ブログ
2022年 11月 22日 【できないけどなりたい、なりたいならできる】
こんにちは
担任助手3年
堀内香織です
たかねくん紹介ありがとう!
会うたびに
たかねくんいい子だ~!
と言って絡んでいる気がします
ごめん!
さて
今回のテーマは
担任助手
ということで
3年目を続けた理由
3年目の今感じていること
についてお話しできればと思います
まず3年目を続けた理由ですが
正直に言うと
あんまり明確なものはありません
参考にならなくてごめんなさい!
ただ、強いて言うなら
もっと生徒指導がしたい
もっと多くの人と出会いたい
ということが主な理由かなと思います
去年は生徒指導に加えて
校舎全体について考える機会が多く
学びの多い1年でした
校舎全体、生徒全体を
見ていたからこそ
わかったことや気づけたことも多いです
それを踏まえて
改めて担当生徒一人ひとりに
向き合う機会がほしいと思いました
担当させてもらっている生徒さんに
よりよい指導や学習環境を提供して
少しでもみなさんの力になりたい
そしてそれを
校舎全体、生徒さん全員に
広めるお手伝いができたらいいな
と思っています
そしてふたつ目の理由について
担任助手は
多くの人と出会えて
長期的な関係を築いたり
何かを一緒に成し遂げたりできる
最高に面白い仕事です
学生の立場で
こんなに面白い仕事は
なかなかできないと感じています
担当の生徒さんをはじめ
関わるすべての方々について
知って
理解して
考えて
頭を悩ませたり
喜んだりしながら
こんなに多くの人と向き合えるなんて
貴重な機会をいただいています
そんなお仕事が
とても面白い
と感じているからこそ
3年目を続けることに
決めたのかなと思います
最後に少しだけ
今感じていることを話します
去年私はこのテーマのブログで
代替不可な存在ではない分
自分自身ができることを
最大限努力するべきだと
感じるようになった
という話をしました
それは特に今も変わらないというか
なんなら以前よりその思いは強いです
同期がかっこよくて頼りになるのは
変わらず感じていることだし
担任助手2年、1年のみんなは
強みをちゃんと持っていて
私が
これ得意かも、これできるかも
と思っていたことは
他の人だってできたりします
でも別にそれでいいというか
それに落ち込んで
ふてくされたりしたら
それまでだけど
どうやったらこの力は伸ばせるかな
次はどうやって行動しようかな
と考えて行動に移し続ければ
よい方向に成長できると思っています
そして私は3年目でようやく
自分のことがわかってきました
今から
自画自賛&自意識過剰で
恥ずかしい話を
するのですが
私は今までそれなりに
なんとかなってきたような
生き方をしてきました
だけど
私は意外と
できない
ということ
「なりたいわたし」
の理想が高く
プライドも高いので
できるまで苦しみながらやるか
早々に諦めるかの
0か100かの2択をしがちなこと
でも
助けてくれる人はいる
ということと
助けの求め方
今のわたしの在り方
どうあるべきか
どうあることを求められているか
そして最終的にはどうなりたいのか
このあたりが
ようやくわかるようになったのは
自分の中では大きな気づきでした
私って結構ダメ
ということに
気づいたことは
諦めているわけでも
卑屈になっているわけでもなくて
正当な判断のうえで
優先順位をつけて
何からとりかかればいいか
どの順番でやっていけば
目指している姿に近づけるか
最終的にどれくらいの時間で
理想の状態へもっていけるか
など落ち着いて考えることができて
何しても中途半端状態
は脱せるようになり
どうしていいかわからずに
おたおたするだけみたいなことは
減りました
それはただの自己分析だと
片づけられてしまうかもしれませんが
私の中では
大きな気づきであり
大きな成長だった
と感じています
担任助手という仕事をするなかで
1年目は
人のために本気になる
ってどういうことだろう
というのを学べた気がしていて
2年目は
より大きな影響力をもつこと
それに伴う責任
3年目は
人と関わるということ
自分自身のこと
について
理解できるようになってきた
気がしています
こんなに多くの人と向き合える機会も
自分と向き合える機会も
そんな簡単にはつくれるものではないので
そういう観点でも
担任助手というお仕事を
おすすめしたいです!
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は
笠松一成担任助手!
