ブログ 2021年12月の記事一覧
2021年 12月 9日 【ラストスパート】
こんにちは!
児玉です
昨日は山田担任助手に紹介してもらいました
センターリサーチ行ったの懐かしいなぁ
受験生時代の思い出といえば
自習室で英単語の勉強する時間が
よく被ってたなぁと
受験は大変だったけど
その分思い出深い経験だったなと思います
最近本当に冷え込んで来ましたね
朝起きるのが本当に辛い!
高校生のみなさんは
きっと僕より早起きだと思うので
本当にご苦労さまです
ちなみに僕が高校生の時は
遠距離通学だったので
朝5時半に起きて
6時前に家を出るという
かなりハードモードな日々を過ごしてました!
今じゃ絶対に考えられないですね…
え、今も大学遠いじゃんって?
確かに。
#過去から学ばない人
体調崩さないよう
お気をつけください!
今回のブログのテーマは
「私の受験」
ということなんですが
僕は受験生のちょうど今頃
センター試験本番前ラストの模試
物理で大失敗をしてしまったんです
(目標点より35点足りなかった)
もともと得意科目で
解いてすぐは結構自信あったので
家に帰ってすぐに
自己採点のページでスマホでポチポチ自分の解答を入力したら
そこには驚愕の低得点…
ワンタップで得点がすぐに表示されたときの
無情さと
残り一ヶ月で本番が来るという焦り
本番でもなにか失敗するのではないかという不安
色々なものが自分の中で渦巻いて
手に付かなくなってしまうことがありました
結果としてこの経験から得たことは
勉強の不安は
勉強でしか解消できない
ということです
本番が近づいてきて
色々と考えてしまうのは仕方ないと思います
もしかすると
そういった不安は
これまでしっかり努力してきた人ほど
大きいのかもしれないですね
でも
せっかく頑張ってきたのに
ここで歩みを止めてしまうのは
本当にもったいない
これから本番に向けての時期は
点数を伸ばす学習
と
点数を維持する学習
どちらも大切になってきます
受験は総合点での戦いです
最後の最後まで一点でも伸ばす
できなかったことをできるようにする
そういった勉強は最後まで
粘り強く頑張りましょう
ただし
これまでできていたことを
確実に取れるようにする
こちらもすごく大事です
共通テスト本番まであと1ヶ月
あと1ヶ月もあります
できることはたくさんあると思います
まずは学習時間を最大化すること
そしてやるべきことの中で
優先順位が高いものから
着実に積み上げていく
それに尽きると思います
頑張れ受験生!!
そして
これは高校2年生、1年生にも言えます
東進では12月からは新高3、新高2です
大学受験を成功させるためには
いち早く受験勉強をスタートして
点数を取れるようになること
これに尽きます
共通テスト同日で
ぜひ良い結果を出せるように
頑張りましょう!!
以上今日はここまで!
明日の更新者は?
中山和樹担任助手!!
いつもゴンちゃんって呼んでるので
かずき感が無いんですよね
話しているとすごくポジティブになれるので
そんな彼が受験期にどんなことを考えていたのか
すごく気になりますね〜
明日も見てね!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 8日 【冬はつとめて】
こんにちは
慶應義塾大学文学部2年
山田稜悟です
いやー
冬は寒いですね
僕冬大っ嫌いなんですけど
なんでかっていうと
寒いからなんですね
あと植物枯れてるし
景色が段々とモノクロになるというか
心淋しい感じが
どうも苦手です
四季と共に生きてる
日本人なので……(汗)
雨とか特にそうですよね
降ってるだけで気分が落ち込むし
だからと言って
ずっと晴れみたいなのも
多分気が狂うんでしょうけど
だから結構
目に見える景色とか
体感温度とかで
メンタルが左右されるような
人間です山田は
ということで、
連日担任助手がブログにしている
「私の受験」ですが、
本当に褒められたものでは無いんですよね
現役の時に頑張れなかったからこそ
浪人してるし、
ただただ必死に毎日勉強をして
日々を消化するだけだったので……
じゃあ突然なんですけど、
ここで一つ聞きたいのですが、
皆さんの冬のイメージはなんですか?
私は受験です!
マジで
高校受験も
大学受験も(2回)
経験してるので
冬に自分を試されるイベントが
自分の人生通しても多いなあって
結構思うし、
実際自分の受験期も
行きと帰りで季節を感じるような
日々だったので
それで、
考えて欲しいんですけど
皆さんはこの冬を
どう過ごしますか?
