ブログ
2019年 2月 22日 【百聞は一見に如かず】
ボンジュール
順天堂大学国際教養学部1年の横溝南海です
期待を裏切らず、
ボンジュールでスタートです。笑
フランスでは
毎日が新しいものばかりで
刺激的な毎日を送っています
ところで!!
みんなはこんなことわざ知ってるかな?
百聞は一見に如かず
…
知っとるわ!
ですよね(笑)
意味は
皆さんご存知の通り
たくさん聞くよりも一回見たほうが良い
という事ですね。
でもこのことわざ、実は続きがあるんです!
知ってるかな?
百聞は一見に如かず
百見は一考に如かず
百見は一行に如かず
百行は一果に如かず
百果は一幸に如かず
百幸は一皇に如かず
こんなに続きがあったんです。
どういう意味かというと
文字そのままですが、
たくさん聞くより、一回見た方がいいよ
見るだけじゃなくて考えなきゃだめだよ
考えたことは行動に移さなきゃ意味ないよ
その行動をしたことによって
結果を出さなきゃ
結局なんもしてないのと同じだよね
でも待って、
その結果ってホントに
自分の幸せにつながってるかな
その幸せ、
自分のためだけじゃなくて
みんなの幸せになったらいいよね
という感じです。
受験生。
たくさん考えて
たくさん行動してきた
そう思います。
あとは結果を残すだけです!!!
みんなはもう結果を出すだけの力を
持っているんじゃないかな?
けど
最後の頑張り切れないと
なんも考えてない
なんも行動してない
そんな人と
同じになってしまうかもしれません。
たった1点
それだけで
どうなるかが変わってしまいます。
だから
最後まで気を抜かず
結果を残して、
幸せを掴み取ってください!!!!!
そしていつかその幸せを
誰かに そして 誰かと
シェア出来たら
最高なんじゃないかなと
思います
とりあえず!
今は自分の幸せまで考えて
最後までやり抜いてください!!!
みんなに会えるの楽しみにしてます。
明日の更新者は…
福塚担任助手!!!
元気ですか??
最近会えてなくて寂しいです。笑
いつも的確なアドバイスをくれるづか!
明日も必見です!!!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 2月 21日 【エール】
こんにちは!
明治大学2年の
古茂田です!
早速ですが今日のブログは、
受験生に向けて
書いていきたいと思います。
先日、ビジネス英語の講座を
受講している際に
安河内先生から
こんな言葉を紹介されました。
”A pessimist sees the difficulty in every opportunity;
an optimist sees the opportunity in every difficulty”
この言葉は
イギリスの政治家であり
第二次世界大戦中に
首相を勤め上げた
ウィンストン・チャーチルの
言葉です。
和訳すると、
”悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつけるが、楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす”
と訳せます。
この言葉の解釈としては
悲観主義者は
どんなチャンスにおいても
悲観的に、
マイナスに捉え
「でも、〇〇〇だから…」
「△△△かもしれないし…」
といったように必ず
”できない理由”
を考えてしまう。
だから
成功することができない。
それに対して、
楽観主義者は
どんな困難な状況でも必ず
楽観的に、
「じゃあどうすればいいのか」
「今何ができるのか」
「自分ならできる」
といったように必ず
困難の中から
”自分にとってのチャンス”
を探す。
だから
成功する要因を作れる。
こんな解釈と
なるのではないでしょうか
この言葉が表すように
歴史上の偉人でも、
世界を代表するアスリートでも、
稀代のアーティストでも、
たとえどんな成功者でも、
誰だって
悲観的な人はいません
悲観的になって
成功を手にすることを
できるはずがないのです
そして
楽観的に自分の成功を
信じることができない
人も同様です。
そして今回、
この言葉から僕が
伝えたいことは
だからこそ、
この残された、
限りある受験生活から
合格へのさらなる
チャンスを見出してください
国立を控えている人ならば
残り4日
96時間です
これだけの時間があれば
なんだってできます
いくらでも自分の力を伸ばせます
もし、自分一人では
どうすればいいのかわからない
そんなことがあれば
いつでも受付に来てください
僕らが
いくらだってコーチングします
いくらだってモチベートします
いくらだって話を聞きます
僕ら担任助手の役目は
君たちの合格する可能性を
0.1%でも上げることです
最後まで全力でサポートします
最後まで
上を向いて合格への
チャンスを探しましょう
明日も校舎で待っています!
明日の更新は、、、
横溝担任助手!!
なんと現在、
フランスへ留学中です!
そんな彼女の明日の
ブログ第一声は
「ぼんじゅ~る」
で間違いないでしょう。
一体フランスで何を思い
何を語ってくれるのか?!
明日もお楽しみに!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 2月 20日 【オネットム】
こんにちは!
