ブログ
2019年 7月 8日 【結局受け止め方次第だよね】
皆様いかがお過ごしでしょうか
こんにちわ
青山学院大学理工学部物理・数理学科に通っている
大貫 真輔
です!
七月に入ったっていうのに
雨続きで嫌になっちゃいますよね
早く梅雨明けして欲しいもんです
いきなりですが
東進津田沼校のブログって
ちゃんと毎回読んでいますか?
このブログを読んでくれているという生徒の中には
毎回読んでくれている生徒も多いと思います(笑)
勉強に役立つことだけじゃなく
日常生活でも役に立つことがたくさん書いてある上に
津田沼校の担任助手たちの色々な面を見ることが出来るので
まだ見たことないって友達が周りにいたら
ぜひオススメしてあげてください。
自分も他の担任助手のブログを毎回見ているのですが
ここ最近で自分が一番感動したブログ、
そしてそこから
失敗の受け止め方
について書きたいと思います
皆さん6月25日のブログを読んだでしょうか。
まだ読んでないよ、忘れちゃったよ
って人は上のタイトルをクリックしてください(笑)
そう、我らが廣居さんのブログですね
廣居さんのブログは
ただアツくてモチベーションに繋がるだけじゃなくて
経験に裏付けられる確立した考え方などが学べるため
迷った時やモチベが上がらないときなどに
自分もよく参考にさせてもらっています(笑)
今回のこのブログでは簡単に書くと
過去や環境は変えられないけど
未来や自分は変えることができる
だから自分の頭でしっかり考えて
変えられるものを大切にしよう
というような内容が書かれています。
この内容を踏まえて自分は
確かに過去は変えられないけど、過去の受け止め方は変えることができるんじゃないかな
そう感じました
というのも
過去の失敗を失敗のまま終わらせるか
それとも
過去の失敗を踏まえて未来に活かし、経験に変えるか
それを決められるのは今の自分なわけです。
とても極端な話
失敗からなぜ失敗したかを学び
二度と繰り返さないように対策を取る
そうして失敗を経験に変える
それを積み重ね成功するまで続ける
そうすれば
理論上失敗なんてものは存在しないことになる
これはとっても極端な例です
でも実際に電球の発明で有名なトーマス・エジソンは
昔このようなことを言っていたそうです。
「私は失敗したことがない。ただ1万通りの上手くいかない方法を見つけただけだ。」
これは受験勉強にも通ずる考え方だなって自分は思ってて
修了判定テストに受からない
模試の成績が思ったように伸びない
どう勉強したら良いかわからない
こういった一見挫折や失敗に見えるような出来事も
捉え方を変えれば
どういった勉強法が自分に合わないか、成績がうまく伸びないか
また、どういった習慣が自分の成長を妨げているか
知る良い機会になると思います。
全部の失敗を100%活かすなんてことは出来なくても
原因を振り返って考えてみる良い機会にはなると思うので
是非捉え方を変えて考えてみて下さい。
明日の更新は…
トムさんです!!!
生徒時代は全然話したことなかったけど
担任助手になっていざ一緒に働いてみると
めちゃくちゃひょうきん者でした(笑)
そんなトムさんが何を書くか明日も楽しみですね
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 7日 【教養】
こんにちは!
明治大学3年の古茂田です!
昨日の紹介で
鬼木担任助手から
生徒時代から一番ギャップを感じた
と言われましたが
何のことか
さっぱりわからないです
今日は7月7日、
7月7日と言えば七夕ですね。
七夕と言えば、
短冊にお願い事を書く
というのが一般的ですよね?
これってなんでか知っていますか?
