ブログ
2025年 7月 30日 【毎回の過去問を意味のあるものに】
こんにちは
担任助手1年の池谷悠伽です!
青木担任助手からの紹介でした!
青木さんに頑張ってたねと褒めてもらえるの、めちゃめちゃ嬉しいですね。
ありがとうございます。
模試を受けること、そして達成目標を設定すること、
確かにとても大事だなと改めて思いました。
やはり、夏休みは長いといってもただがむしゃらにやっていたら回り道してしまいますし
もったいないですね。
それに目標って、ちゃんと分析できてないとそもそも設定できないので
頑張るためにも分析するためにもとても効果的だなと思いました。
これからもよろしくお願いします!
さて、今回のテーマは過去問についてですが、
2次私大の過去問については多くの担任助手が話していたので、
私は主に共テ過去問について私が実際にやっていた勉強法を話したいと思います。
共テ過去問はもうすでに10年分終わった人もいると思いますが、
終わっていない人も終わった人にもためになると思うので、最後まで読んでほしいです。
共テは2次私大の問題と比べるとものすごくひねったり、
難しい問題が出るというわけではないですが、
かといって簡単というわけでは全然ないなと思います。
時間配分を間違えたり、
読み間違えや勘違いなどで点数がガクっと下がってしまったり。。
早く、正確に処理する能力がかなり求められるなと思います。
そんな共テの過去問を解くとき、私が実際にやっていた勉強法を少し紹介します。
分析ノートを作っている人は多いと思いますが、
私も共テ用の分析ノートを作っていました。
分析ノートには、
①どこの問題で間違えたか、
②なぜ間違えたのか、
③次に解けるようにするには何をすればよいか、
④次は何を意識して解けばいいのか、を書きます。
ここで特に大事なのは、②のなぜ間違えたかです。
これが分析にあたりますが、
単に『計算ミスをした』、『勘違いしていた』だけで終わらせてしまうと、
対策が打ちにくいです。
そうではなくて、
計算ミスをしたのなら具体的にどのような計算ミスをしたのか
をしっかりノートに書いていました。
そうすることで、
私は実際に引き算のひっ算でよくミスが多いということに気が付くことができ、
それ以降引き算のひっ算をするときはかなり意識して計算できたので、
ミスも少し減りました。
勘違いも同様で、なぜ勘違いをしたかを考えると、
意外とそれは本質的には勘違いでなく単なる知識不足だったり、
しっかり演習を重ねていたら起こりえないことだったり、
いろんなことが見えてきます。
そして過去問にとくにあたって大事なことは、
毎回
成長、レベルアップしていくということです。
時間が空くと、
前回何を間違えたのか、どんなことに注意して解けばいいのか
忘れてしまうこともあると思います。
そんな時、何も考えずに新しい年度の問題を解くと、
前回と同じ過ちをまた繰り返すことになりかねません。
『あーまた計算ミスした』、
『やっぱりこの問題苦手なんだよなぁ』
と思うだけで、
これって前回から何も成長してませんよね。
1年分解いてわかることなのに
2年分も3年分も同じことを分析したということなので、
ものすごくもったいないです。
だからしっかりまずは解く前に、
何を意識するのかを思い出して、
前回とは違う方法で解いてみるなど、
毎回の過去問を意味のあるものにしなければいけません。
過去問10年目標は、あくまでもただの手段であって、
それをすることで共テが解けるようになったり、
やるべきことが見つかることが目標です。
時間は限られているので、皆さんはできるだけ最短ルートになるよう
効率的に勉強する必要があります。
ぜひ参考にしてください!
明日の更新は…
柳瀬真尋担任助手!
真尋ちゃんとはたまに勤務で一緒になりますね
家が遠くて忙しいのに、ほんとにいつも頑張ってるなって思います。
真尋ちゃんはどんな過去問の進め方を紹介してくれるのでしょうか!?
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 29日 【今日は低学年に向けて】
こんにちは!!
担任助手三年の
青木俊樹です
あいりん紹介ありがとう
そうなんですよね
校舎で会うんだけど「腰を据えて」
話したことあんまりないよね
(腰を据えてって面白いですね笑)
でも夏休みは勤務の関係上
いつもよりたくさん話せそうなんで
話しましょ!!
早く勤務終わればご飯でもいこう!!
さあ前置きはこのくらいにして
今日は低学年の皆さんに
書かせてください
最近の自分のブログは主に
受験生に向けてかいていたし
夏休みは特に受験生に向けた
ブログが多くなるので
たまには低学年の皆さんに書きます
今日書きたい内容としては
模試へのこだわりですね
皆さん毎月模試は受けていますか?
