ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 410

ブログ 

2019年 5月 24日 【最近やたら英語が必要だってテレビとかで言ってるよね。】

 

 

 

こんにちは!

 

東京外国語大学 国際社会学部

中央ヨーロッパ学科 

野中 菜乃(のなか なの)

です!

やばい人じゃないので

ご安心を?

 

そろそろ受付で

名前を覚えてもらうことも

多くなったかなあ☺️

(というかそうだと信じたいです笑)

 

私は人の顔と名前を覚えるのが

非常に苦手なのですが、

みんなに覚えてもらったぶん

みんなのことをもっともっと

覚えられるように知れるように

頑張っていきます!!

 

 

 

 

さてさて本題に入りましょーか!

 

ここ2週間くらい

次のブログは何を書こうかなー

と考えていたのですが、

ここは外大生らしく

英語を学ぶ意味

について

私なりの考えを

書いてみようと思います!

 

 

突然ですがみなさん!

世界で英語を母語として話す人は

どれくらいいると思いますか??

ある記事によると、

3億7900万人

だそうです!

えっ?

意外と少なくない??

そうなんです!

母語話者数のランキングだと英語って

中国語、スペイン語に次いで

3位なんです!

 

 

ではなぜ今の社会で

英語が重要視されるのでしょうか??

それは

Second Language

として英語を学ぶ人が

圧倒的に多いから

です!

 

 

実はトータルとしての

英語の話者数と中国語の話者数は

大差ないのですが、

中国語の話者数の80%以上が

母語話者なのに対して

英語の母語話者の割合は30%ほどで

残りの70%くらいは

第二言語として英語を使っている人

なんです!

 

つまり

日本と同様に

多くの国で英語が

母国語の次に学ばれている

ということですね

 

ということは、

例えば

 

日本人とドイツ人が

会話しようとするが

お互いの言語を喋れない

そんなときに

英語

媒介言語として使われる

 

なんてことができるわけです!

 

 

なにが言いたいかというと、

体感だけじゃなくて

データから見ても

世界と関わっていくには

英語が必要不可欠だ

ということ!!

 

 

 

 

 

そんなこと言われても

自分は日本にいるし

世界に行く気もさらさらないから

日本語だけ喋れればいーよ

 

って思う人

いるんじゃないでしょうか

甘いっ!!!!

 

今や世界は

グローバル化の時代、

人と人とが

現実の世界でも端末の世界でも

国境を越えて繋がっていく

そんな時代です

 

10年後20年後にはAIが発達して

(低学年の人たちはグルミで考えたかな??笑)

もしかしたら言語の隔ても

ロボットがなんとかしてくれるかもしれない

 

だとしても!

人と人のコミュニケーションには

ロボットには訳せない

ニュアンス

とか

隠された意味

とか

地域特有の言い回し

付き物ですよね

 

ネット上の海外の友達とか

日本に来る観光客とか

海外に進出する日本企業が

これから先どんどん増えていくとして、

外国人とのコミュニケーションを

避けては通れない今の時代に

英語を学ばないわけにはいかない

 

そしてその基礎を

高校生の今から

(なんなら今の教育界では小学生から学ぼうという方針らしいですね?)

つけておく必要がある!

 

これが私が思う

英語を学ぶ意味

です!

もちろん個人的な考えなので

考え方や捉え方は

人それぞれですけどね?

 

 

 

みなさんが少しでも

自分なりに英語を学ぶ意味考える

きっかけを掴んでいただけたら

幸いです?

 

そしてこのブログを読んで

英語やりたいなあ

と思ったあなたに朗報です!

 

この夏に

東進Global English Camp

が開催されます!

 

英語を話す場って

高校ではあまり

設けられてないですよね…

このEnglish Campでは

英語を用いて

世界トップレベルの海外の大学生と

様々なディスカッションを行います!

 

しかも今年は

津田沼校でも

開催されるんです!

 

こんな機会めったにないから

参加するっきゃない!!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました?

 

 

 

 

明日の更新者は……

 

 

 

 

じゃんっ!!

 

古茂田 担任助手!!

(持ち上げられてるほう)

 

実は

私が入学するきっかけになった招待講習の

1番最初の面談は

こもださんとでした!

覚えてますか??笑

 

かわいらしい見た目とは裏腹に

熱い心をもつこもださんのブログ、

絶対に見逃せませんね!