というのも
自分の好きな漫画に
押切蓮介先生の「ミスミソウ」
っていう作品があるのですが
(検索は注意してね)
(あと少ないお小遣いで
浪人時代に漫画買った)
この『三角草』は
葉の形が三角形であることから
この名前を付けられています
一方で別名があって
『雪割草』(ユキワリソウ)
とも呼びます
理由としては、
冬から春にかけて
暖かくなり始めた頃に
雪の下から花を咲かせる
という性質を持っているからです
さあ、
現代文をやっている生徒諸君
私がこれから言うことが
想像つきますか?
もう何の暗喩で
私が用いてるか分かりますか?
私の受験は
まさに
「耐え凌ぐ」
でした
また最近になって思うことは
冬の寒さは
「耐え凌ぐ」
しかないと思っていて
それは今においても同じです
夏の暑さって
耐えしのがないじゃないですか
工夫して涼しくする感じが
自分は思うんですけど
だからこそ、
今
共通テストまで残り1ヶ月ほど
ここでちゃんと耐え凌いで
着実に1点をもぎ取るような勉強を
していって欲しいのです
ちゃんと準備をして、
一日一日しっかりと
今日何を覚えたか、
今日何を考えたか、
を理解できるように
日々を過ごして欲しいのです
私はそうやって、
一日寝る前に
「今日こういうことしたな」
「あそこの和訳もう少し変えればよかったな」
「次はこうしよう」
そんなことを常に考えていました
今仮に点数に悩んでいたり、
偏差値を見るのが怖かったり、
思うように伸びなかったり、
そんな生徒もいると思いますが
ぜひ、
今
耐え凌いで欲しいのです
そうすれば
冬に見えなかった分、
雪をかき分けて
花を咲かせることが
できるのではないでしょうか
それで、
覚えておいて欲しいんですけど
一番伸びる時って
一番苦しいときだと思います
自分が受験期に出会った言葉で
「良いものは地獄からしか生まれない」
って言うのがあるんですけど
手間をかけて、
時間をかけて、
自分の大切なものや、
自分の生活全てかけて、
それで
初めて得られるものがあると
私は思います
まだまだやれることはあると思うし
関係ないなーって思ったであろう
新高3、新高2の皆さん
冬休みを
ちゃんと使う覚悟はできていますか
同日が勝負なのに、
あと一年あるなって
思っていませんか
私は多分これから
ずーーーーーーーーーーーっと
話すんですけど
時間は有限で
季節もすぐに巡るんですよ
あっと言う暇もないくらい
すぐに
夏になって
冬になりますよ
だから、同日で点数を
ちゃんととって欲しいし
それまでに本気で努力して欲しいんです
自分を省みた時に
まだ割ける時間があるのなら
それに正直にいてください
私が受験でわかったことは
「耐え凌ぐ」
です
全力で日々を生きて、
その上で初めて見える景色があります
本当にそれだけを学んだと思っています
うわーーーーー!!!
本当はこと細かく具体的に
勉強法とか書きたかったのに
長くなりすぎるので
ぜひ
校舎に来て
校舎に来て(ニッコリ)
自分から直接聞いてほしいです
全力で答えます
ていうか毎日登校はオススメですよ!
否が応でも勉強時間とれるので
私からは以上です
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
次回の更新は……
児玉駿吾担任助手!!!
大学遠すぎて、
校舎に来る時間が遅くなった話
声出して笑ってました
実はセンターリサーチを
一緒に出しに行ったりしましたね〜
懐かしいね〜
大人になったね俺たち……………………
まあそんな感じです!
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 7日 【ちょうど1年前の話】
こんにちは!
千葉大学工学部都市環境システムコースの宮前です!
廣瀬くんの紹介が嬉しすぎて、毎日眼鏡で出かけてしまいそうです?眼鏡好きなんですけど、白く雲されないでかける方法がわからなくて、毎度毎度透明レンズのまま掛けれてる人を見るとすごいな〜と思ってます笑
さて!早速本題に入ります!
今日からのブログのテーマは「私の受験」です!
この時期にやっておいてよかったこと
やっておけば良かったと後悔していること
を書いていきたいと思ってます!
毎日全力で頑張っている受験生に少しでもタメになればいいなとおもって一生懸命書くので
最後までみてください!