立教大学
経済学部
経済学科
1年
柴山和樹です
受験生はそろそろ終わったり
最後の試験を受けるころかな?
受験生が僕のブログを見るのが
最後って思うと
寂しいです、、、
是非最後まで読んでほしいです!
今日僕が話したいことは
未来についてです
タイトルにもある
オネットム
このオネットムとは
どんな意味があるかというと
「まっとうな人間」
という意味です
これは17世紀頃の哲学者
ブレーズ・パスカル
の言葉です
人から、あの人は数学者であるとか
説教家であるとか雄弁家であるとか
言われるようではいけない
むしろ、あの人はオネットム(まっとうな人間)
と言われるようでなければならない
わたしが欲しいと思うのは
この普遍的な美質だけだ
もしある人を見て
その人の著作を思いだすようでは
それは悪い兆候である
(『パンセ』断章35)
どういうことかというと
他人が僕らを褒めるとき
「数学者」だったり
「医者」といった
職業だったり肩書が出てくるのは
良くない
「立派な人だ」
「すごい人だ」
と言われるようになれ
職業・肩書が出てくるだけだったら
あなたは中身のない人だ
という意味らしいです
ここで考えてもらいたいのが
夢≠職業
ということです
将来どんな職業に就くか
ではなく
将来どんな人間になるか
を意識してほしいです
将来こんなことをしてみたい
だからこの仕事に就こう
って考えるほうが素敵だと思います
だから1・2年生のみんなは
いろいろ試したり知っていってほしいです
受験生のみんなは
学部学科は決まってるけど
その中でも色々な選択肢があります
自分の将来にビジョン持ってほしいです
人間は考える葦である
人間は一本の葦にすぎない
自然の中でもっとも弱いものである
だが、それは考える葦である
(『パンセ』)
これも同じくパスカル言葉です
これは聞いたことある人のいると思います
人間は弱い葦である
自然界の中で最も弱いものの一つである
しかし、それは考えることができる葦である
だから人間の尊厳は考えることにある
なので考える努力をしよう
ってことです
考えに考え抜いて
自分が納得する未来にしてください!
最後に
受験生のみんな
津田沼校に来てくれて
ありがとう!!!
明日の更新者は、、、
古茂田担任助手!!!
僕と身長差が結構あります笑
この前も中学生に間違われていました
が
古茂田担任助手は内に秘めた
熱いものがあります!!!
明日もお楽しみに!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 2月 19日 【受験期を通して成長したことってあるよね!】
こんにちは☀
明治学院大学
経済学部 国際経営学科
1年 菅原麗未 です!!
昨日は久々にあたたかくて
良い天気でしたね!!
でも明日は雨☔︎のようなので
体調管理はしっかりしてくださいね!
ちなみに私は風邪をひいてしまいました…
みんなに気を付けてねって言う前に
自分がしっかりしなきゃですよね?
早く治します!!
では、ここから本題に入ろうと思います!
受験もとうとう中間地点をすぎて折り返し
または終盤戦
またはもう無事終わった人
もいると思います!
人によって受験勉強を開始した時期は違うと思いますが
受験勉強を頑張ってきたのは
みんな同じ
ですよね!
どうでしたか?
受験期の生活は…..!!
大変だった
精神的にすごい辛かった…
毎日睡眠不足で眠かった…
案外持ちこたえることができた
以外に苦痛じゃなかった
人それぞれ色んな気持ちがあると思います
思っていることは色々あると思いますが
この受験期を通して得られたものは
たくさんあるんじゃないかな~
って私は思います。
一旦自分を振り返ってみてください!!
3
2
1
振り返れましたか?
私は受験期を通して得られたものはたくさんありました。
あんなに1つのことに没頭したのも
初めてだったし
あんなに時間を気にしながら生きたのも
初めてだったし
あんなに考えながら生活したのも
初めてだったし
今じゃあ考えられないくらい
勉強をしていたな~って
我ながら思っています笑
まとめると
私的に受験で得たものとして大きいのは
①1つのことに集中することができる集中力
②考えながら行動する力
➂人への感謝
です!
まず①!
これは今でもしみじみ感じてます笑
集中力っていい方をしたんですけど
言い換えたら切り替えだと思っていて
スイッチのオンオフをしやすくなりました!
次に②!
自分で考える力。
これは当時の私の担当だった廣居さんに
耳が痛くなるほど言われていました笑
勉強する時に考える力ってなんなんだろう
って最初は思っていたのですが
例えでいうと
長文が読めない
↓
読めるようにするためにどうすればいいのか
↓
単語、文構造を理解しないといけない
↓
そしたら今後の勉強は1日単語◯◯◯個
構文の参考書を1日1題やろう
↓
単語を効率よく覚えられるようにするために時間を決めてやってみよう
簡単に言うとこんな感じです!