 


 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習

というものをやっています!

この招待講習で

受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 23日 【勉強法みつかってますか??】

こんにちは!

 

上智大学理工学部1

 

海野匠哉

 

です!

 

最近暑くなって来ましたねぇ〜

 

体調管理には気をつけてくださいね

 

それでは!

 

本題に入っていこうと思います!

 

 

皆さんは

 

自分に合った勉強法を見つけましたか?

 

「勉強法が自分にどれだけあっているか」

 

によって

 

学力の伸び率って大幅に変わってきます。

 

なので今日は絶対に偏差値がグンっと上がる

 

勉強法をレクチャーします!

 

なんて言いたいところですが、

 

そんなもの存在しません笑

 

ですが、

 

勉強法を見つける上で

 

欠かせない3つのことはあります!

 

まず1つは

 

目的意識の明確化と完遂

 

です。

 

1志望合格に必要なレベルを

 

把握した上で

 

1日や1週間の目標、できるようになりたいこと

 

を書き出したりして明確にします。

 

例えば、

 

今日は微分の最大最小の問題を

 

解けるようにするぞ!

 

 

とか、1週間で微分全範囲終わらせるぞ!

 

みたいな感じです。

 

この時大事なのが

 

・できる最大限の目標を立てること

 

 

・できる限り具体的な目標

 

を立てることです。

 

具体的な目標を立てることで

 

今日何をやるべきか?がより明確になり

 

目標達成に向けたプランが経ちます。

 

 

プランが経つとスムーズに実行に移せます。

 

そして、最大限の目標を立てることで、

 

1日の勉強の密度が上がり、

 

集中力が伸びます。

 

そして、完遂することで、

 

成功体験とともに

 

学力を伸ばすことができます。

 

 

2つ目は

 

Reasoning

 

です。

 

reasoningとは、

 

論理的に考えること

 

を指します。

 

例えば、

 

4択の文法問題を解いたとします。

 

そこで

 

なぜその答えになるのか?

 

はもちろん

 

なぜ他の答えはダメなのか?

 

を論理的に

 

考えるということです。

 

 

なぜその現象が起こるのか、

 

 

根拠を追って論理的に覚えることが

 

記憶の定着に繋がります。

 

 

3つ目は

 

反復

 

です。

 

つまり、

 

定期的に点検して

 

記憶に定着させるということです。

 

例えば、

 

15章構成の参考書があったとします。

 

1章を2つに分け

 

 

30グリッドに細分化したとしました。

 

毎日1グリッドづつ進め

 

その復習を

 

1日後、3日後、1週間後、2週間後に

 

やるとしたらどうでしょう?

 

なんと約1ヶ月半で

 

参考書5周したことになりますよね?

 

 

このように短期間で何度も復習すること

 

が記憶に定着させるコツです。

 

 

勉強をする上で重要な3のこと

 

1.目的意識の明確化・完遂

 

2.Reasoning

 

3.反復

 

これを日々の学習に取り入れてみてください!

 

そして、自分にあった勉強法を身につけてくださいね!

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました。

 

明日の更新者は

 

海野的

 

素でヤバい担任助手ランキング1位

 

 

野中菜乃

 

担任助手です!!

 

明日はどんなブログを

 

書いてくれるのでしょうか!?

 

お楽しみに!!

 

 

 

 


 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 22日 【表裏一体】

 

どーもこんにちは!

 

そしてお久しぶりです!

 

ちょうど2ヶ月ぶりです笑

 

更新しない間に

 

ついに2年生になりました!

 

千葉大学工学部

 

木下開です!

 

(名探偵でも何でもないですし

 

特に何か謎を

 

解き明かす予定もないですよ?笑)

 

 

新年度になったということで

 

新たに1年生が入ってきましたね〜

 

つい最近のブログで

 

フレッシュな風を

 

ビュンビュン吹かせてくれてました笑

 

フレッシュさに負けないよう

 

頑張っていきたいと思います笑

 

 

コナンが好きな1年生も多いようで笑

 

コナン知識では負けないって言ってたので

 

僕も負けないように頑張ります

 

(何を?)

 

 

 

そしてそして!

 

今年はなんかロッテ強い!

