ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 416

ブログ 

2019年 5月 31日 【ドラマチックライフ】

こんにちは!

青山学院大学経済学部

4年の

廣居祐豊です!

もう4年生になっちゃうんですね…

時の流れは早い…

みなさんも時間は大切にしてください!!

みなさん、

 

本日の話のテーマは

 

映画・ドラマです。

 

予備校なんだから、

受験に関係する話しろや!

 とか思ったそこのあなた。

 

読むのをやめないでくださいね(笑)

 

繋がってくるので笑

(何回か話したことあるので

知ってる人もいるかも?)

みなさん、

 

映画・ドラマって、

 

こんなこと起きるの奇跡だろ

 

っていうシーン多くないですか??

 

例えば、

 

スポーツ系のドラマだったら 

弱小チームが強豪チームを倒す。

 

医療系のドラマだったら、 

普通に考えれば 

助かるはずのない命が

助かる。

 

などです。

 

 これってなんで起こると思いますか??

 

映画・ドラマはフィクションだから

起きるんだよ

って思っている人いませんか?

 

間違いとは言えないでしょう。

 

ですが、

 

私は

 

映画・ドラマで

奇跡が起こるのは

映画・ドラマだから起きる

とは思ってません。

 

 

映画・ドラマで

奇跡が起こるのは

必然なんじゃないかなって

個人的には思ってます。

 

ここからは僕、

独自の解釈が入るので

違うなって思ったら

聞き流してくださいね笑

映画・ドラマで

奇跡が起こるのは

必然だと思う理由を

順を追って説明します。

 

 

例えば、

10話で完結する

ドラマがあります。

 

10話目は

奇跡を起こすのが一般的なドラマです。

 

じゃあ、

1話から9話まではなんでしょう??

 

この期間は

 

奇跡を起こすための

原因作りをしているんです!

 

その人達は

具体的にどんな原因を作っているか

簡単です。

 

自分の課題に対して、

 

向き合い続けてる

 

これだけです!!!

 

決して、諦めません。

 

一生懸命です。

 

汗流しながら努力してます。

 

いつも本気でいます。

 

みなさん、

 

好きなドラマや

 

映画を思い出してみてください。

 

僕はなんとなく

 

「ブザービート」

 

が思い浮かびました笑

 

このドラマは

 

主人公である

 

プロバスケットボール選手の

 

上矢直輝(山下智久)が

 

シーズン優勝するまでの軌跡と

 

バスケの練習をしていた時に

 

たまたま公園で出会った

 

白河莉子(北川景子)との

 

恋物語です。

 

(ドラマ内では恋物語が

メインで話は展開してます笑)

 

優勝するまでに、

 

様々な困難に遭います。

 

メンタルの弱さから

 

大事な場面でフリースローを外したり、

 

チームメイトと当時の恋人が浮気関係になり、

 

やりきれない感情になったり、

 

手術を伴うケガもします。

 

それでも、上矢直輝は逃げませんでした。

 

向き合い続けました。

 

昼夜問わず、練習をして、

 

当時の恋人と浮気関係になったチームメイトとも、

向き合い、

 

手術後のリハビリを頑張り、

復帰後は驚異的な活躍を見せてくれました。

 

(恋も同じ形で困難がありました。

詳しいことを聴きたい方はブザービートを見てね!)

 

諦めないで、向き合い続けたから、

優勝できたんです!!!

 

奇跡(結果)には原因があるのです。

 

 その原因を作るためには

絶対に絶対に

自分と向き合い続けること!!!

逃げないこと!!!

これだけです。

 

この映画・ドラマの話を

 

みなさんの受験勉強に

 

変えてみてください。

 

3月に

奇跡(結果)=合格

を出すために

 

今、原因作りできていますか?

 

自分から逃げてないですか??

向き合い続けてますか??

 

思い返してみてください!

 

結果をだすために

原因作りをしましょう!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

明日の更新者は

ふわふわしてそうだけど、しっかりしているランキング第1位

人の懐に入ってくる上手さランキング第1位

生徒時代、僕のことを音痴だと言ってきたランキング第1位

鬼木担任助手!!!

