ブログ
2025年 6月 29日 【めざせカコモンマスター】
こんにちは!
担任助手2年の大橋拓真です!
天音さんからの紹介でした!
天音さんは最近教育実習に行かれていて、
とても疲れていそうだったので
笑わせることができて良かったです笑
反省すべき点は反省します…
さて、今日からテーマが変わります。
その名も
「夏の戦い方」です!
本題に入る前に、
少し雑談をさせてください。
先日、八王子に1人暮らししている
小中学校の幼馴染の家に泊まってきたんですね
そこで、ニンテンドースイッチの
「Pokemon LEGENDS アルセウス」を
プレイさせていただきました。
保育園の頃にマリオをやりすぎて
DSを没収されて以降、
野球ゲームのみでここまで育ってきた私ですので、
RPGは非常に新鮮かつ楽しかったです。
街中で遭遇したポケモンと戦うことで、
仲間が増えていき、
手持ちのポケモンたちもレベルが上がっていく。
そこで、とあることに気が付きました。
「受験も同じじゃん!!」と。
皆さんは、これから
「天王山」と呼ばれる夏を迎えますね。
受験生はそろそろ受講も終わり、
過去問に入っていく生徒が多くいると思います。
「過去問」に対して、
恐れを抱く人も多いかと思います。
でも、その「過去問」をカタカナにしてみてください。
「カコモン」
なんか「ポケモン」みたいでかわいいですよね!
「カコモン」をプレイしていけば、
個性豊かな「カコモン」たちが現れてきます。
その「カコモン」たちと戦う中で、
時には苦戦を強いられ、HPが削られることもあるでしょう。
(HPを、各科目の習熟度とします)
そんなときは一度、
「カコモンセンター」に立ち返って、
HPを全回復しましょう。
(要は、知識の穴をなくそうということです!)
その作業をひたすら繰り返し、
「カコモン」と戦っていく中で
様々な知識や応用力が身に付き、
手持ちの「カコモン」たちのレベルが
どんどん上がっていきます。
どうですか?
ちょっと楽しそうに思えませんか?
今回伝えたかったのは、
「過去問を恐れすぎないで!」
ということです。
本来であればあと7,8か月後に解くような
問題のレベルですから、
当然解けない問題もあるでしょう。
間違えた問題に対しては、
・なぜ間違えたのか
・どんな知識が抜けていたのか
・どんな解法であれば解けたのか
などを意識して復習してみてください。
最後に受験の合否を左右するのは、
「経験値の差」ではないでしょうか。
試験当日、周りの受験生よりも
レベルが高ければ合格率も上がります。
ぜひ、「過去問」を通して
レベルを上げていきましょう!
めざせカコモンマスター!
低学年生徒にも定石問題演習をやる生徒が
多くいると思います。
目標は、「3レベル達成」です。
定石問題演習に関しても、
やればやるだけレベルが上がっていきます。
やらなければならない量は、
はっきり言って多いです。
でも、「やりきる力」をつけましょう!
ここでやり切れれば、
1年後の夏もやり切れるはずです!
受験生も低学年も
「天王山」の夏を
一緒に乗り越えましょう!
応援しています💪
明日の更新は、、、
山口和毅担任助手!
学校も忙しい中、同じ低学年チームとして
沢山働いてくれていて、
頼もしい存在です!
そんなともきは、去年の夏、
どんなことを意識して
過ごしていたのでしょうか?
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 28日 【超実力主義】
こんにちは!
担任助手4年
木村天音です!
ひかりさん紹介ありがとう!
期待に応えることができる
大学紹介できるか分かりませんが…
頑張りたいと思います!
ということで本題!
自分もみんなと同じように
自分の大学紹介
を書いていこうと思います。
(4年目なので書くことがなくなりつつありますが頑張ります)
自分が通っている大学は
東京理科大学
創域理工学部
数理科学科
です。
どんな勉強をしているのかというと
簡単に言えば
数学です。
微分、積分、複素数などなど
皆さんが高校で勉強していることを
さらに深めて
それが社会に対して
どんな使われ方をしているのか
を勉強しています。
自分の専門は微積分で
「偏微分方程式と数値解析」
というようなことをする研究室
に所属してます。
難しい言葉なので
わかりやすく言うと
日常生活で起こっている現象を
数式化する
というようなことをやっています。
(内容が気になる人は「理科大 牛島健夫教授」と調べてみてください)
もっと具体的なことは
研究テーマはまだ決まってないので
具体的なことは言えませんが…
勉強は楽しいです。
また、自分は数学以外にも
もう1つ研究室に所属していてそっちは
「機械航空宇宙工学科」で
「生体機械学」というのをやってます。
簡単に言えば
「歩行解析」とか「画像処理」とか
「近赤外線ハイパースペクトルイメージング」とか
「内視鏡の自動挿入」とか
なんか色々できる研究室です。
自分は「画像処理」の勉強を
させてもらってます。
これも楽しいです。
他にも
自分は教職課程も履修しています。
知っている人もいるかもですが
ついこの間まで教育実習に行ってました。
そんなこんなで
理科大はどんな大学かと言うと
積極的に色々なことに
チャレンジさせてくれる大学です。
大学4年間で
本気で自分を成長させたい
や
興味のあることがたくさんあって困る
とか思っている人は
本当にいい大学だと思います。
ただ…
ずっと言われていることですけど
進級するのは大変なのかなと思います。
知り合いが4年生になれなかったり
部活の先輩が同級生になったり
部活の先輩が退学していたり
研究室の先輩が来なくなって
気がついたら退学していたり
まぁなんか
いろいろな出来事があった4年間でした。
正直
自分も入学前は進級できる気がしなくて
めちゃくちゃビビっていました。
とは言いつつも
いざ過ごしてみると
真面目に勉強していれば
全然進級できます。
そんな超実力主義で
自分が本気で興味のあることを
どこまでも突き詰めることができる
理科大に少しでも
興味を持ってくれればなぁ
と思います。
ということで今日はここまで!