 

(と言うことで今年のバナーは

 

その強いロッテの立役者である

 

レアード選手の寿司ポーズです笑)

 

ロッテ=弱い

 

という固定観念のある担任助手が

 

(冨森筆頭に)

 

多いようなので

 

優勝して

 

それをぶち壊してもらいたいですね!!

 

 

 

 

 

そんなことは置いといて

 

今回のブログは

 

勉強法が構築できない

 

今の勉強法で全く成績上がらない

 

って人向けに書きます!

 

そんな人は是非読んでみてね!!

 

 

 

ではでは

 

本題に入ります

 

今回のタイトルは

 

「表裏一体」

 

(そんなわけで

 

ゆずの表裏一体を聴きながら

 

このブログを書きました笑)

 

 

 

意味としては

 

 

2つのものの関係

 

表と裏にあるように密接につながり

 

切り離せないこと

 

(三省堂より)

 

 

表裏一体の関係のものは

 

世の中にたくさんあると思いますが

 

今回僕が話す表裏一体なものは

 

メリットデメリット

 

です!

 

 

どういうことかと申しますと

 

どんな選択肢にも

 

メリットデメリット

 

一体となって付いてくる

 

ってことです

 

 

例えば

 

AとBの選択肢が存在するとして

 

どちらにしようか悩んでいる人が

 

いるとします

 

その人が悩んでいる理由は

 

AとBどちらの選択肢にも

 

自分にとって

 

メリットになること

 

があれば

 

デメリットになること

 

もあるからですよね?

 

 

 

話が少し逸れましたが

 

今回書いていくのは

 

何のメリットデメリットかと言うと

 

前置きでちらっと触れました!

 

勉強法

 

です!!!

 

皆さんは様々な勉強法を

 

色々な人から聞いていると思います

 

その勉強法にも

 

メリットデメリット

 

表裏一体なものとして存在していると思います

 

例えば

 

を重視した勉強をするか

を重視した勉強をするか

 

それぞれに

 

メリットデメリットがあるはずです

 

を重視する

メリット

・多くの問題をこなすことによりより大きな経験値を手にすることができる

 

デメリット

・時間がかかる

 

 

を重視する

メリット

・比較的時間をかけずに範囲を網羅することができる

 

デメリット

・少数精鋭がゆえに思考力が大きく物を言うため、思考力が足りないと経験値が大幅に少なくなるため、運に多少左右されてしまう

 

 

簡単に挙げてみると

 

こんな感じですかね!

 

こうしてメリットデメリットを挙げて

 

どの勉強法が

 

自分にとって

 

メリット>デメリット

 

となるのかを考えてみる

 

そしてその勉強法を採用する

 

 

例えば

 

自分語りになってしまうんですが

 

僕が東進に入学したのは

 

高校3年生の4月でした

 

当時の成績は悲惨なもので

 

4月の模試の成績は

 

4割程度でした………

 

いい加減やばいと思った僕は

 

勉強法を真剣に考えました

 

を重視すると

 

時間がかかるというデメリット

 

発生します

 

 

残された同じ時間で

 

周りの受験生に追いつき追い越す必要があり

 

このデメリットは余りにも大きく

 

僕にとっては

 

デメリット>メリット

 

となってしまうため

 

重視に大きく方向転換しました

 

そしてがいい問題集ってなんだろう

 

当時担任だった

 

梯さんという担任助手と相談し

 

東進のテキストに行き着きました

 

だって東進の先生が選んでるんだもん

 

絶対質いいでしょ!

 

って思考ですね笑

 

なので実は僕は講座を受け終わっても

 

テキストの問題ばかり解いてました笑

 

 

こうして僕の勉強法は構築されていきました

 

 

 

もちろん、臨機応変さも必要でして

 

質を重視する上で発生するデメリット

 

上記の通りあるわけです

 

例えば

 

場合の数・確率

 

とか

 

図形と方程式

 

とか

 

ベクトル

 

とかはを重視しても

 

全く理解できない部分があったので

 

この辺の分野だけは重視して

 

問題集解きまくってたりしました

 

 

このように

 

分野ごとに

 

メリットデメリット

 

だったり

 

デメリットメリット

 

だったりするので

 

臨機応変に、柔軟に

 

勉強法を構築して欲しいです!