どんな話してくれるのか

楽しみですね。

個人的には

生徒時代のルーティンとか

聞いてみたいかも笑

 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 30日 貪欲にいきましょ

 

こんにちは、こんばんわ〜〜〜〜

 

早稲田大学社会科学部

 

杉本剛です

 

二文字だしそろそろ名前くらい

 

覚えてほしいですね( ̄▽ ̄)

 

あと最近校門で毎朝お菓子が配られてて

 

食費が浮いて嬉しいです笑

 

それと買いたい服があるので今度お買い物行きますっ

 

 

 

では、本題に入ります

 

今日僕が伝えたいことは

 

『計画性』落とし穴

 

についてです。

 

『え?散々あなた達が言ってくるやつじゃん。

 

ダメなとこあるの?え?え?』

 

なんて思うでしょうけど

 

僕の意見を述べさせてください

 

まず、勉強における計画性とはやるべき分量があって、

 

それを時間で区切ることですよね。

(例えば分量100を5日間で分けて1日20やるとか)

 

何が悪いのでしょう。しっかり分配もできてます。

 

やる量が少ないということでもありません

 

じゃあ何か!

 

『計画性』には一個弱点があります

 

それは

 

天井を定めてしまうということ

 

です

 

天井とは、自分のキャパシティの上限のこと

 

計画を立てると自然と自分ができる

 

勉強量を作ってしまうんです

 

これが意外と大きな欠点なんです∑(゚Д゚)

 

来るとき帰るとき担任助手に言われる課題も同様ですが

 

今日やろうと決めたことが終わっちゃって

 

まだ余力があるのにやめちゃう、寝ちゃうなんて経験

 

あるのではないでしょうか

 

ある程度計画を立て、自分が決めた分ができて

 

安心してしまうんですね

 

(一時期自分はそうでした笑)

 

けど

 

それって自分、先生、または担任助手が

 

恣意的に決めただけのものです

 

実際まだできることは多いと思います

 

つまり

 

計画はあくまで計画

 

ということです

 

遅れた時追いつくために設けていると考えてください

 

進みすぎたらいけないということは決してありません

 

自分に負けずに

 

貪欲

 

どんどん先行していいんです

 

むしろそうして下さい!!

 

基本的だけど本当に大事なことなのです

 

今後計画を立てた時に少しこのことを意識してみてくださいね

 

明日の更新者は~~~

 

 

 

廣居祐豊担任助手!!!!

 

廣居さんには生徒の時から激熱だなと思っていたのですが

 

やっぱり今も激熱です!!笑笑

 

そんな廣井さんの熱いブログは見るしかない!!!!!!!

 

 

 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 27日 【あなたの夢は?】

 

こんにちは!!

 

担任助手一年

中央大学理工学部

宮田偉央(みやたいお)

です!

 

 

前に僕がブログを更新してから

もう一か月以上経ちました…

 

ここ最近最高気温が

30度を超える日が続き

暑さにやられています?

 

もともと暑さには弱いので

さらに暑くなると思うと

夏が心配です??

 

 

さて!

今日の本題に入りましょう!

 

 

みなさんの「夢・志」

なんですか??

 

ひとによっては

「あーはいはい(笑)」

なんて思う人もいるかもしれませんが

これ、結構バカにできないと思うんです

 

 

「夢・志」と聞いて

いまいちはっきりしない人にはまず

「自分はなぜ大学受験をするのか」

を考えてもらいたいです

 

「夢・志」がなぜそこまで大事なのか?

理由はいろいろあると思いますが

僕が一番「これだ!」と思うものを

一つ挙げるとしたら…

 

勉強のモチベーションになる

 

これに尽きます

 

 

受験を控えているみなさんが

現段階でどれくらい受験勉強に対して

モチベーションがあるかはわかりませんが

高3の5月頃の僕は

そこまでモチベーションはありませんでした

 

「周りのみんなが受験するから

とりあえず自分もしなきゃ」

 

そんな風に思って

受験勉強を続けていました

 

そんな時に考えたのが

「将来自分はなにがしたいんだろう?」

つまり「夢・志」でした

 

当時の僕が考えた「夢・志」

今も変わっていません

(津田沼校のスナックルームに

津田沼校現担任助手全員の

志作文があるので

在校する生徒はぜひ見てみてね)

 

「夢・志」が決まったことに伴って

志望したい大学や学部・学科も逆算で決まり

それによって

「自分がいまなぜ勉強を頑張るのか」

がはっきりし

モチベーションがググっと

UPしたのを覚えています

 

これはあくまで僕の例なので

みなさんも同じように簡単に

モチベーションをアップできるとは限りませんが

「全然受験勉強のやる気が出なくて困ってる」

なんて人には

ぜひ「将来何がしたいか?」

考える時間を設けてほしいと思います!

 

「そんなこと言われたって

特にやりたいことなんてないしなあ…」

そんな人は

「自分の好きな分野で何か 

 社会に貢献できる方法はないか?」

なんてことを考えてみるのも

いいと思います!