笠松くんは
一緒に仕事していると
落ちついてるな~
大人だな~
と思うことが多いです
でも実はあんまり
お話したことがないので
今度会ったときにでも
喋ってください!笑
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 21日 【大事なのは変わろうとすること。】
こんにちは!
東京理科大学
1年
木村天音です!
怪我のことについてなんですけどえぐいって言われてますけどただ内出血してるだけなんですよ笑
なので、そんなに大ごとではないです。
一応現役でサッカーしているんですけど
一昨日久しぶりにサッカーを楽しいと思いました笑
あと、戦神はちょっとじゃなくて盛りすぎてますよ柿崎さん。
さて、今回のブログのテーマは
「担任助手について」
です。
担任助手を志望した理由は、2つあります。
まず1つ目は
将来やりたいことがあって
そのことに生かせそうだなと思ったからです。
やりたいことというのは
「教師」
です。
なんで教師になりたいって思ったかは
いつかのブログに書いた気がするのでそれを読んでください。
教師になりたいと思って大学でも数学の勉強をして
教職課程をとっているけれど
自分って教師に向いてないなって思うことが多いです。
なぜかというと
自分はコミュニケーション能力がほかの人よりもない方だし
初対面の人と話すときには滅茶苦茶緊張して何も話すことができなくなる
ような人でした。
そんな自分を変えたい
と思い志望しました。
そして2つ目は
自分は大学受験の経験がなかったから
少しでも受験について関わることで詳しくなろうと思ったからです。
受験経験がない担任助手なんて頼りないなと自分でも思います。
実際今の受験生に対して十分な指導をしてあげられているのか不安に思っています。
けれど、指導させてもらえてるおかげで
自分は担任助手なりたての時よりかは
多少受験のことについて詳しくなってるのではないかなと思っています。
「担任助手」
という仕事はただのバイトでしかありません。
けれど
ただのバイトにしては得るものが多すぎます。
受付で生徒と話して、コミュニケーションの取り方を学ぶことができたり
大勢の前でプレゼンして、どうしたら伝わりやすく話せるか考えることによって
話す力をつけることができたり
たくさんの経験をすることができます。
そのどれもが
自分にとっては
とても貴重な経験
で
とても大切な経験
です。
担任助手にならなければ経験できないようなこともたくさん経験することができました。
「自分は担任助手向いてないな」
とか
「自分なんかじゃできっこない」
と思っている人!
人間は変わることができます。
変わるか変わらないかは自分次第!
その分岐点はここかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の更新者は…
堀内香織さんです!
堀内さんは本当に優しさの塊のような先輩で
僕ができないことあって困っているときに必ず助けてくださいます。
本当にありがとうございます。
どんな仕事も完璧にこなす堀内さんは
なぜ3年目を続けようと思ったのか
とても気になります!
明日のブログも目が離せません!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 20日 【あなた】
一橋大学経済学部経済学科2年
柿﨑友一朗です
どうやら生君には
話を盛るきらいがあるようです
僕は当時やっと過去問を終わらせた生に対して
慈愛の表情をもって
お疲れ様と言ったはずなんですが…
困った後輩君ですね
まあでも
彼は毎日登校して
僕の目から見ても
死ぬほど頑張っていたので許します
たしかに追い詰められている状況では
周りのことが見えなくなってきてしまいます
でも
あなたを気に掛けてくれている人は
意外といっぱいいるもんです
少しだけ色眼鏡をずらしてみると
その分だけ
代り映えしない明日が
生きやすくなるかもしれないですね
この1周は担任助手がテーマということで
なんで1年目と2年目やったのか
話していきたいと思います
僕が東進に入学してから
受験までお世話になった
担任助手の先輩がいまして
その人が一橋大学を志望していた
というのもあって
いろいろと相談に乗ってもらったりしたことで
感化されまして
せっかく合格したんだから
少しだけでも自分の力で
後輩の手助けをしてあげられたらな
と思ったのが1年目の理由ですね
そこからもう1年やってみようと思ったのは
なんですかね
理由がいろいろあったような
なんもなくて
Automaticに進んでいったような
なんとも言えない感じですね
まあでも楽しい職場っていうのも
理由かもしれません
あと2年目なんだから