実はこれ、
元々は
字が上手くなるために
短冊に文字を書く
ということが
始まりらしいです。
起源は江戸時代に
あると言われていて、
当時は字が、上手い、読めることが
一種のステータスでした。
そのため短冊に書かれていた
願い事は、字が上手くなるように
といった内容のものが
ほとんどだったそうです。
ただ、現代に近くづくにつれ
みんなのお願い事が変わっていき
今のような個人個人の
お願い事を書くという風習に
なりました。
七夕も時代によって姿を
変えているんですね。
以上、七夕のトリビアでした。
では本日のブログの始まりです。
最近、
池上彰の本を読んでいます。
本の内容をざっくり、
かみ砕いて話すと
現代人にとって必要な
「教養」
について書かれている本です。
この教養っていうものが
すごい大切だなって
最近感じます。
そもそも教養とは何でしょうか。
学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。
また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。(デジタル大辞泉より)
と説明されています。
この説明からわかるように
教養とは、
ただ知っているだけの「知識」の
ことを指しているのではなく、
その知識を通じて
得ることのできる
創造性や理解力、
価値観の
ことを指しています。
僕が大切だと感じたのは
この知識を通じて得ることのできる
様々なもののことです。
なぜなら知識というものは
例え当時は最新のものでも
新しい知識が出てくることで
「古い知識」となり
いずれは廃れていきます。
しかし、
その知識から学んだもの
これはその知識を通じて得た
「学び」なので
新しい知識が出ようが、
時代が変わろうが、
変わることのない
「普遍的なもの」
のはずです。
だから僕は知識ではなく、
そこから学び得た
様々なものの方が
大切だと思います。
皆さんが今やっている受験勉強、
あるいは学校の勉強の中には
将来的には
意味がないんじゃないか、
社会に出ても使えないんじゃないか
そう感じるものも
あるかもしれません。
ただ、一見知識としては無意味に
見えてもそこから学べる
新しい「何か」が必ずあります。
そしてそこから学んだ
新しい「何か」こそが皆さんが
生きていく上での基盤になる
普遍的なものになりうるはずです。
それが「教養」です。
そんな「教養」もあわせて
この受験生活を通して
身に着けてほしいなと思います。
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は、、、
青山学院大学理工学部物理学科!
通学時間はなんと驚異の2時間!!
大貫担任助手!!
最近、意外といろんなことを
考えて行動しているなと思いました
そんな思考力がある
大貫担任助手は
果たして自分の考えを
ブログで言葉として
皆さんの心に届けることは
出来るのでしょうか?!
明日に乞うご期待!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 6日 【”頑張る理由”】
こんにちは!
こんばんは!
おはようござい
まーす!!!
明治大学経営学部の
鬼木美紅です?
最近
髪を切ってしまおうかと
悩んでいます??
大学生になったら
ロングヘアで
ふわっとなびかせるのが
憧れだったんですけど…
暑くて
やってられないので
もう切ろうかな…
どうしようかな…
(笑)
受験直前期は
髪を切りに行く時間も
もったいないなってなっちゃうので
切りたい人は
今のうちに!!!(?)(⁈)??♀️??♀️
さてさて。
何を書こうか、
迷いに迷って?
決まらなかったので
少し大学の話を
させてください笑
もう7月に入って
大学生生活も落ち着いてきて
言えること
大学楽しいです!!!?
まだまだ
始まったばかりだけど
新しい友達が沢山できて
面白い授業を聞けて
お昼休みにごろごろして
レポートに悩まされ
サークルに行って
もちろん勉強をして
当たり前のことを言いますが、
こうして
今この環境に
自分がいるのは
1年前の自分が
頑張ったからです笑
学校のテストもあって
やらなきゃいけないことが多かったり
成績も伸びるのか不安で
投げ出したい気持ちになったことも
もちろんあります
でも
最終的に
頑張れた理由は
将来の自分のためでした!
受かった時のことを
何度も何度も想像して
モチベーションにしていました!
みんなにも
“頑張る理由”
絶対あるはずです!
将来の夢を叶えたい
自分の興味があることを
もっと学びたい
大学生になって
素敵な人に出会いたい
なんでもいいです✨
自分の"頑張る理由"
もう一度思い出してみてください!?