まずやっておいて良かったこと!
これは「本番と同じ時間割、時間帯で過去問を解く」です!
私は
お昼休憩のあとの科目
朝1番目の理系科目
がなかなか集中できなくて苦手でした
けど
こうやって本番を想定して
本番とまったく同じコンディションで過去問を解くと
だんだん慣れてきて、自分の100パーセントの力の出し方が分かってきました!
この音楽を聞くと頭が冴えるな、とかこの参考書を読んでおくと調子が上がるなとか!
集中できない
とか
睡魔
などが原因で自分の実力が出せないなんて悔しすぎますよね、、
もし私と同じ悩みを抱えている方がいたらぜひやってみてください!!
つぎにやっておけばよかったことです!
まず
「わからないことが出てきたらその日中に、いや、その場で解決すること」です!
ちなみに
これは私の担当担任助手の方に散々言われていたんですね、、、
なので、自分ではこれをやっているつもりでいたんです、ノートにまとめたり、付箋に書いたりして。
けど国立の2次試験で出てきたんですよ!私が今度復習しよう〜と呑気に飛ばした範囲が!!!
それがでてきた瞬間
試験中だったにも関わらず、当時の自分を恨んで恨んでとっても後悔しました、、
私は絶対にみなさんにこんな後悔して欲しくありません!!!!
なのでこれを読んでくれたみんなは絶対に
わからないことが出てきたらその場で解決してください!!絶対に!!!
それと2つ目は
「体調管理」です!
何回かこのブログで書いたことあるんですけど
この時期だからこそ体調管理にはいつも以上に気をつけてください!
この時期だからこそって言いましたが
受験生だった私は
この時期だからこそ勉強時間が惜しくて
ご飯抜いたり
睡眠時間を過度に削ったりしていました。
けれど案の定、体調を崩し
勉強時間を確保するためにやっていた行動なのに
結果的に勉強時間を削ることになりました、、、
なので
勉強時間が惜しいこの時期だからこそ
より一層
体調管理に気をつけて毎日をパワフルに過ごして欲しいです!
毎日120%の力を出し切って、あと少し駆け抜けていきましょう〜!!!
なにか悩んでいること
困っていること
があったらなんでも聞きに来てください☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日の更新者は…
山田稜悟担任助手!!!
りょうごさんは、とにかく大人っぽくて、考え方が独創的で、頼れる先輩です!
りょうごさんは
喫茶店とか美術館とか北野異人館とかそういう雰囲気のある場所が似合うな〜なんて思っています笑
そんなりょうごさんがどんな「受験生活」を送っていたのか
明日も見逃せませんね!!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 6日 【近代社会にみる自由】
こんにちは!
法政大学人間環境学部の廣瀬拓斗です!
昨日のおっしーの紹介で褒められてびっくりしてます
やっぱり褒められると気分がいいですね!
ありがとう!
今回は自由に焦点をあてて社会を見て
いきたいと思います
社会学的にみていって
これからどんな社会に出ていくのか
考えて
何をしたいのかの
考える
足がかりに
なればいいな
と思います
古代
人は生まれながらにして
職が決まってました
そこには必然性があり
必然性があるがゆえに
秩序がありました
個人の自由意志に基づかない
共同体でした
古代
生まれた場所
身分
でどう生きていくか決まりました
農家に生まれたら農業に専念しました
どう生きるかは
親、祖父母のやったことの繰り返しでした
春に苗を育て田植えをし
夏に水の管理
秋に稲を刈り
冬に家で仕事をしました
一つの道でありレールが敷かれてました
別の可能性はなく
わかりやすく
統制がしやすかった
個人が何がしたいなんて
関係ありませんでした
近代
人は生まれながらに自由になりました
職は決まっていません
そこには偶然性があるがゆえに
秩序をとるのが難しい
個人の自由意志に基づく
社会が産まれました
近代
生まれた場所
でどう生きるか決まりませんでした
身分制度はなくなりました
どう生きるかは
人々に委ねられました
先人の生き方をまねるもよし
家業を継ぐのもよし
何をしてもいい
ただそこには数多くの可能性から
たった一つを選んでしまう
不安が出てきた
他の選択肢の方がいいのではないのか
楽しいのではないか
幸せではないのか
自分の選択は正しいのか
知りたくなりました
そこで合理的に考え始めました
いつでもどこでも誰にでも
当てはまる数字をたくさん
使い始めました
全てのことを数値化し
計算しました
計算できるのなら
答えは自ずとでてきます
比較もできます
ただそこには数値化できない
ものの排除があります
感情がその最たるものです
たとえばあなたが何をやりたいかは
よく排除されがちです
合理的に考えたら
他に道はあるからです
けど合理的な考えは時に
考えを狭めてしまいます
合理的に考えてたら最適な道とは
大体きまっています
目標を達成する為には
絶大な効果を発揮する
合理ですが
時に邪魔になることも
あります
やりたいことは
合理的に考えたら外されがち
かもしれないからです
合理的に考えるのか
考えないのか
諸々と含めて
何をするか
自分に理由があります
多くの可能性から偶然それを
選びます
ゆえに混沌としており
選択肢の中で何を選ぶのかまよってしまいます
自由とは
自分のなかに理由があることです
原因をあなたに持ってくることです
自由に決めて
自由に集まった人たちにより
社会が形成されます
そして
色々なところから
なんらかの理由で
人が集まります
人とたくさん関わります
社会とは自由に人々が集まり
形作られるものだからです
人だらけです!
