあります。
しかもしかも学校が
駅から徒歩30秒。
めちゃめちゃ近いです。
改札でて右みたら大学があります。
すっごい便利。
そんなわけで
近くに遊べる場所は欲しいけど
わちゃわちゃしているところより
少し落ち着いているところが好き。
とか
駅から歩きたくなーい。
って人にめっちゃおすすめです。
②学校の雰囲気
私が思う学習院の一番のよさは
学校の雰囲気です。
“ほどよい”んですよね。
テンション高すぎず低すぎず
キラキラ過ぎず地味すぎず
過ごしやすいです(笑)
あとはキャンパスの広さに比べて
生徒数が多くないのが特徴なので
ごみごみしてない感じが好きです。
キャンパスが綺麗といえば
立教大学が有名ですが
学習院もいい感じじゃないかと
個人的には思っています。
よくキャンパス内を
お年寄りや小さい子供連れのお母さんが
散歩しています。
学習院っていうと
お金持ちしかいないって印象を
もたれがちなんですけど
全然そんなことないし
普通の子もたくさんいます!
私も高校生のときは
学習院って
お金持ちでおしとやかな人
しかいないって思ってましたが
そんなことないです(笑)
一度ぜひ学校をみにきてください!
最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
明日の更新者は、、、
鬼木美紅担任助手!!
個人的に鬼木の笑顔が
めっちゃ好きです。
明日一緒に
花火大会に行くので
たくさん笑わせたいです笑
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 8月 1日 【低学年だって受験生】
こんにちは!
慶應大学商学部の
鈴木健世です!
田中圭に似てるって言われるのは
すごくうれしいんですけど
最近生徒に中国の卓球選手に似てるといわれ
調べてみたらそっちの方が似てました笑
馬龍って選手なのでぜひ見てください笑
今日は
昨日低学年HRがありましたが、
それに関連した話をしたいと思います
三日に参加予定の子もこれをみてホームルームに
出てほしいです
*受験生の子たちは最後の大学紹介だけでも見てってください!
まず何より低学年のみなさんには
八末修了をしてほしいんです!
八末修了とは
8月31日までに
受講、高マスの文法まで終わらせることです!
8月中に終わらせられれば
摸試で高得点が見込めるし
まだ手をつけていない教科
を始められるようになるかもしれません!
これって低学年から頑張っている生徒の特権ですよね!
同学年のライバルと差をつけるチャンスを逃すのはもったいないです!
ただ受講や高マスがあまり終わっていなくて
終わる気がしない…
という生徒もいると思います
けれど皆さん!!!
今は夏休みです!!!
今まで以上に時間があるはずです!
毎日朝から開いているいるので
朝から登校すれば夜まで時間がたくさんありますし
午後予定があっても、
勉強時間を確保できます!
高マスは電車や家にいるちょっとした時間でもできます!
まだまだ低学年だし
朝から登校したり
一日いるのはめんどくさい
家で勉強も面倒だ
と思ってる人!
甘いですよ!!!
受験生になって急に
勉強できるようになるわけではないです
低学年のうちから
受験生としての準備をしてこそ
受験学年になって最高のスタートが切れます
今から始めて早すぎるなんてことはありません!
そもそも三年生になったら受験生なんて
定義はありません!
受験生とは
大学合格に向けて
本気で努力する人
だと思います
だから一年生だって
二年生だって
受験生になれるんです!
だから皆さんもこの夏から受験生になりましょう!
そのための手伝いはするので
何かあれば受付で
話しましょう!
僕からは慶應大学について話したいと思います!
僕は商学部に通っていますが、
国立文系志望の皆さん!
めちゃくちゃ穴場です!
なぜならこの学部は二つ入試の方式がありますが
A方式は英語、数学、地歴公民で受けられます!
完全に国立志望者向けの方式ですし
他の学部に必要な小論文の対策をする必要もありません!
(僕もA方式でうかりました!)
国立文系志望の子はぜひ考えてみてください!
キャンパスは、SFCの学部
(総合政策学、環境情報、看護医療)
以外一年生は日吉キャンパスになります!
(文系学部は文学部以外は二年生
文学部は一年生までです)
日吉キャンパスは横浜にあり、
都内の大学とは違い、
落ち着いた雰囲気のあるキャンパスです!
あと慶應ってよくキラキラしたイメージ
あると思いますが
入ってみると全然そんなことないです
もちろんキラキラしたところもあります!
(そこは西村担任助手に聞きましょう笑)
僕でも楽しく大学生活送れています笑
とても良い大学なのでみんなに来てほしいですが
僕の周りに慶應志望の子があまりいないので
すごく寂しいです(´;ω;`)
少しでも興味があればいろいろ聞いてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日の更新者は
福井担任助手!
前も紹介した気が…笑
とにかく福井さんはかっこよいイメージが
あります!
僕もそんなイメージ持たれてみたいです笑
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