ぱっと思いつかない子は
お風呂の中でじーーーっくり
考えてみてください
それでもわからないひとは
担任助手に相談してみてください
話してて
気づくこともあったりするので?
まだまだできるはず!
一緒に頑張ろうね。
さーーーて
明日の更新者は~??
古茂田さん!!
生徒時代に見てたときとの
ギャップがあった担任助手ランキング1位
です(笑)
何がギャップだったのかは内緒です(笑)
物凄く頼りにさせてもらってます
(*^-^*)
明日もお楽しみに!!
??
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 5日 【ワクワクしようよ】
どうも!!!
最近、映画「アラジン」を観て
ジャスミンみたいな
かっこいい女性になりたいなあと思いつつも
どうすればなれるんだろうと
模索中です?
こんにちは
速水愛佳です?
皆さんが考える
かっこいい女性の定義
ぜひ教えてください!(笑)
では本題へ
突然ですが、皆さん
今どんな気持ちで勉強していますか?
第一志望校に合格するために勉強しなきゃ
次の模試ではもっと良い点数を取らなきゃ
こんな風に思っている人
多いと思います
〇〇しなきゃと思うのは
自然なことだし
その気持ちをもつことは大事です
でも
追い込まれるだけが
受験なんですかね、、、
私はそうは思いません
今回私が伝えたいのは
受験の先にある自分への
期待やワクワクした気持ちを
もってほしい
ということです
具体的に説明すると
どんな大学生になりたいか
大学生になったら何がしたいか
想像するということです
例えば
留学したい
新しいことに挑戦したい
遊びまくる!
アルバイトでお金を貯めて旅行する
恋人が欲しい!
どんな大きさでも
何個あってもいいから
ワクワクする目標を
もっていてほしいです!
なぜかというと
受験の先の楽しみや目標があれば
今頑張っていることが
さらに意味のあるものに思えるからです
なりたい自分になるための環境を得るために
頑張ろうと思えるからです
ネガティブな思考が強い私は
ダメだ、もっとこうしなきゃと
追い込まれることが多い受験生でした
けれど
大学生になったらやりたいこと
叶えたい夢を
考えて、書き出している時間は
前向きな気持ちになれた気がします
私の目標を少しだけ紹介すると
やりたいと思ったことは何でもやる
思い立ったら即行動
海外に行く
自分のお金でちょっと良い服を買う
とかでした!
夢や目標とは言えないほどのものも
ありましたが(笑)
私の場合は
受験勉強が苦しいと感じる時に
立ち返ることができるように
書き出した目標や
やりたいことが
常に見えるようにしていました
自分のやりたいことを考えている時間は
受験期の中でも楽しい時間で
勉強に戻っても
ワクワクした気持ちを抱えていたのを
覚えています
忍耐強く、コツコツと続けることも
もちろん必要だけど
そもそも
どんな自分になりたいのかが
見えていないと
受験勉強なんて続かないと思います
先の自分を想像しながら勉強すれば
目標が常に確認できるし、
勉強している今だって
入試が終わった後だって
受験が意味のあるものに
思えるはずです
どうせやるなら
ワクワクしながら頑張ろうよ!
って私は思います
そしてもう1つ
今回この話をしたのは
最近
受験期のワクワクした気持ちの大切さに
気づいたからなんです
私の大学生活は3ヶ月が経ちました
正直な感想を言うと、、、
めちゃくちゃ忙しい!!!
やりたいことは沢山あるけど
うまく回らない
何だか思っていたのと違う
なんてことがよくあります
だけど
逃げ出したい、何かを諦めたい
そんなことは一切思いません!
だって
苦しい受験期に決めた目標だから
あの時の
ワクワクした気持ちを捨てられないから
今高校生のみんなが考える
やりたいこと、叶えたいこと
それは大学生になっても
頑張るためのエンジンになります
だから
受験のその先の自分を
想像してみてください
何かやってみたいこと
実現させたい目標
考えてみてください
きっとワクワクするはずです!