もしやりたいことが見つからないなら
あなたは
人と関わりを持つ社会で
どのように人と関わっていきますか?
どの様なことを通して
もしくは何を大切にして
人と関わっていきますか?
自分が何をやりたいのかだけでなく
そのことで人と関わっていく
と考えたら
もしかしたら
どのような社会に参加したいか
そのために何を学びたいか
見つかるかもしれませんね!
お読みいただきありがとうございました!
明日の更新者は…
宮前晴花担任助手!
彼女には自分も相手も大切にしてそうというのと
負けず嫌いという印象があります!
短い髪形が似合っていて
あとメガネも似合いますね!
たしか前回か前々回も紹介したんですけど
その時に雑でショックといわれてしまいまいました…
明日のブログも楽しみです!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 5日 【胸を張れるように】
こんにちは!
成蹊大学文学部1年
押川祐輝です!
ヨウスケの昨日の紹介
彼のように仕事のできる子から
褒められるってとてもいいですね
おかげでとてもうきうきです。
彼もそうですが
東進の男子で本当に
仲がいいので
そろそろみんなで
旅行行きたいですね
さてさて本題に入っていきましょう
最近本当に寒くなってきたし
電車の中で
単語帳などを見て
いる子を見ると
もうすぐ
受験だという
時間を持ちます。
本番が近づく
この時期になると
とても焦ってる子や
諦めそうになっている子も
出てくる時期だと思います。
なのでその子たち頑張ってもらいたいという
気持ちで今日のブログを書きました。
なぜこの事を書くかというと
去年の僕がこの頃から
堕落していって、
後悔していることがあるからです。
去年の僕はこの頃に
担任助手や周りの友達から
最後まで目標は下げないほうがいい
諦めない方がいいと言われていましたが、
まったく聞いていませんでした、
しかしこの言葉の意味を
受験が終わった後に嫌というほど
味わいました。
それは達成感です。
正直僕の人生の中で1番勉強した
という自覚はありましたが
胸を張ってやりきったというほどでは
ありませんでした。
というかめちゃくちゃ
妥協してました。
多分皆さんもあると思うんですが、
後々になってやらなかった後悔って
ほんとに辛いんですよね。
やれば何かしら起こるけど
やらないと何も残りません。
このことを僕は
大学生になってから本当の意味で知りました。
ですから
今諦めそうになってる子や
それなりに点数が取れてるから妥協してる子
しっかり頑張ってる子も
最後まで全力で頑張ってください
最後までやっりきった後に見る景色は
格別なものだし
皆んなに新しい世界を与えてくれると思います。
なので皆さん
心の底から
胸を張って
やりきったと言えるように
残りの期間を過ごしてください。
皆さんなら
絶対にできると信じてます。
ほんとに読みにくい文章でしたが
最後まで読んでくれて
ありがとうございます。
明日のブログは
タクト
いやーこの写真
かっこいいですね〜
タクトは本当に面白いし
話していると
そんなとこまで見てるの!
って驚かされることがあります。
また
個人的にですが
周りのことがよく
見えてて気が利く
ところが本当に
すごいなって思っています。
そんな彼が
どんなことを書くか
とても楽しみです。
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