津田沼校の多くの生徒がはい
と答えてくれていることを
祈っていますが
大前提模試を受けることは
非常に大切です
tmの際などに模試の申し込みをする
ようにいわれたら必ずやりましょう
とは言っても何で模試を受けなくては
いけないのかって思う人もいるかも知れません
なぜ東進の模試を
毎月のように受けなくてはいけないのか?
それは
中期的な目標の策定と達成の確認
のためです
今からいきなり1年半後○○大学に
受かるために勉強してって言われた
だけじゃどう進めていけばいいのか
検討がつかないですよね?
第一志望校に合格するという
長期的な達成したい目標と
現状の差を理解した上で
それを埋めていくのが
受験勉強です
この差を埋めていく中で
どの時期にはどの程度
埋めていけば第一志望校に
合格できそうかということを
逆算的に考えて
中期的(1ヶ月単位)の目標に
落とし込んでそれを
日々達成していくというようにして
第一志望校に合格しようとしています
さらにtmではこの中期的な目標を
さらに細分化して
1週間単位の短期的な
目標に落とし込んでいます
この模試を受ける頻度を下げてしまうと
目標を細分化出来ないまま
勉強を進めなくてはいけなくなって
しまいます
だから毎月模試を受けて
目標の策定と達成の確認を
行っています
このような話をすると
1ヶ月では成績が変わらないという
人がいます
あえて厳しい言葉で言いますが
それは考え方が甘いです
1ヶ月間勉強すれば
数学であれ社会であれ
数単元進めることが出来ませんか?
私は理系なので数学の例で言うと
他の科目や受講と並行しても
青チャートやフォーカス150ページ
位は進められるでしょう
それなのに成績が
変わらないのであれば
少し勉強のやり方や意識を変えた方が
いいですね
それこそ次の模試までに
この分野とこの分野を
やりきって結果を出す
みたいな目的意識を
普段の勉強で持てているのか
を確認してみて下さい
それが出来るようになれば
毎回模試を受けているけど
一切伸びないと言うことは
ないです
もちろん目的意識をもって
やったけど上手くいかなかった
そんなときもあるでしょう
ただそれもなんで伸びなかったのか
を分析することで1ヶ月の
勉強を振り返る
とても大切な材料になります
このブログを読んでも
尚模試を受ける意味が理解
出来なければ是非
私に話しかけて下さい!!
模試を見据えて
日々目的意識を持って
勉強していきましょう!!
明日の更新は…
池谷悠伽担任助手です!
彼女は受験生時代
本当に頑張っていましたね
マジで毎日校舎にいたし
受験生の中の受験生でした
最近勤務あんまりかぶっていない
ですがまたチーム業務等
一緒にやろーう!!
そんな池谷担任助手が
どんなブログを書いてくれるのか!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 28日 【過去問分析しよう!】
こんにちは!
担任助手一年の松本愛鈴です
ふみさん紹介ありがとうございます!
たしかに去年は息抜きで友達や担任助手の人と喋れるのが
すごく好きだったので一生東進にこもっていた気がします
ぜひ皆さんも息抜きで気軽に声をかけてください!
今回は「過去問の進め方、復習方法、分析方法」ということで、
私が去年やっていた過去問の復習、分析について書いていきます!
皆さん過去問を解き終わった後はどう復習してますか??
私は直しをして見えてきた
傾向や頻出単元の知識の抜け穴
をノートにまとめていました!
どんな感じだったかっていうと
まず年度ごとに各科目でスペースを作って
総合的な反省点、良かった点を書き出してました。
具体的には大問の解く順番、時間配分などです。
その次に大問ごとの振り返りを書いてました。
具体的に言うと
知識が足りなかったのか、
時間が足りなかったのか、
思考力が足りなかったのかなどです。
そして最後に問題ごとに足りなかったものを
補充する知識や考え方をまとめていました。
そう言うのを数年分繰り返したら
見えてくるものがいろいろあると思います。
私の場合、数学では頻出単元の解き方を全て書き出したり、よく出る解き方をまとめてました。
例えば整数ってむずく思われがちな単元ですが大体4通りの解き方で解けがちなんです。
それをメモったりとかあとは
図形で平行を使う話の時はベクトルで考える!とか
そういう数学あるあるみたいなのをまとめてました。
他にも英語だったら英作文のこれ使っておけば間違いない!っていうフレーズ集をまとめたり、
自分が間違えがちな苦手な構文をまとめてました。
国語では要約を解く手順や気をつけることを書き出してました。
世界史ではよくある記述の書き方を問題ごとにまとめてました。
ほぼメモなのでみにくいですが一応ノートの写真載せたので
良かったら参考にしてください!