 

このブログを読んでくれた

一人でも多くの受験生が

「夢・志」を持って

受験に臨んでくれたら幸いです!

 

 

さて!明日の更新者は…

平川将史担任助手!!

若いまちゃさんの画像しかなかった…(笑)

 

ドライブが趣味だというまちゃさん

実は僕まだまちゃさんの車に

乗せてもらったことがないので

今度どこか連れて行ってほしいです(笑)

 

担任助手3年目のまちゃさんのブログ

お楽しみに!

 

 


 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

2019年 5月 26日 【客観視 できていますか?】

 

こんにちわ!

担任助手一年

立教大学観光学部

尾﨑拓也です!

 

古茂田さんからのお言葉、めっちゃ嬉しいっす。笑

激アツブログ目指して頑張りたいと思います!

 

しっかし、まだ五月だと言うのに、

夏か?

ってくらい、暑い日が増えてきましたね。

 

…といいながら、僕にとっては

どの季節より

夏が大好きでWELCOMEなんですよね笑

早く夏本番が来て欲しいな!

 

 

さて、今日のテーマは

タイトルにも書きました通り、

 

客観視

 

です。

 

皆さんは日頃

客観視出来てますでしょうか?

 

色んな人と話す中で、この質問をすると

「出来てる!!」

と、はっきりした答えが返ってくる

と言うよりかは

「うーん…。どうだろ…。」

みたいな答えが返ってくるほうが多くて

なかなか簡単には出来ないのかなって

感じています。

 

そんな訳で今回は“客観視”という

キーワードをもとに話していきたい

と思います!

 

では、何故、

客観視

が必要なのか。

これは僕が受験生として過ごした期間

で、合格するためにはとても大切だ

と思ったからです。

 

…だから、なんで合格に必要なんだよ!

ってな。笑

 

客観視という言葉を受験勉強

という場に限定して考えてみましょう!

 

今の自分を合格へ繋げる

一本の道を、

本当に正しい歩み方が出来ているのか、

その道が本当に合格への正しい道なのか、

などといった事を三人称的に見ることを

客観視する

事だと僕は思っています。

 

つまり

客観視が出来ると

最短で効率よく

しかし

確実に

合格へ向かうことができます。

 

「効率を求めることだけが

良いことでは無い」

みたいな意見も耳にしたことがあります。

それも一つの意見として

そうであるかもしれません。

否定はしないです。

 

しかし

受験において

時間というものは

とにかく、とにかく、無いものです。

なので、

効率よく最短距離

合格できれば

それほどいいものはありません。

そうなんです。

それが一番だと思ってます。

僕は!

 

しかし

そんなこと言われたって

なかなか出来ないよ…

って人がいることでしょう。

 

そんな人達にいくつかオススメがあります!

 

ー其ノ壱ー

~担任助手を使うべし~

 

担任助手がみんなの周りにいます!

我々、担任助手

特に担当の担任助手は

生徒、一人一人のことを

常に客観視できる立場にいます。

自分が今、

本当に間違えた道を

通ってないか、通ろうとしてないか

分からなくなった時は

相談してみてもいいでしょう!

間違えなく親身になって

一緒に考えてくれます。

 

ー其の弐ー

~週間計画を上手く使うべし~

 

グルミ等で週間計画って立てませんか?

それ、何となく書き込んでませんか?

ゴールと現状とを考慮して

立てられてますか?

可視化出来るように

週間計画を立てることも

客観視できる一つの

方法だと思ってます!

合格までの長いスパンで

見ることが難しいのなら

自分の一週間を見直してみましょう!

その積み重ねが合格へ繋がります!

 

ー其の参ー

~合格設計図を上手く使うべし~

 

みなさん合格設計図は作り終わってますか?

これを上手く作成出来れば、

合格への道のりの

大きな指標となることは間違いありません。

また、

長いこと受験勉強をしていると

「ちょっとやる気出ないな…。」

「今日はいいや…。」

みたいな時期が

来てしまう人もいるようです。

もし万しても

最初に作った

合格設計図

自分を奮い立たせる

自分を動かす

原動力になってくれます。

 

まだ出来上がってない人、

遅れがある人、

もう一度、合格設計図を作成する

時間を設けてみてはどうでしょうか?

この先に時期が進めば進むほど、

見通しを立てる時間など

ありません。

今がラストチャンスです。

 

 

スポーツ選手などの成功者達も

自分の現状を知る

そこから改善して

より良いものに仕上げる。

というように

客観視」が

出来ているが故だと思います。

 

 

 

しかも!