 

 

 

ただし、これはあくまで僕の例です

 

さっきから強調しているように

 

人によって

 

メリットデメリット

 

逆転することも多々あるはずです

 

 

皆さんは皆さんに合うメリットがあり

 

他人にとってはなんでもないようなことが

 

存在すると痛いデメリット

 

になることもあると思います

 

 

どの勉強法にも

 

メリットデメリット

 

表裏一体な関係としてついてきます

 

 

性格・立ち位置・時期

 

 

色々な要素を考えて

 

自分の勉強法を構築してください!!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました^ ^

 

 

明日の更新者は

 

 

海野!!

 

うみの じゃないよ

 

うんの だよ

 

 

僕よりも東進歴は長い!?

 

 

家のようにずっと東進にいたという印象。笑

 

きっと東進が好きなんだと思います♡

 

そんな東進好きな海野のブログ!

 

期待しましょー!!

 

明日も見てね!!

 

 


 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 5月 19日 【責任を】

皆さんこんにちは!

 

担任助手二年生の

 

元気になったと言われる

 

望月亮佑です!!

 

 

 

 

最近よく元気になったね!

 

と言われることが

多々あります(笑)

 

 

なんでですかね?

 

 

疑問に思い

何が変わったんだろって

考えました。

 

 

 

考えた答えは…

 

 

 

早起きするようになったから

 

 

だと思います!(個人の意見です笑)

 

 

でもこれほんとだと思いますよ!

 

明確な根拠はわからないですが

 

 

日中の集中力が増し

 

活動量も増え

 

笑顔も増えたと思います(゚∀゚)

 

 

 

 

いや〜

 

早起きするとメリットしかない!

 

是非みなさんも早起きして

 

朝登校してほしいです( ・∇・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

そろそろ本題へ。

 

 

 

新学年も始まりはや一ヶ月半が

経ちましたね!

 

 

 

おそらく多くの人は

4月の最初の方は

 

「新学期だし頑張ろう!」

 

とか思ったのではないでしょうか?

 

 

 

 

それから約一ヶ月半経ったいま

 

果たして

何人の生徒が最初の頃と同じ

モチベーションで生活してるのでしょうか

 

 

自分の胸に手を当てて考えてみてください

 

 

 

 

おそらくほとんどの人は

 

「続かなかったな」

「あの時サボったな」

 

とか出てくると思います。

 

 

 

 

じゃあここで改めて

考えてみましょう。

 

 

 

 

みなさんは

 

 

 

「何のために勉強しているんですか?」

 

 

 

 

「何で大学受験するんですか?」

 

 

 

 

 

よく聞かれますよねこの質問

 

 

 

 

でも明確に答えられる人

少ないですよね。

 

 

「わからないです」

って人結構いると思います。

 

 

 

あと

 

 

「それ考えて何の意味があるんですか」

 

 

「考えるぐらいだったら

とりあえず勉強しますよ」

 

 

 

と思う人もいるでしょう。

 

 

でも

それが合否を分ける

 

 

だということ

 

そして同時に

 

 

逃げ

 

 

であることも

認識してください。

 

 

 

 

大学受験は今後の人生を大きく

左右すると言ってもいいでしょう

 

人生の転換点になり得るかもしれません

 

広がる世界も大きく変わってきます

 

 

 

だからこそ

 

そんな大切な大学受験に

 

そんな中途半端な気持ちで

 

挑まないでください。

 

 

 

 

もちろんこんなこと考えなくても

大学には受かるのかもしれません。

 

逆にこれをしっかりと考えても

落ちるかもしれません。

 

 

でも考えるか考えないかで

 

受験への向き合い方

 

真剣さ

 

本気度

 

 

は変わると思います。

 

 

 

 

本当に辛いかもしれませんが

 

 

受験は

人生何十年とあるうちの

たった1、2年です。

 

 

 

そのたった1、2年さえも

受験という一つの物事に対して

真剣に考え

本気で向き合うことが

できないなんて

 

 

 

 

 

 

かっこ悪くないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は正直いうと

 

 

真剣に、本気で向き合ってました

 

 

 

とは胸張って言えません。

 

 

 

いつも

 

「とにかく受かればいい」

 

とだけ考え

受験生活を過ごしました。

 

 

 

今思うとそんな生き方が

すごいダサいなと感じます。

 

 

みんなには受験終わった時に

こんな思いをしてほしくないんです。

 

 

 

だから

 

 

 

もう一度

 

自分が今勉強をする意味

大学受験に立ち向かう意味

 

をしっかりと考えてください。

 

 

 

 

逃げないでください。

 

 

 

 

そして

 

 

 

真剣に

本気で

がむしゃらに

受験というものに

向き合ってください

 

 

 

 

 

 

本気になれることに対して

喜びを感じてください

 

 

 

 

 

 

結果を出してください

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

 

その先の自分の人生の

責任を取ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

説教臭くてごめんなさい。

 

 

 

逃げてばっかの受験生活を送った

自分だからこそ

みなさんには伝えたかったです。

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

 

さあ明日の更新者は

 

 

奥田担任助手だああああああ!!