もっとうまくきれいに出来るだろ
って思っていたのはたしかですね
ただ
結局やってみると
理想通りにはいかないもので
なんとかもがいていたら
11月になっていました
学んで変化して適応しての日々です
でもやっぱり担任助手は
本当に成長できる仕事だなと思っています
自分の持つ小さい世界を
こじ開けてくれるような
そんな仕事です
詳細は皆さんが担任助手になったときに
楽しみにしていてほしいんですけど
新しいことばっかりです
先輩からも
同期からも
後輩からも
そして皆さんからも
常に刺激されて
色んなことを学んで
吸収しています
うそみたいに
多くの悩みが浮かんでそれを解決していったり
だれかと心から助け合ったりと
ひじょうに
価値のある時間が
流れていっています
タイトルは昨日のブログに引き続いています
いいですよね~
明日の更新は
木村天音担任助手です
たかねは
最近ありえんくらいエグイ怪我をしていて
見てる方もゾッとするやつだったんですけど
病院には決して近寄ろうとしない
生粋の鈍感君です
もしかしたらアホなのかもしれません
ただ昨日のフットサルは
現役プレイヤーの意地を見せるがごとく
戦神のような活躍でした
ちょっと盛ってます
明日のブログ
期待ですね
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 18日 【経験の宝庫】
こんにちは〜
昨日は寒すぎてほんとに越冬できるのか
心配になってきた
担任助手の竹田日向子です😇
私そんなズバって言えてるんですかね?笑
でも自分の中でハッキリ言える人かっこいいって
ずっと思ってきたことなので
少しでも近づけてるのなら嬉しいですね~
さて、今回は担任助手になった理由
についてお話しします。
正直言うと、私は最初
声をかけてくださったとき
ほんとにほんとに1ミリもやる気なくて
心の底からやる気がなくて
親とか友達にも
絶対にやらないって
言い張ってました😅
元々私は色んな人と話せるほど
コミュニケーション能力はないし
どちらかと言うと
言いくるめられてしまう方で
そんな人がなるべきではないって
思ってました。
あとは、受験からとにかく離れたかった。
今受験生の皆さんはラストスパートで
苦しい思いをしている人は
多いと思います。
私も同じくこの時期は、
苦手な英語が本当に伸びずに
ほんとに嫌いになりそうで
とにかく早く受験を終わらせたくて
大学生になってから
受験の手伝いをするのは
辛いなって思ってました。
だからこそ担任助手の人はすごいって
いつも尊敬してました。
しかも私はよくも悪くも
寝たら自分の失敗の時に味わった
後悔の気持ちも
すぐわすれてしまう性格があります😅
こんな人が
1年後に受験の時の気持ちを持って
生徒に指導できるのか?
そんな不安もありました。
でも、この考えが180度変わったのは
受験が終わって
ありがたいことに志望校に受かって
合格報告会のプレゼンターをやってほしいと
頼まれた時でした。
最初は担任助手はやらずに
プレゼンターだけ引き受けようと思っていて
まあ良い経験だし、やってみるか
っていう軽い気持ちでした。
でも、プレゼンやってる時に気づいたんです。
私実はこの仕事向いているんではないかと。
いつもあがり症の私が
ほとんど何も見ずに
みんなの前で自分の体験を話せたんです。
最初はそんなに話せた理由
全く分かりませんでした。
不思議すぎてめっちゃ考えました笑
それで出した自分なりの結論は
それはきっと、
自分でいうのもあれかもしれないけれど
受験勉強を限界まで頑張ったと
胸を張って今でも言えるくらい
したからなのかなと思いました。
ほんとにこんなに頑張ったのは人生初でした。
(それもやばいかもしれないけど
どうかそこは見逃してください汗)
その経験を少しでも必要としている人がいるのなら
人の役に少しでも立つところで働きたい
そして、自分がやってしまった失敗を絶対してほしくない
そのためにはここしかないんじゃないかなと思ったんです。
別に勉強が嫌いだって、
生徒に共感できるかもしれない。
コミュニケーション能力がないなら
ここで生徒たちと一緒に成長して
磨けばいい。
担任助手は他の仕事より
何十倍も何百倍も
これからのためになる経験をしてるなって
勤務するたびに思うくらいいい仕事です。
生徒と一緒に成長を感じられる喜びは
どこにいっても味わえません。
この仕事は
思いもよらないところから
自分の糧となる経験を沢山発掘できる
経験の宝庫だと思っています。
あー文章って書くの難しいですね
全然まとまってない気しかしない笑
でも少しでも伝わってくれたら
嬉しいなあ((´∀`))
これからも自分の経験という名の宝になる
そう思って日々頑張ります!