明日の更新は、、、
青木担任助手!!
東進津田沼校の唯一の3年生です!
ふだん校舎ではよく見かけるんですが
意外と腰据えて喋ったことないので今度喋りましょう!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 27日 【過去問の分析方法】
こんにちは!
担任助手2年の中嶋芙実です。
しおりちゃん、紹介ありがとう!
勤務被ったときは一緒に帰ることが多いのですが、
しおりちゃんが面白いので話が尽きないです!
さて、今回のテーマは、
「過去問の進め方、復習方法、分析方法」ということで、
主に過去問の復習方法と分析方法について書こうと思います!
みなさんは、過去問の復習、分析をするときに
何を重視していますか?
私は、受験生のとき、
自分の解答の傾向と問題の傾向の2つを重視していました。
まずは、自分の解答の傾向という部分について説明します!
解答の傾向を分析するというのは、
過去問の自分の解答を見ながら、
自分が間違えがちな単元や、
苦手な問題形式がどのようなものかを
考えるということです。
自分の解答の傾向を分析することで、
どの部分を重点的に復習したらいいのか、
どんな形式の演習をすればいいのか
わかるようになります!
続いて、問題の傾向という部分について説明します!
問題の傾向を分析するというのは、
自分が解いた問題を見て、
どのような形式の問題が
どのような順番で出題されていることが多いのか
ということについて考えることです。
このような問題の傾向と
自分の解答の傾向を照らし合わせることで、
どの順番で問題を解くのがいいのかということを考えることができます!
過去問の分析や復習の仕方で悩んでいるという人は、
ぜひ参考にしてみてください‼
明日の更新は、
松本愛鈴担任助手!
あいりんちゃんは、去年よく校舎にいたイメージがあります!
受験生のときに過去問をどのように活用していたのか
気になります‼
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 7月 26日 【苦手をあぶりだそう!】
こんにちは!
担任助手一年の菊川栞です!
木村さん紹介ありがとうございます
木村さんに紹介されるの、何回目かな気がしますね笑
さて、今回のテーマは
「過去問の進め方・復習方法・分析方法」
とのことですが、
今までのブログで過去問の復習や分析方法について
貴重な話が既にたくさん出てきたと思うので
私からは
「分析をきちんとやることがいかに大切か」
をお伝えしたいと思います
そもそも分析ってなんのためにやるんでしょう?
苦手を見つけるため?
それではなぜ苦手を見つけるプロセスである分析は
「過去問を解くのと同じくらい大事」
といわれるほど重きが置かれるのでしょうか
私は、この答えは
「やることの優先順位をつけることができるから」
だと思います
当たり前のこれがすごく大切で!
大前提として
受験までの時間はみんな等しく有限ですよね
そんな受験でどんな人が受かるのか
それは
「苦手を少しでも多く克服した人」
です
これも当たり前ですね
(日本史の金谷先生もおっしゃってた気がしますが、、)
有限な時間で一つでも多くの苦手をつぶすためには
遠回りしている暇はありません
そんな中で
「どの分野がどれくらい苦手なのか」を知ることは
苦手を減らし本番の致命傷を少しでも減らすために
一番効率がいい方法というわけです。
逆に、この夏にしっかり過去問を分析し、
自分の苦手をあぶりだせたひとは、
そこから先の成長速度が全く違うと思います。
みなさんどこかで一度くらい
学力の成長曲線っぽいものをみたことあるかなと
思うんですけど
あれって秋冬とか直前でグラフの傾きが急になりだしますよね
私が受験生のときもあのグラフに似た感覚があって
秋冬の勉強って、一日あるだけで
合否変わっちゃうんじゃないかなって思えるくらい
成長速度が半端なかったです
でも、そんなに成長できるのって
夏に頑張って過去問を分析して、
苦手を丁寧につぶすことで
勉強の下地を作っていったからだと
私は思います。
だからこそ、過去問は手を抜かず
やり切って、分析しきって、
これ以上ないってくらい自分の弱点を発見しましょう!!
明日の更新は、、、
中嶋芙実担任助手!!
ふみさんは担任助手になってから急激に仲良くなった気がします!
勤務がかぶったときは一緒に帰ったりします!
ふみさんは受験生の頃、
どんなふうに過去問を活用していたのでしょうか?!
明日もお楽しみに!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!