 

イケメンです。はい。

爽やかです。はい。

頭いいです。はい。

話しやすいです。はい。

よくモテるそうです。はい。

 

 

完璧マンじゃねーか( ^ω^ )

(醜い嫉妬です)

 

みなさんぜひ話して見てください笑

 

 

そんな彼はどんなこと語るのか

楽しみです。

明日もお楽しみに!


 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2019年 5月 17日 入試からの逆算

 

こんにちわ!

前置きは省いて、

東進に通っている生徒なら

耳にタコができるほど受講を急げと

言われるとおもいます。

なんでそんなにせかされるのか、

自分には自分のペースがある

と思う人もいる思います。

(自分もそうでした(笑))

自分も三年の始まったころ

はそう思っていました。

でも受験直前になって、

受験勉強はとにかく時間足りなく、

もっと早く受講を終わらせとけば

良かったと思いました。

受験本番から逆算して

計画を立てろと言われますが、

実際にやったことのある人

は少ないでしょうし、

どうやってみていいかわからない人

も多いでしょう。

だから、

自分が受験生だった頃の経験をもとに

だいたいの入試からの逆算を

今、再現してみます!

⚠️勉強のペースは

人によって違います。

またやらなきゃいけない

過去問の量も勉強のやり方も

志望校によって違ってきます。

だから今から言うことは

ただの1つの例にすぎず、

これを鵜呑みにしないでください。

ブログを読んだあと

自分でも入試当日からの逆算を

おおざっぱにやってみてください。

そうしたらだいたいどの時期に何を

やらなければならないかが見えてきて、

勉強のモチーベーションが

アップするかもしれません。

それでは!

まずみなさんは受験本番が

いつか把握していますか?

まず

センター試験は1月20日頃、

私立入試は2月前半、

国立の二次試験は

2月25日頃となっています。

センター試験直前の

1ヶ月間はセンター対策をします。

だから、それより前に

2次試験の過去問をやります。

その時期はまだ学校があるので

過去問は1週間に

2年分ぐらいしかできない、

むしろ一年できればいい方です。

第一志望 10年分

第2、3志望 3年分×3

をやるとして16週つまり

4ヶ月ちょっととなるので

夏休みを終わる前には

2次の過去問を始めときたいです。

その前にセンター過去問10年分

もやっとくべき。

夏休み中にやるなら、

2日で一年分やるとして

だいたい20日かかりそう…

そうなると夏休みの前までに、

受験問題と戦えるための

基礎を作らなければならない。

だいたい講座の復習に

1から2ヶ月くらい

かかりそうなど、

やらないといけないことを

あげていくとたくさんあります。

そうなると結局5月、

最低でも6月までには

受講を終わらせなければならない。

自分が受験の経験を振り返ると、

結論はこうなりました。

過去問をやりながら

他の基礎となる勉強をやったり、

模試や定期テストがあったり

でなかなか予定通りに

過去問を進めることは難しいです。

だからを少し余裕持って

入試から逆算をしてください。

でもこれはただの1例しかなので、

今度は自分でやってみてほしいです。

結局自分が言いたいのは、

受験勉強は

必ず

時間が足りなくなる

ということです。


ある先生は自分が見てきた

どんな優秀な生徒も

受験直前期は時間が

足りないと言うと

言っていました。

受験勉強において時間が

足りないこと

はもはや必然です。

1月はみんなそれに気づくので

血眼になって、時間を探して、

一分一秒時間を

惜しんで勉強します。

どーせ

そうなるとわかっているのだから

この時期から

時間を惜しんで勉強しましょう!

ガ・ン・バ・レ !!

 

 

 

 

 

次の更新者は

クールに見えて

実は

熱い男の中の男

望月担任助手です!

 

 

 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/