自分でどうしたら成績が伸びるか
どんな勉強方法をしたら効率よく勉強出来るか
試行錯誤しながら勉強することによって
自力で考えながら行動するということが
できるようになったのかなって思います!
今でも廣居さんに“自分で考えながら勉強出来るようになったじゃん!”って言われたことを覚えてます笑
多分、嬉しかったんだと思います?
最後に③。
受験は1人では絶対に乗り越えられない部分があると思います
健康に気を遣ってお弁当作ってくれたり
少しでも私の勉強時間を確保するために過去問の印刷を手伝ってくれたり
受験をさせてくれた親
(もちろんもっとあります!笑)
登校したらいつも受付で笑顔で挨拶してくれて
悩んでる事もくだらない話も聞いてくれて
受験期を支えてくれた担任助手
一緒に切磋琢磨しながら勉強しあえた友達
先に受験が終わってたけど応援してくれた友達
進路の相談にのってくれた先生
もっともっといると思いますが
長くなっちゃうので一旦これくらいにしておきます!
本当に受験はたくさんの人に
支えられてできるものです!
なので
感謝の気持ち
これは絶対に忘れないでほしいし
私も忘れません!!
今回は受験を通して
得られたもの、成長したこと、感じたこと
を話ましたが
いかがでしたか??
みなさんにとって
改めて受験がどんな存在だったか
振り返ることができていたら嬉しいです?
読んでいただきありがとうございました!
明日の更新者は…
柴山和樹担任助手!!
しばは本当に面白い。
一緒に話していて笑ってないときは
ほとんどないと思います!笑
でも、まじめな時はまじめで
それこそ切り替えがうまいです!!
そんなしばがどんなこと語ってくれるのか
必見です!!
明日もお見逃しなく!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 2月 18日 【緊張してる?】
みなさんこんにちは
津田沼校担任助手の
児玉将馬です
昨日の岩瀬担任助手からの紹介に
あったように
お堅い人物ではないので
気軽に話しかけてくださいね!
前回のブログは
大学の授業・試験期間中
だったと思いますが
多分無事終了し
今は春休みです
休みに入って10日程度経ったので
次の学期の予習を始めました
そうでもしないと
ついていけないもので…
それから前回のブログからの間で
自動車の運転免許を取得しました
大学3年生になってからは
余裕がないと思い
なんとか2年生のうちに取得しました
さて
“普通の”ブログっぽいことは
これくらいにして…
いよいよ
国公立大学二次試験まで
あと1週間ですね
もう自分が受けた試験から
2年も経つのかと思うと
時の流れを速く感じます
次回ブログを更新する頃には
ほとんどの受験生が
試験を終えている頃だと思うので
今日は受験生に
最後のメッセージを
送りたいと思います
最近は
似たようなブログが多いですが
本日もお付き合いください
受験シーズンも終盤に差し掛かり
いよいよ
第一志望の大学の入試が
近づいてきている頃では
ないでしょうか
校舎にいると
緊張してヤバいです
という声をよく聞きます
緊張って本当に
良くないものなのでしょうか?
私は自分の経験上
緊張しないときに
成功はない気がします
みなさんもご存知の通り
私は1年では
東大に合格できませんでした
ここで私の2年間の試験日当日を
比較してみましょう
1年目
私は自分の中でどこか
「無理だ」という感情を持っていて
東大の試験当日も
大して緊張していませんでした
実際
合格するには
到底勉強量が及んでおらず
何に緊張すればいいのかも
わからないぐらいでした
2年目
1年前とは
比べものにならないくらい
緊張していました
前日には東大を目指して
いつも一緒に
勉強していた友人が体調を崩し
校舎に一人でいましたが
全く手につきませんでした
なんとか
やることだけはリスト化し
ひたすらそれをこなしていましたが
緊張のあまり
手についていませんでした
当日もそんな緊張感の中迎えました
緊張はそれまで勉強してきた努力の証です
緊張は成功する前兆です
トップアスリートも一流芸能人も
緊張しない人は成功しないと
どこかのテレビ番組で言っていました
緊張は悪いものではないのです
しかしこの緊張と
上手く付き合わなければならないのも
また事実です
上手く付き合うためのきっかけに
このブログがなっていただければ幸いです
最後まで
ご覧いただきありがとうございます
さて明日の更新は…?
菅原担任助手だ!
いつも明るく
ムードメーカー的存在の彼女が
どんなブログを書くのか
楽しみですね!
明日もお見逃しなく!
来年のセンター試験まで1年を切った…
進級が迫ってきた…
そんなあなたを無料で東進ハイスクールの新年度特別招待にご招待します!
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください!!↓↓↓
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