大学紹介編も今日で終わりです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新は…
大橋拓真担任助手!
ついこの間彼のめちゃくちゃ
面白い話を聞きました。
彼は根っからの芸人です。
明日のブログもお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 27日 【お茶大ってどんなとこ?】
こんにちは!
担任助手1年の渡邊ひかりです!
芙美さん!紹介ありがとうございます!
こちらこそ、たくさんお話できて楽しかったです!
またご飯行きましょう!
最近、大学の購買で売っている名古屋発台湾まぜそば(カップ麺)にはまり、
週2で食べています。
辛いのになぜか癖になり、気づいたらまた手が伸びている。。。
ジャンクフードはほどほどにしたいものですね
さて、今回は学校の紹介ということで、
早速私の学校について話していこうと思います!
私は、
お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会科学科
に通っています!(なんだか長いですね…)
皆さんは女子大にどんなイメージを持っているでしょうか?
お嬢様が多い?なんだかドロドロしてそう?
いえいえ、お茶の水女子大学(以下お茶大)はそんなことありません!
それでは行ってみましょう!
お茶大のいいところその1!多種多様な人と出会える!
お茶大は学生の人数は少ないですが、
全国から学生が集まり、さまざまな背景を持つ人と出会えます!
地方出身の学生も多く、最初はみんな初対面。
授業やサークルを通じて自然と友人が増えます。
勉強熱心で真面目な学生が多く、授業中の議論も活発!
刺激的な仲間に囲まれて、自分の勉強に対するモチベーションも上がります!
お茶大のいい所その2!キャンパスの居心地がいい!
お茶大はすべてのキャンパスがお茶の水。。。ではなく茗荷谷の一か所にあります!
(もともとはお茶の水にあったのですが、関東大震災で焼失してしまったとのこと)
そのため、移動の手間がありません!
また、キャンパス内は緑が多く、夏でも涼しいです!
お茶大のいい所その3!教職を目指しやすい!
お茶大は東京女子師範学校を前身としており、
ほぼすべて(美術を除く)の教員免許の取得が可能です!
授業に関しても、面白い先生方のおかげで、
楽しみながらも深い学びが得られています。
附属の幼稚園から高校までがあるため、教育実習もスムーズです。
(もちろん希望すれば母校での教育実習も可能です)
教員を目指す人にもぴったりの大学です!
お茶大には他にも色々な魅力があります!
気になった方はぜひぜひ渡邊まで〜
あと、オープンキャンパス(7/19-21)の予約が始まっているので
こちらもチェックしてみてください!
明日の更新は…?
木村さん!
木村さんの学校紹介、、気になりますね
次回もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 26日 【Welcome to Sophia!】
こんにちは!
担任助手2年の中嶋芙実です。
さて、今回のテーマは大学学部紹介ということで、
私が通っている上智大学法学部について紹介していきます!
まずは、法学部について紹介しようと思います!
上智大学の法学部は3つの学科に分かれています。
法律学科と地球環境法学科と国際関係法学科です。
この3つの学科は必修科目の違いはありますが、
他の学科の講義を自由に選択することができます!
続いて、条件を満たした希望者が参加できる
法学部の2つのコースについて紹介します!
1つ目は、法曹コースというものです!
法曹コースは、法学部を3年で早期卒業し、
法科大学院既修者コースを2年間で修了し、
司法試験を受験するという
法曹をめざす法学部生のための「5年間一貫コース」です。
1年の後期に募集が開始され、
2年から参加できるコースになります。
私には法曹コース生の友達がいて、
傍から見ているだけでもとても忙しそうですが、
2年から演習の講義もあり、
司法試験に合格したいという人には
とてもいい制度だと思います!
2つ目は、英語による特修コースである
AQUILAというものです!
これは、国際関係法学科に開設された
英語で授業を行うコースになります。
国際法の勉強も、英語の勉強も頑張りたいという方に
おすすめのコースです!
最後に、上智大学の英語教育について紹介します!