 

これは受験勉強だけに

限るものではありません!

大学生社会人になっても

この“客観視”できる能力

というのは必要になってきます!

 

皆さんも、頭の隅にでも置いて

少しずつでも

やっていってみて下さい!

 

そして、

受験の成功者

になりましょう!!!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!!

 

 

さて、明日の更新者は…

宮田偉央担任助手!!!!

 

この優しい笑顔から溢れ出てはいますが、

めっちゃ良い奴なんです。笑

 

もちろん

偉央も生徒のことをしっかり想ってる担任助手の一人。

そんな偉央が皆さんに向けて書くブログ

必見です!!!!

 

 

 

 

 

部活も引退が近づき

受験について考え出してきた・・・

そんな高校3年生のみなさん

東進では部活生特別招待講習というものをやっています!

この招待講習で受験の準備をしてみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

2019年 5月 25日 【2か月ぶりです。】

こんにちは!

お久しぶりです!

明治大学理工学部3年の

古茂田です!

 

本日なんと

2か月ぶりのブログ更新です!

久しぶりなので

緊張しています笑

拙い文章ですがどうか

最後までお付き合いください。

 

昨日のブログ紹介で

言われていた

野中担任助手との最初の

面談についてですが、

しっかり覚えてます笑

招待講習時に

面談した「生徒」が

今となっては「担任助手」を

やっているのは

感慨深いですね。

 

さて、

最近改めて

思うことがあります。

 

 

志ってやっぱり大事

 

 

東進でずっと

志の指導を

行ってきたので

志の大切さは分かっている

つもりでしたが、

最近になって

ますますそう思うように

なってきました。

 

僕は今大学3年生なので

おそらく高校生の皆さんよりも

将来のことについて

具体的に考える

タイミングが多いのかなと

思います。

そんな将来のことを

考えるとき、

必ず起点となるものがあります。

それが自分の「志」です。

 

「志」は例えるなら「地図」

のようなものです。

志という大きな地図があるから

自分の進むべき、

向かうべき方向

(こちらは「世界」とでも例えましょうか)

が見つかります。

 

ではこの「世界」を

「地図」が無い状態で

進もうとしたら

どうなると思いますか?

 

間違いなく

迷うことになると思います。

そして迷いに迷って

辿り着いた場所が

自分が心の奥底で臨んでいた場所と

実は違う場所だった。

そんなことだって

起こる可能性もあります。

だから志ってすごい大切なんです。

自分の人生を生きていく上で

すっごい大切なんです。

 

ここで皆さん伝えたいのは

志は地図であるというイメージです。

なぜ地図なのか。

理由は二つあります。

 

一つ目は

先程の例にあげたように、

自分の進む道を見つけるためです。

地図なので自分が見失わずに

しっかり見ながら進んでいれば

いずれ目的地に

到達できるはずだからです。

 

二つ目は

自分が道に迷った時、

自分を道に引き戻すためです。

皆さんは道に迷った時

いつもどうしていますか?

多くの人は

地図を見ることで

また正しい道を

見つけているのでは

ないでしょうか?

志だってそれと同じです。

道がわからなくなった。

だけど自分の志を見つめ直す。

そうすることで

何が正しいのか

分かるようになる。

だからもし迷っても

自分の志を見つめ直せば

自ずと進むべき道が

見えてくるはずです。

 

是非みなさんも

自分が迷った時、

見つめ直すことで

正しい道を見つけられる。

そんな志を持ってください。

 

ちなみに僕の話を少しすると、

今僕には

「持続可能な社会を作り上げる」

という志があります。

僕が通っている大学の学部は

理工学部です。

なのでこの志に対して、

将来、技術職などに

就くことで

理系的面から

貢献することも

もちろんできます。

だけど僕にとって

一番大切なのはこの志を

実現することです。

なので理系職、

文系職という区別は

僕の中にはありません。

ただひたすらに、

この志を実現する。

それを目標に、

それを実現できるような

道をこれからも進んでいきます。

僕の志は縛られません。

 

皆さんもこの世界、社会にある

様々な価値観に縛られず、

是非自由な志を抱いてください。

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

 

 

尾崎担任助手!!

ただただひたすらに

いいやつです!笑

ハートも

もちろん激アツな

ものを持っています!

 

そんな彼は明日どんな

激アツブログで

みなさんの心を

掴んでくれるのでしょうか!

明日も必見です!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!