明日の更新は
佐久間生担任助手
最近はよく勤務が被るのですが
まあ仕事がはやいんですよね
たまに一言多いぞ?って思うときもあるけど笑
しかもほんとにハッキリものを言えるのすごすぎです
ちゃんと言える人こそ
生徒想いだよなあって思ってますヨ!
尊敬するところが多い生の
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2022年 11月 17日 【お世話になりました】
こんにちは!
東京工業大学 生命理工学院
担任助手1年の
湊龍雅です!
小館さんに紹介してもらったのですが
人とのかかわり方を褒められました!
そんなことない気がするけどめちゃめちゃうれしい(笑)
初めてそんなところを褒められました
小館さんは大人の余裕?的なのはあんまないけど(ごめんなさい笑)
文句をこぼしながら
なんだかんだ面倒見てくれて
とても頼りになるし
とても親しみやすいので
めっちゃいい先輩です!!
少なくとも後輩とのかかわり方は
完璧ですよ!!
最初のころはちょっとこわかったけど。
なんか上から目線すいません(笑)
さて本題です
今回のテーマは担任助手ということで
今回は自分の生徒時代とその時支えて下さった
担任助手の方についてお話したいと思います。
僕は東進に中3の冬から入って勉強していましたが、
どんな生徒だったと思いますか?
担任助手やってるくらいだから真面目に勉強やっていたんでしょうか?
実は東進を荒らしていました(笑)
本当にごめんなさい
もちろん勉強するために東進に入ったのですが、高1のうちは
本気でとり組むことが出来ず、一緒に東進に入った高校の友人と
遊んでばっかいました。
昔はスナックルームと呼ばれる食事をするために設けられたスペースがあって
そこでゲームしてべちゃくちゃ喋っていました
この時期は自分のことだけ考えていて本当に色んな人に迷惑をかけました。
そんな時自分たちの面倒を見てくれた木下さん、奥田さんにはもう感謝しかないです。
後で聞いたら、開さんは僕らの面倒みるの嫌がってましたけどね(笑)
そりゃそうだよなーって感じ(笑)
だけど低学年のうちに何度もしつこく注意され
口酸っぱくトップリーダーと学ぶワークショップ
などに出るように勧めてもらって
自分は受験と真剣に向き合うようになっていったんだと思います。
まー、注意されてた当時はうるさいなーとか
トップリーダー動員したらお金もらえるんじゃねとか本気で思ってました
そんなわけないのに(笑)
だけど、強引にでもそういう機会をあたえてもらって
自分の興味のある分野を模索し
志望校を決定することができ
受験生時代には
その志望校に向けて
着実に勉強を重ね
無事志望校に合格することができました。
そういう受験に向き合う姿勢だとか、志望校だとか
受験をするにあたっての根幹の部分を
低学年のうちに学べたのが良かったと思います。
また受験勉強が本格化してきた時には
精神面にや勉強面を青木さん、熊倉さん、浪川さんに
支えてもらいました
本当にお世話になりました。
他にもいろんな担任助手の方々に声をかけていただいて
励まされていました。
こんな風に自分の受験をささえてくださった
担任助手の先輩方を見て
自分もやってみたいと思いました。
今、自分がちゃんと生徒に貢献できているかと言わると
できていると自信をもっては言えないですが
少なくとも自分の担当の生徒くらいには
貢献できるようにしたいです。
ちなみに
担任助手をやると
自分の担当だった方たちと
ご飯たべに行ったりBBQ行ったりできるので
めっちゃいいですよ!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!
明日の更新者は…
竹田日向子担任助手!
彼女は思ったことをズバッといえて
芯があるなと感じます
自分は優柔不断であんまりズバッといえるタイプ
ではないのでそんな彼女を
かっこいいなと思います!
また、一緒に担任助手をやってて
とても生徒思いだなと感じています
そんな彼女のブログもお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