上智大学では、
Academic Communicationという授業で英語を学びます。
この授業は、プレイスメントテストによって7つのレベル
(INTRODUCTORY,ELEMENTARY,INTERMEDIATEⅠ~Ⅱ,ADVANCEDⅠ~Ⅲ)
に分かれます。
クラスによっても内容は異なるそうですが、
私のクラスではプレゼンやディスカッションなど
スピーキングの要素が多かったです!
他にも、上智大学には留学に関する制度が
豊富なことも特徴だと思います!
その中でも特徴的なのは、
海外短期研修というものです。
これは、夏期休暇や春期休暇を利用して
外国語で専門科目を学ぶという留学制度です。
法学部には、西オーストラリア大学で
英語を使って法学を学べるという制度があります!
ここまで、上智大学法学部について紹介してきましたが、
実際に行ってわかることも多いと思うので、
ぜひオープンキャンパスなどにも行ってみてください!
明日の更新は、
渡邊ひかり担任助手!
この前志の打ち上げがあって、
ひかりちゃんとたくさん話せてうれしかったです‼
またご飯行こうね!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 6月 24日 【今だからこそ】
こんにちは!
担任助手2年の菊地です!!
俊樹さんからの紹介でした
実は、同い年なんですよね、、、
俊樹さんとは、5月くらいに”チームの在り方”について
2時間くらい語り合ったことが印象深いです
校舎や僕らの動きを俯瞰で見ることのできる俊樹さんは
自分にとって、ほんとにありがたい存在です!
今度、04会でもしますか!!
さて、今回は大学紹介ですが、みなさんは俺が通っている大学知ってますかね??
自分の通っている大学は
立教大学です
そこで、経済学を中心に学んでいるんですが
非常にタメになっています!
キャンパスの雰囲気はおしゃれだし
場所は池袋にあるしetc…
ただ、百聞は一見に如かずだと思います!
・8/2(土) 理、環境、社会、法、観光
・8/4(月) 文、異文化コミュニケーション、環境、現代心理、GLAP
・8/5(火) 経済、経営、コミュニティ福祉、スポーツウエルネス
にオープンキャンパスがあるので、行ってみてください!
参考になると思います
また、経済学部についてですが
今年からゼミに入ったんですよね!
証券ゼミナール大会という大会に出場予定で
「理想の金融教育」に関して、勉強中です
また、立教大学には、結構有名な教授もいたりするんですよね
国会に参考人として呼ばれている教授やニュースに出たりする教授もいるんですね
テレビにも呼ばれるということは、その分野の第一人者ということですから
すごい人から学べるということです!!!!!
詳しくは、7月の末に学部紹介会をやろうと思っているので、その時に紹介しようと思います
低学年向けのイベントですが、まだ学部の定まっていない受験生でも
参加できるようにしようと思っているので、お楽しみに!!
ただ、僕が伝えたいのは大学学部ではないです
この後に書くことがすごく重要です
結構真剣です
ちょっと耳の痛い話かもしれないですが、書かせてほしいです
みたくなければ、この辺でこのブログ閉じてください!
さて、本気で伝えたいことを伝えさせてもらいます
どの大学を志望にしていても
ちゃんとその大学に受かるだけの努力量をしていれば、受かる
それが東大だろうと旧帝だろうと医学部だろうとね
そして、みんなは自分の志望校を掲げてる
その志望校は、みんなのポテンシャルなら合格できないことはないと本気で思っています
津田沼校の生徒のことを全員知っている自分が言ってるので間違いないです
だからこそ思うんですよね
もったいないなって
もっと1分1秒に、1点にこだわってほしい
もっと貪欲になってほしい
もっと確認テストや修了判定テストでSSにこだわってほしい
もちろん、みんなは頑張ってる
でもね
厳しいかもしれないけど、
それは当たり前です
受験で頑張らないやつなんていないんですよ、ほぼ
何でこんなことを言うかっていうと
自分のようになってほしくないからです
担任助手って基本的には受験で頑張って成功したと呼べる人たちが多いのですが
僕は大失敗しています
担任助手で唯一ね
はっきり言って、大学受験の厳しさは鬼です
大学受験は、高校受験と同じようにやったら失敗します
間違いなく
僕は、高校受験と同じ気持ちでやってたら
受けた大学、全て落ちました
周りはしっかり勉強して受かってるのに
悔しかったけど、涙ひとつも出ませんでした
泣くを通り越して絶望したんですよね、マジで
こんな思い、したいですか?
俺はしてほしくない、絶対に
だから、受付でしつこく言ってます
「帰るの、ちょっと早いんじゃない?」
「修判SSにできた?」
「6月には受講終わらせようね」
「夏に過去問しっかりやり切ろうね」etc…
今からでも遅くないです
このブログを読んで、少しでも伝わるものがあったらうれしいです
明日も、コーチングしよっと
今日はここまで
明日の更新は…
宇都宮祐太担任助手!
優安→俊樹さん→菊地→宇都宮と
アツい男が続きます!!!!
今年になってから、話す機会が増え
宇都宮のパワーには毎度驚かされます!
そんなシャカリキ宇都宮の激アツパワーブログ、楽しみですね
明日の更新もお楽しみに!!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!