自分への
ワクワした期待をもって
苦しいこと
乗り越えていきましょう!
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!!
次回の更新者は、、、
鬼木美紅担任助手!
最近、一緒に勤務することが多いのですが
一つ一つの仕事を丁寧にこなしている
鬼木を見ると
私ももっと頑張らなきゃという
気持ちになります
そんな素敵な彼女のブログ
お楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 7月 4日 【英語外部試験って何??】
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科1年の
原みなみです!
最近は雨の日が多くて
憂鬱です…
早く梅雨明けしないかなぁ☀︎
さやさんのブログ読みましたか?
一言にまとめられそうにないのですが
ほんっとうに素敵な内容だったので
まだ読んでない人は
ぜひ読んでみてください!
パンケーキの予定は
だいぶ前に立てたのですが
ずーっと楽しみにしています笑
今日はですね
英語外部試験
についてお話したいと
思います!
これは合格報告会でも
お話したのですが
もっと多くの人に知ってもらいたいので
書こうと思います!
(ちなみに私はTEAP
というものを受験しました!)
名前は聞くけど
まだよく知らない…
受ける意味ある?
って思ってる子にぜひ見て欲しいです!
まず英語外部試験って何?
ってとこからいきます、、、
英語外部試験とは
英検
TEAP
GTEC
(TOEICは来年度から
使用できないので
注意してくださいね!!)
などの
4技能
(読む・聞く・書く・話す)
を測るテストのことです!
おっと大変そうじゃん
わざわざ受ける意味って…
って思うかもしれないですが
メリットがたくさんあるんです!
※注意しなきゃいけない点も
あるので挙げて行きます
まず大きなメリット2つ↓
①対策する試験数が減る
②当日受験する科目が減る
英語外部試験は
英語の試験が
免除or得点換算etc…
されます!
(大学によって大きく異なるので
行きたい大学のHPとかで
ちゃんとチェックしてください)
たかが英語1教科と
思うかもしれませんが
受験期になったら
みなさんも
この違いに気づくはずです
体力的にも
精神的にも
少し楽になりました
しかし
注意しなければいけない点も
いくつかあります!
今日は
1番重要なものだけ、、、
それは
外部試験を使うことが
必ずしも全員にとって
有利になるわけではない
ということです
英語が得意な人は
免除なんてされてしまったら
得意科目が生かせなくなってしまいますよね
英語外部試験の
利用を考えている人は
しっかりと戦略を
練らなければいけません。
…本当はもっともっと
伝えたいことがあるけど
書ききれなさそうです泣
なので
このブログを読んで
ちょっとでも興味を持ってくれた人がいたら
受付で話しかけてください
受けてみてどうだったか
対策の仕方など
自分のできる範囲で
全力で答えます!
特にTEAPについては
詳しいです!!笑
ちなみにTEAPはチャンスが
あと2回しかありません
対策を始めるなら
今がチャンスですよ!
私もTEAPのことを知ったのは
3年の7月でした。
だからまだ遅くないです!
強制するつもりは
全くないですが
こういう受験方法もあるんだなー
くらいに
頭の片隅に入れておいて欲しいです!
長くなってしまったけど
ちゃんと書きますよ!
最近あったちょっといいこと
冒頭で
雨の日が多くて憂鬱
って書きましたが
最寄り駅から家までの道に
紫陽花
や
蓮の花
が
とっても綺麗に
咲いています
この季節ならではなので
今のうちに
楽しみます~
読んでくれてありがとう(´˘`*)
明日の更新者は~?
速水愛佳担任助手!!!
とっても頑張り屋さんな彼女
小さな体で頑張っているのを見ると
よしよしってしたくなります
(怒られそうだからやりませんが笑)
彼女がどんなブログを
書くのかお楽しみに!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